• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2021年06月15日 イイね!

オイルフィラーキャップ欠け手直し(ノ∇≦*)☆

オイルフィラーキャップ欠け手直し(ノ∇≦*)☆分前の話になりいつ頃だか記憶にはないのですが..オイル交換時にオイルフィラーキャップを開ける際、キャップがキツく閉まっており手で開けるのが難しかった為にウォーターポンププライヤーを使って開けようとした事があるのです(・∀・)

キャップを挟み込み開ける方向に力を入れたとたん「バキッ(# ゚Д゚)!!」っと言う音と共につまみ部分の一部が欠けました(-"-;)



「まぁ..別にイイかヽ(´ー`)ノ」と放置しておりましたが、手直ししてみる事に(「・ω・)「

欠けた部分をやすりで均し、耐水ペーパー(400番)で表面を整えてみました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



新しいオイルフィラーキャップも入手可能なのですが、削ってそれなりに見えれば良いかなと思っていたので現状の手直し状態で満足しております(* ̄ω ̄)v

Posted at 2021/06/16 13:56:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2021年05月31日 イイね!

タペットカバー塗装(ノ∇≦*)☆

タペットカバー塗装(ノ∇≦*)☆ペットカバーからのオイル漏れは、自分の乗っている車では持病と言われております(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

オイルが滲んでいる程度であった為、今まで見て見ぬふりをしてまいりました(´▽`*)

しかし、去年の車検前に下回りを確認した際に、滲んだオイルがアイドラプーリーのアジャスターボルトにまで達していたのを見て



「時は満ちた..パッキン交換じゃ(# ゚Д゚)!!」

と言う決断に至ったわけでございます(。・∀・)ノ゙


そして、どうせパッキン交換時にはカバーの脱着があるので、ついで作業でカバーも模様替えもしてみようかと思いたった訳ですd(・ω・´。)

某オークションでタペットカバーを格安で仕入れまして塗装作業開始です(ノ≧ڡ≦)

まずは元の塗装を剥がしていきます(・∀・)



カバーは恐らく鋳造なので、不要な部分を削り取った跡があります(-"-;)



何だか気になるので、出っ張りを削ぎ落としました(* ̄ω ̄)vホビーヤスリで♪



カバーの純正塗装を削っていて思ったのですが、純正塗装は一般の塗装とは違い、まるで薄い陶器の様な少し厚みがある感じで、細かく見ると気泡も入っている様でした(´▽`*)

もしかしたらエンジン音の静粛性を高める塗装なのかもしれませんね、良く出来ています(* ̄ω ̄)

全て塗装を剥がし..



プラサフを塗装後、水研ぎし脱脂(「・ω・)「



「VHT リンクルスプレー塗料」で結晶塗装しますd(・ω・´。)



ちなみにこのスプレー塗料は上手く塗る為の塗り方があります(・∀・)

ネットでググれば塗り方は沢山出てきますのでそちらを参考にして頂きたいのですが、

①良く温めた上、良く振ってから使う(噴射力が弱い為)
②塗装する度に5~10分程時間をおいて合計3回ほど、気持ち厚めに塗り重ねる
③塗料の乗りが均一になる様に吹き付ける

この③が難しく、塗料が乗りすぎた部分は結晶が大きくなり、薄くなってしまった部分は結晶が小さく(もしくは結晶化しない)なります(-"-;)



自分は上手く出来ず、特に側面等はまだら模様になってしまいました(´ω`。)



しかし側面は..取り付けてしまえばあまり見える部分ではないので..
とりあえずこれでOKとしました(ノ≧ڡ≦)



後はタペットカバーのパッキン交換作業へ続きます(ノ∇≦*)☆
Posted at 2021/06/06 00:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2020年12月26日 イイね!

ドア傷補修(ノ∇≦*)☆

ドア傷補修(ノ∇≦*)☆2014年07月28日の洗車時に発見したドア傷ですが、12月7日に簡単な補修を行いました(* ̄ω ̄)v

今までタッチペンのみでずっと誤魔化してまいりましたが、簡単な補修の情報がネットに載っていたので真似してみました(。・∀・)ノ゙
※ただし技量が無いため完成度は低いです(-”-;)

その傷の状況ですが、塗装がえぐれている感じで線キズよりもう少し酷いです(。-`ω-)



ここにタッチペンを塗り重ねて行き、厚みを持たせます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
乾燥時間が必要となりる為、自分の場合は塗ってから数日間隔を置いて重ね塗りして行くと言った感じにしました(´▽`*)



1500番~2000番の耐水ペーパーでタッチペンの塗り重ねで厚みを持った部分を、塗装面と均一な面になる様に削って行きます(* ̄ω ̄)v



均一な面になったら耐水ペーパーで削って出来た傷をコンパウンドで消して行きます(・-・*)

タッチペンの純正色と現在の塗装の色が若干違う(経年劣化)ので、良く見ると傷があった部分が分かります..が、あまり目立たなくなりました( ゚∀゚)



その内にちゃんと修理に出すかもしれませんが、現状はこれで良いかなと思っております(ノ∇≦*)

Posted at 2020/12/26 23:01:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2020年09月18日 イイね!

フロアジャッキの携帯用バッグ(ノ∇≦*)☆

フロアジャッキの携帯用バッグ(ノ∇≦*)☆年使用しているフロアジャッキの箱がボロボロになってきたので、ちゃんとしたケースが欲しいなと思いネットで探してみましたが..全然見つからず(-"-;)

ワタクシは大自工業(Meltec)のジャッキを使用しております(*・∀・)ゞ同社からジャッキ収納バッグが販売されていた様ですが、現在は取り扱いを終了している模様(´・ω・`)

ネットで色々調べていると「マキタ クリーナ用ソフトバッグ」を代用されている方を発見(。゚ω゚)!!
バックの大きさ等を調べると、自分の持っているジャッキの大きさに丁度良いみたい(* ̄ω ̄)v

本来はマキタのクリーナーを収納するバッグです(名前のまんまですがw)

◆ボロボロになったジャッキの箱


と言う訳で、購入しました(ノ∇≦*)

「マキタ クリーナ用ソフトバッグ A-67153」です(* ̄ω ̄)v



大きさピッタリで収納出来ました(・-・*)



持ち手部分は丈夫に出来ており、重いジャッキが入っていても安心して持ち上げる事が出来ます(* ̄ω ̄)v
これからは持ち運びが楽になりそうですヘ(゚∀゚*)ノヽ(*゚∀゚)ノ!!
Posted at 2020/09/18 19:06:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2020年09月08日 イイね!

助手席側フロントロアアーム交換(ノ∇≦*)☆

助手席側フロントロアアーム交換(ノ∇≦*)☆2020年07月17日のブログ「車検でございました(ノ∇≦*)☆」でも書いた事なのですが、自分の車は何故か助手席側の前方タイヤのキャンバー角がポジティブ寄りになっております(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

原因分からず今に至っていますが、下回りなどを見る限り助手席側フロントを激しくぶつけた様な跡があるので、恐らく過去に事故を起こした事が原因と思われます(「・ω・)「※自分がオーナーじゃない時です。

なお、車のフレームは2013年08月30日「事故りました☆」の修理の際に調整して頂いているので曲がっている事は無いと思われます(*・∀・)ゞ

◆フロント助手席側キャンバー角の状態◆


フロントキャンバー角を調整する場合は、アッパーアームロアアームを交換する必要があります(* ̄ω ̄)v

ロアアームの長さを長くすればキャンバーをポジティブからネガティブ方向へ変える事が出来るハズ(・-・*)
と言う事で、ロアアームの交換を試みます(・∀・)

ネットで情報を収集、ECR33の純正フロントロアアームがHCR32より1cm長いと言う事なので流用します(。・∀・)ノ゙

購入したECR33の純正フロントロアアーム(助手席側)がこちら(σ・д・)σ


雪の降る地域で使用されていたのか、錆が結構あるようです(-”-;)




錆は写真左に写っている「さびチェンジ」を塗って錆止めします(・-・*)


耐水ペーパーである程度の錆を落とし、その上から塗ります(´▽`*)
※赤さびの上に研磨等の処理をしなくとも、直接塗装、さび止め処理が可能みたいです。


黒い防錆皮膜が形成され、その上からは水性・油性塗料の塗装ができます(。´・ω・)


シャシーコートブラックで全体を塗っていきます(* ̄ω ̄)v


更にその上からシルバーを塗り、クリヤを塗りました。
アッパーアーム同様にカッティングシートを使いNISMOマークも入れました(・∀・)


「液体ゴム」をゴム部分の上から塗っておきます(「・ω・)「
※ネットの情報によるとゴム部分の寿命が延びるんだとか。




交換の際に並べて長さを比べてみましたが、確かにECR33の純正フロントロアアームの方がHCR32の物と比べると1cm長いです(*´・з・)

上がECR33、下がHCR32のロアアームです(・∀・)


交換しロアアームが長くなった分、見た目キャンバー角はポジティブからネガティブになった様です(* ̄ω ̄)v


しかし、目で見て分かる程左右のキャンバー角が違うので、残りの調整は後日調整式アッパーアームで行う事としました(。・ω・。)
Posted at 2020/09/08 21:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48597002/
何シテル?   08/13 11:01
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation