• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2021年06月12日 イイね!

アンダーカバー補修(ノ∇≦*)☆

アンダーカバー補修(ノ∇≦*)☆回り作業の際にアンダーカバーを外したので、ついでに洗おうと思い持ち帰りました(´▽`*)

洗って一応綺麗にはなったのですが、アンダーカバーをボディに固定(ネジ留め)する部分が以前からなかなか酷い事になっていたので補修する事に(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

ボディに固定(ネジ留め)する部分は7か所ありますが、写真の赤〇部分の4か所がなかなか酷い事になっております(-"-;)



なお、固定方法はネジ留めなのですが、カバー側の土台がほぼ朽ちております(。-∀-)

その1((-_-))


その2(( 乂 ))ゴゴゴ…


その3(ノдヽ)


その4ヽ(゚Д゚)ノゴルァァア!!


と言う事で、ワッシャーを使い補強していきますヽ(*゚∀゚)ノ!!



表側にはめ込んだ後、コーキングで固定します(* ̄ω ̄)v



裏側はエポキシパテガラス繊維で補強しますd(・ω・´。)



「パテ盛り+ガラス繊維+パテ盛り+ガラス繊維+パテ盛り」と、ガラス繊維の2層構造としたので、ちょっとだけ高さが出てしましました(´▽`*)



固まった後に余分な部分を削り落として補修完了です(≧∇≦)ノ
カバー真ん中に(流行りの?)アルミテープを貼付けて静電気除去効果も狙ってみました(・∀・)



これで「固定部分が外れるかも(# ゚Д゚)??」と言う心配無しで車に乗る事が出来ます(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

Posted at 2021/06/16 11:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年06月09日 イイね!

点火時期調整再確認等(ノ∇≦*)☆

点火時期調整再確認等(ノ∇≦*)☆業的には前回ブログの「タペットカバーパッキン交換(ノ∇≦*)☆その弐」ついで作業でございます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

今回は、先日2021年05月07日行った「点火時期調整」後に、ビスの緩みやエンジンの振動などでクランク角センサーにズレ(点火時期にズレ)が生じていないか確認する作業です(ノ≧ڡ≦)

使用するのは「スパークプラグエクステンションリード」(ダイレクトイグニッション点火ピックアップ用)と



タイミングライトでございますd(・ω・´。)



先日の「点火時期調整」ブログでは機材をセットした写真を撮り忘れてしまいましたが、今回は忘れずに撮りました(* ̄ω ̄)v

説明書ではこの様にセットします(´▽`*)



実際にセットした写真はコチラです(「・ω・)「
同色で見えずらい部分もあるので、赤〇で印を付けておきました(*・∀・)ゞ



前回調整時同様、タイミングライトで点火時期を確認したところ特にズレは生じておらず問題ありませんでした(≧∇≦)ノ

そして、ちょっとネタ的に購入した封印テープで..



クランク角センサー右上のボルトに貼り付けようとしたのですが、テープが異常に柔らかく直ぐに切れてしまい..短くなり中途半端にΣ(゚□゚(゚□゚*)!!



まぁ..ネタなんで良いでしょう(´▽`*)

と言う訳で、エンジンルーム内を全て元通りに戻して作業終了です(ノ≧ڡ≦)



一連の作業を行っている間に並行作業でバッテリーステーを塗装してみたりしました(。-∀-)



そして、エンジンルーム内を見渡していると..燃料ホースに劣化が見受けられる事が発覚(。゚ω゚)細かいヒビが入っております(-"-;)




まだ大丈夫そうですが、燃料ホース交換ついでに燃料フィルターも交換コースですかねぇ..(´▽`*)
Posted at 2021/06/10 21:30:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年06月05日 イイね!

タペットカバーパッキン交換(ノ∇≦*)☆その弐

タペットカバーパッキン交換(ノ∇≦*)☆その弐日行った「タペットカバーパッキン交換(ノ∇≦*)その壱」の続き作業でございます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

先日はついで作業のプラグ交換と、運転席側タペットカバーのパッキン交換を行いました(* ̄ω ̄)v

本来であればサクサクと助手席側のパッキン交換も終える予定だったのですが、10年前に仕掛けた液体ガスケット剥がしと言う「自らの罠(# ゚Д゚)!!」ハマり、かなり時間をロスした為に終える事が出来ませんでした(-"-;)

しかし今回は前回と違いプラグ交換と言うついで作業が無い事もあり、罠があっても無事終了する事が出来るでしょう(´▽`*)♪

と言う訳で、早速助手席側のタペットカバーを外します(・-・*)



前回同様カバーの台座に液体ガスケットが付いているので剥がします(「・ω・)「

何だか剥がし方のコツも掴んできました(ノ≧ڡ≦)!!(要らない技術)

比較的綺麗に剥がせたと思いますヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノ!!



運転席側カバーの作業同様、黒いかまぼこみたいな形のタペットサーキュラー液体ガスケットを塗って台座に取り付けてあげます(・∀・)
そして上部にも液体ガスケットをぬりぬり(# ゚Д゚)してあげて下さい(*´∀`)



ちなみにカバーを取り付ける際にはタペットサーキュラー上を含め赤〇5か所に液体ガスケットを塗っております(前回説明がありませんでした..)



パッキンを交換済みのタペットカバーを取り付けてパッキン交換は完了です(≧∇≦)ノ!!
※カバー取り付けのネジは中央から締めて、段々と外側に向かって締めて行きます(・ω´-ゞ)^☆



このままパイピング等を元に戻せば作業終了なのですが、先日点火時期調整を行った後に、ビスの緩みエンジンの振動などでクランク角センサーにズレが生じていないか確認したい為、プラグカバーを直ぐに外せる状態で置いておきます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



なのでプラグカバーのネジは締めておりません、ゴミ侵入防止の為被せておりますd(・ω・´。)
Posted at 2021/06/09 22:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年06月02日 イイね!

タペットカバーパッキン交換(ノ∇≦*)☆その壱

タペットカバーパッキン交換(ノ∇≦*)☆その壱ペットカバーの塗装が終わったので、パッキンの交換へ移行します(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

まず..写真の通り、自分の車の場合エンジンの上にパイピング等が通っているので、始めにそれをどかしてあげます(。・∀・)ノ゙

「めんどくちゃい~(# ゚Д゚)!!」..このエンジンの宿命です(。´Д⊂)



実はプラグ交換の際にもエンジン上のパイピングをどかす必要がある為、今回ついで作業としてプラグ交換も行う事にしました(* ̄ω ̄)v

パイピングをどかした後は、真ん中にあるプラグカバーを外し..



ダイレクトイグニッションを固定している台座のビスを外し、台座ごとダイレクトイグニッションを引き抜きます(・∀・)!!

プラグさん達(*´Д`人)コン(人´Д`*)ニチ(*´Д`*)ゞ㍗♪



今回交換するプラグは「DENSO イリジウムパワープラグ IQ20」です(ノ≧ڡ≦)
熱価は6番(「・ω・)「



写真を見ての通り、中古でありんす(。-`ω-)
と言うのも、以前少しの期間つけた事があるからなのです(。゚ω゚)

そして取り外すのは「NGK イリジウムMAXスパークプラグ BCPR5EIX-11P」で熱価は5番です(・∀・)

ネット情報ではありますが、HCR32はスパークプラグ純正の熱価が前期型後期型異なり前期型が5番後期型が6番と言う事らしいです(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

自分の車は後期型なので熱価は6番なのですが、エンジンをあまり高回転まで回す機会が少ない為に5番でも良いかなと思い使用しておりました(・-・*)

そして、そろそろプラグの交換時期かと思いたった時に、まだ使用できる中古のプラグがあった事を思い出し、今回交換する事に(ノ≧ڡ≦)


左が今まで使用していた「NGK イリジウムMAXスパークプラグ BCPR5EIX-11P」、右が今回取り付ける「DENSO イリジウムパワープラグ IQ20」です(ノ∇≦*)



左の「NGK」は長期間の使用に関わらず電極部分が劣化している様には見えませんでした(。゚ω゚)

と言う訳で..ストックですΨ( ̄∀ ̄)Ψ



さて、プラグ交換を終えた後は本来の作業であるタペットカバーのパッキン交換の続きを(v≧∇≦)ノ

運転席側のタペットカバーを外します(* ̄ω ̄)v
※カバーは数か所のネジで止まっていますが、落とすとエンジンのどこかしらに隠れてしまい、後が大変な事になる恐れがある為に慎重に外す事をおススメします(経験者)



すると、カムカバーの台座部分に..黒いガスケットがこびりついている(。゚ω゚)!!
これ..10年位前に自分で塗ったやつです(-"-;) →証拠

結構剥がすのに苦労しました..台座全体にガスケットを塗るのはおススメ出来ません(-"-;)
10年前の自分よ、素直にパッキン交換してください(-"-;)




パッキン類はこちらを使用しました(「・ω・)「

・「 タペットカバーパッキンキット VG122K 」(純正同等品)
・「 タペットサーキュラー 」(純正部品番号:11051-58S00)×2コ
(手前の黒いかまぼこみたいなの)

全てモノタロウで入手しました(* ̄ω ̄)v♪



交換するタペットカバーにパッキンを取り付けます(ノ∇≦*)
オイルフィルター交換の時の様に、パッキンに薄くオイルを塗ってから取り付けました(・-・*)

さすが新品はゴムの弾力が違いますね(´▽`*)



黒いかまぼこみたいな形のタペットサーキュラーは、カバーの一番後方部分についております(*´・д・)

左が「旧」右が「新」ですが、左の「旧」は硬く小さくなっている様にも感じます(。-`ω-)



こちらを新たに取り付ける際には液体ガスケットを塗ってあげる必要があります(「・ω・)「

使用した液体ガスケットは「DJシールパッキンブラック」です(ノ≧ڡ≦)
ホームセンターにあったので購入したのですが、トヨタ車で使用されているものなんでしょうかね??そんな情報をどこかで見た気がしますd(゚д゚o)



液体ガスケットをぬりぬり(# ゚Д゚)してあげて~



ハマる所にカポっとハメてあげますヽ(*゚∀゚)ノ
そして上部にも液体ガスケットをぬりぬり(# ゚Д゚)してあげて下さい(*´∀`)



カバーを被せ、ネジを締め込み完了(ノ≧ڡ≦)!!



とりあえず運転席側のタペットカバーパッキンの交換が終了しました(* ̄ω ̄)v
この日はこれで作業終了とし後日、助手席側の交換を行います(ノ∇≦*)☆
Posted at 2021/06/07 22:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年05月28日 イイね!

オイル交換(ノ∇≦*)☆

オイル交換(ノ∇≦*)☆回のオイル交換が2020年9月28日だったので、

ほぼ8ヵ月無交換(# ゚Д゚)!!

..と、前回のオイル交換と全く同じ文章となりました(ノ≧ڡ≦)♪
まぁ交換作業は大体毎回一緒なので、過去のブログ内容をコピーして貼り付けている事が多いです(* ̄ω ̄)v

交換するオイルは毎度お馴染み「CASTROL EDGE RS 10W-50」ですd(・ω・´。)
今回はオイルフィルター(オレンジのヤツ)も同時に交換します(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



オイルフィルター交換に伴い、オイルが下に垂れない様に受け皿も用意します(・∀・)
これをオイルフィルターの下にセットしフィルター交換すると、フィルター内に余ったオイルが下の受け皿へ(・ω´-ゞ)^☆
メンバーや地面をオイルで汚さなくて済むようになります♪




10分程アイドリングをしオイルを柔らかくしてからオイルチェンジャーでオイルを上抜きします(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



今回抜けたオイルの量は、前回同様4Lと200ml程度でした(* ̄ω ̄)v
やっぱり添加剤の「WAKO'S スーパーフォアビークル」の効果(。゚ω゚)?!

抜けたオイルは走行距離の割に汚れてるような気が(-"-;)
そして何だかシャバシャバしている気が..まぁ8ヵ月無交換(# ゚Д゚)でしたからね(-"-;)



オイルフィルターも交換して、新しいオイルを投入します(。・∀・)ノ゙
※画像は使いまわしですヽ(´ー`)ノ



現在の走行距離(・ω´-ゞ)^☆



160320kmデス(・-・*)♪

前回交換時から1797kmの走行距離でございました(ノ≧ڡ≦)

おお(゚□゚*)!!今回は結構走りましたなぁ~(´▽`*)
次回はもう少し早いタイミングでオイル交換してあげたいと思います(「・ω・)「

何だかつい「先日オイル交換したよなぁ(# ゚Д゚)??」と先送りにしてしまう(。-`ω-)
自分のブログを見返して確認すれば良いだけの話なのですが(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
Posted at 2021/06/02 21:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48597002/
何シテル?   08/13 11:01
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation