• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2020年02月28日 イイね!

パワステホース交換(ノ∇≦*)☆

パワステホース交換(ノ∇≦*)☆ある作業でバッテリーを降ろしたその時です(・∀・)

「なんじゃこりゃ~(# ゚Д゚)‼」

なんとバッテリー付近にあるパワステホースからパワステフルードが滲んでいるではありませんかΣ(゚□゚(゚□゚*)ナニーッ!!
そうです、R32スカイラインの持病と言われる場所でございます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

写真はエンジンルーム運転席側前方のバッテリー置き場付近です(・-・*)
赤い〇青い〇付近のパワステホースよりフルードが滲んでおりました(*・∀・)ゞ



赤い〇部分です、フルードが滲んでいる様子がうかがえます(「・ω・)「



青い〇部分です、暗くて見えずらいですがこちらも近寄ってみると..



フルードが滲んでいる様子がうかがえます(「・ω・)「



ホースが劣化したのか、それともクランプが緩んだのか(# ゚Д゚)

確かにクランプは増し締め出来たので緩んでいたのかもしれませんが、折角なのでホースを交換します(≧∇≦)ノ

パワステタンクからフルードを抜き取ってからホースの交換作業する方が良いと思われ、抜き取ると交換時にフルードが溢れてくる量が少なくなります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

※以前パワステホースを交換した際にフルードを抜いた写真です。


しかし今回手抜きをしてフルードを抜かずに作業したら..

「超絶ヌルヌルになりました(# ゚Д゚)‼」
フルードはタレまくり、手はヌルヌルで滑ってホース外せないし差し込めない(・∀・)


100均のシャンプーボトル一つで少し楽が出来ると思いますので、フルードは抜いた方が楽かと思います(*・∀・)ゞ

ちなみにフルードを抜く際は、タンク内のフルードを抜いてもタンク以外の場所にフルードが残っていますが、エンジンをかけるとパワステポンプが動くので循環してタンクに戻ってきます(・-・*)

ただ、途中からパワステポンプがエアーを噛み負担がかかるかもしれません。

上記方法をもし行う場合は自己責任でお願い致します(* ̄ω ̄)v


今回使用したホースは「BRIDGESTONE PA0306」(内径9.5ミリ)です(・-・*)



ヌルヌルしながら交換しました(〃▽〃)

赤〇部分(・∀・)


青〇部分(・∀・)


後日、日産純正パワステフルードを適量投入して作業終了です(ノ∇≦*)
Posted at 2020/02/28 23:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆トー調整編 http://cvw.jp/b/747095/48631210/
何シテル?   09/01 08:51
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2 345 678
91011 12131415
16 17 18 19202122
2324252627 28 29

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation