• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2025年08月24日 イイね!

デフオイル交換(ノ∇≦*)☆

デフオイル交換(ノ∇≦*)☆回デフオイルを交換したのが2021年10月07日だったので、以前から4年程経過しての交換となります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

デフオイルの推奨交換期間ってどの位なんでしょうかね(。゚ω゚)⁇
自分の車はビスカスLSDなのでさほど神経質にならなくて良い気もしますが(‐”‐;)

気持ち的には2年に1度位が良いかなと思いつつ、4年経過してしまいました(´▽`*)

さて、交換作業を開始いたします(ノ≧ڡ≦)
デフのあるリアをジャッキアップします(*・∀・)ゞ



今回投入するオイルは前回同様
「トヨタ純正ハイポイドギヤオイルLSD」(API:GL-5 SAE:85W-90)でございますd(・ω・´。)



なお、交換時は必ずフィラープラグが外れる事を確認してからドレンプラグを外してデフオイルを抜きます(´▽`*)
デフオイルを抜いてからフィラープラグが外せない事が発覚し、デフオイルを注入できないと言う事態が起きると不動車になる為です(´・ω・`)
なので、フィラープラグが外れなかった場合は大人しく車屋さんに交換を依頼しませう(≧∇≦)☆

自分の車のフィラープラグはデフを車体後方から見て左側面にあります(「・ω・)「
助手席側のリヤタイヤハウス内から確認すると、写真赤〇部分に見えます(* ̄ω ̄)v



違う角度からもう一枚(・∀・)
..メンテナンスの事を全く考えてない場所についてますよねヽ(´ー`)ノ



前回交換時は吊りゴムからマフラーを外し隙間を作って緩めましたが、今回はエクステンションバーを使用して緩めてみました(。・∀・)ノ゙



すると、タイヤハウス内からアクセス可能に(。゚ω゚)‼マフラーを外す必要がないので効率UPですヽ(´ー`)ノ
でもフィラープラグにソケット(KTC AC301-13)がしっかり嵌っているか確認しながら緩めないと舐めますのでご注意をd(・ω・´。)



フィラープラグが外れたら、次はドレンプラグを外してデフオイルを抜きます(´▽`*)
ドレンプラグの下にオイル処理ボックスを準備して..



ドレンプラグを外しますヾ(`Д´*)ノ‼
前回交換した真っ赤なデフオイルが出てきましたが、想像していたより透明度があります(。゚ω゚)



実際そんなに汚れている感じはありませんでした(〃▽〃)



しかし外したドレンプラグを確認すると、上部が薄っすらと虹色になっておりました(*゚ロ゚)
これは恐らく..細かい鉄粉が反射して光っているものかと..(´・ω・`)



洗浄したドレンプラグを元通りデフに取付けたら、フィラープラグの穴からデフオイルを注入していきます(´▽`*)
前回はシャンプーボトルのポンプを使用し苦労した記憶があった為、今回は灯油ポンプを使用です(* ̄ω ̄)v



「灯油ポンプでの注入すごく楽(# ゚Д゚)‼」でした(´▽`*)

デフオイルはフィラープラグから溢れてくるまで注入すればOKです(・-・*)



ここで注意しなければならない事がありまして..(。-`ω-)

注入中にフィラープラグからデフオイルが溢れてきたからと言って、それで終わらせると、注入量が足りない場合があります(。゚ω゚)

デフオイルは粘度が高いので注入時にフィラープラグ付近で溜まってしまい、デフ内に充填される前にフィラープラグから逆流してきてしまう事がありますヽ(´ー`)ノ

ですので、溢れてきたら少し時間をおいて、再びゆっくり注入していきます(* ̄ω ̄)v
何度か繰り返すと注入と同時に溢れてくるようになるので、これで適量注入されたと判断します(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪


デフオイル注入後、フィラープラグを締めたら交換完了です(ノ∇≦*)☆
後日漏れ確認の為に、各プラグ周りのオイル汚れをパーツクリーナー等で綺麗にしておくと「吉」ですd(・ω・´。)



その後、ついでに下回りを眺めていたら..
運転席側リヤのショックアブソーバーからオイルが漏れている様な形跡がΣ( ̄ロ ̄lll)



後ろのガソリンタンク下部にも何だかオイルが飛び散っている様な形跡がΣ(゚□゚*)



確認すると、やはりショックアブソーバーの写真赤〇部分辺りからオイル漏れが(´ω`。)



恐らくオイルシールがお亡くなりになったのでしょうヽ(´ー`)ノ
残念ですが交換となります(´・ω・`)



自分がこの車を入手した時から付いていたものなので、20年以上もってくれた事になります(。・∀・)ノ゙
良くここまで頑張ってくれました(ノ∇≦*)☆
Posted at 2025/09/22 20:16:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年08月14日 イイね!

タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆トー調整編

タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆トー調整編タイロッドエンドの交換を行いました(* ̄ω ̄)v

交換時には交換前と同じ長さになるよう取り付けたつもりですがトーが狂っている可能性があるので、確認して必要に応じ調整する事に(。・∀・)ノ゙

タイヤの前後の幅の長さをメジャーで比較すると言う非常に簡易的な方法で確認します(´▽`*)


確認すると交換前と比べて少しトーイン寄りになっていました(〃▽〃)



とりあえずそのままで車を走らせてみます(。-∀-)

直進安定性が増して悪くはない感じ..と言うか増しすぎ( ̄ロ ̄lll)?!
どことなくタイヤや足回りに負担がかかっている感覚(主観)があり、やはり調整しなおすことにヽ(´ー`)ノ



微かにトーインの「ほぼトーゼロ(# ゚Д゚)」に調整(* ̄ω ̄)v
(※タイヤの前後の幅の差は0.3mm位)



調整前と比べて直進安定性は無くなり、ハンドルが取られやすくなった(´・ω・`)
しかし、カーブを非常に気持ちよく曲がる事が出来て自分はこっちの方が好みかも(´▽`*)♪
そして足回りに負担がかかっている感覚もない(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

欲を言えばもう少しだけトーインでも良いかもですが、暫くこのまま乗ってみる事にします(。・∀・)ノ゙
これでワインディングとか走ったら気持ちよさそう(ノ∇≦*)☆

トー調整しつつ、折角なので足回りの簡単な拭き掃除とワックスがけを行いました(* ̄ω ̄)v



その際に、先日行ったブレーキフルード交換の時に気になった箇所があったのを思い出したので確認します(。゚ω゚)

キャリパーの赤〇部分に「ブリーダースクリュー」と言うものがあります。

◇運転席側キャリパー



ブレーキフルード交換の際には、コレを緩めて古いフルードを抜き取ります(・∀・)
劣化もあると思いますが、ワタクシの締め方が下手なのでナット部分が舐めかけております(´・ω・`)



◇助手席側キャリパー



助手席側は比較的大丈夫そうな感じもしましたが..交換しようヽ(´ー`)ノ



と言う訳で、部品を調達(。・∀・)ノ゙



純正部品番号:「A0100-41128」 (※多分これで合っていると思います)
部品がまだあって良かったo(*>д<)o″))

現状フルードの漏れが確認されていない為、交換作業自体は次回のフルード交換の際に一緒に行う事にしました(´▽`*)



普段から作業ついでに色々見ておく事は大切だなぁと感じますd(・ω・´。)
年式的に純正部品の在庫は減る一方ですからね..(´・ω・`)
Posted at 2025/09/01 08:51:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年08月06日 イイね!

タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆

タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆フロント側の足回り洗浄を行った際に、タイロッドエンドブーツの破れを確認したため、ブーツの交換作業を行います(。・∀・)ノ゙

毎度の通りタイロッドエンドプーラーで接続部を外し、ブーツ交換するのですが..
「助手席側が外れず(# ゚Д゚)‼」

プーラー後方のネジをかなり回しましたが外れず、タイロッドエンドのネジ山が潰れてしまいました(´・ω・`)
写真の赤矢印部分に使っていないナットを噛ませて、再度力を加えますo(*>д<)o



そしてようやく外れましたヾ(`Д´*)ノ
今回ばかりは流石に車屋さんにお世話にならないといかんかもと感じました(‐”‐;)



赤矢印部分で噛ませていたナットはこんな感じで凹んでいます(〃▽〃)
どれだけプーラーに力が加わっていたのかって思います(。-`ω-)



タイロッドエンドはネジ山が潰れていますヽ(´ー`)ノ



と言う訳で、助手席側に限って今回はタイロッドエンドの交換となりました(´▽`*)



純正部品番号:48520-71L25
25年8月現在、お値段10000円程ですがモノタロウで全品1割引きを狙って購入しました(* ̄ω ̄)v

外した時と逆の手順で取り付け、純正なので何も違和感はありません(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



新しいタイロッドは交換前と同じ長さにセットしたつもりですが、トーが狂っている可能性がある為、後日測定して調整しようと思います(*・∀・)ゞ
Posted at 2025/08/13 11:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年07月24日 イイね!

フロントスタビライザーリンク交換(ノ∇≦*)☆

フロントスタビライザーリンク交換(ノ∇≦*)☆い日が続きますが..実はワタクシ、どちらかと言うと暑いのは得意なんです(* ̄ω ̄)v

外気温が40℃に差し迫る中「作業日和(# ゚Д゚)♪」と言って車の作業の為外に出ます(〃▽〃)

外気温が30℃超えると蚊の動きが鈍くなり刺されることは稀になるし、ほぼ外出している人が居ない為、静かにのんびり作業が出来るのですヽ(´ー`)ノ

何だか..自分以外誰も存在しない世界感を少し味わえる気がしてます(。-∀-)
熱中症には気を付けます(*・∀・)ゞ

ただし、車には良くないですねヾ(*`Д´)ノ
普段ボディカバーをかけていますが、炎天下の中でそれを外す事に少し抵抗を感じます(´・ω・`)

さて、先日のフロント側の足回り洗浄時に、スタビライザーリンクのブッシュを抑えている「丸い皿の様な部品」(赤〇部分)の塗装が剥がれているのが気になり、塗装済みの予備と交換するべく外したトコロ..



ボールジョイントを覆っているブーツ部分の破れや..



劣化によるひび割れを発見してしまいましたΣ( ̄ロ ̄lll)



ブーツ表面を液体ガスケットで補修する事も出来るのですが、部品が出るのであれば交換しようと言う結論に至り、社外品でありますが購入(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

「AISIN」「JRSN-9001」。韓国製の様です。
写真左側が社外品ですが、純正品と比べるとボールジョイント部分が大きいですね(。゚ω゚)





ちなみに日産でもまだ純正部品が出るようです(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
純正部品番号:「54618-56S11」(25年8月 モノタロウで1個¥4,728(税込))
社外品だと純正品の半額程ですが、純正品が出るのであれば純正でも良かったかも(。゚ω゚)⁇

その後、外した時と逆手順で取り付けヽ(´ー`)ノ





ちなみに、本来の目的であったスタビライザーリンクのブッシュを抑えている「丸い皿の様な部品」も耐熱塗装したものと交換済です(* ̄ω ̄)v

なお、タイロッドエンドブッシュにも亀裂が確認出来たので後日交換します(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
メンテしまくりですね、楽しいから全然良いんですけど(ノ∇≦*)‼
Posted at 2025/08/12 15:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年07月19日 イイね!

足回り洗浄(ノ∇≦*)☆フロント側編

足回り洗浄(ノ∇≦*)☆フロント側編回はリア側の足回り洗浄を行いました。今回は引き続きフロント側の洗浄を行います(*´Д`)ノ

自分はローダウン車に対応しているジャッキを使用しているのですが、それでもフロント側を持ち上げる際はタイヤスロープを使わないと入って行きません(‐”‐;)

特別車高を下げているつもりはないのですが(# ゚Д゚)?!

タイヤスロープに車を乗せ、早速ジャッキを使ってフロントを持ち上げようとしたのですが、何だかジャッキの様子がおかしい事に気が付きました( ゚д゚)

..ジャッキハンドルが上手く動かないヽ(´ー`)ノ



良く見るとジャッキハンドル付け根の、連結ピンを留める割ピン(赤〇部分)行方不明に(# ゚Д゚)‼



仕方がないので、でっかいクリップを切ったり曲げたりして簡易的に作成ヽ(´ー`)ノ



とりあえず無事にフロントを持ち上げる事ができました(〃▽〃)
ジャッキスタンドを併用して安定させます(* ̄ω ̄)v



予定通り、足回り洗浄を行っていきます(・∀・)
リア側同様、高圧洗浄水ぶき「FW1」「固形ワックス」で仕上げました(´▽`*)<

◇洗浄前 助手席側



◇洗浄後 助手席側



◇洗浄前 運転席側



◇洗浄後 運転席側



洗浄後、各アームの水ハジキ具合にウットリしてしまいました..(〃▽〃)ヘンタイ

続いて、引き続きブレーキフルード交換を行います(´▽`*)
昨日リア側の作業を終わらせたので、今回はフロント側で交換を行います(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

マスターシリンダから遠い助手席側フロントから交換してまいります(・∀・)



最後に運転席側フロントの交換をして終了です(* ̄ω ̄)v



ついで作業で、アッパーアームのメンテナンスを行います(。-∀-)
純正品であれば不要と思われますが、現在社外品を使用している為にメンテを実施(´▽`*)



ベアリング洗浄後にグリスアップを行いメンテ完了(。・∀・)ノ゙
足回り部品なのでベアリングに砂利とか入り痛めそう(特に雨の日の走行)なので定期的に実施しております(〃▽〃)

メンテ実施中に外で雷が鳴り始めたので、急いで復旧作業を行いました(。゚ω゚)
結局雨には降られませんでしたが、ドス黒い雲と雷のセットは恐怖でしかありませんね(_゚ロ゚)_

その他、今回の洗浄時にメンテが必要な部分が見つかったので後日作業します(*・∀・)ゞ
Posted at 2025/08/12 11:46:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「デフオイル交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48671445/
何シテル?   09/22 20:16
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation