• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2024年07月01日 イイね!

クランク角センサー補修(ノ∇≦*)☆

クランク角センサー補修(ノ∇≦*)☆2021年のツーリングオフ中にクランク角センサーから異音が発生した為、センサーを予備品に交換しております(´▽`*)

それによりクランク角センサーの予備品が無くなり、現在使用中のクランク角センサーがお亡くなりになった際の予備が欲しいなと(・∀・)
なので程度の良さそうな中古を探していましたが、なかなか見つからず(´・ω・`)

その為、手元にある「異音発生のクランク角センサー補修してみるか(# ゚Д゚)」と思い立った訳でございますヽ(´ー`)ノ

クランク角センサー内には2つのベアリングが使われておりますd(・ω・´。)
その内片方のベアリング(外側)が壊れていたので、今回はそれの交換を試みます(。-∀-)

交換するベアリングはセンサー内部からネジで固定されている為、普通には外せません(‐”‐;)
なので、写真赤〇の穴2か所から3ミリのドリル等を使用しネジを破壊します(´▽`*)
なお、削るのはネジだけでセンサー側のネジ山は残します(* ̄ω ̄)v



ネジを破壊すると写真の様に分解できますヽ(´ー`)ノ
ベアリングはケースに圧入されている訳ではないので、ネジを破壊すると簡単に分解できますd(・ω・´。)



適当な大きさのソケットをあてがい、ボールジョイントプーラーを使ってベアリングを外します(´▽`*)
この際、自分は外すのに集中してセンサーディスクを曲げてしまいました(‐”‐;)
気を付けて作業すれば曲げないで済むと思いますd(・ω・´。)



ベアリングが外れました(* ̄ω ̄)v



ベアリングを固定していたセンサー側のネジ山は残っていましたが、念のためポイントタップで整えます(。-∀-)



シーチキンを美味しく頂いた後の蓋を加工して..



ベアリングを固定する為の金具を作成(・-・*)



メンテナンス性を考え、センサーの外側からネジでベアリングを固定できるようにしました(´▽`*)



通常であれば、この後ベアリングを圧入して組み上げれば終わりなのですが..
ワタクシ、分解する際に試行錯誤しながら色々と力を加えセンサー基盤のケースを割ってしまった為、それの補修もします(‐”‐;)

ケースの割れた部分を2液エポキシで固定(・-・*)



1カ所、基盤の回路を切断してしまったのでハンダで繋ぎなおし(・-・*)



基盤保護の蓋が破損してしまったので、コストコでクロワッサンを美味しく頂いた後のプラスティック容器を利用して(この容器厚手なんです)



蓋を作成してセメダインスーパーXで固定(・-・*)
これでとりあえず自分で破壊したセンサー基盤のケースの補修は完了(* ̄ω ̄)v



センサー外側からベアリングを固定する為のネジ取付の為に、ネジ穴を逆3角形に加工。
そして耐熱スプレーで塗装する為に表面を足付けします(・-・*)



耐熱スプレーで塗装(・-・*)
最近はモノタロウで購入できる塗装後にべたつきが無い耐熱スプレーを愛用しております。
スプレー後はアルミホイルに乗せてオーブンで焼き上げました(笑)



さて、交換するベアリングはモノタロウで366円(税込)で購入した、NTN製6000番台LLU(両側接触ゴムシール形)です(ノ∇≦*)
お約束の新旧比較ですが、左がお疲れ様のベアリング、右が取り付けるベアリングです(´▽`*)



自作したベアリングを固定する金具だけではベアリング自体が回転してしまう事が分かりましたので、厚手の両面テープで固定しました(* ̄ω ̄)v



このベアリングにシャフトを圧入します(。-∀-)
写真無いですが..自分はショックレスハンマーで上から叩き込みました。
垂直に叩き込むのが難しかったですが、何とか真っ直ぐ圧入ヽ(´ー`)ノ



曲げてしまったセンサーディスクを根気よく真っ直ぐに直しました( ゚∀゚)



後は組み上げて補修完了です(ノ∇≦*)





早速現在使用中のクランク角センサーと交換してみます(・-・*)
左が今回補修した日立製、右が三菱製ですね(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



取付し点火時期調整(・∀・)
アイドリング、走行もしましたが問題なしでした(〃▽〃)



これでクランク角センサーの予備が出来ましたヽ(´ー`)ノ
今回は比較的交換が簡単な方のベアリングだったので良かったですが、もう片方のベアリングがお亡くなりになった際は、交換の難易度が段違いかと(‐”‐;)
Posted at 2024/08/15 12:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年06月01日 イイね!

ワイドミラー補修(ノ∇≦*)☆

ワイドミラー補修(ノ∇≦*)☆分が今の車を入手した際に、職場の人から頂いたワイドミラーを使っております(´▽`*)

ミラーのデザインや鏡部分が少しだけ暗くなっており、後ろからのライトの光を減光してくれるところなどお気に入りです(。・∀・)ノ゙

取付に関しては、純正のミラーを上下から挟み込む事で固定させる仕組みなのですが、先日その固定部分に亀裂が入っている事に気が付きましたΣ( ̄ロ ̄lll)



20年以上前の古いものなので買い替えを検討しましたが、他の商品を見ても何だか気に入るものが無く..やはり「これが良い(# ゚Д゚)」と言う事で補修する事に(〃▽〃)
亀裂部分グラグラするなぁ~と触っていたら「バキッ」っと自らトドメをさしてしまいましたヽ(´ー`)ノ
瞬間接着剤で接着しましたが、強度が足らなそうなので補強します(・-・*)

補強は、暑い夏に美味しく頂いたアイスの棒を綺麗に洗ったものを使いました( ゚∀゚)
接着剤で固定します(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



回りをエポキシパテ等で大まかに形成し..



目立たないように艶消し黒で塗装しました(´▽`*)



純正ミラーに取り付け(。・∀・)ノ゙



現状強度は満たしている様です(〃▽〃)
また時間経過と共に亀裂などが入った場合、次はL字の金属で補強してみようと思いますヽ(´ー`)ノ



ワイドミラー補修中は純正ミラーで運転しておりました(・-・*)
慣れもあると思いますが、やはり純正よりワイドミラーで運転した方が後方が確認しやすいですね(´▽`*)♪
Posted at 2024/08/15 20:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年04月10日 イイね!

バッテリー交換(ノ∇≦*)☆

バッテリー交換(ノ∇≦*)☆に乗る機会が少ない自分は、バッテリー上がりを防ぐ為に乗り終えるとバッテリーのマイナス端子を外しておりますヽ(´ー`)ノ

タイミングによっては2ヵ月間乗らない場合もあるので(〃▽〃)
乗らないけど車の作業はしているとか良くありますケド(* ̄ω ̄)v

なお、バッテリーの端子を外して暫く放置すると設定した様々な内容が消えてしまうので、一般的にはおススメはされてないと思います(´▽`*)ECUが学習した内容も消えると思いますヽ(´ー`)ノ

ちなみに自分の車の場合は、復旧時に時計カーオーディオの再設定程度なので問題ないのですが(・-・*)

そして、先日バッテリーのマイナス端子を取り付けようとしたところ、何やらグニャリとした感触が(。゚ω゚)



「な..なんじゃこりゃこりゃ~(# ゚Д゚)?!」



何とマイナス端子が「折れている(# ゚Д゚)」ではありませんか( *´艸`)
..まだまだ元気なので頑張ってもらおうと思っていたのに(´・ω・`)

と言う訳で、交換する事に(。・∀・)ノ゙

バッテリーの使用期間はどの程度か、自分のブログの履歴を辿りましたトコロ..
前回は「2016年3月15日に交換」している事が分かりました(* ̄ω ̄)v

2016年03月15日「バッテリー交換☆」

ほぼ8年間頑張ってくれていたんですね(* ̄ω ̄)v
まだまだ使えそうだったのでちょっと残念ですが、良い換え時だったのかもしれません(´▽`*)

今回購入したバッテリーは「BOSCH HTP-60B19R」です(* ̄ω ̄)v
お約束の新旧比較画像です♪



カオスバッテリーはオーディオの音質が良くなる等の情報があり前回購入しましたが、鈍感な自分は全く分からず(‐”‐;)
そもそもロードノイズとか全く気にしないタイヤとか履いているし(´▽`*)

なので、今回はコストパフォーマンス重視で購入しました(。・∀・)ノ゙
廃バッテリー無料回収かつ送料無料5500円程度で購入(・-・*)

この値段だったら車検毎に交換しても良いかなと思いますね(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
でも最低10年は頑張ってもらうつもりですが( ゚∀゚)!!

一応バッテリー充電器で満充電状態にしてから交換しました(* ̄ω ̄)v



交換~o(>ω< o) (o >ω<)o!!



念のため、マイナスターミナルも新品に交換済(・∀・)



エンジンルームの青色が減りましたが、これはこれで引き締まり良いかもと言う自己満足(〃▽〃)



交換後にエンジンをかける際のセルの回り方が凄く元気になりました(。・∀・)ノ゙
交換前も元気でしたが、交換後と比べるとやはり少し弱っていたんだなと思いますヽ(´ー`)ノ
Posted at 2024/05/12 10:25:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年04月07日 イイね!

オイル交換(ノ∇≦*)☆

オイル交換(ノ∇≦*)☆回のオイル交換が2023年12月9日でした(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

3ヵ月で交換しようと思いつつタイミングを見計らっていたら、前回交換してから4ヵ月が経過してしまっておりましたヽ(゚Д゚)ノ!!

言い訳をしますと..「NUTEC NC-202」を添加した後にオイル交換しようと思っていたのですが、なかなか添加するタイミングが取れなかったというのが原因です(。-`ω-)

なので3月の終わりにようやく「NUTEC NC-202」の添加を終え、この度、無事オイル交換作業へとたどり着いた次第です(´▽`*)♪

さて、今回投入するオイルはお馴染みモノタロウ製品ではありますが、API規格を「 SM 」(全合成油) 「 SP 」(鉱物油)へ変更です(* ̄ω ̄)v



鉱物油にはなりますがベースオイルは「グループⅡ」



ちなみに、製品15%引きのモノタロウ特価の日に購入で1768円(税込)でした(〃▽〃)

さて、オイル交換してまいりますd(・ω・´。)
暫くアイドリングさせてエンジンオイルを温め、オイルチェンジャーを使用し上抜きします(* ̄ω ̄)v



抜けたオイルは汚れてますねヽ(´ー`)ノ
そして添加した「NUTEC NC-202」オレンジ色が若干混じっている様に感じます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



今回はオイルフィルターも交換しました(。・∀・)ノ゙



新しいオイルを投入し、オイル交換完了です(´▽`*)



現在の走行距離(・ω´-ゞ)^☆



166450kmデス(・-・*)♪

前回交換時から587kmの走行距離でございました(ノ∇≦*)

今回オイルを変更して何か変化を感じたかと言うと..正直分かりません(´・ω・`)

ネットでAPI規格「SN」オイルの情報を見ると、良い事が書かれている記事が多いですd(・ω・´。)
個人的にはLSPI(低速プレイグニッション)の低減が魅力かと(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

なお..「お値段(# ゚Д゚)‼」は確実に体感できる変化でございます(。-∀-)
Posted at 2024/04/22 15:32:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年03月27日 イイね!

「NUTEC NC-202」添加(ノ∇≦*)☆その弐

「NUTEC NC-202」添加(ノ∇≦*)☆その弐回のブログ「「NUTEC NC-202」添加(ノ∇≦*)☆その壱」の続きでございます(´▽`*)

前回は現状のシリンダーの圧縮圧力をコンプレッションゲージにて測定しました(* ̄ω ̄)v

今回はシリンダーの内面をコーティングして圧縮圧力を回復してくれる「NUTEC NC-202」を添加し、その後の経過を載せて行こうと思います(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

今回「NUTEC NC-202」はネットで購入しましたが、その際に付属されている説明書に、NC-202は店舗施工専用品であり、取り扱いのあるショップ又は専門店で施工してくださいと記載がありますd(・ω・´。)

また、「一般ユーザーが施工された場合の不具合やクレームにつきましては保証致しかねます」とも記載があり、今回は全て自己責任においての添加となります(・-・*)

それでは上記を了承の上で添加してまいります(。・∀・)ノ゙



① エンジンを暖気した後エンジンを停止し全気筒のスパークプラグを取り外す。
※この後、自分は燃料ポンプのヒューズを抜き燃料キャップを開けたままクランキングさせ、燃料を抜いておきました。

「NC-202」の中身が均質になるまで十分に攪拌させる。
(これが結構大変なので、もしかしたら予めある程度攪拌しておくと良いかも(*゚ロ゚))



② スパークプラグ穴からスポイトを用いて「NC-202」各気筒毎に注入する。
※注入量は10cc/気筒容量500ccが目安なので、約2000ccで6気筒の場合気筒容量333㏄約6.6㏄(*´・д・)



③ クランクシャフトを5回転程廻す。(レンチで手回し又はスターターでチョンチョンと廻す)
※自分はスターターで廻しましたヽ(´ー`)ノ

④ スパークプラグを規定トルクで締め付け、点火系部品を完全に装着してエンジンをスタート。



⑤ アイドリングのまま15分放置(排気管より多量の白煙が出ますが問題ありません)
※自分の車はエンジンスタート時に一瞬白煙出た様な?その後ほぼ出なかったですね(´・ω・`)



⑥ アイドリング放置15分たって排気管から白煙が消えない場合はアイドリングを15分追加。15分以内に白煙が消えれば、3000rpmを上限としてレーシングを行う。この時に排気管より白煙が出るが、白煙が出なくなるまでレーシングを繰り返す。レーシングは回転の上下をゆっくり行い、15分以上続ける。これで施工完了。
※自分の車は白煙出なかったので、15分のレーシングで終了。



添加時の走行距離:166339km

この後、あまりエンジン回転を上げず(3000rpmを上限)又、ハードな走行をせず約50km~100kmほど走行する必要があります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
すると、シリンダー、ピストンリングにコーティングされた「NC-202」徐々に定着して安定した圧縮圧力が確保でき、摩耗抵抗が低減して静かでスムーズなエンジンになるとの事d(・ω・´。)

説明書では「NC-202」施工後の圧縮圧力変化を確認する場合、⑥の施工が終了した時点で各気筒の圧縮圧力を測定するそうなのですが、またプラグを外すまでの工程が面倒で..100km走行後に測定する事に(´▽`*)


さて..添加後の体感は(# ゚Д゚)⁇

添加後しばらく走行しても特に今までと変わりなく暫く「はて(# ゚Д゚)?!」と思っておりましたが、10km程走行していたらエンジンから伝わる振動が「ヌルヌル(# ゚Д゚)?!」に変化してくる感覚が(。゚ω゚)

この感覚は一度どこかで味わった事があると思っていたら、以前にお試しでオイルの粘度を「0W-20」にしてみた事があり(全くお薦めしませんが)..その時に感じたエンジンの振動と同じ感じでした(〃▽〃)

飽くまでも個人的な感想ですが、シリンダ内の圧縮圧力が上がってアクセルレスポンスが良くなったと言う感じは無いのですが、エンジンの振動が明らかに滑らかになりましたd(・ω・´。)(圧縮圧力が上がる事により滑らかになったのかもですが)

これだけ変化を体感出来たのは、それだけエンジン内の状態が悪かったからかもしれません。元々状態の良いエンジンでは余り体感出来ないかもですね(。・∀・)ノ゙

とりあえず、3000rpmを上限としてエンジン回転を上げずに約100km走行します(´▽`*)
別日で雨に降られましたが、時期的に桜を観に行きました(〃▽〃)



「NC-202」添加後111km走行しました(ノ∇≦*)



と言う事で、圧縮圧力測定開始(# ゚Д゚)‼
※測定方法は前回のブログを参照してください(・-・*)

◆1番シリンダー(・-・*)


9.5(kg/cm2≒bar)
→ 添加前:8.6(kg/cm2≒bar)

◆2番シリンダー(・-・*)


9.0(kg/cm2≒bar)
→ 添加前:9.3(kg/cm2≒bar)

◆3番シリンダー(・-・*)


9.8(kg/cm2≒bar)
→ 添加前:9.0(kg/cm2≒bar)

◆4番シリンダー(・-・*)


9.2(kg/cm2≒bar)
→ 添加前:9.0(kg/cm2≒bar)

◆5番シリンダー(・-・*)


9.3(kg/cm2≒bar)
→ 添加前:8.9(kg/cm2≒bar)

◆6番シリンダー(・-・*)


9.6(kg/cm2≒bar)
→ 添加前:8.8(kg/cm2≒bar)


添加前の圧縮圧力測定はアクセル全開するのを忘れていたので、添加前と添加後の差圧測定が正確に出来たとは思えませんが(‐”‐;)

・3番シリンダーの圧縮圧力が予想以上に上がっておりました(。゚ω゚)‼
・でも逆に2番シリンダーの圧縮圧力が下がっているという不思議ヽ(´ー`)ノ


2000円台のコンプレッションゲージなので精度はどうかと思いますが、とりあえずHCR32の圧縮圧力の基準値にギリギリ入っている様です(〃▽〃)

添加して効果はあったのかと聞かれたとしたら、
「圧縮圧力に関してはさほど変化は無かったのではないかと、しかしエンジンの回転がヌルヌルになったのは確かです(# ゚Д゚)‼」と回答します。

持続効果について説明では「オイル交換をしても約2万km程度の持続効果があります。 施工後に5000km走行して再施工されると、より良い効果を発揮し、その後約2万km以上は効果が持続します。(但し、走行条件や車両状態によって差異が生じる事が有ります)」と記載があるので、5000km走行後にもう一度添加してみるつもりです(* ̄ω ̄)v


ちなみに、今回「NUTEC NC-202」を添加するにあたって、添加前にシリンダー内を洗浄した方が良いという情報を得ていたので、予め2024年01月22日に「燃焼室内洗浄(ノ∇≦*)☆」行ったという経緯があります(´▽`*)

また、ショップ又は専門店で施工してもらえばもっと「NUTEC NC-202」の本来の効果が出たのかもしれません、飽くまで素人作業の結果である事を承知ください(。・∀・)ノ゙
Posted at 2024/04/17 16:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48597002/
何シテル?   08/13 11:01
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation