• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2015年09月08日 イイね!

続・キャリパー研磨☆(ブレーキローター錆落とし&塗装編)

続・キャリパー研磨☆(ブレーキローター錆落とし&塗装編)2015年08月23日にフロントキャリパーOH作業を終え、フロントとリヤ共にOHが終わりました(ノ∇≦*)☆

前回も記載した内容ですが、現在装着しているHCR32からECR33フロントキャリパーへ交換となると、ブレーキローター径が16mm大きくなりますので、同時にローターの交換が必要となります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

今回は中古で購入したECR33のフロントブレーキローターを少し綺麗にして参ります(≧∇≦)ノ☆

購入して届いたブレーキローターは結構錆びておりました(´▽`*)♪その分安かったですがw



錆の部分を指でなぞると、錆の塊がボロボロと簡単に取れる程でした(・-・*)



まぁでもブレーキローターは熱も入りますし、恐らく特別錆びやすいのだと思います(。・ω・。)v



180番辺りの耐水ペーパーで頑固な錆を落としまして..その後に「さびチェンジ」を塗ります(・-・*)



「さびチェンジ」は錆と科学的に反応し、黒い防錆皮膜を作り錆の進行を防ぎます(o゜◇゜)ノ
そしてその上からは塗装できるのです(≧∇≦)ノ☆



色々と調べると、豪快にブレーキローター全体を塗装する方もいらっしゃいますね(ノ∇≦*)
塗装後のブレーキローターを車に装着して走らせブレーキを踏めば、ブレーキパッドがローターを挟む部分の塗装は自然と削れるので、確かに非常に効率的な塗装方法かと思いますd(・ω・´。)☆

..しかし同時に削れた塗装分のカスが足回りを汚す事になります(。-`ω-)

キャリパーを交換してすぐに汚れてしまうのは悲しいので、非常に面倒ではありますが自分はマスキングをして必要な部分のみ塗装する事にしました(* ̄ω ̄)v



ブレーキローターはブレーキング時に熱を持つと思いますので「耐熱ペイントコート」にて塗装します(・∀・)



よく乾かして..



裏側もマスキングして塗装して参ります(≧∇≦)ノ





こちらも良く乾かします(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



最後に側面を塗装します(・-・*)



そして、塗装完了後のブレーキローターが写真右側のものとなりますヾ(≧▽≦)ノ☆
写真左がHCR32のブレーキローター、右がECR33のブレーキローターとなりますd(・ω・´。)



並べてみると大きさが若干違う事が分かりますね(〃▽〃)


そして残すは..ついにキャリパーとローター交換作業となります(ノ∇≦*)!!

が、ついで作業としてブレーキホースも交換する事にしました(* ̄ω ̄)v
現在純正のブレーキホースが付いていますが、折角なので保険もかける意味でリフレッシュします☆



しかしここのところ天気が..梅雨の時期よりも雨が多い気がするのは気のせいでしょうか(;´Д`)
キャリパー交換作業も「洗車日和(# ゚Д゚)!!」もなかなか出来ない状況ですね..(´・ω・`)
Posted at 2015/09/08 16:56:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆トー調整編 http://cvw.jp/b/747095/48631210/
何シテル?   09/01 08:51
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
67 89101112
131415 16171819
20 212223 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation