• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月15日

電動ファン手動化☆

い季節が迫りつつある(´▽`*)

エアコンを付けた時に回る電動ファン(ノ∇≦*)♪
R32の電動ファンはエアコンを付けたと同時に回るわけではなく、水温が一定の温度に達した時に初めて回る仕組みであるヾ(´▽`;)ゝ
(情報が間違ってたらゴメンナサイ..)

なので、なかなか電動ファンが回っているトコロを見る機会がない気がする..(‐”‐;)

その電動ファンを好きな時に回せるように「手動化(# ゚Д゚)」する事にした☆

方法は、ファンの配線にスイッチを割り込ませると言う単純な方法である((*´∀`))

ラジエーターの運転席側バッテリー付近に、緑色のカプラーがある♪
それに配線を割り込ませる(・∀・)

1.緑色のカプラーをまず抜く。
2.カプラー同士を繋ぐ配線(2本)を作成するが、それぞれ分岐する。



画面で言うと、赤枠内の右の緑のカプラーには既に配線が繋がっている。
そこから伸びて上にあるコンセントみたいな形をしているギボシ端子を、
左の緑のカプラーに差し込む。

そのギボシ端子から分岐している配線が、青いシリコンホース付近まで下に伸びている。
※非常に分かりにくくてスマソ(ノД`)・゜・。

この分岐した配線同士を繋ぐと、電動ファンが回ると言う仕組みヾ(≧▽≦)ノ

配線を運転席内へ取り込む作業へと移る☆



元々這わせているアーシングの線と同じように這わた(´▽`*)



手抜きしてタイヤをきって右フェンダーカバー(?)をめくって運転席へ配線を通しますたヽ(*゚∀゚)ノ
(タイヤを外したほうが作業効率はイイと思いますb)

※エンジンルームから運転席室内への配線のはわし方は、ググレば出てくると思います(*^-^*)


スイッチをドコに取り付けるか迷ったが、なるべく外観を損ねないようにしたいと思い
運転席右脇下のパネルにコッソリ取り付けることにした☆

パネルを外してスイッチを取り付ける為の穴あけ作業☆
パネルの右上付近に穴をあけた(・∀・)
ドリルなんて近代工具が無いので、棒ヤスリでグリグリヾ(*`Д´)ノして開けたと言う努力の結晶



スイッチはいたって普通。カッコイイヤツもあったんだけどね☆



車内、運転席下に取り込んだ配線は、画面の様に這わした(・∀・)
パネルを外したときに配線が引っ張られないように、右の台形の穴の中に線を余分に収納して
這わせたのがココのポイントd(゚Д゚*)


配線の先端にはスイッチ接続用のギボシ端子がついてます♪

パネルを元通り取り付けて..出来上がりの図☆



少し遠目から..狙い通りコッソリヾ(@^▽^@)ノ



エンジンをかけてスイッチで電動ファンが回るか確認☆
スイッチの場所的に、運転中にON、OFFは難しいかなって思っていたけど、左手にハンドルを握り
前方に視界を確保しながらスイッチの変更が可能だった。
しかしながら、安全を考えて信号などで停まった時に切り替えを行おうと思う(*^-^*)♪

これで水温上昇を少し抑えられると共に、エアコンの効きが良くなるでしょう☆


◆おまけ◆

作業途中、色々と外したのでついでに綺麗にしておいた(●´艸`)



実はこんな便利なもんで掃除した♪



クリーナーワックス!!綺麗になると同時にワックス効果があると言う☆
細かい場所を綺麗にするには重宝する(*^-^*)


そして、作業している最中に「ニャー~(=^・ω・^)」って聞こえたので辺りを見回してみるとネコが近くにいた..。
首輪をしているので飼い猫らしく、やけに人懐っこい(´▽`*)
と言うわけで、車に上がりこんできた(・-・*)



後部座席でくつろいでいるようだ..(・-・*)



しばらくすると出て行ったが、多分暇をもてあましていたのでしょう~(=^・ω・^)
ブログ一覧 | DIY | クルマ
Posted at 2011/05/15 16:49:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

旅にでます😁〜 再びあの石段へ😌
あぶチャン大魔王さん

フォロー&フォロワーさんゾロ目👀 ...
P・BLUEさん

⑤コメントくださったみんともさんの ...
ひで777 B5さん

2025軽井沢ミィーティング前日
2.0Sさん

田植え作業 困ったなぁ
urutora368さん

🍜グルメモ-984- 麺屋 音( ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2011年5月15日 17:24
考えましたねわーい(嬉しい顔)


確か90度ちょいでファンが回る仕組みになってますわーい(嬉しい顔)僕はリアウィンドーウォッシャーのホースをラジエーター前にもってきてウォータースプレーに使ってますo(^-^)o


水温対策はこの時期になると毎年悩みます(T-T)
コメントへの返答
2011年5月15日 19:51
他のHPから得た情報を、そのまま真似しただけですよ~(ノ∇≦*)

90度でしたか(。゚ω゚)!!
リアウインドーウォッシャーの水をラジエーターへ!!ナイスアイディアですねヾ(@^▽^@)ノ

と言う事は、ウォッシャー液は水なんでしょうか(´▽`*)??

水温対策..やはりラジエーターを交換するのが早い気がしますね(・-・*)♪
2011年5月15日 21:31
こんばんは♪

電ファン手動化は夏に有効なメニューですね!
クーラー制御で普通エアコン前回でコンデンサーが回らない制御も有るんですね日産系の電装は無知でして(^_^;)

猫さん可愛すぎです、32のリアシートが気に入ったんですね♪
コメントへの返答
2011年5月16日 11:38
おはようございますヾ(@^▽^@)ノ

日産の電装と言うか、車自体が古いので昔はこの様な制御だったのかもしれません..(;´Д`)
多分今の車はクーラー付けたらちゃんと回る気がしますw

まぁ..その分今回のDIYの結果、クーラー入れない時でもファンを回せるのでありがたいですが(ノ∇≦*)

猫さん放し飼いなんでしょうね~☆
今の若い方は猫とかあまり放し飼いしないと思うので、飼い主はおじいちゃんなんだろうなぁ~って推測します(。-`ω-)♪
2011年5月15日 22:42
はいお水です黒ハート


ラジエーターの容量アップは必須ですね、ちなみに僕はコーヨーを使ってます(^^ゞ
コメントへの返答
2011年5月16日 11:42
やはりお水でしたか~ヾ(´▽`;)ゝ
リアウィンドーウォッシャー余り使う機会ないので、自分もインディアナさんみたくウォータースプレーとして使いたいなぁ(´▽`*)
今度是非伝授してくださいヾ(≧▽≦)ノ☆

ラジエーター既に交換されているんですね☆
ラジエーターについてあまり詳しくは無いのですがコーヨーって名前は聞いたことがあります!!(*^-^*)

インディアナさんは前置きICですもんね♪
自分は純正だからまだ水温はマシなのかと思います~(・-・*)

プロフィール

「ドアミラーカバー交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48376009/
何シテル?   04/17 16:05
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation