• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2019年09月24日 イイね!

清掃の日

詳しくは知りませんが、今日は清掃の日なんだそうです。


ってことで、洗車ネタ。

過去に、コーティング剤のハイドロフラッシュの使用感を
第1回
第2回
とアップしました。

今日は、
第14回のアップです。
その間2年強と飛びすぎですねw


発売された頃は割と使ってレビュー挙げてる人居た印象ですが、
仕上がりの効果感がどうにも他に負けるからか、今は人気ありませんね…
地元量販店の一番下の棚にひっそりと残っているくらいで、
他の量販店行くとそもそも売っていない最近です。
これのシリーズのシャンプーも個人的には好きなんですが、
これまた早々と消えました…
サイトを見ると廃盤ではなさそうですが、取り扱ってくれていません。

ハイドロフラッシュいいですよ。
当たり前ながらプロ仕上げのには遠く及ばないですが、
自分で汚れ対策とそれなりの艶出しだったら充分な効果があります。
汚れと一緒に剥がれ落ちるという事からも、余計に塗膜に残さなさそうというのも良い。


しかし、コーティングよりもベースであるシャンプーをどうしてるか?
どういう環境で洗っているか?の方が余程大事だと思います。
自分の場合は、家の水がカルシウム分が多くウォータースポットができやすいので、
弱酸性のシャンプーが必須です。
これはもう、全然違う。

中性で洗うと、汚れは綺麗になるけど塗装にウォータースポットが残る。
弱酸性で洗うと、汚れも勿論落ちるけど、
ウォータースポットが残らないし、多少残ってもタオルで拭くと落ちる。
その手の成分が塗装に蓄積しにくい。


これからの時期、陽射しも弱まり気温も下がって、
秋の朝夕は特に洗車に向いてる時間帯になりますね。

個人的には雨の日に洗車すると(土砂降りは無理ですw)
黒色がムラなくビシーッと綺麗に仕上がるので雨の日洗車もアリなくらい。
洗うことに使っている水分が乾く事自体が一番の問題の我が家です…


綺麗にした車で、のんびりドライブにでも行きたいものです。
Posted at 2019/09/24 12:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラネタ | クルマ
2019年09月19日 イイね!

メンテナンスの悩み

アクセラのクーラントとATFを交換して思ったりした話。

お付き合いの事もあるので、アクセラは基本的に油脂類メンテはディーラーに任せています。
他に、長い付き合いのあるショップもあるからそこで持ち込み交換でもいいんだけれど。


依頼前に、ディーラーさんでのクーラント交換はどういう感じでやるんですか?
って聞いたら、抜いて、入れるだけです。
洗浄しないんですか?って聞いたら、しないです。

その答えに、正直悩んだ。
個人的な見解だけど、クーラントが汚れる=ウォーターラインも相応に汚れている。
綺麗な方がなんだってトラブルは少なくできる。
欲を言えば最初にラジエターフラッシュ使って、
その後、水でじゃんじゃん濯いで循環させて~ってのがいい。
FCは毎回そうしてた。だから時間が掛かった。
それを思い出すと、アクセラでもそれは…
今の自分がやるには時間が掛かりすぎる。

アクセラは水温にシビアなわけでもないし、
ディーラー依頼なら何かあれば言えるからからいっかぁーってお願いしたのですが、
作業後の報告で、交換した量が3L。
全量で8Lくらいですけど、半分も行かない3Lですか?って聞いたら
「ヒーターコアの分もありますから、なかなか抜けないですよね」
そりゃヒーター全開にして…ああそういう工数掛かること自体やらないって事か…
そういう風にやるって決められてるんだとしたらそれはもう、ねぇ。


ATF交換も同時にお願いしてたんですが、
前回の交換が1年1ヶ月前、距離にして3万キロ未満の交換間隔。
現状、出だしの変速で滑るような症状が出てましたが
ATF交換後はその症状はなくなりました。
「汚れてました」って報告からして、交換で単に良くなったんでしょう。

でも、ATFもクーラントと同じでここだと全量交換ができない。
毎回、交換依頼して報告で出る交換量は3L程度。
聞けば、
「昔は圧送で交換もやってたんですけど、
詰まりのトラブルのこともあって今は自然に抜けた分を交換する様にしてるんです」
って話でした。

それだと結局古いオイルも割と残ってしまう。
その状態で新油が混じる。
作業前より良くはなるけど、当然古い分も半分残ってるわけだ。
これの対策は、少し早く交換~を数度繰り返せばいいんだけど、
それってコスパに見合うかも問題…


担当さんと、こう距離が増えてくると消耗品との付き合い方に悩みますねーって
のんびり話してましたが“割りに合わない”になってしまう日も遠くないのかなと
何とも言えない気持ちになってしまいました。

今回はやらなかったけど、水周り次にやるならサーモスタットでしょう、
それやるならアッパーホース、ロアホースもついでに、
場合によっちゃウォーターポンプもですよね。
「ダイナモも気になりますね」
ああーw
って感じで20万キロを視野にすると、どっと思い浮かぶ部品が出てくる。

BLアクセラから降りた人も随分、みんカラでも増えたよなーって感じてる日々ですが、
まだまだ自分は乗り続けるつもりです。
歴代アクセラで一番好きですから、BL。
Posted at 2019/09/19 12:11:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | BLアクセラネタ | クルマ
2019年09月17日 イイね!

BLアクセラ、またプラグ交換

BLアクセラ、またプラグ交換アクセラのプラグ交換をしました。
といっても新規購入ではなく、手持ちのローテーションです。
いやーNGKのプラグは本当に磨耗しませんね。凄い。

今年は諸々変わってしまったので
燃費統計データも厳密さがどんどんなくなってブレブレなのですが、
これまでにある程度の燃費データは取れました。


純正デンソープラグ→NGKプレミアムRXプラグへ交換した場合での統計では、
プラグ交換前後67回分(1年半)で平均を計算したところ、
純正プラグ使用時、平均燃費12.84km/L
NGKプラグ使用時、平均燃費12.36km/L
というデータが。

そして、2017/05/08の給油から2017/12/24の給油30回の間。
これはデンソーイリジウムタフプラグを装着している期間で、
平均燃費12.48km/L
でした。

次に、1年後同時期の期間で2018/05/20の給油から2018/12/28の給油30回の間。
こっちはNGKのプラグを装着している期間で、
平均燃費12.43km/L
でした。

燃費という点だけで言うと極々僅かにですが、
デンソーの方が上回る結果に自分のアクセラではなっていたんです、が。
NGKのプラグの方がパンチがある加速をする。
久々にデンソーの方へ交換してやっぱりそれは思った。


BLスカイアクセラの方で絶対的に燃費重視ならデンソー、
パワー重視ならNGK、そういう話かなと思います。
とはいえ数字から見ても、1km/L以下の燃費差だったら…
まぁ、お好みで。

ここにきて、逆に新車装着品のギャップ0.8mmの純正新品ってどうなのかな?
とか、じわじわ思わなくもなく…
やりませんけどね!w
Posted at 2019/09/17 10:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラネタ | クルマ
2019年09月14日 イイね!

アライメント、G-SWAT

アクセラのタイヤホイールを履き替えたとき、
それまでなかったタイヤの内減りが随分出てる事に気付きました。

同じホイールでも、VE303ヴューロを履いていたときは何もなく使い切った。
でも、同じホイールでV701フレバを履いてて

こう減るとは…

減ってきちゃいたけど、割と極端に内側の溝がない。
純正足だぞ。
キャンバーついてないぞ。
じゃあトーがズレてきてる?15万キロ超えてるし?
メジャー測定では0mmだけど、それでも微妙にずれていたら…

新しいホイール、新しいタイヤ。
見るなら今の内だな…と思ったので、
県内でアライメント調整に強そうなところを探して、
予約を入れて点検していただく事に。


今回、栃木県下野市のトータルアライメントサービスさんに行って参りました。

社長さんがアクセラを試乗し、まず体感で何かあるかをチェックです。
自分はお店で見送りました。
なんつーか…
自分のアクセラ、カッコイイな…w
(皆あるでしょそういうの!?動いてるの外から見るって普段無いからw)


試乗後、早速G-SWATにて測定していただいた結果。



15万キロ乗り回しまくり、仕事で荷物積載しまくり、
でも自分なりに整備はしてたけど。

フロントも
「+1.2mmなので、これだと特別調整をしなくても…」
調整の必要が、なかった…w

うーん、やらなくてもいいレベルなのか…
しかしタイヤの減りは現実にあった。
本当に微妙なレベルにはなりますが、
せっかくG-SWATに掛けてもらえてるわけなので、
フロントのトーのみ調整してもらいました。贅沢w


調整後がこちら。



数字が全体的に微妙に変わるのは、
G-SWATはタイヤを実際に回転させて測定してるから、
そのタイヤのたわみ分の数字ズレが出るんですかね。

ホントに僅かな調整ですが、調整後まず自分で運転してみて感じた事。

・センター付近のステアの座りが良い。
 キャスター角増やしたみたいな、戻ってくる感じが気持ち増えた。
 曖昧だった手ごたえがクッキリ分かる。

・直進性が良い。
 特にブレーキングであったフラつきがない。
 強くブレーキングしたときに顕著だったのもほぼない。

・そもそも中古ホイールのリメイクを出したわけだけど、
 ホイールの歪みがない事も同時に分かって、気持ちがスッキリしたw

トーインへ僅かに調整した事がこんなテキメンかよー
でも、トーアウトだったら確かに今までの症状もそういうことかって分かる感じ。


お店に戻って、めっちゃイイです!
他、感想つらつら伝えて。
あと……

そこの白のFCってお客さんのですか?!(゚Д゚)

我ながら縁あるよねFCに!w
ここ来た時から整備中になってるFCが気になってしょうがなかったよ。
聞けば元々NAのエンジンだったらしく、
ターボに載せ変えて~とかやってるらしくお店のらしい。
FCがあるお店は、良いお店だ…!


ってことで、これでまた安心して乗れる様になりました。
来週はオイル交換、ATF交換、クーラント交換が控えてます。
整備ラッシュです。
Posted at 2019/09/14 16:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラネタ | クルマ
2019年09月07日 イイね!

ホイール変更、リメイクです

ホイール変更、リメイクです数年ぶり、
距離にして7万キロぶりにアクセラのホイール変えました!


17インチがいい。
18インチは実際に履いた経験からもう履きたくない…
でも、いくら待てどマツダ純正でこれだ!!っていう17インチが出てくれませんw
次の候補が無い。
18インチだと良いと思えるものがある。

時間もあれから随分経ちました。
今なら何とかできるのでは?と色々考えた末、
昔履いてたマツダスピードアクセラ純正をリメイクに出すことに。
他にない、BLアクセラの為に作られたホイールですし。


以前に続いて今回もリメイクなわけですが、
またまた違うショップさんに依頼しました。
これで3店目。

今までの経験を踏まえた上で何度もくどく相談させてもらいました。
ハンドポリッシュ&バレル研磨で全体をビカビカにした上で、
パウダーコートのキャンディーブラックにしてもらってます。
とにかく塗装面のゆず肌を出したくなかったのでクリアもなし。色1層。


では、同じホイールでのビフォーアフター!





何だか詐欺みたいな比較写真になってしましましたがw
世代が新しい印象になったのではないでしょうか。

キャンディーブラックはボールペンの油性インクみたいな、
紫がかった感じの黒になりましたね。
初見、え、これ紫?って印象だった。
もっと純粋な黒が良かったんだけど、素地との相性上こういう感じかな。
アルミ素地の反射が強いので、透過するブラックが周囲の色で印象が
紫だったり、ガンメタだったりと変わります。


腰が痛いだの疲れるだの、文句たれながら乗ってた18インチですが、
履いてた当時とは走行距離10万キロの違いと、
リアダンパー、フロア補強が違うこと。
タイヤはカローラスポーツより流用、
225/40R18のダンロップSP SPORT MAXX 050。
今回はタイヤを『XLではないもの』に絞って選びました。
サイズ柄、XLのタイヤが大半になりますが、
これらの組み合わせ、乗り心地がいい!

これまでより振幅が小さくなるのは扁平が40という理由もありますが、
それでもそもそもの突き上げがあんまりない。
ただし、伴ってステア反応はダルで…スポーティとは言えない。
しっかりしてる、けどコンフォート。
グリップ力も下がったなとすぐ感じましたw

ちなみにコンピュータ側も自分のはタイヤサイズの指定変更をしていて、
225/40R18設定でありながらタイヤが実際225/45R17だったので、
正確に揃った状態に戻りました。
今までのも誤差が一番小さい組み合わせだったけれど。



ホイールのバルブ、今回はゴムバルブです。



でも拘りあるんです。
使うナットとの質感相性の問題でアルミのインサイドバルブはパス。
一般的な金属メッキのインサイドバルブはデザインに対して
メッキが悪目立ちするからパス。
前回同様にRAYSのET1アウトサイドバルブも考えたけど
ホイールに対してごついからパス。
ってことで単に付属していただいたってのもあるけど、ハマトンのゴムバルブ。

これ、キャップ側にはパッキンが入ってないのはアレなんだけど、
美点として、キャップとバルブゴム部分がくっつくシームレスデザイン!
小難しい部品ではないことで、印象を逆に引いて飾りっ気をなくしてます。

メーカー純正でも採用してるパシフィックのって隙間があるんですよね。
真鍮が見えて、それが個人的には好きじゃない。
だから過去にはビニテを巻いたりして隙間を感じさせなくしてたんですが、
これは見た目真っ黒、地味で目立たない、万が一ぶつけてもゴムだから力が逃げる。
ただ大分柔らかいから遠心力で曲がってホイールに影響ないかは心配ですが、
そこは頑張れパウダーコートってことで…w


今年のいじりはこれで終わりで、後はメンテナンスですね。
これからの16万キロ以降も楽しんでいきます。
Posted at 2019/09/07 12:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラネタ | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

123456 7
8910111213 14
1516 1718 192021
2223 2425262728
2930     

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation