• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2025年08月06日 イイね!

タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆

タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆フロント側の足回り洗浄を行った際に、タイロッドエンドブーツの破れを確認したため、ブーツの交換作業を行います(。・∀・)ノ゙

毎度の通りタイロッドエンドプーラーで接続部を外し、ブーツ交換するのですが..
「助手席側が外れず(# ゚Д゚)‼」

プーラー後方のネジをかなり回しましたが外れず、タイロッドエンドのネジ山が潰れてしまいました(´・ω・`)
写真の赤矢印部分に使っていないナットを噛ませて、再度力を加えますo(*>д<)o



そしてようやく外れましたヾ(`Д´*)ノ
今回ばかりは流石に車屋さんにお世話にならないといかんかもと感じました(‐”‐;)



赤矢印部分で噛ませていたナットはこんな感じで凹んでいます(〃▽〃)
どれだけプーラーに力が加わっていたのかって思います(。-`ω-)



タイロッドエンドはネジ山が潰れていますヽ(´ー`)ノ



と言う訳で、助手席側に限って今回はタイロッドエンドの交換となりました(´▽`*)



純正部品番号:48520-71L25
25年8月現在、お値段10000円程ですがモノタロウで全品1割引きを狙って購入しました(* ̄ω ̄)v

外した時と逆の手順で取り付け、純正なので何も違和感はありません(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



新しいタイロッドは交換前と同じ長さにセットしたつもりですが、トーが狂っている可能性がある為、後日測定して調整しようと思います(*・∀・)ゞ
Posted at 2025/08/13 11:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年07月24日 イイね!

フロントスタビライザーリンク交換(ノ∇≦*)☆

フロントスタビライザーリンク交換(ノ∇≦*)☆い日が続きますが..実はワタクシ、どちらかと言うと暑いのは得意なんです(* ̄ω ̄)v

外気温が40℃に差し迫る中「作業日和(# ゚Д゚)♪」と言って車の作業の為外に出ます(〃▽〃)

外気温が30℃超えると蚊の動きが鈍くなり刺されることは稀になるし、ほぼ外出している人が居ない為、静かにのんびり作業が出来るのですヽ(´ー`)ノ

何だか..自分以外誰も存在しない世界感を少し味わえる気がしてます(。-∀-)
熱中症には気を付けます(*・∀・)ゞ

ただし、車には良くないですねヾ(*`Д´)ノ
普段ボディカバーをかけていますが、炎天下の中でそれを外す事に少し抵抗を感じます(´・ω・`)

さて、先日のフロント側の足回り洗浄時に、スタビライザーリンクのブッシュを抑えている「丸い皿の様な部品」(赤〇部分)の塗装が剥がれているのが気になり、塗装済みの予備と交換するべく外したトコロ..



ボールジョイントを覆っているブーツ部分の破れや..



劣化によるひび割れを発見してしまいましたΣ( ̄ロ ̄lll)



ブーツ表面を液体ガスケットで補修する事も出来るのですが、部品が出るのであれば交換しようと言う結論に至り、社外品でありますが購入(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

「AISIN」「JRSN-9001」。韓国製の様です。
写真左側が社外品ですが、純正品と比べるとボールジョイント部分が大きいですね(。゚ω゚)





ちなみに日産でもまだ純正部品が出るようです(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
純正部品番号:「54618-56S11」(25年8月 モノタロウで1個¥4,728(税込))
社外品だと純正品の半額程ですが、純正品が出るのであれば純正でも良かったかも(。゚ω゚)⁇

その後、外した時と逆手順で取り付けヽ(´ー`)ノ





ちなみに、本来の目的であったスタビライザーリンクのブッシュを抑えている「丸い皿の様な部品」も耐熱塗装したものと交換済です(* ̄ω ̄)v

なお、タイロッドエンドブッシュにも亀裂が確認出来たので後日交換します(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
メンテしまくりですね、楽しいから全然良いんですけど(ノ∇≦*)‼
Posted at 2025/08/12 15:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年07月19日 イイね!

足回り洗浄(ノ∇≦*)☆フロント側編

足回り洗浄(ノ∇≦*)☆フロント側編回はリア側の足回り洗浄を行いました。今回は引き続きフロント側の洗浄を行います(*´Д`)ノ

自分はローダウン車に対応しているジャッキを使用しているのですが、それでもフロント側を持ち上げる際はタイヤスロープを使わないと入って行きません(‐”‐;)

特別車高を下げているつもりはないのですが(# ゚Д゚)?!

タイヤスロープに車を乗せ、早速ジャッキを使ってフロントを持ち上げようとしたのですが、何だかジャッキの様子がおかしい事に気が付きました( ゚д゚)

..ジャッキハンドルが上手く動かないヽ(´ー`)ノ



良く見るとジャッキハンドル付け根の、連結ピンを留める割ピン(赤〇部分)行方不明に(# ゚Д゚)‼



仕方がないので、でっかいクリップを切ったり曲げたりして簡易的に作成ヽ(´ー`)ノ



とりあえず無事にフロントを持ち上げる事ができました(〃▽〃)
ジャッキスタンドを併用して安定させます(* ̄ω ̄)v



予定通り、足回り洗浄を行っていきます(・∀・)
リア側同様、高圧洗浄水ぶき「FW1」「固形ワックス」で仕上げました(´▽`*)<

◇洗浄前 助手席側



◇洗浄後 助手席側



◇洗浄前 運転席側



◇洗浄後 運転席側



洗浄後、各アームの水ハジキ具合にウットリしてしまいました..(〃▽〃)ヘンタイ

続いて、引き続きブレーキフルード交換を行います(´▽`*)
昨日リア側の作業を終わらせたので、今回はフロント側で交換を行います(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

マスターシリンダから遠い助手席側フロントから交換してまいります(・∀・)



最後に運転席側フロントの交換をして終了です(* ̄ω ̄)v



ついで作業で、アッパーアームのメンテナンスを行います(。-∀-)
純正品であれば不要と思われますが、現在社外品を使用している為にメンテを実施(´▽`*)



ベアリング洗浄後にグリスアップを行いメンテ完了(。・∀・)ノ゙
足回り部品なのでベアリングに砂利とか入り痛めそう(特に雨の日の走行)なので定期的に実施しております(〃▽〃)

メンテ実施中に外で雷が鳴り始めたので、急いで復旧作業を行いました(。゚ω゚)
結局雨には降られませんでしたが、ドス黒い雲と雷のセットは恐怖でしかありませんね(_゚ロ゚)_

その他、今回の洗浄時にメンテが必要な部分が見つかったので後日作業します(*・∀・)ゞ
Posted at 2025/08/12 11:46:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年07月18日 イイね!

足回り洗浄(ノ∇≦*)☆リア側編

足回り洗浄(ノ∇≦*)☆リア側編本的に雨の日には車を走らせない様にしているのですが、出先で雨に降られる等の避けられない状況に遭遇する事があります(‐”‐;)

すると、タイヤが路面上の汚れた雨水を巻き上げ
足回りが「汚ちゃな(# ゚Д゚)‼」くなりますヽ(´ー`)ノ

汚れた場合はその都度洗浄したいのですが、なかなか機会がなく先延ばしになっておりました(´▽`*)
そして、ようやく洗浄に取りかかれる日がやってまいりました(。・∀・)ノ゙☆

今回ついで作業でブレーキフルードの交換も行いたかった為、リア側から洗浄してまいりますd(・ω・´。)
(※ブレーキフルード交換は基本的にマスターシリンダから遠い順で作業を行う為)

ジャッキでリア側を持ち上げ、ジャッキスタンドを併用して安定させます(* ̄ω ̄)v



今回は職場の人から譲って頂いた「FW1」を使ってみました(〃▽〃)
これは汚れを落としつつ、つや出しも出来る優れもので、ガラスにも使用できます(。゚ω゚)



高圧洗浄で足回りの汚れを落とし、水ぶきで残った汚れと水分を拭き取ります(・∀・)ニパ
その後「FW1」を塗り広げ、最後にいつもの「固形ワックス」で仕上げました(´▽`*)

洗浄前・洗浄後の比較写真が無く、洗浄後の写真だけなのですが..
◇助手席側



◇運転席側



個人的に「FW1」を下地とした「固形ワックス」の重ね塗りが気に入っております(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
「固形ワックス」の効果が落ちボディの表面の手触りが変わっても、艶が維持される為、
下地の「FW1」がカバーしてくれる感じがするのですヽ(´ー`)ノ
また、「FW1」の艶に「固形ワックス」を重ね塗ると艶に深みが出ると感じます(* ̄ω ̄)v(※個人の感想です)


ただ..「FW1」はお値段がΣ( ̄ロ ̄lll)‼
自分が使用しているブライターワックス(購入時540円)の6倍位ですね。
今回譲って頂いた分を使い切った後、自ら購入するかは..悩むところです(# ゚Д゚)


さて、続いてついで作業のブレーキフルード交換を行います(´▽`*)
何故ならばブレーキマスターシリンダ内のフルードが麦茶色になっていたのです(。゚ω゚)‼



今年の2月にマスターシリンダのOHして、半年も経過せず麦茶に変化してしまったのは心配ではありますが、
恐らくOH時に内部で錆が発生(ピストン部を除く)してしまい、それが出てきているものと思われます(‐”‐;)
OHだけすれば良かったものの、塗装したりで時間がかかった為に錆が発生してしまったんでしょうね(´・ω・`)



今回フルード交換して様子見しようと思っております(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
と言う訳で、マスターシリンダから一番遠い助手席側リアから交換してまいります(・∀・)



そして運転席側リアの交換ですが、こちらは写真撮り忘れです( ゚∀゚)♪
マスターシリンダ内のフルードは綺麗になりました(* ̄ω ̄)v



フルード交換についてはフロント分が残っており、後日フロントの足回り洗浄と共に実施します(*´Д`)ノ
Posted at 2025/08/08 09:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年06月27日 イイね!

オイル交換(ノ∇≦*)☆

オイル交換(ノ∇≦*)☆回のオイル交換が2025年3月23日でした(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

前回と前々回のオイル交換は、9ヵ月近く間を開けてしまったので「今回こそは3ヵ月で(# ゚Д゚)‼」と言う事で無事交換に至りました(´▽`*)♪

今回も安定の「モノタロウエンジンオイル 10W-30 SP(API) 」(鉱物油)の投入となりますが..(。゚ω゚)‼



エンジンオイル交換前に「フラッシング(# ゚Д゚)‼」なんてものをしてみる事に(ノ∇≦*)
フラッシングについては賛否両論あります(特に年式の古い車においては)ので、使用は自己責任ですd(・ω・´。)。

そして、今回使うのは「WAKO’S EF-OIL」(速効性エンジン内部洗浄剤)でございます(* ̄ω ̄)v



説明には「オイル量3-6Lに1本を使用。使用方法:交換前の使用油に添加し、10-20分アイドリングして新油に交換します。」とあるので、その通りに交換前のエンジンに投入してまいります(* ̄ω ̄)v



内容物は粘度のあるオイル的なものを想像していたのですが、水の様にサラサラの液体が入っていました(。゚ω゚)
説明通りに20分ほどアイドリングさせ、オイルを抜き取ります(・∀・)



抜き取ったオイルは思っていたより汚れておりませんでした(´▽`*)
エンジン内部は綺麗に保てていると言う事でしょうか(〃▽〃)



写真には写っていませんが、フラッシングをしたので今回オイルフィルターも交換しております(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

新しいオイルを投入し、オイル交換完了です(´▽`*)


※画像は使いまわしです(o゜◇゜)ノ

現在の走行距離(・ω´-ゞ)^☆



169122kmデス(・-・*)♪

前回交換時から300kmの走行距離でございました(ノ∇≦*)

フラッシング後のオイルが汚れていなかったのは走行距離が短かったからなのかもしれませんね(* ̄ω ̄)v


なお、フラッシング後は以前と比べて特にフィーリングの変化は感じませんでした(´・ω・`)
しかしながら、運転している本人の気持ちは何だか軽やかになりました(´▽`*)



車を労わっている感の「自己満足(# ゚Д゚)‼」なんだと思いますっヽ(´ー`)ノ
..でも今後も定期的に行ってみようかと思います(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
Posted at 2025/07/14 17:24:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48597002/
何シテル?   08/13 11:01
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation