• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2014年11月28日 イイね!

続・キャリパー研磨☆(塗装編)

続・キャリパー研磨☆(塗装編)りなかった純正色のスプレー塗料「AH3」をようやく入手したので、キャリパー塗装作業続行です(ノ∇≦*) ☆

今回塗装するのはリヤ2POTキャリパーと、前回いい加減な「修正日和(# ゚Д゚)!!」にて結局リカバリに失敗したフロント4POTキャリパーです(〃▽〃)

..結局フロント4POTキャリパーは初めから塗り直しとしました(´・ω・`)ショボーン

フロント4POTキャリパーは修正リカバリの際に削り過ぎにより下地の色が浮いてきております(;´Д`)



画像左の赤○部分拡大(。゚ω゚)
分かりずらいですが、薄っすら黄色っぽくなっているトコロです(´ノω・`*)



画像右の赤○部分拡大(。゚ω゚)
こちらは比較的分かりやすいですね..削りすぎで薄っすら黄色っぽくなっております(´ノω・`*)



リヤ2POTキャリパーと共に塗りなおしますヾ(*`Д´)ノ!!



塗りやすいように箱に頭を乗せて..



塗装開始~ヾ(≧▽≦)ノ☆
ちなみにこの日の天気は曇りで、湿度は75%程..塗装には比較的不向きな日かと..(。-`ω-)



塗料を吹き付けては時間を置いて重ね塗りしていきます(o゜◇゜)ノ



最後にクリヤ(アクリルクリヤ)を艶々になるまで吹き付けて..塗装完了ヾ(@^▽^@)ノ



ようやくフロント、リヤキャリパー共にレッドパール(AH3)色に揃いました(* ̄ω ̄)v



今後の作業は「研磨 → ロゴ塗装 → ウレタンクリヤ」の予定です(≧∇≦)ノ
年末で色々と忙しいのもあり、完成は来年の2015年を予定しております(。・ω・。)v




そして塗料が若干余ったので..あんな場所にも塗装してやろうと企んでおりますΨ(☆w☆)Ψウフフ
Posted at 2014/11/29 17:49:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年11月25日 イイね!

キャリパーロゴ試作中☆

キャリパーロゴ試作中☆ャリパーの塗装後、研磨作業を行っておりましたが..ついに手詰まりです(´▽`*)♪

先日純正色のスプレー塗料「AH3」を2本購入しようと某ホームセンターへ買い物へ行きました。
しかし、お店に1本しか置いてなく..塗料が足りない状態でした(´・ω・`)ショボーン

なかなか追加分を買いに行けませんでしたが、ついに先日もう一本GET(o゜◇゜)ノ!!
再び塗装作業が始まる予定でしたが..関東地方では今日と明日はなんと「雨(# ゚Д゚)!!」
野外塗装は雨(雪)に非常に弱いです..(;´Д`)


仕方が無いので、キャリパーに描くロゴの試作をしてみました(ノ∇≦*)☆

タイトル画像が試作したものですが、「Quizmaster」はフリッパーズギターの曲名から来ております(・-・*)
ロゴは、何故かウサギの形をどうにか使いたいなぁと以前から考えておりました(〃▽〃)♪

どんな感じに完成するのか、キャリパーの写真に合成して載せてみたものがコチラd(・ω・´。)



ちょっとシンプルでしょうか..手作り感満載ですね(* ̄ω ̄)v
これをベースにちょっとづつ試作していってみようと思っております(。・ω・。)v
Posted at 2014/11/25 16:51:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年11月19日 イイね!

続・キャリパー研磨☆(塗装編)

続・キャリパー研磨☆(塗装編)回の作業、はキャリパーをボデーペンのレッドパール(AH3)へ塗装するトコロまででした(´▽`*)♪

2014年11月13日「続・キャリパー研磨☆(塗装編)」

塗装が落ち着いたら、これもまた表面を滑らかに仕上げるという事で日々地道な作業をしております(。-`ω-)

キャリパー上のレッドパールの層を削りすぎる事無く、表面を滑らかに仕上げる作業は、集中力忍耐力が大変必要であり、
まるで修行(。゚ω゚)!!


そして、そんな修行に耐えられるわけもなく..結局は削りすぎるのでありました(´ノω・`*)

写真の青○部分が削り過ぎで薄っすら白っぽくなっております(;´Д`)




見なかった事にしようと何度も思いましたが..「修正日和(# ゚Д゚)!!」

写真手前が修正するキャリパーです(・-・*)
修正箇所だけ色を塗るべくマスキングを施しておりますd(・ω・´。)



先日使用したボデーペンのレッドパール(AH3)の残りを吹き付けます(=^・ω・^)ノ☆



..塗料を吹き付け過ぎで、マスキングの境で元の塗装面と新たな塗装面の段差が出来ました(〃▽〃)
これは修正の悪い例ですね、余計に面倒にしてしまったようです(´・ω・`)

まぁ、後日何とかリカバリしますYO(*`・ω・´*)ゝ!!


さて、もう一つのキャリパーにはボデーペンの「クリヤ」を吹き付けました(* ̄ω ̄)v
※ボデーペンの「クリヤ」はアクリルクリヤとなりますb



何故ならば、表面を滑らかに仕上げる塗装面をレッドパールからクリヤへ変更し、
レッドパール層を削り過ぎる事による致命的な失敗を無くす為です(o゜◇゜)ノ

ボデーペン「クリヤ」塗料分をケチらず、初めからこうすれば良かったと後悔..(。-`ω-)


クリヤ層を作った事で致命的な失敗の率は大幅に減り、磨く作業は以前と比べて少し楽です(。・ω・。)v
ちなみに、今回は外から見える部分しか磨きません(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

現在、懸命に研磨中(≧∇≦)ノ!!



表面が滑らかに仕上がったら、ロゴを塗装し、ウレタンクリヤを吹き付ける作業へと移行します(・-・*)

..もちろんリヤ2POTキャリパーも忘れずに(´▽`*)
Posted at 2014/11/19 16:04:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年11月13日 イイね!

続・キャリパー研磨☆(塗装編)

続・キャリパー研磨☆(塗装編)日ホワイトプラサフを吹き付け、「削って表面を滑らかに仕上げる」作業を坦々とこなしておりました(。-`ω-)

2014年11月02日「続・キャリパー研磨☆(塗装編)」

失敗すると今一度プラサフを吹き付ける作業からやり直しなので、慎重に..出来る限り表面の凹凸を無くすよう削ってました(´▽`*)♪


そして..プラサフ後、表面を滑らかに仕上げたものがコチラd(・ω・´。)



なかなか艶々に仕上がっております(・-・*)



ちなみに自分はここまで削るのが好きなので艶々になっていますが、これが正しい下地の作り方とは限りませんのでご承知ください(o゜◇゜)b

その後、シリコンオフで丹念に脱脂しますヾ(*`Д´)ノ!!

つ..ついに色を乗せるその時が来た(# ゚Д゚)!!
しかも塗装するには本日の天候の条件もかなり良い(・-・*)♪



先日某ホームセンターにて日産【AH3】ボディーペン「レッドパール」が1本しか売っていなかったので、
今回塗装するのはフロント4POTキャリパーのみです(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

塗装前の最後の姿を撮り納めて..



いざ塗装開始ヾ(*`Д´)ノ!!



ちなみに缶スプレーは、予めお湯を入れた容器の中に浸からせて温めておきます(´▽`*)



一度吹き付けたら10分程乾燥させ、塗り重ねていきます(・-・*)



上部が十分乾いたら裏返して裏側の塗装~(* ̄ω ̄)v



ある程度色を重ねたら、垂れる直前までポッテリと吹き付けます(〃▽〃)



キャリパーのくぼみ部分にもしっかりと塗料を吹き付けておきます(≧∇≦)ノ



フロント4POTキャリパー2つで、缶スプレーをほぼ1本使い切りました(。・ω・。)v




塗装している内に作業場が日陰になってしまい、キャリパーに光が当たらない写真で分かりにくいですが、
パール色なので光が当たるとキラキラして綺麗ですo(*⌒―⌒*)o☆

塗装が落ち着いたらこれもまた少し表面を滑らかに仕上げる予定です(´▽`*)


そして実はキャリパー塗装と同時進行で「洗車日和(# ゚Д゚)!!」もしてました(〃▽〃)







平均気温が低くなってきたせいか、ボディ表面のワックスの耐久性が上がっているようです(* ̄ω ̄)v
Posted at 2014/11/13 15:50:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年11月02日 イイね!

続・キャリパー研磨☆(塗装編)

続・キャリパー研磨☆(塗装編)日プラサフを吹きつけたキャリパーですが、納得行かない部分を補修後、表面を滑らかに削りました(・-・*)

2014年10月26日「続・キャリパー研磨☆(塗装編)」

その後、今一度プラサフを吹き付けて確認となるのですが、プラサフを吹き付ける前に、「水研ぎ」をし、シリコンオフで「脱脂」します(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

ちなみに「水研ぎ」と「脱脂」は..結構面倒です(;´Д`)

プラサフを吹き付ける準備をします(´▽`*)
写真左下のフロント4POTキャリパーですが..少し補修に失敗して下地が出てしまいました(´ノω・`*)



自分は表面がツルツルになる感じにプラサフを「水研ぎ」します(〃▽〃)
艶消し→艶アリになります(* ̄ω ̄)v ※曇りなので分かりづらいですね..



そう言えば前回マスキングの事について何も記載しませんでした(。゚ω゚)
ピストンを抜いた穴部分にマスキングをして、その上からゴムブーツを付けています(。・ω・。)v

ゴムブーツはOHの際に交換となるので、塗装されちゃってもOKなのです(・∀・)!!



さて、今回吹き付けるプラサフは「ホワイトプラサフ」です(ノ∇≦*)!!



..家にあるプラサフの在庫がこれしかなかった..(´・ω・`)ショボーン

ですが、下地が白の方が色を塗った時の発色が良いに違いないヾ(*`Д´)ノ!!

と言うわけで吹き付けていきます(* ̄ω ̄)v



今日は天気は曇りで湿度の高い日でしたので、塗装には不向きな日でしたが..強行しましたヽ(´ー`)ノ




..そして、タイトル画像へと繋がるわけでございます(≧∇≦)ノ☆



ここから今一度「削って表面を滑らかに仕上げる」で、納得行けば本塗装(# ゚Д゚)!!
納得行かないか失敗の場合、またプラサフを吹き付ける作業へと移行します(´▽`*)♪
Posted at 2014/11/02 16:36:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48597002/
何シテル?   08/13 11:01
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation