• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆AQUAのブログ一覧

2022年01月07日 イイね!

WRXSTI ロードノイズ対策

WRXSTI ロードノイズ対策














AQUAの原です。

今回はWRX STI(VAB)のロードノイズ対策を紹介します。


A_400



ロードノイズ対策にも色々やり方がありますが、
今回はタイヤハウス内のロードノイズ対策をご紹介させて頂きます。


B_400



ロードノイズは走行中の車体に当たる風との摩擦で発生したり、
タイヤと路面の摩擦から発生します。

特にタイヤから発生するロードノイズは、
タイヤからタイヤハウス内のフレームに伝わり、
フレームからフロアやAピラーに伝わって
車内まで侵入してきます。

そこでフロアに伝わる前のタイヤハウス内で
ノイズをしっかり捕えてくれるのが
タイヤハウスロードノイズ対策キットになります。


C_400



キットの内容は、50mmx100mmの制振シートが25枚、
500mmx375mmの吸音材が1枚入っています。

上記が1セットの内容になりますので、
1台分施工する場合は4セットで施工ができます。

制振シートは施工しやすいサイズなので、
フレームやフェンダーカバーに簡単に施工できます。


D_400



E_400



制振シートを貼り付けすることで、
フロアに伝わる振動やロードノイズを
大幅に低減することができます。

使用する制振シートは
オーディオテクニカの高比重制振材を使用しています。

ノイズを抑えるのに有効なブチルゴムが
一般的なブチルゴムに比べて高比重となっている
当店おすすめの制振シートです。

制振シートを施工することで、
全周波数帯域でノイズを低減できますが、
特に1kHz以下のノイズに対しては大幅にノイズを低減できます。


施工のコツとしては、フェンダーカバーに隠れる範囲で、
車室内に近い所を重点的に施工します。

フロントタイヤ側の場合、
タイヤハウス内の後方側になります。


F_400



ショックアブソーバーの周りも
フェンダーカバーで隠れる部分に施工をします。


G_400



あとはAピラーにつながる部分に施工すると効果的です。


H_400



次にフェンダーカバーにも制振シートを貼り付けして、
その上に吸音シートを貼り付けします。


I_400



J_400



吸音シートは表面を凹凸にすることで吸音面積を増やし、
効率的にロードノイズを吸収します。

ハサミやカッターで簡単にカットできるので、
カバーの形に合わせて貼り付けしてきます。


同様にリア側にも施工します。

制振シートはリヤタイヤハウス内の
フロント側から重点的にタイヤハウス全体的に施工します。

K_400



WRX STI(VAB)の場合、
標準のキット4セット分に制振シートを60枚追加、
吸音シートを2枚追加しました。

WRX STI(VAB)及びS4(VAG)は専用の
通販キットをご用意致しましたので、
もしご自分で施工される方は以下リンク先の専用キットをご利用ください。

WRX STI(VAB)用タイヤハウスロードノイズ対策キット

https://www.aqua-alarm.com/?pid=165579549

WRX S4(VAG)用タイヤハウスロードノイズ対策キット

https://www.aqua-alarm.com/?pid=165582944


今回はWRX STI(VAB)のロードノイズ対策を
ご紹介させて頂きましたが、
他の車種でも施工は可能です。

使用する制振シート、
吸音シートの使用量などによって金額が変わりますが、
ご予算に合わせての作業も可能です。

ご自身で施工できる方は汎用キットが
ございますのでこちらをご利用ください

【汎用タイプ】タイヤハウスロードノイズ対策キット

https://www.aqua-alarm.com/?mode=grp&gid=2670506


みなさんもロードノイズを抑えて快適な車内空間にしませんか?


レヴォーグですが動画でも紹介しています。






ロードノイズ対策はAQUAにお任せください!









^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^







PA01466964

bnr_youtube_main

bnr_youtube_sub

bnr_instagram

bnr_twitter

bnr_facebook

bnr_livedoor

bnr_minkara

bnr_rakuten

f140aadf




■ 連絡先━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 株式会社AQUA
 [所在地]    〒399-0036 長野県松本市村井町2丁目15番13号
 [電話番号]   0263-85-7818
 [FAX番号]    0263-85-7819
 [E-Mail]    info@aqua-alarm.com
 [ホームページ] http://www.aqua-alarm.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
Posted at 2022/01/07 20:41:02 | トラックバック(0) | デッドニング | イベント・キャンペーン
2021年12月26日 イイね!

WRXSTI フロアデッドニング施工

WRXSTI フロアデッドニング施工














AQUAの原です

今回はWRX STI(VAB)のロードノイズ対策を紹介します。

以前もLED加工などでご利用頂きました、
長野県内のS様の車両になります。


A_400



A_400
A_400 posted by (C)AQUA


作業内容はフロアのデッドニングになります。

まずは作業ができるように内装パーツを取り外します。


B_400



シートや内装パネル、フロアカーペットを外していきます。


C_400



C’_400



これでやっと準備が整いました。

最初に制振シートをフロアに施工していきます。


D_400



車両のフロアは金属でできているので、
走行時の振動やロードノイズが車内まで侵入してきます。

制振シートを貼り付けすることで、
フロアに伝わる振動やロードノイズを大幅に低減することができます。

使用する制振シートはオーディオテクニカの
高比重制振材を使用しています。

ノイズを抑えるのに有効なブチルゴムが
一般的なブチルゴムに比べて高比重となっております。

制振シートを施工することで、
全周波数帯域でノイズを低減できますが、
特に1kHz以下のノイズに対して有効です。


そして、制振シートの上に当店でも
大人気のノイズ対策遮音マットを施工していきます。


E_400



ノイズ対策遮音マットには吸音スポンジと
ブチルゴムが使用されていて、
制振シートのブチルゴムとノイズ対策遮音マットの
ブチルゴムでダブルでロードノイズをシャットアウトします。

当店で販売している車種別カット済み
ノイズ対策遮音マットは、
本来は上記のような施工になりますが、
内装パネルやシート、カーペットを外さないと
作業が出来ない為、作業代も10万円を超えてきます。

そこで「何とか簡単に施工できないものか?」と考え、
出来上がったのが車種別カット済みの
ノイズ対策遮音マットになります。

現在100車種以上に対応している
ノイズ対策遮音マットはAQUA channelでも
ご紹介しておりますので参考にしてみてください。


F_400







クルマのロードノイズ対策は今回ご依頼頂いた、
フロアの他にもルーフパネルやドアパネルなど
トータルで施工するとさらに快適な
車内空間にすることができます。

特にわかりやすいのは高速道路を走行した時に、
ボリュームを上げなくても音楽がしっかり聞こえますし、
家族や友達など同乗者との楽しい会話も
わざわざ声を張らなくても、
普通の声量でスムーズに会話が楽しめるようになります。


ロードノイズ対策に興味がある方は、
まず最初に簡単に施工ができる
ノイズ対策遮音マットの施工はいかがでしょうか?

もしご自分でタイヤを外すことができる方なら
タイヤハウスロードノイズ対策キットもおすすめです。


H_400



I_400



J_400




https://www.aqua-alarm.com/?pid=165029320

ロードノイズの発生源となる
タイヤハウスの制振処理は効果テキメンです!


今回はWRX STI(VAB)のロードノイズ対策を
ご紹介させて頂きましたが、
他の車種でも施工は可能です。

使用する制振シートの使用量などによって金額が変わりますが、
ご予算に合わせての作業も可能です。

デッドニングの作業はDIYなどでも出来る作業ですが、
今回のフロアデッドニングなどは取外す部品なども多く、
作業スペースなども必要になるので、
個人ではなかなか大変な作業だと思います。

ご来店が可能な方でしたら是非AQUAへお任せください♪










^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^







PA01466964

bnr_youtube_main

bnr_youtube_sub

bnr_instagram

bnr_twitter

bnr_facebook

bnr_livedoor

bnr_minkara

bnr_rakuten

f140aadf




■ 連絡先━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 株式会社AQUA
 [所在地]    〒399-0036 長野県松本市村井町2丁目15番13号
 [電話番号]   0263-85-7818
 [FAX番号]    0263-85-7819
 [E-Mail]    info@aqua-alarm.com
 [ホームページ] http://www.aqua-alarm.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
Posted at 2021/12/26 20:21:02 | トラックバック(0) | デッドニング | イベント・キャンペーン
2021年12月03日 イイね!

ヤリスクロス タイヤハウス内ロードノイズ対策

ヤリスクロス タイヤハウス内ロードノイズ対策














AQUAの原です

今回はヤリスクロスのロードノイズ対策を紹介します。


A_400



A_400
A_400 posted by (C)AQUA



ロードノイズ対策にも色々やり方がありますが、
今回はタイヤハウス内のロードノイズ対策を
ご紹介させて頂きます。


B_400



ロードノイズは走行中の車体に当たる風との摩擦で発生したり、
タイヤと路面の摩擦から発生します。

特にタイヤから発生するロードノイズは、
タイヤからタイヤハウス内のフレームに伝わり、
フレームからフロアやAピラーに伝わって
車内まで侵入してきます。

そこでフロアに伝わる前のタイヤハウス内で
ノイズをしっかり捕えてくれるのが
タイヤハウスロードノイズ対策キットになります。


C_400



キットの内容は、50mmx100mmの制振シートが25枚、
500mmx375mmの吸音材が1枚入っています。

上記が1セットの内容になりますので、
1台分施工する場合は4セットで施工ができます。

制振シートは施工しやすいサイズなので、
フレームやフェンダーカバーに簡単に施工できます。


D_400



E_400



制振シートを貼り付けすることで、
フロアに伝わる振動やロードノイズを大幅に
低減することができます。

使用する制振シートは
オーディオテクニカの高比重制振材を使用しています。

ノイズを抑えるのに有効なブチルゴムが
一般的なブチルゴムに比べて高比重となっている
当店おすすめの制振シートです。

制振シートを施工することで、
全周波数帯域でノイズを低減できますが、
特に1kHz以下のノイズに対しては
大幅にノイズを低減できます。


施工のコツとしては、
フェンダーカバーに隠れる範囲で、
車室内に近い所を重点的に施工します。

フロントタイヤ側の場合、
タイヤハウス内の後方側になります。


F_400



あとは重要なのがAピラーにつながる部分
に施工すると効果的です。


G_400



次にフェンダーカバーにも
制振シートを貼り付けして、
その上に吸音シートを貼り付けします。


H_400



I_400



吸音シートは表面を凹凸にすることで吸音面積を増やし、
効率的にロードノイズを吸収します。

ハサミやカッターで簡単にカットできるので、
カバーの形に合わせて貼り付けしてきます。


同様にリア側にも施工します。

制振シートはリヤタイヤハウス内の
フロント側から重点的に施工しますが、
リアタイヤハウス内はラゲッジルームにつながっている為、
タイヤハウス全体的に施工します。


J_400



K_400



ヤリスクロスはリアのフェンダーカバーが
樹脂カバーではなく、生地状のカバーの為、
制振シートの施工はせず、
吸音シートのみ施工しました。


L_400



ヤリスクロスの場合、
標準のキット4セット分に制振シートを30枚追加、
吸音シートを1枚追加しました。

ヤリスクロスは専用の通販キットをご用意致しましたので、
もしご自分で施工される方は
以下リンク先の専用キットをご利用ください。

ヤリスクロス用タイヤハウスロードノイズ対策キット

https://www.aqua-alarm.com/?pid=165027564

今回はヤリスクロスのロードノイズ対策をご紹介させて頂きましたが、
他の車種でも施工は可能です。

使用する制振シート、
吸音シートの使用量などによって金額が変わりますが、
ご予算に合わせての作業も可能です。

ご自身で施工できる方は汎用キットが
ございますのでこちらをご利用ください。

【汎用タイプ】タイヤハウスロードノイズ対策キット

https://www.aqua-alarm.com/?mode=grp&gid=2670506


みなさんもロードノイズを抑えて快適な車内空間にしませんか?

ロードノイズ対策はAQUAにお任せください!









^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^







PA01466964

bnr_youtube_main

bnr_youtube_sub

bnr_instagram

bnr_twitter

bnr_facebook

bnr_livedoor

bnr_minkara

bnr_rakuten

f140aadf




■ 連絡先━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 株式会社AQUA
 [所在地]    〒399-0036 長野県松本市村井町2丁目15番13号
 [電話番号]   0263-85-7818
 [FAX番号]    0263-85-7819
 [E-Mail]    info@aqua-alarm.com
 [ホームページ] http://www.aqua-alarm.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
Posted at 2021/12/03 18:51:02 | トラックバック(0) | デッドニング | イベント・キャンペーン
2021年11月28日 イイね!

ヤリスクロス ロードノイズ対策 神奈川県よりご来店

ヤリスクロス ロードノイズ対策 神奈川県よりご来店














AQUAの原です

今回はヤリスクロスのロードノイズ対策を紹介します。


A_400



作業内容はフロア及びラゲッジのデッドニングになります。

まずは作業ができるように内装パーツを取り外します。


B_400



シートや内装パネル、フロアカーペットを外していきます。


C_400



D_400



これでやっと準備が整いました。

まず最初に制振シートをフロアに施工していきます。


E_400



車両のフロアは金属でできているので、
走行時の振動やロードノイズが
フレームを通じて車内まで侵入してきます。

制振シートを貼り付けすることで、
フロアに伝わる振動やロードノイズを
大幅に低減することができます。

使用する制振シートは
オーディオテクニカの高比重制振材を使用しています。

ノイズを抑えるのに有効なブチルゴムが一般的な
ブチルゴムに比べて高比重となっている
当店おすすめの制振シートです。

制振シートを施工することで、
全周波数帯域でノイズを低減できますが、
特に1kHz以下のノイズに対しては大幅に低減できます。

ラゲッジにも同じく制振シートを施工していきます。


F_400



そして、制振シートの上に当店でも大人気の
ノイズ対策遮音マットを施工していきます。


G_400



ノイズ対策遮音マットには
吸音スポンジとブチルゴムが使用されていて、
制振シートのブチルゴムとノイズ対策遮音マットの
ブチルゴムを二重に重ねることで効果的に
ロードノイズを低減します。

当店で販売している車種別カット済みノイズ対策遮音マットは、
本来はこのような施工になりますが、
内装パネルやシート、
カーペットを外さないと作業が出来ない為、
作業代も10万円を超えてきます。

そこで「何とか簡単に施工できないものか?」と考え、
出来上がったのが車種別カット済みの
ノイズ対策遮音マットになります。

現在100車種以上に対応している
ノイズ対策遮音マットはAQUA channelでも
ご紹介しておりますので参考にしてみてください。


H_400



https://www.youtube.com/watch?v=1BmIhYPccBU


商品ページ
https://www.aqua-alarm.com/?mode=grp&gid=2566609


クルマのロードノイズ対策は、
今回ご依頼頂いたフロアパネルや
ラゲッジルームの他にもルーフパネルやドアパネルなど
トータルで施工するとさらに
快適な車内空間にすることができます。

特にわかりやすいのは高速道路を走行した時に、
ボリュームを上げなくても音楽がしっかり聞こえますし、
家族や友達など同乗者との楽しい会話も
わざわざ声を張らなくても、
普通の声量でスムーズに会話が楽しめるようになります。


ロードノイズ対策に興味がある方は、
まず最初に簡単に施工ができる
ノイズ対策遮音マットの施工がおすすめですが、
もしご自分でタイヤを外すことができる方なら
タイヤハウス内のロードノイズ対策キットもおすすめです♪


I_400



J_400



K_400



https://www.aqua-alarm.com/?pid=161499476

ロードノイズの発生源となる
タイヤハウスの制振処理は効果テキメンです!


今回はヤリスクロスのロードノイズ対策を
ご紹介させて頂きましたが、
他の車種でも施工は可能です。

使用する制振シートの使用量などに
よって金額が変わりますが、
ご予算に合わせての作業も可能です。

デッドニングの作業はDIYなどでも出来る作業ですが、
今回のフロアデッドニングなどは
取外す部品なども多く、
作業スペースなども必要になるので、
個人ではなかなか大変な作業だと思います

ご来店が可能な方でしたら是非AQUAへお任せください♪


神奈川県からお越しのA様、
この度は作業のご依頼、誠にありがとうございました












^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^







PA01466964

bnr_youtube_main

bnr_youtube_sub

bnr_instagram

bnr_twitter

bnr_facebook

bnr_livedoor

bnr_minkara

bnr_rakuten

f140aadf




■ 連絡先━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 株式会社AQUA
 [所在地]    〒399-0036 長野県松本市村井町2丁目15番13号
 [電話番号]   0263-85-7818
 [FAX番号]    0263-85-7819
 [E-Mail]    info@aqua-alarm.com
 [ホームページ] http://www.aqua-alarm.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
Posted at 2021/11/28 18:51:02 | トラックバック(0) | デッドニング | イベント・キャンペーン
2021年05月22日 イイね!

【新型レヴォーグ】カット済みドアデッドニングキット発売!静音・制振効果も検証します!!

【新型レヴォーグ】カット済みドアデッドニングキット発売!静音・制振効果も検証します!!














maxresdefault

画像をクリック


maxresdefault
maxresdefault posted by (C)AQUA



こんばんは、ザッキーです(^_^)/

いつもご覧頂きましてありがとうございますm(_ _)m

さて、「十年一昔」といいますが、
更に現代においてはその経過はとても大きなものになるような気がします。

一昔どころではない、
目まぐるしい進歩があるのではないでしょうか。

2011年12月に発売された「トヨタ アクア」

約10年の時を経て今年7月にいよいよ
2代目へとフルモデルチェンジですね。

もう事前商談が始まっていますので
ご存知の方も多いと思われます。

10年ぶりということもあり全面刷新、
全てが新しくなります。

トヨタはコンパクトハイブリッドモデルに「ヤリス」がありますが、
ヴィッツのときと同様にホイールベースを若干延長して
キャビン後部にゆとりをもたせてるようです。

ヴィッツよりアクアは全長も105㎜長いので、
そのあたりも継承されるのではないかと思います。

そして2代目はリアにモーターを追加した
電気式4WD「E-four」も設定。

最近のトヨタ車に順次設定が進んでいる
ディスプレイオーディオはもちろんのこと、
音声認識技術の採用も噂されています。

「プレミアム コンパクト」と銘打っているだけに、
内装は「コンパクトカー版のハリアー」と
なればすごいなと勝手に妄想膨らますザッキーです。


さぁて♪AQUA channel の時間です(^^)/

今回は当店の人気オリジナル商品、
「車種別カット済みドアデッドニングキット」

いよいよ「新型レヴォーグ」用をラインナップしましたので紹介します!

ご自身で材料を購入して施工された方なら
その大変さがおわかりかと思いますが、
デッドニング作業で一番手間がかかるのが
「制振材のカット」です。

ドアトリムを取外し、
防水シートを撤去してブチルを除去、
脱脂してキレイにして・・・

と、ここまででもけっこうな作業ですが、
この後に制振材をあてがって形状確認してカット、
となるのでもう大変(~_~;)

制振材はハサミで切れますが、
ボディーの制振をするブチルを切るので手の疲労も大きいです。

「箱から出したらそのままサクッと貼れる制振材があったらなぁ・・・」

はい♪あるんです!(^^)v

当店でドアの施工箇所形状を型取りし、マシンカットして出荷しています。

キットには制振材の他にも吸音材や施工に必要な「ヘラ」も付属。

更に画像説明書をお付けしていますので、
カットパーツをどの部分に施工するかが一目瞭然です。

そのため「箱から出してサクッと貼れます♪」

「ドアトリムは外せるけどデッドニングはちょっと・・・」

なんて今まで躊躇されていた方、
まったく初めての方でも手軽にDIY可能です(^^)b


Levorg_Deadening1_400
写真:Levorg_Deadening1


Levorg_Deadening2_400
写真:Levorg_Deadening2


さてこの「デッドニング」とは?

ご存じの方も多いと思いますが、
意味は「何かを無効にする・弱める」を意味する
「Deaden」からきています。

自動車の場合で「無効にしたい・弱めたい」ものといえば、
「振動」や「騒音」といった「ノイズ」です。

ルーフやフロアに施すことでロードノイズなど、
不快となる振動や音を大幅に軽減することができます。

今回は施工することにより「静音・制振」がどういった効果があるのかを、
ノイズや振動を発生させる特殊な機器、
「バイブレーションスピーカー」を使用し、
車内にスマートフォンアプリ
「db(デシベル)メーター」を設置して検証します。


Levorg_Deadening3_400
写真:Levorg_Deadening3


スマートフォンに表示されている数値の注目点は平均値の「AVG」と、
最大値の「MAX」です。

種類の異なる音と振動でそれぞれ計測しています。

それぞれが施工前と比較すると
抑えられていることが数値で読み取れます。


Levorg_Deadening4_400
写真:Levorg_Deadening4


このように、車内へのノイズを抑えるということは、
走行する車内で音楽を聴くうえでとても重要なファクターになります。

そして更に、この「ドアのデッドニング」には
もう一つ大きな利点があります。

それは、「スピーカーが本来持っている性能を発揮でる」です。

ほとんどのクルマがスピーカーはドアに装着されていますが、
クルマのドアというのは、
「良い音」の観点からすると
純正のままではあまり良い環境とはいえません。

スピーカーが取付されているドアの中身は
サービスホールと呼ばれる穴がたくさん開いていて、
薄い鉄板を内側と外側に合わせた構造になってます。


Levorg_Deadening5_400
写真:Levorg_Deadening5


スピーカーから音を鳴らすとスピーカー自体が振動するので、
その振動や音圧で鉄板や内装が共振してしまったり、
スピーカー背面からの音の回り込みでドアのサービスホールを
通じてスピーカー正面から出る音と打ち消し合ってしまいます。

デッドニングすると、
制振材の効果でスピーカーの振動を抑え、
サービスホールを埋めることで音の回り込みを防ぐことができ、
スピーカー正面からのはっきりとした音が届くようになります。

音を出す環境として、
家庭用オーディオのスピーカーをイメージして頂くと
わかりやすいと思いますが、
スピーカーは箱(エンクロージャー)に取り付けられています。

車のドアをデッドニングすることで、
ドアを箱(エンクロージャー)にする役割を果たしてくれます。


Levorg_Deadening6_400
写真:Levorg_Deadening6


スピーカー交換をせずとも純正スピーカーの
ままでもデッドニングを行うと、
音質ははっきりと改善されます。

ヴォーカルや楽器の音がはっきり聴こえるようになり、
特に効果がわかりやすいのが低音域の音質改善です。

デッドニングで得られる効果は、
静音効果もありますが、
ズバリ上記のような音質の改善の効果が大きいんです。

この辺りは後日、
デモカーで実際に音出しして検証してみたいと
思いますのでお楽しみにー(^^)♪

外音のノイズ侵入を防ぎ、
音漏れを抑制して、
さらに音質改善効果でスピーカー本来の性能を発揮できる!

1粒で3粒おいしいデッドニング、
当店ではレヴォーグ以外の車種でも
車種別キットとしてお手軽に施工できるようにご用意しております。

詳細は動画で!最後まで御覧ください!

maxresdefault

画像をクリック


デッドニングキットによる施工の詳細はサブチャンネルに公開しています。

「レヴォーグVN ドアデッドニングキット施工方法」動画はこちら




今回紹介しました商品は、当店ホームページより購入が可能です。

「レヴォーグVN フロントドアデッドニングキット」はこちら
http://www.aqua-alarm.com/1495_6063.html

「レヴォーグVN リアドアデッドニングキット」はこちら
http://www.aqua-alarm.com/1495_6064.html

上記以外の車種はこちらからお探しいただけます
http://www.aqua-alarm.com/308.html
※設定がない車種の場合はお問い合わせください

音質改善、音響改善からグレードアップなど、何でもご相談ください(^^)
お問合せはこちら 
http://www.aqua-alarm.com/cgi-bin/support1.cgi


最後までご覧頂きありがとうございます

ザッキーでした(^_^)/








^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^






Youtube_banner_Main



Youtube_banner_Sub



bnr-provider



正社員・アルバイト募集



aqua logo


sp_bnr_blog


sp_bnr_minkara


sp_bnr_twitter


sp_bnr_facebook


sp_bnr_instagram


sp_bnr_used


sp_bnr_youtube


・定休日のお知らせ

水曜日・イベント日が定休日となります。

■ 連絡先━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 [販売業者]   株式会社AQUA
 [所在地]    〒399-0036 長野県松本市村井町2丁目15番13号
 [電話番号]   0263-85-7818
 [FAX番号]    0263-85-7819
 [E-Mail]    info@aqua-alarm.com
 [ホームページ] http://www.aqua-alarm.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
Posted at 2021/05/22 19:11:02 | トラックバック(0) | デッドニング | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

☆カーセキュリティ専門店ショップ☆ ★AQUAです★ AQUAは長野県松本市にある県内でも数少ないカーセキュリティの専門店です。 カーセキュリティ取付...

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2025年7月11日に納車になりました。 カット済みプロテクションフィルム、カット済みシ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ムーヴが2025年7月3日に納車になりました。 車種別カット済みプロテクションフィルム、 ...
レクサス GX レクサス GX
レクサスGXが2025年6月29日に納車になりました。 カット済みプロテクションフィルム ...
マツダ CX-80 マツダ CX-80
CX-80 PHEVが2024年10月18日に納車されました。 カット済みプロテクション ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation