• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2020年03月07日 イイね!

イヤホン塗装(ノ∇≦*)☆

イヤホン塗装(ノ∇≦*)☆つも通勤時にはウォークマンで音楽を聴いているのですが、使用しているイヤホンのメッキが剥がれてきまして再塗装しようかと(「・ω・)「

使っていれば剥がれるものとは思ってますが、もしかして扱いが「雑(# ゚Д゚)」過ぎるだけなのか(*゚ロ゚)?!
現在使用しているイヤホンは「SONY MDR-XB55 BQでございます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪今は周りを見ると無線の物が多いみたいですが、ワタクシは相変わらず有線でございます(・∀・) 

色はブラックを購入したのですが、グレーな仕様のようです(自分が購入した時は)
写真の通り、メッキ部分が剥がれてております(-”-;)

alt

メッキを耐水ペーパーで剥がし、角部分を気持ち丸く仕上げます(・-・*)
と言うのも、角に段差が出来てて何となく気になったので(。゚ω゚)

alt

この部分に塗装する色はもちろん「AH3(レッドパール)」です(≧∇≦)ノ
パール色なので上からクリヤー塗装で保護しております(。-∀-)

alt

その周りは「つや消し黒」で塗装しました(・-・*)

alt

仕上がったのがこちらでございます(*´∀`)
狙った訳ではないのですが、何だかNISMO色っぽくなって満足(。・∀・)ノ゙

alt

自動車の部品の場合は意外と大きいものが大半かと思うのですが、今回小さい物だったのでマスキングが上手く行かない部分がありました(。-`ω-)
本当は全部分解してパーツ毎に塗れたら良かったんですが、分解する勇気がありませんでした(・∀・)

それと塗ってみて思ったのですが、大きいものと違って塗装はあまり厚く塗らない方が良いのかも(。゚ω゚)??※個人的感想です

プラモデルとか細かい物を塗装されている方は凄いなぁと、同じ塗装でも全く異なる高い技術が必要なんじゃないかなと(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

今回塗装した部分もその内に色が剥げてくるでしょう..そうしたらもう面倒なので全部「つや消し黒」でも良いかなと((*´∀`))


ちなみに現在自分が使っているウォークマンはNW-A605でございます(・-・*)
「容量512MBですが..何か(# ゚Д゚)?!」ハイレゾって何それ美味しいの?

alt

この機種は2005年9月頃に発売されているっぽいです(●´艸`)

電池の減りが早いとかまだなく現役でございます((*´∀`))
Posted at 2020/03/10 01:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年02月29日 イイね!

タワーバープチ手直し(ノ∇≦*)☆

タワーバープチ手直し(ノ∇≦*)☆前からタワーバーの土台を手直ししたいと思いつつ放置しておりましたが、車が冬眠時期(冬は基本走らせません)に入りましたのでマッタリと作業開始です((*´∀`))♪

手直しの内容としては..①再塗装②溶接部分手直しです(*・∀・)ゞ

②に関しては製品を作っている業者には申し訳ないのですが「溶接部分が雑な作り過ぎない(# ゚Д゚)??」と思ったので、もう少し見た目を綺麗にしようかと(・∀・)
我ながら「どんな自己満足だよ( ✧Д✧) カッ!!と突っ込みたくなるような事ですが..(°ㅂ° )

alt

溶接部分の見た目を少し手直しします(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

alt

淵部分のエッジも全体的に丸く仕上げてまいります(・-・*)

alt

横の「金属を切りましたヾ(*`Д´)ノ」的なギザギザ部分も綺麗に削り取ります(・-・*)

alt

ツルツルスベスベ処理!!..こんなトコロ誰も気にしねーよ(# ゚Д゚)‼

alt

溶接部分にパテを盛ってある程度形を整えたら..

alt

プラサフを吹き付けます(≧∇≦)ノ

alt

気に入らない部分を削ったりパテ盛ったりプラサフ吹いたりを繰り返し..

alt

色を乗せる前にホワイトプラサフを吹き付けます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

alt

ここまで作業してから気が付いたのですが..
タワーバーの土台は力が加わる場所なので、当然金属は少し歪んだりする訳です(「・ω・)「

そこにパテを盛ったら金属は歪んでも、パテは歪まないので亀裂が入るかも(´▽`*)

alt

まぁ..可能性の話なので、どうなるかは分かりませんし大丈夫かもしれません(・∀・)

この後、色とクリアーを吹き付けますが作業が進みましたらブログにUPしようと思います(*・∀・)ゞ
Posted at 2020/03/01 23:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年11月16日 イイね!

ホイールガリ傷補修(ノ∇≦*)☆

ホイールガリ傷補修(ノ∇≦*)☆分は運転が下手でありまして..( ̄□ ̄lll)
未だにホイールにガリ傷を作ってしまう事があります(・∀・)

今回のガリ傷は、段差に対して浅い角度で乗り上げた時に出来たものです(。゚ω゚)
それなりに運転暦はあると思ってますが、ホント下手..(´ノω・`)

自分で作ってしまったガリ傷は、
反省の気持ちを籠めながら修復します(。・∀・)ノ゙
※この顔文字を選んでいる時点であまり反省して無さそう..

補修するホイールは2本です(・-・*)
その内の1本の補修過程をお伝え致します(。・ω・。)v



出来たガリ傷がコチラです(o゜◇゜)ノ見事に削り取られております(*´・д・)*´。_。)



傷と周辺部分を耐水ペーパーで削り、少し均します(・-・*)



パテを盛ります(・-・*)
自分の場合はこの時になるべく完成の形になるように盛ります。
その方が形を形成していく上で削る手間が省けるかな~って思ってます(・∀・)



余分な部分を耐水ペーパーで削り、形を形成していきます(・-・*)



ある程度形成が出来たら周りをマスキングして、プラサフを吹きます(・-・*)
色が均一になるので、形成部分の完成度具合が分かりやすいです(・∀・)



もちろん形成部分の完成度が微妙だったので、再び耐水ペーパーで形成していきます(・-・*)
「形成→プラサフ→形成→プラサフ..」と納得行くまで繰り返します(・∀・)



納得行く形成が出来たら、色を塗装します(・-・*)色の塗装が乾いたらクリアを塗り重ねます(・∀・)



補修完了(・ω´-ゞ)^☆
写真のピントがずれてしまっておりますが、赤丸部分が補修したトコロです(。・∀・)ノ゙



実はこの補修は作業開始してから2019年3月1日に終えてますo(>ω< o) (o >ω<)o
なかなかブログに出来なかったのです(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
Posted at 2019/11/16 22:30:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2018年01月29日 イイね!

メーター球補修交換(ノ∇≦*)☆

メーター球補修交換(ノ∇≦*)☆うみんカラのブログの書き方も忘れてしまいそうな勢いで更新が滞っておりますが..

一応生きてマス(# ゚Д゚)!!

今回メーター球補修交換と言う事で、今まではメーター球は青LEDで自作したのを付けていたのですが、青LEDって意外と見えずらいなぁと以前より感じておりまして(。-`ω-)

..いや、もっと明るい青LEDだったら問題なかったのかもですが(・∀・)



LEDでメータ球を自作した当初は、まだLEDのメーター球が存在せず自作するしか方法が無かったのです(´ノω・`*)
ですが、今はLED製品が普及しメーター球も普通に売っているので、自作ではなく買う事にしました(・-・*)☆

そして届いた商品がこちら(。・ω・。)v



早速取り付けてみました(* ̄ω ̄)v



明るい(゚□゚(゚□゚*)!!
LEDの技術も日々進歩しているのだなぁと感心しましたYO(・∀・)


そして購入した新しいLEDメーター球を堪能して数日が過ぎた頃..

メーター球が1つ消え..(# ゚Д゚)

その数日後に更にもう1つ消え..(# ゚Д゚)


まぁ..いつもの接触不良だろうと思いメータ球を外して接点を磨き、再び取り付けるも

点きませんが..何か(# ゚Д゚)??


つまり、不良品ですな(。-ω-)
まぁそう言う事もあるでしょうと、購入元に理由を説明して新しいLEDメーター球を送って頂きました(・-・*)


ですが、その新しいメーター球も数日が過ぎた頃

点きませんが..何か(# ゚Д゚)??


今一度購入元に理由を説明して連絡したのですが、今度は全く反応なしヾ(*`Д´)ノ
もう正直やり取りするのも面倒なので、結局自作する事にしました(`Д´)


購入したLEDメーター球のソケットはそのまま生かし、中身をだけを自作する事にします(。・ω・。)v
使用するのは LED定電流ダイオード です(* ̄ω ̄)v

2つをソケット内に納める為に、LEDを削って小さくします(o゜◇゜)ノ

※右端が削る前のLED、左の5つが削った後のLEDです


定電流ダイオードをハンダで接続し、ソケット内に納めます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



定電流ダイオードにはプラスとマイナスの向きがあるので、間違えないように..。
ちなみに自分は久々だったせいもあり、2回も間違えてやり直しております(;´Д`)


ソケットに収まり取り付け準備OK(ノ∇≦*)



早速取り付けて点灯してみます(・-・*)
購入したLEDメーター球より若干暗い感じですが、取り付けてから今まで問題なく点いております(≧∇≦)ノ☆




ちなみに、購入したLEDメーター球の中身は多分「対12Vの抵抗内臓のLED」なのだと思いますが、
車はエンジンを動かしている時の電圧は14V付近にまで達する事があるので、それに耐え切れずに点灯しなくなったのだと予測します(。-`ω-)
Posted at 2018/12/11 19:59:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年05月04日 イイね!

キー照明の残光照明&ドア連動化(ノ∇≦*)☆

キー照明の残光照明&ドア連動化(ノ∇≦*)☆「ルームランプ残光照明化☆」をした時に、いずれキー照明も残光照明化するべく『電解コンデンサー 25V 4700μF 105℃』を多めに入手しておりました(* ̄ω ̄)v

そして..今回はついでにドア連動化もしてしまう事にしました(≧∇≦)ノ

と言うのも、自分のR32のキー照明はスモールランプと連動しており、暗い場所でキーを挿す際にはスモールランプを点灯させキーシリンダを照らす必要があるのです(。-`ω-)

それを、ドアを開けた時にキー照明を点灯させる仕様にします(ノ∇≦*)☆


R32のキー照明はコラムカバー内にありますd(・ω・´。)
ですのでコラムカバーを外す訳ですが..「外し方なんて今更~(# ゚Д゚)??」って感でしょうか(〃∇〃)



コラムカバーは2つのパーツから成っているので、ハンドル側の手前のパーツから外します(・-・*)
下から覗くと赤○部分のネジ穴が3つありますので、全てのネジを外して上下に「パカッ」と分割します(o゜◇゜)ノ



次に奥のパーツを外します(・-・*)
下から覗いて赤○部分の4つのネジ穴からネジを外して上下に「パカッ」と分割します(o゜◇゜)ノ
※ハンドル位置調整レバーの下に隠れているネジがあるので、レバーはフリーにしておいてください☆



「兄貴~!!コラムカバーが外れやしたぜぃヾ(*`Д´)ノ!!」



そして外れたコラムカバーがコチラとなります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
ちなみに、キー照明は、ネジ4つで留まっていた奥のパーツの下部にあります(。・ω・。)v





まず先に「ドア連動化」の為の配線を準備します(*`・ω・´*)ゝ

◇ドア連動化◇
ドアの開閉に連動させる為に、プラスを「常時電源」へ、マイナスを「ドアロックタイマーのカプラ」へ接続d(・ω・´。)

「ドアロックタイマー」って何だ(。゚ω゚)??
と思われた方もいるかもしれません..と言うか自分も今回初めて知りました(〃∇〃)
※シートベルトタイマーとも呼ばれるようです..


スピードメーター下のキックボードを下へずらすと..何やら灰色の四角い箱が現われますw(゚ー゚;)w



これが噂(?)の「ドアロックタイマー」です(≧∇≦)ノ
そしてその左手前に写っているのが、そのカプラでございます(・-・*)♪



そして、このカプラの中にドアの開閉に連動している配線があるのです(。゚ω゚)

その配線を分岐すれば良かったのですが、何となく気が引けたので「工作日和(# ゚Д゚)!!」しました(≧∀≦)ゞ
LED等の要らなくなった足部分を3本並べてハンダ付けし、ヤスリ等で薄さを調整します。



それに配線とギボシ端子を取り付けて..



写真のカプラの右上から2番目、ドアの開閉に連動している配線部分に繋ぎます(ノ∇≦*)

この配線をマイナス側へ繋げればOKです(≧∀≦)ゞ!!



プラス側「常時電源」への配線はコンソールボックス内から拝借しました(´▽`*)
..コンソール内部はオーディオ配線やら追加メーターの配線やらで混沌としております(。-`ω-)




次に「ドア連動化」された配線を「残光照明化」します(*`・ω・´*)ゝ

◇残光照明化
電解コンデンサをLED配線へ並列に繋ぎ、更に整流ダイオードで電解コンデンサ内に充電された電気の逆流を防ぐd(・ω・´。)

「ドア連動」だけでなく、スモールライトを点灯させた際にも同じくキー照明が点くように配線を考えてみた結果..(o゜◇゜)



図の様に配線を繋ぎ合わせ完成~(≧∇≦)ノ☆



早速「ドア連動」のプラス、マイナス側の配線と、コネクタを繋ぎ合せてみると..(。゚ω゚)


「全くドア連動せずキー照明点きっぱなし(# ゚Д゚)!!」


始めからお気づきの方もいらっしゃったと思いますが..考えてみればそうですよね(´▽`*)♪
「ドア連動」する為のマイナス線を引いているにも関わらず、「コネクタ側でマイナスが常時繋がったまま」となってしまう為です(;´Д`)

と言う訳でスモールライトと点灯時のキー照明を諦め、コネクタを外してコラムカバーを元に戻しますd(・ω・´。)



ドアを開けるとキー照明が点灯します(≧∇≦)ノ☆
そして閉じるとじわ~っと残光しながら消える仕様となりました(* ̄ω ̄)v




今回は配線を失敗しましたが、配線の手直しはしていません(・-・*)
と言うのも、今後キーリング照明を追加作成した場合は今回の配線が生きる事になりそうだからです(*^-^*)

・コネクタからのギボシ端子からキーリング照明へ ⇒ スモールライトと連動で点灯
・キー連動配線からの(コネクタへ向かう)ギボシ端子からキーリング照明へ ⇒ ドア連動で点灯

キーリング照明、その内に作成したいですねヾ(@^▽^@)ノ
Posted at 2016/05/04 15:17:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48597002/
何シテル?   08/13 11:01
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation