以前からエアコン高圧ホースの接続部分及び周辺に
オイル汚れが発生しており、
ガスが少しずつ漏れているんだろうなぁと思っておりました(-"-;)
対策として2014年08月23日に
「エアコンガス漏れ対策(´▽`*)☆」として漏れ部分にエポキシパテを盛りつけ一時的に漏れは収まっていたのですが、結局時間の経過と共に
再発しておりましたヽ(´ー`)ノ
全くエアコンが効かないと言う事でもなかったのですが..最近はエアコンが冷えなくなって来ており、季節的に暑くなる前に対策する事に(* ̄ω ̄)v
コンプレッサーが回転時にレシーバータンクのサイトグラスを見ると
かなり気泡が発生しているのが確認でき、
エアコンガスが不足している事が分かります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
問題のエアコン高圧ホースの接続部分です(。-`ω-)
以前盛り付けたエポキシパテは撤去し、オイル汚れはブレーキクリーナーで落としております(。・∀・)ノ゙
接続部の中にあるOリングを新品に交換しますd(・ω・´。)
ちなみに..エアコン配管内にガスが残っており、まだ圧力がある場合にいきなり接続部のネジを緩めて外そうとすると
配管内のガスやオイルが吹き出ます(# ゚Д゚)←今回それをやった人
なので、ガスチャージホース等を使用して圧を抜いてから作業した方が良いと思います(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
交換するOリングはコチラになります(・∀・)
何だか
Oリング薄すぎないかと思うのは自分だけでしょうか(。゚ω゚)?!
部品番号:92471-N8200
接続部分を綺麗に掃除してから新しいOリングを取付け..
新しいOリングだけでは不安なので
液体ガスケットを塗り足しました(´▽`*)
液体ガスケットが固まるのを待って
数日放置ヾ(`Д´*)ノ!!
今回補充するのは
R-12対応エアコンガスの
「Air Cooling」(100g×2本)と、
コンプレッサーオイル用の添加剤の
「NUTECコンプブースト(NC-200)」です( ゚∀゚)♪
ちなみに「NUTECコンプブースト(NC-200)」は冷媒に「R134a」を使用している車用なのですが、ネット情報では「R-12」でも使用可能との情報があったので今回補充しますが、
正式なHPでは
「R-12」で使用可能との文言はありません(。-`ω-)
補充にはマニホールドキットを使用します(´▽`*)
なお、自分の行った補充の方法は間違っている可能性があります(-"-;)
方法は親切な方々がネットに載せてくれているのでそちらを参考にして頂いた方が良いと思います(・-・*)
以下、自分なりの方法で補充を行った経緯でございます(。・∀・)ノ゙
低圧側ホース(青)をO2センサー辺りに差し込む場所があるので接続しますd(・ω・´。)
ガスやオイルはここから補充されます(「・ω・)「
ガスが残っている様で圧力がある事が確認出来ました(* ̄ω ̄)v
(エンジン停止状態)
冷媒ガスの缶をセットし穴をあけたら、
エアパージバルブを1秒程あけてホース内のエア抜きを行います(・-・*)
エンジンを掛けてA/Cを起動させコンプレッサーを動かします(・∀・)
最低温度と風量は最大にセット、車の窓は全開にしコンプレッサーが止まらない様にします。
冷媒ガスの
「Air Cooling」は
缶を立てたまま補充します(逆さにしない)。(´▽`*)
低圧側のバルブを
ゆっくり開いてゲージの圧力が高くなり過ぎない様に補充していきます(´▽`*)
缶のガスが減ると缶が冷えてきますが
常温に戻るとガスが無くなった合図です(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
「NUTECコンプブースト(NC-200)」は
缶を逆さまにして補充します(´▽`*)
こちらも冷媒ガス同様、補充前に缶をセットし穴をあけたらエアパージバルブを1秒程あけてホース内のエア抜きを行いますが..内容物が主にオイルなので
オイルが吹き出ます(# ゚Д゚)←吹き出た人
ウエス等で覆った状態でバルブを開く方が
「吉」です(´▽`*)
自分は
「Air Cooling」 →
「NUTECコンプブースト(NC-200)」 →
「Air Cooling」 の順番で補充しました(・-・*)
低圧側の圧力はアイドリング状態で最終的に約
「2.1Kg/㎠」(約0.21MPa)で落ち着きました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
知識が足りない為に補充量が適切なのか判断がつきませんが、レシーバータンクのサイトグラスを確認すると
時折気泡が通過する感じになりました(* ̄ω ̄)v
「Air Cooling」の場合は少し気泡があった方が良いらしいので、必要であれば後日少しガスを抜こうと思います(・∀・)
車内のエアコン吹き出し口からもしっかり冷風が出る様になりました(ノ∇≦*)
後は、Oリングを交換したエアコン高圧ホースの接続部分からガスが漏れない事を祈りつつ様子を見て行こうと思います(。・∀・)ノ゙
最後になってしまいましたが
「NUTECコンプブースト(NC-200)」を投入した感想を(ノ≧ڡ≦)
投入前はコンプレッサー始動時に
エンジンの回転数が落ち込んでいたのですが、投入後は回転数の落ち込みが
大幅に改善されました(* ̄ω ̄)v
また、コンプレッサー起動時のアクセルレスポンスも良くなりました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
改善や
良くなったと言う表現を使わせて頂きましたが、よくよく考えるとリビルドコンプレッサーに交換した直後と同じ感じかなと(´▽`*)
ですので、元々の状態に近くなったと言う事かと思いますd(・ω・´。)
なお、「NUTECコンプブースト(NC-200)」は
NC200と言う名前で日産純正品でも使用されているので信頼度の高い添加剤だと思います(ノ∇≦*)
ブログ一覧 |
メンテナンス | クルマ
Posted at
2022/05/07 22:39:00