• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月22日

自転車のライト修理☆

タクシは現在基本的に夜間仕事をしている人でございまして(・-・*)☆
電車通勤ではございますが、いつも自宅から地元の駅までは自転車で通っております(* ̄ω ̄)v♪

夜道を自転車で走るので必ず自転車のライトを点灯させるのですが、先日そのライトが
「点いたり消えたり..また点いてすぐに消えてそのまま(# ゚Д゚)!!

まぁ..自転車のライトの不点灯なんぞ、ただの接触不良だろうヽ(´ー`)ノ
接点を磨けばすぐに復活さ( ̄ー ̄)ニヤリッ♪


という事で、早速自転車のライト修理開始~(≧∇≦)ノ☆



自転車からライトを摘出~ヾ(*`Д´)ノ!!
ダイナモを覆っているカバーを外してあげましょー( ゚∀゚)!!スポットヌケマスYO



ライトの下部を見るとプラスネジ2本が見えるので外してあげます( ̄ー ̄)ニヤリッ



すると、カパッと蓋が外れます(・-・*)
確認するとダイナモの下部、赤○の接点部分に「錆」が発生しておりました(;´Д`)


※この写真は錆を取った後の写真となります

ダイナモを取り外して錆を磨いて取り払いますo(>ω< o) (o >ω<)o!!



これで接点復活する事でしょうヾ(≧▽≦)ノ!!



更に金具の接点を曲げて、より接触が良くなる様に工夫しました(・-・*)♪




ちなみにこの自転車のライトは、電球を自作LED化しておりますd(・ω・´。)
2011年03月23日「続・自転車のライト補修☆」



5φのLED、3φの広角LED2つと定電流ダイオード(CRD)を直列に繋いでおります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
5φのLEDが直進性のある光、3φの広角LEDが広い範囲を照らす為として使用しております☆

元通り組み上げて修理完了~ヾ(@^▽^@)ノ☆




早速自転車に取り付け、辺りが暗くなってからテスト走行に出かけましたo(*⌒―⌒*)o♪



「..(。゚ω゚)?!」

「点いたり消えたり..また点いてすぐに消えてそのまま(# ゚Д゚)!!

全く直ってない(´・ω・`)ショボーン


ダイナモは至って単純構造で壊れようが無いし、金属の接点は問題ない(。-`ω-)
と言う事は、LEDか定電流ダイオード(CRD)が悪さをしているとしか考えられない(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪


ですので、LED部分(電球部分)を作り直す事にしました(* ̄ω ̄)v

今回は5φのLED4つと定電流ダイオード(CRD)を使用して作成してみようと思います(・-・*)
右のLEDは光に直進性がありますが、左の様に丸い部分を平らに削り広角性を出す様にしますd(・ω・´。)



基盤に4つ直列になるように並べます(´▽`*)



裏は下手なハンダで(〃▽〃)



ここに、以前「リヤスピーカーのエッジ作成」時に使用した「液体ゴム」を塗って絶縁します( ̄ー ̄)ニヤリッ
2013年10月08日「リヤスピーカーのエッジ作成☆」



定電流ダイオード(CRD)を追加して今まで付いていたLED部分(電球部分)と交換します(ノ∇≦*)
ハンダで繋げた他の部分も「液体ゴム」で絶縁します(ちょっとグロ画像ですが..)
また、ゴムなので振動も吸収してくれて一石二鳥でございます(≧∇≦)ノ




早速自転車に取り付け、辺りが暗くなってからテスト走行に出かけましたo(*⌒―⌒*)o♪

ォヶd(▽`d*)(*b´▽)bォヶ


LED等は国産で無い場合、実は意外とアッサリお亡くなりになったりします((*´∀`))
何かあったらLEDから疑ってみても良いかもしれません(*´・ω・)(・ω・`*)ネー☆

これでまた安心して夜道を自転車で走れますし、ドライバーにも自転車を早く認識してもらえます(*^-^*)
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2014/05/22 23:20:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY2
福田屋さん

本日のランチ
nogizakaさん

祝・みんカラ歴19年!
meriaさん

🎌自衛隊広報センター(りっくんラ ...
ババロンさん

GWって珍しい車が走ってる
ベイサさん

10週連続イイね1位🥇🎉と四冠 ...
軍神マルスさん

この記事へのコメント

2014年5月23日 2:29
こんばんはわーい(嬉しい顔)

自転車のダイナモライト、僕もしょっちゅう、点いたり着かなかったりで悩みましたね冷や汗

今、車で通勤ですが、車持つ前には自転車通勤だったので…
僕の場合、タイヤとの設置位置がタイヤと、リム?の間で回っていたのが原因で点いたり着かなかったりしてました。
調節したら点くようになりましたが…半永久的に持つ筈のダイナモ…一年に二回交換必要な位、焼き付き交換してました(笑)
コメントへの返答
2014年5月25日 11:20
こんにちはヾ(@^▽^@)ノ

松っつーさんのダイナモライトも過去に同じ症状が発生しておりましたか(。゚ω゚)!!

ナカマヽ(*゚▽゚*)乂(*゚▽゚*)ノナカマ

ダイナモ回す部分の調整って意外と難しいんですよね..タイヤのどの位置に当てるかとか、ちゃんと垂直に回るか等..留まっているネジが緩むとすぐにズレますし(‐”‐;)

半永久的に持つ筈のダイナモを一年に二回交換とはΣ(゚□゚(゚□゚*)ナニーッ!!
毎日通勤でかなり長距離乗られていたんでしょうか(。゚ω゚)?!
自分は今の所交換が必要な致命的な故障は無いですが..一応開ける度にグリスアップしているのが効果アリかもしれませんd(・ω・´。)
2014年5月23日 12:57
お疲れ様ですo(^-^o)(o^-^)o

何でも直しちゃいますね(^-^)

確かにLEDは中国産なんかだと直ぐに切れてしまいますよね(-_-;)

自分も自作するときは出来る限り国産を使うようにしてますヽ(´ー`)ノ
コメントへの返答
2014年5月25日 11:26
お疲れさまですヾ(@^▽^@)ノ

ヾノ≧∀≦)oイエイエ!!何でも直せるわけじゃないですが..とりあえず壊れたら分解して中身を見てみたい人なんです(〃▽〃)♪
過去にそれでラジカセとかに何度もトドメを刺しました(* ̄ω ̄)v

そうなんですよね..電球と違って半永久的にな耐久性と思って使うと「Σ( ̄ロ ̄lll)!!!」っていつの間にか切れてたりしますよね(;´Д`)
こういう簡単に交換できる場所であれば良いですが、交換が面倒な場所については国産を選択するのが「吉」かもですo(*⌒―⌒*)o
2014年5月23日 20:15
お疲れ様です~(^-^)

自転車のライトまで修理ですか(´∀`*)

私はエンジンとかミッションとかと格闘するのは好きなんですがLEDとか電気関係はサッパリなので尊敬しますね~(;^ω^)
LEDでもやっぱり中国製はダメですか(笑)

私ならダイナモライトが点かなくなったらすぐに電池式のライト買ってしまいそうです(^_^;)
しかも中国製のやつ!(爆)
コメントへの返答
2014年5月25日 11:36
お疲れさまですヾ(@^▽^@)ノ

新しいのを購入しても大した値段じゃないとは思うのですが、ちょっと手を加えて直りそうなものであれば直したいなぁと思うんです(・-・*)♪

自分も特別電気の知識がある訳じゃないんですが..(´▽`*)
本来は流れる電流等を計算して抵抗を使ったりするのですが、定電流ダイオード(CRD)を使うとそういう計算がほぼ必要なく誰でも簡単にLEDを使えると思います(*^-^*)
でも今は自作より買ってしまった方が安いですYO(・-・*)♪

LEDの中国製は当たり外れが結構あるような気がします(;´Д`)

電池式は稼動部分が無いのでダイナモより壊れにくいかもしれませんね(ノ∇≦*)!!
今は殆どLEDなので電池も長持ちしそうですしo(*⌒―⌒*)o☆
2014年5月23日 22:53
こんばんは!ヽ( ・∀・)ノ

自転車のライトも修理するのですか?流石です!

電気関係は自分もさっぱりなので(汗)

LEDはやっぱり日亜化学工業社製ですかね?

コメントへの返答
2014年5月25日 11:44
こんにちはヾ(@^▽^@)ノ

自転車のライトの不点灯は大抵接触不良なので開けてみたんですが..結局違ったので修理と言う感じになりましたが、流石と言われるほど凄い事をしたわけではないんですYO(´ノω・`*)

一応参考までにブログとしてUPしていますが..ネタがないと言う噂もありますが(´▽`*)www

自分が今回使ったLEDはどこ製か良く覚えてないのですが、確か中国製だったと思いますd(・ω・´。)
品質や信頼を求めるのであれば、ブルさんが仰る日亜化学工業社製や、国産ものだと思われます(*`・ω・´*)ゝ☆
2014年5月25日 3:46
こんばんは(^^)/
コメントはお久しぶりですね(^^;)
自転車のライトまでLED化チューニングとはサスガデス♪
ダイナモってこんなに構造単純なんですね♪
無灯火は国家権力に発見されると寄ってきてしまいますからね(笑)

やはり中国製は・・・
基本的に色々ダメなんですね・・・
コメントへの返答
2014年5月25日 11:50
こんにちはヾ(@^▽^@)ノ
お久しぶりでも大歓迎でございます(ノ∇≦*)!!

電球LED化は..電球が切れた時に代えの電球が無かったので、買いに行くのが面倒だしLEDで作ってみるかと言うトコロから始まっております(´▽`*)♪
ダイナモは永久磁石が銅線の上を回っているだけ..これで電気が発生するのが非常に不思議です(・-・*)

無点灯自転車は確かに危険ですからね..車に乗るようになって余計に感じるようになりました(。・ω・。)
今は確か罰金もあったように思います(;´Д`)
そんなんで罰金取られるくらいなら、車のパーツを購入した方が良いですしね(* ̄ω ̄)v

中国製は全てがダメではないとは思いますが、どうしてもそう言う傾向があるように思われます(。-`ω-)

プロフィール

「ドアミラーカバー交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48376009/
何シテル?   04/17 16:05
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation