7月よりまた多忙につき、更新がまともにできないと思われる為、ここ最近の整備いじりをここらでまとめておきたいと思います!
1.リアキャンバーアーム
毎週毎週執拗にいじくった甲斐あって、
アライメントG-SWAT測定でも高精度に調整できた状態にできました。

ゲージを見て、どれくらいにすればいいのかというのが見えるって大事。
闇雲に勘で調整ではまずそこまで詰められなかったでしょう。
2.タイヤ新調

レブスペックRS-02へ履き替え。
昔も好きだったけど、今履いて尚惚れ直すくらいに好き。
何やっても安心。分かりやすい。
ただ、基本設計はかなり古いのでエコとか転がり抵抗とかは気にしてはならない。
本当に走るのが楽しくなれて安心できる。
レビューさっき書きましたが今って、購入のリンクが自動で付く様になったんですね。
今だとマジで安いし、個人的にはオススメ。
3.リアスタビリンク、ワッシャ抜き(ワッシャ無しの状態)
2.3mmのワッシャを1枚だけ入れてリアのドタバタをなくし粘りの方向にしていたのを、やめました。
リアキャンバーを起こした事とタイヤが替わった事で、これはもしかしたら抜いても行けるんじゃないかなって思ったんですが、案の定良くなった。
ただ、それでも純正の設計からしたら早くにスタビを効かせてる状態ではあるので(ワッシャ入れてる方が適正寄り)あくまでセッティングの一環ですね。
リアの張り付き、収束早さは断然今のワッシャ無し。
下道4時間ぶっ通し運転でも普通に疲れた程度で、腰は痛くならなかった程には平気。
4.フロントタワーバー、再装着
リアの動きがぱりっとしたので、これはもしかして
当時付けてテストしてダメだって外したタワーバーが今ならば…?
という事でまたも装着。
こういうのはセッティングパーツですから付けたり外したりするものです。面倒だけどw
フロントキャスター角設定が装着当時と違い、
タワーバーの取り付け穴等を削らないとなのでまたもガリガリリューターで削って整えて~の事になってしまって尚面倒でした。
装着結果、前みたいに突っ張って振動が~という割とネガだった印象がなく、単にボディの振動減衰が強まった程度。
頭の入りがいいわ振動収束早いわ(轍で乗員がぐらんぐらんするのが減った程)で、あ、これやっぱ付け直して正解だったって思いました。
何でもバランスですね。
走って考えて、またやり直してってのが大事。
純正然としてたエンジンルームにアルミポリッシュの明らかな社外品がバーンとあるのは何とも言えないですが、好き嫌いで言えば好きですw
純正コンセプトからはこれはちょっとアウトになってしまいますが…
NDロド純正オプションのオイルフィラーキャップとのバランス感も良いから見た目はいいと思う。
そんなわけで引いたり足したりをしてました。
何かを変えれば何かを変えても行ける様になったり、ホーント飽きません車は。
次はあれです。
アクセラも後3千キロで20万キロ入りしますし、あれ変えます。
既に買ってあるので機会ができたら作業して、整備手帳にまとめられたらと思っています。
7月以降はまた多忙入りしてしまうので作業は難しそうですが…
新品買って持ってるのに、出先で壊れるとかそういうのが起きないで欲しいと願うばかりですw
Posted at 2021/06/26 09:44:11 | |
トラックバック(0) |
BLアクセラ足周り | クルマ