• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2016年03月06日 イイね!

パワステフルード補充交換☆

パワステフルード補充交換☆日エンジン始動時に、普段は点灯しない警告等が点灯している事に気が付きましたw(゚ー゚;)w

「HICAS」の警告灯ですヾ(。>д<。)ノ!!

「HICAS」の警告灯が点灯下と言う事は、自分の知る範囲では2通り考えられるわけでありまして

・パワステフルードの残量が減っている為に点灯
・オルターネータの発電量不足で点灯


オルタネータは2010年08月14日「オルタネーター逝く☆」の際に交換済みとなり、まだ交換して10年も経過していないので問題無いだろうと(。-`ω-)※問題ないと思いたいと言うのが正解w

と言う訳で、パワステタンク内のパワステフルードの残量を確認してみる事にd(・ω・´。)
パワステタンクはエンジンルーム内、写真の赤○部分となります。



タンクのキャップを外して残量を確認します(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



「やっぱり少なかった(〃∇〃)」Lのラインより下に来ていますね♪



折角なので補充するだけでなく、出来る範囲で古いフルードを抜き取ってから補充する事にします(o゜◇゜)
そこで登場するのが100円ショップで売っている「シャンプーボトルのポンプ」です(´▽`*)



タンク内のフルードを全て抜き取り後に少しだけエンジン始動すると、再びタンク内にフルードが溜まるので、それを2回ほど繰り返してフルードを抜き取りました(。・ω・。)v

しかしこの方法はポンプに負担がかかる可能性がある為、真似される方は自己責任でお願いします(。・人・`。)

抜き取ったフルードと、補充する日産純正パワステフルードです(・-・*)☆



補充時に新しいフルードはこんなにも色が綺麗だったのかと驚かされましたΣ( ̄ロ ̄lll)
やはり定期的に補充交換してあげたいものです(。´Д⊂)



補充後はフルード内にエアを噛んでいるので、エンジン始動時にポンプから「バリバリ」と音がしますが、暫くアイドリングさせているとエアが抜けて音が静まってきます(* ̄ω ̄)v

補充交換後は念の為に低速でテスト走行してみる事をおススメします(*・∀・)ゞ
いざと言う時にパワステ効かなかったら結構キツイですもんね..(;´Д`)


エアを噛んでいる状態ではフルードの量を正しく測定できないので、測定は後日行いました(・-・*)



規定量補充されている様です(≧∇≦)ノ☆


今回フルードの残量が少なくなったと言う事で、どこかから激しくフルード漏れを起こしているのではと疑いましたが、見える範囲でのホースバンド部分は多少の滲みはあるものの漏れを起こしている様に見える部分はありませんでした(´▽`*)
また、見えない部分から激しく漏れているのであれば駐車場にオイル漏れの跡が残ると思われますが、その跡も見当たらなかった為、滲みから徐々に残量が減ったのではないかと推測されます(。-`ω-)
Posted at 2016/03/06 15:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年03月06日 イイね!

メーターパネル残光照明化(ウインカー、警告灯の一部)☆

メーターパネル残光照明化(ウインカー、警告灯の一部)☆近自分の中で「残光照明化(# ゚Д゚)!!」が流行っており、1月24日に「ルームランプ残光照明化☆」、1月29日には「メータークラスターリッドLED残光照明化☆」を行って参りました(ノ∇≦*)

そして、前回「メータークラスターリッドLED残光照明化☆」ブログで最後の方に「整流ダイオード」の必要性について記載しましたが、やはり電流の逆流を防ぐ事で綺麗に残光する事が分かりました(≧∇≦)ノ☆
→メータークラスターリッドLED残光照明には整流ダイオードを追加済みでゴザイマス(〃∇〃)

今回はその事を踏まえ、「メーターパネルのLED(一部)を残光照明化」してみました(* ̄ω ̄)v

車からメーターパネルをごっそりと外してまいります(´▽`*)



今回残光照明化する場所は、黄色い○で印をつけた電球部分です(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
※主に警告灯等とウインカーです。



作成に用意するものは..

・5mmLED(白)
・定電流ダイオード(CRD) E-153 15mA
・整流ダイオード 1A7
・電解コンデンサ16V 220μF
・タミヤ クリヤーイエロー
・基盤
・熱収縮チューブ


構造は至って簡単です(ノ∇≦*)♪

1.LEDのマイナス極に定電流ダイオード(帯の無い方をLED側)を繋ぎます。
2.LEDのプラス極に整流ダイオード(帯のある方をLED側)を繋ぎます。
3.それに電解コンデンサ(縦帯がある方がマイナス側)を並列に繋ぎます。

※それぞれに極性がありますので、繋ぐ向きに気をつける必要がありますd(・ω・´。)



もちろん他の繋ぎ方でも作成できますのでコレが正解と言うわけではありません(。-`ω-)
調べれば電解図を公表しているサイト等もありますので、そちらを参考になさった方が良いかと思います(≧∀≦)ゞ

また、自分の場合、写真にあるように基盤を適度な大きさに削ってソケット代わりにしています(・-・*)
小さすぎると単に抜けてしまうので、ソケットに差込テストを繰り返しつつ大きさを調整していきます☆

その後、熱収縮チューブで覆って保護。
白LEDに若干黄色が欲しいのでタミヤのクリヤーイエローで着色して完了ですヾ(≧▽≦)ノ

必要最小限で作成しましたが、結果メーターパネルの電球差込口にギリギリ入る大きさとなりました(。゚ω゚)



これでウインカーや各警告灯が消灯時に「フワッ」と消える仕様となりました(´▽`*)♪

なお、ウインカーは点灯した光が消えきる前に次の点灯が来ると言う仕様となり、ウインカーを出す度にその様子を見てニヤニヤしてしまいますヾ(≧∪≦*)ノ




..アホですなヽ(´ー`)ノ♪
Posted at 2016/03/06 13:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「デフオイル交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48671445/
何シテル?   09/22 20:16
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
6 7 89101112
1314 1516 171819
2021 2223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation