• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2013年01月13日 イイね!

墓参りへ☆

墓参りへ☆日は父方の祖父、祖母、ご先祖様の墓参りに行ってまいりました(ノ∇≦*)

「なかなか墓参りに行けてないから行きたいな(・-・*)」と去年の9月頃から思っていましたが、去年は引越で忙しく全く行ける時間がありませんでした(´・ω・`)ショボーン

しかし時間と共に色々落ち着いてきて、ようやく今日墓参りに行くことが出来ましたo(*⌒―⌒*)o♪


祖父も祖母もとても優しい方で、孫である自分を凄く可愛がってくれました(*^-^*)♪

自分が小さい頃は、運動会となると必ず応援に来てくれ一緒に美味しいお弁当を頂いたり、
親に反対され購入禁止だったゲーム機をコッソリと買ってくれたり(* ̄∇ ̄*)w

自分が大きくなってからは、祖父と祖母を訪ねるといつも満面の笑みで出迎えてくれ、毎回美味しい
出前をとってはご馳走してくれました(≧∇≦)☆

ある時は、祖父が真剣なまなざしで貴重な戦争の体験談を語ってくれたり。
本人としては本当は思い出したくもない話だったとは思いますが。


感謝を返しきれない内に他界してしまったのが非常に残念で後悔もしていますが、
二人の笑顔は自分の中でいつまでも鮮明に残っていて、心の中で話しかけたら返してくれそうな程(・-・*)♪


お墓と周りを綺麗にして線香をあげたら、何だかそこが凄く落ち着く空間になっていました(*^-^*)
元々線香の香りが好きだと言う事もあるんですがw

祖父、祖母、ご先祖様に新年の挨拶と感謝の気持ちを伝え、お墓を後にしましたo(*⌒―⌒*)o☆


自分もおじいちゃんになったら祖父みたいな人になりたいなぁ~と思うのですヾ(@^▽^@)ノ!!


ちなみに墓参りに来ると必ず車の写真も撮って帰ります(´▽`*)♪
冬は緑が少なく寂しい感じですが、春夏秋と季節ごとにとても美しい霊園になります☆



も..もし何か写りこんでしまっていても内緒にしといてください(||゚Д゚)ヒィィィ!!




また季節が変わったら墓参りに行こうと思いまっす(。・ω・。)☆彡
Posted at 2013/01/13 20:20:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月11日 イイね!

キャリパー研磨☆

分の車はキャリパーを赤に自家塗装してます(ノ∇≦*)

そして、前回塗装してからもう2年ほど経過しており、キャリパーの塗装が所々剥げてきております(´Д`。)
「そろそろ再塗装かなぁ..(。゚ω゚)」とは考えていたのですが、実は現在のキャリパーにちょっと
不満な点がありまして..。



とは言いつつ、性能的には全く不満は感じておりません(* ̄∇ ̄*)☆

キャリパーにある「エラみたいな出っ張り」、これはキャリパーの放熱性を上げるためにあるのだと思われますが
ココに雨が降った日や洗車の際に水が溜まり汚れるのです(;´Д`)

極力溜まった水はウエスで吸収しているのですが、それでも汚れは蓄積していきます(-"-;)

「何てメンテナンス性の悪い形状なんだヾ(*`Д´)ノ!!」

と以前から思っておりましたが..キャリパーに求めるものが違うだろってツッコミが入りますね(●´艸`)w


じゃあメンテナンス性が良さそうな「ツルッとした」キャリパーが良いんでない(。゚ω゚)??
とここまで書くと、お気づきの方も多いかと思いますが




「R33キャリパーは非常にメンテナンス性が良さそうです(# ゚Д゚)!!」

と言う訳で某オークションで入手(。´・ω・)oおっ(。`・ω・)=bけ~♪


そして塗装する為に全体をペーパーがけをしはじめたのですが..塗装面を削ると、その下の面はかなり粗く
仕上がっている事に気が分かりました(´・ω・`)ショボーン

塗装面が非常に上手く誤魔化しております..削ってみた事ある人は分かると思いますが(。-`ω-)


また、キャリパーは鋳造だと思いますが、アルミを鋳造で形成する際には表面に細かい凹凸が出来るらしく
塗装するには表面の状態が良いとは思えませんでした(・-・*)

※鋳造とは、材料(主に鉄・アルミ合金・銅・真鍮などの金属)を融点よりも高い温度で熱して液体にしたあと、
型に流し込み、冷やして目的の形状に固める加工方法である(Wikiより)

「だったら削るまで(# ゚Д゚)!!」

と言う事でヤスリのセットを購入~(・∀・)♪




更に、キャリパー上部にある

「鋳造した後に無駄な部分を切り落としました!!
しかし安全マージンをとって切り落としたので、少しだけ上部に型の部分が残ってますヽ(´ー`)ノ」


的に見える部分(下の写真赤丸部分付近)を削り落としますヾ(*`Д´)ノ!!



サクッとな(´▽`*)
※実際はサクッとは削れてませんw




作業は現在進行中でありまして..まだ助手席側を削っている途中でございますヾ(´▽`;)ゝw

材質が「アルミ」と言う事で削りやすいと言えば削りやすいのですが、機械を使わず全て手作業なので
結構時間がかかります(●´艸`)w




正直言うと、キャリパーは車の中ではさほど目立つ部分でも無いし、ほとんど意味が無いと思います(。-`ω-)
しかし、ブレンボ等のキャリパーを見るとこんなにいい加減な作りをしていませんでした(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

ブレーキの性能の違いもありますが、こう言う細かい部分の作りも含めて評価されているのかもしれません(・-・*)

自分は出来上がったものを多少自分なりに形成するだけですが、これだけで自分の中でとても価値のあり、
評価できるキャリパーになるのだと思っていますヾ(@^▽^@)ノ♪


削るのは結構大変な作業なので、ゆっくり水面下で作業を続行して参ります(*`・ω・´*)ゝ
Posted at 2013/01/11 14:24:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年01月08日 イイね!

続・フロントワイパーアームカーボンルック化☆

日作業を終えたカーボンルック化されたフロントワイパーアームを車に取り付けました(ノ∇≦*)


ワイパーアームを外す時も取り付ける時もちょっとしたコツが要ります(・-・*)♪

◆外す場合

画像右側のアーム部分を上に少し浮かしつつ、同時に赤丸の稼動部分を押し下げる感じで
アーム全体を垂直に持ち上げます(* ̄∇ ̄*)



その理由が分かりやすいように、ワイパーを真横から見た図を簡単に描いてみました(´▽`*)



「図.1」の様に右側のアーム部分を上に少し浮かしつつ、同時に赤丸の稼動部分を押し下げると、
「図.2」の様に、緑の○のアーム取り付け部分に対して、アームを垂直に持ち上げることが出来ますd(・ω・´。)

アームが斜めになっている場合、取り付け部分のネジ山が妨げて取れなかったりします(;´Д`)
※同時にネジ山がダメになる可能性もあります

また、「図.2」の様に垂直に持ち上げてもアームが取れない場合は潤滑剤を吹いて暫く放置してみると
アッサリ取れる場合があります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
それでもアームが外れない場合は、プロにお任せするのが無難かと思います(。・ω・。)v


◆取り付ける場合

取り付ける場合は同じ要領で垂直に差し込みます(・∀・)
こちらも同じくアームが斜めになっている場合、取り付け部分のネジ山がダメになる可能性があります(。゚ω゚)

取り付けた後はワイパーの動きに問題が無いか、終了後定位置に来るか確認しませうヾ(*`Д´)ノ!!
※R32の場合、ワイパー先端辺りのフロントガラスに定位置の白い点が付いています(≧∇≦)

多少定位置からズレても問題ないですが(多分w)、あまりにズレてたら再度調整しましょう~☆


そして取り付けた写真がコチラ~ヾ(@^▽^@)ノ!!



あまり目立たない部分ですが、なかなか良いんじゃないでしょうか(#ノ▽ノ#)デレデレ



ちょっと遠目から見たら全然普通のワイパーアームですねヾ(´▽`;)ゝw



前後ワイパーアームカーボンルック、ドアモールカーボンルック化で全体のバランスも少し取れたかもですo(*⌒―⌒*)o♪





そして本日は某ホームセンターにてヤスリセットを購入してまいりました(ノ∇≦*)!!
何を磨くのかは後日お届けいたします~((*´∀`))
Posted at 2013/01/09 12:47:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年01月07日 イイね!

フロントワイパーアームカーボンルック化☆

日に引き続き、本日は運転席側ワイパーアームのカーボンルック化作業でござい(ノ∇≦*)


ワイパーアームをシリコンオフで脱脂しダイノックプライマーを塗布した後、



3Mダイノックシートをワイパーアームの形に合わせて切り抜き貼っていきます(´▽`*)♪




曲面はシートを引っ張りながらシワがなるべく出来ないように貼り付けて行きますd(・ω・´。)

曲面がキツイとどうしてもシワが寄ってしまいます(´・ω・`)ショボーン
ですが、写真の部分はワイパーアームの根元で目立たない(ボンネットに隠れる)ので良しとします(≧∀≦)ゞ!!



ワイパーアームの稼動部分を境に大きく2枚に分けて同じ要領で貼り付けていきます(。・ω・。)v




切り貼り切り貼り..暫く作業を頑張っていると..(。-`ω-)

助手席ワイパーアームのカーボンルック化も完了~ヾ(@^▽^@)ノ♪



ちょっと寄ってパシャリ(・ω´-ゞ)^☆




「終わった~((*´∀`))♪」と思っていたら、ワイパーアームの付け根に貫通の穴を開けるのを忘れてたΣ( ̄ロ ̄lll)

カッターを使ってサクッと( ゚д゚)!!!




後は明日車に取り付けてみま~す(≧∇≦)ノ



作業中に「rumania montevideo」の「デジタルミュージックパワー」を聴いたが..これを聴くと車の教習所に通っている頃を思い出すのです(´▽`*)♪
ドラムの女の子がボーカルも勤める珍しいバンドでした(*´・ω・)(・ω・`*)ネー☆
Posted at 2013/01/07 23:03:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年01月06日 イイね!

洗車日和☆

日仕事から帰ってきて車の様子を確認すると..。

「(# ゚Д゚)..ハウ??」



ガガガ━Σ(ll゚ω゚(ll゚д゚ll)゚∀゚ll)━ン!!!



「なんじゃこりゃ~Σ( ̄ロ ̄lll)!!」

がたのすけ殉職..(゜〇゜;)グフッ・・・グデッ(o_ _)oバタッ。


鳥のフンっぽくないし..何だか得体の知れない物体が付いていた(。゚ω゚)!!

もちろんそのまま放置する訳には行かず..「れっつ洗車日和(# ゚Д゚)♪」



洗車のはじめにホースで車に水をかけますが、スポンジを使う事無く汚れはそれで落ちました(●´艸`)w
そもそも「汚れの部分だけ洗えばイイジャンヾ(*`Д´)ノ!!」と突っ込まれそうですが..。

「洗車は楽しいからイイのですΨ(☆w☆)Ψ!!」

そして、自分は気が付いてしまいました(・∀・)
普段から洗車する理由を探している自分がいるっぽい事を((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル............


(〃∇〃) てれっ☆



話は変わりまして..(。-`ω-)

先日フロントワイパーアームの塗装が剥がれてきている事が発覚しておりました(´▽`*)
2012年11月24日「続・フェンダー板金塗装☆(部分塗装編)その2」



非常に面倒ですが..「ワイパーアーム塗装するべっ(・д・)」と言う事で重い腰を上げ..

ワイパーアームを



取り外しましたヾ(*`Д´)ノ!!
アーム根元にて14mmの袋ナットで止めてあるだけです(*´・ω・)(・ω・`*)ネー♪



アームからワイパー部分を取り外し..



艶消し黒で塗装しようと思ったのですが..思い立ってカーボンルック化にしました(´▽`*)
リアワイパーアームもカーボンルック化されているので..まぁ良いかとヾ(´▽`;)ゝw



とりあえず今日は運転席側を仕上げましたd(・ω・´。)
明日助手席側を仕上げたいと思います(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
Posted at 2013/01/06 19:49:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「デフオイル交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48671445/
何シテル?   09/22 20:16
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   1 2345
6 7 8910 1112
13 1415 161718 19
20 21 2223 2425 26
27 2829 3031  

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation