• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月11日

O2センサー交換(購入編)☆その1

だか最近アイドリング時にエンジンから伝わってくる振動が多い気が..(。゚ω゚)


2011年11月06日に導入した「R-VIT TypeⅡ」と暫くにらめっこ(・-・*)♪

「(# ゚Д゚)?!」



表示の下から2列目「O2-1」で、O2センサーの電圧を確認する事が出来るのですが..。


※O2センサーとは、排気ガス中の酸素濃度を検出するセンサーの一種。

エキマニや触媒前後に設けられるもので、排出ガス中の酸素濃度と未燃焼ガス濃度から実際の空燃比を検出し、このデータを元にECUで空燃比をコントロールしている。(いまさら聞けない!?自動車用語辞典より引用)



確か「0V~1V」辺りで変動するのが正常な動きだった気がするわけでして(。-`ω-)

「2.55V」を一瞬表示したと思ったら、暫く「0V」のまま変動無し(;´Д`)
アイドリング時に「0V」のままだと、エンジンから伝わってくる振動が多い現象が多発ヽ(´ー`)ノ☆


O2センサーの電圧が「0V」時はECUが「燃料が薄い(。゚ω゚)!!」と判断、多く噴出しようとする動きが出ますd(・ω・´。)
つまり燃調が濃くなっている為不完全な燃焼が発生して、それがエンジンを余分に振動させているものと推測できます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪


結果「O2センサーお亡くなり(# ゚Д゚)」かと思われ(´・ω・`)ショボーン


そしてO2センサーは車の部品の中でも結構高額なものであったりします(。´Д⊂)
日産純正の新品で3マソ位でしょうかね..ちゃんと調べてないので詳細は不明ですが。
※正しい値段を知っている方がいましたら教えてください..。

中古を買うとしても、そこそこの値段な上にすぐに壊れない保障もありません(ノд`@)


「何とか社外の汎用品で安くいけないか(# ゚Д゚)??」
と言う淡い期待を胸に、ネットで色々と情報を探してみました(´▽`*)♪


調べて分かったのですが、BNR32とHCR32で装備されているO2センサーは種類が違うらしいのです。

HCR32にはジルコニア素子が使用されていますが、BNR32はチタニア素子が使用されているとの事。
チタニアの方がセンサーの反応速度が早いそうです☆(高級なセンサーなんですね!!)

「流石GTRヾ(*`Д´)ノ!!」

..と関心ばかりしてられませんでした(;´Д`)
BNR32でのO2センサー交換の情報は沢山引き当たるんですが、HCR32の情報ほとんど無し..(´・ω・`)


仕方なく「O2センサーの形が似ていれば流用がきくんでない(# ゚Д゚)??」
と言う、全く根拠の無いトコロから考えてみる事にしましたヾ(´▽`;)ゝw

HCR32のO2センサーからは2本の「ヒーター線」1本の「センサー線」の合計3本の線が出ています(・-・*)
※ジルコニア素子はある程度高温にならないと作動しないので、エンジンをかけてから短い時間で作動できるよう
ヒーターが内臓されているものがあります。HCR32はヒーター内臓型みたいですd(・ω・´。)



つまり汎用品で3本のコードが出ているものを探せば良いのでは(。゚ω゚)??


と言う事で探すと「BOCSH」から出ている「R33、R34」用のO2センサー「LS5726」を発見(・∀・)!!

◇仕様
・3芯 ・六角部分:22mm ・ネジ山径:17mm ・ピッチ:1.5

ただし..適合表には「HCR32」の記載はありません..が、
R33やR34のアウトレットパイプに付いているO2センサーの穴の大きさ(M18)、HCR32と一緒っぽい(。・ω・。)


「いける(# ゚Д゚)!!」

..多分ヾ(´▽`;)ゝ


と言うわけで、人柱になる気持ちで購入~ヾ(≧▽≦)ノ☆




気になるお値段は..amazonの並行輸入品で「3,777円(# ゚Д゚)」(送料込み)



次回ブログはO2センサー取り付け編となります(≧∀≦)ゞ!!
果たして無事に作動するのか..(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル

→To be continuedヾ(≧▽≦)ノ☆彡
ブログ一覧 | メンテナンス | クルマ
Posted at 2013/07/11 15:23:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4/30(水)16時からオープン活動
Good bad middle-agedさん

4泊5日の遊牧
ふじっこパパさん

愛車と出会って10年!
tom88_88さん

12月29日、スカンディヤ(SCA ...
どんみみさん

🎌自衛隊広報センター(りっくんラ ...
ババロンさん

代かき作業(要注意ポイント) 除草 ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2013年7月11日 15:54
O2センサーなんて新しい車を次々乗り換えたりする人は知りようがないパーツですよね
初めて知ったときは電子制御ってすごいなあと思いましたよ

友達のS15のエキマニを交換したときにどうやらS13用だったようで、O2センサーの取り付け径が合わないことがありました
S13のセンサー持ってくればいいか?と調べたら仰天な値段だったので驚きです

自分も壊れたら社外品買います
意外と安いんですね
コメントへの返答
2013年7月12日 12:55
確かにそうですね..国産車でO2センサーの交換時期なんて聞いた事ないですもんねヽ(´ー`)ノ
自分はO2センサーの存在を知るまでは、アイドリング中も燃料が濃くなったり薄くなったりしているなんて事想像した事無かったです(。゚ω゚)
それを制御してしまうのはホント凄いですよねヾ(≧▽≦)ノ!!

S13はチタニア式のO2センサーを使っているものがあるそうで..それだとネジ穴がM12になるみたいです(・-・*)
S15のネジ穴がM18と言う事は多分ジルコニア式なんでしょうね(ノ∇≦*)

お値段はチタニア式の方が高額でございます(≧∀≦)ゞ!!仰天するお値段ですよねw

社外の汎用品で機能するのであれば、値段的にも比較的気軽に交換できますよねo(*⌒―⌒*)o♪
2013年7月11日 16:24
こんにちは(^^)

まだまだR32もたくさん走っていますので流用などの貴重な情報は大切ですね(^^)d

どうか適合しますようにお祈りしています(^o^ゞ
コメントへの返答
2013年7月12日 13:00
こんにちはヾ(@^▽^@)ノ

そうですね(ノ∇≦*)!!
純正品がもちろん一番ではありますが、物販で純正パーツの在庫が無くなったときの為に汎用品の検討もしていかねばと思います(´▽`*)♪

ありがとうございますヾ(≧▽≦)ノ!!
また結果をブログにUP致します(*・∀・)ゞ!!
2013年7月11日 21:18
がたのすけさん ギャンブルにでましたね(*^o^*)ワオー

もし作動しなかったら・・・・・・・・・・、と思うと なかなか購入できません(^_^;)

最近 気がついたのですが、Noble号もエンジン スタートするとマフラー周辺から微妙に異音が確認できます・・・・・・・・・・。 気になるなぁ(´・ω・`)ナンダ?

Dでチェックして貰おうかしら(^_^;)
コメントへの返答
2013年7月12日 13:07
ギャンブラーがたのすけですから( ̄ー ̄)ニヤリッ


..(゜〇゜;)グフッ・・・グデッ(o_ _)oバタッ。


作動しなかったら..オークションに出品すれば良いかと言う軽い気持ちでしたヾ(´▽`;)ゝw

Noble号はエンジンスタートでマフラー周辺から異音ですか..心配ですね(;´Д`)
もしかしたらマフラーを吊り下げているゴムが劣化して、マフラーがどこかに当たってしまっているのかもしれませんね..(。-`ω-)
はたまたガスケット抜けを起こしているとか..(。-`ω-)

Dでチェックしてもらってスッキリした方が良いかもしれませんねo(*⌒―⌒*)o☆
2013年7月11日 22:06
こんばんはヾ(´▽`*;)ゝ"

O2センサーがお逝きになられましたか・・・il||li(つд-。)il||li
やはりマルチメーターがあると症状も気づきやすくていいですねw

BOSCHのセンサーをチョイスするとは冒険ですね( ̄ー ̄)ニヤリッ
これが使えるとなると安く修理出来ることが判明しちゃいますw
成功することを祈っています゚+.((人д<o)(o>д人))゚+.
コメントへの返答
2013年7月12日 13:11
こんにちはヾ(@^▽^@)ノ

O2センサー旅立ってしまわれました..(;´Д`)
そうですね!!マルチメーターあると故障の発見が早いかもしれませんo(*⌒―⌒*)o☆

O2センサーって高額なイメージがあるので、初めてBOSCHの汎用O2センサーの値段を見たときに衝撃でした(。゚ω゚)!!(元の値段は高額ですが)
これで修理出来ればもうO2センサーの故障もさほど怖くなくなりそうです( ̄ー ̄)ニヤリッ♪

ありがとうございます(ノ∇≦*)!!
また結果をブログにUP致します(*・∀・)ゞ!!
2013年7月12日 0:28
O2センサー逝きましたか(^^;

私、何故かO2センサーはたくさん持ってまして3個位あります(^_^;)
言ってくれればお分けしましたのに(笑)

ボッシュのO2センサーは汎用補修品では定番ですね(´∀`)
きっと直りますよ( ´∀`)

最近私はコンピューターのセッティング(パワーFC)やってみようと思ってO2センサーのフィードバックをしない状態で噴射量を調整してみたのですがなんとか理論空燃比に合わせることができましたo(^o^)o
まだアイドリング状態しか合わせれてないですけどね(-.-;)

それでは引き続き交換作業も頑張ってください(*^_^*)
意外と外しにくいですよww

コメントへの返答
2013年7月12日 13:18
O2センサー旅立たれました(;´Д`)

おおぉぅΣ( ̄□ ̄lll)!!
何故O2センサーを3個も持っているんですか(。゚ω゚)?!
..もしかしてO2センサーコレクターです( ̄Д ̄lll)??

BOSCHのO2センサーは汎用補修品では定番でしたか(ノ∇≦*)!!
ラッシ~さんがそう言ってくれるのは物凄い安心感がありますo(*⌒―⌒*)o♪


コンピューターのセッティングでO2センサー要らなく出来るんですかΣ(゚□゚(゚□゚*)ナニーッ!!
相当難しい作業の様な気が..空調比とか詳しくないと出来ないですもんね(。-`ω-)
自分はサッパリ分かりません..(。´Д⊂)

ありがとうございます(ノ∇≦*)!!
O2センサー外すのにはちょっとした裏技を使います(●´艸`)w
2013年7月12日 0:32
流用ですか。うまくいくといいですね。

P10の場合は前期はチタニア式、後期はジルコニア式だったと思います。両者で取り付け位置もネジサイズも違います。

配線は両者とも赤白黒の3本ですが、ヒーター電源制御が異なっていて、前者はヒーター電源は通電しっぱなし、後者はヒーターオンオフをECUで制御(GND側がECUに繋がっていると思った)しています。
うちのはチタニア式で、一度交換していますが、結構な値段でした。
コメントへの返答
2013年7月12日 13:25
この流用が上手くいけば、高額である純正のO2センサーの購入を考えなくて済むので..自分としても何とか上手くいってほしいです(´▽`*)

P10は前期と後期でO2センサーが変わっているんですね(。゚ω゚)!!そうすると、交換の時は自分の車のO2センサーを確認してからでないと間違う可能性がありますね(。-`ω-)

チタニアとジルコニアではヒーター電源制御も異なるんですねヽ(゚Д゚)ノ!!知らなかったですヾ(´▽`;)ゝw
チタニア式は性能が優秀な分高額みたいですね..自分の車はジルコニア式で良かったとか思ってしまいます(´▽`*)☆

プロフィール

「ドアミラーカバー交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48376009/
何シテル?   04/17 16:05
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation