• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2016年03月08日 イイね!

洗車日和☆

洗車日和☆「雨」が降ったので本日はモチロンヾ(≧▽≦)ノ!!
「洗車日和(# ゚Д゚)!!」
自分の住む地域では日中の気温が20℃近くまで上昇(。゚ω゚)!!
水が冷たくとも、それが気持ちよく思える陽気でありました(ノ∇≦*)☆



今の時期は「花粉」が猛威を振るっておりますヾ(*`Д´)ノ
洗車しても車を1日程外に置いておくと、ボディに花粉が積もり薄っすらと黄色くみえてしまう程です(;´Д`)



花粉は水に濡れると塗装に悪さをしますので、雨が降ったらなるべく早めに洗車します(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

「自分には目とか鼻にも悪さしますけどね(# ゚Д゚)!!」
※花粉症~(´▽`*)



でも花粉でダメージを受けてしまった塗装は、軽度であればお湯で復活するらしいです(。-`ω-)♪
「花粉」「ペクチン」「お湯」で検索すると、解説の載っているHPが見付かると思います(* ̄ω ̄)v☆



花粉症にもお湯は有効なのだろうか..(´▽`*) ←そんな訳ないw
この時期は、花粉用メガネとマスク着用で「洗車日和(# ゚Д゚)!!」に励んでおります(≧∇≦)ノ

ちなみに、花粉用メガネのレンズの内側に石鹸水を塗って乾燥させておくとメガネが曇りにくくなりますYOd(・ω・´。)!!



しかし、洗車後に写真を撮る際に花粉用メガネを着けたまま撮れないので..外します(‐”‐;)

目が痒い → 目をこする → 涙が出る → 鼻の方へ抜ける =
鼻水さん(。・∀・。)コ(。・ω・。)ン(。・Д・。)チャ☆・゚:*:゚



よって、この時期は写真を撮るスピードが上がります(≧∇≦)ノ!!



明日の天気予報は
「雨ですが、何か(# ゚Д゚)?!」
Posted at 2016/03/08 16:31:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2016年03月07日 イイね!

バッテリー充電器導入☆

バッテリー充電器導入☆年の7月6日の事ですが、「梅雨」の時期はほとんど車を走らせる事がないと言う理由でバッテリー上がりの防止補助の為に「ソーラーバッテリー充電器」を購入しました(o゜◇゜)☆

天気が良くソーラーパネルに日差しが当たる日が続くと、確かにバッテリーが上がりにくくなる感じはありましたd(・ω・´。)!!

しかし季節が冬に近づくにつれ、日照時間が短くなると共に日差しの角度も浅くなり、ソーラーバッテリー充電器の実力を発揮しきれない状態に..これは誤算でした(。-`ω-)

更に冬場は「塩カル」を避けるべく車に乗る機会がグッと減ります..つまり半ば冬眠状態です(。´・ω・)
※併せてスタッドレスタイヤを持っておりません
定期的にアイドリングをしてもバッテリーへの充電が不足し、結果バッテリーが上がります(;´Д`)

そんな状況なので、今年の2月は定期的なアイドリングをさせようとする度にバッテリー上がりに見舞われ、その度に弟のステップワゴンとブースターケーブルで繋ぎエンジン始動しておりました(´▽`*)

「バッテリー上がりはバッテリーの寿命を短くする」と言う話もありますねd(゚д゚o)

その理由をネットで調べると「サルフェーション」と言う結晶皮膜が関係してくるようです。
分かりやすく解説しているHPがありましたので、もし興味があるようでしたらどうぞ(・-・*)
※リンクに問題があるようでしたら削除いたします

つまり、
バッテリーはなるべく満充電の状態である方が良いという事だと思われます(* ̄ω ̄)v

毎日車を動かしている人の方が個体差はあれどバッテリーを長持ちさせている理由が分かりました(。・ω・。)v
ちなみに弟のステップワゴンのバッテリーは、もう10年目ですが..まだ生きてます(・∀・)w

車を動かさない場合でもバッテリーがなるべく満充電の状態を保つ手段(。゚ω゚)
「バッテリー充電器しかないじゃん(# ゚Д゚)!!」

..と言うわけで購入してしまいました(´▽`*)
「Meltec バイク・自動車・バッテリー充電器 SC-1200」です☆



バッテリーのプラス、マイナス端子へ繋ぎ、コンセントを挿すだけで全自動で充電してくれます(ノ∇≦*)
こまめに充電してあげる事によりバッテリーの寿命も延びると思われます(≧∀≦)ゞ

ちなみに、満充電した後のエンジンスタート時のセルの回り具合が凄かったですw(゚ー゚;)w
今までドンだけバッテリーが弱っていたのか思い知らされました(〃∇〃)

なお、ソーラーバッテリー充電器はサブ的な役割で今後も頑張って頂きます(*`・ω・´*)ゝ
Posted at 2016/03/07 15:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年03月06日 イイね!

パワステフルード補充交換☆

パワステフルード補充交換☆日エンジン始動時に、普段は点灯しない警告等が点灯している事に気が付きましたw(゚ー゚;)w

「HICAS」の警告灯ですヾ(。>д<。)ノ!!

「HICAS」の警告灯が点灯下と言う事は、自分の知る範囲では2通り考えられるわけでありまして

・パワステフルードの残量が減っている為に点灯
・オルターネータの発電量不足で点灯


オルタネータは2010年08月14日「オルタネーター逝く☆」の際に交換済みとなり、まだ交換して10年も経過していないので問題無いだろうと(。-`ω-)※問題ないと思いたいと言うのが正解w

と言う訳で、パワステタンク内のパワステフルードの残量を確認してみる事にd(・ω・´。)
パワステタンクはエンジンルーム内、写真の赤○部分となります。



タンクのキャップを外して残量を確認します(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



「やっぱり少なかった(〃∇〃)」Lのラインより下に来ていますね♪



折角なので補充するだけでなく、出来る範囲で古いフルードを抜き取ってから補充する事にします(o゜◇゜)
そこで登場するのが100円ショップで売っている「シャンプーボトルのポンプ」です(´▽`*)



タンク内のフルードを全て抜き取り後に少しだけエンジン始動すると、再びタンク内にフルードが溜まるので、それを2回ほど繰り返してフルードを抜き取りました(。・ω・。)v

しかしこの方法はポンプに負担がかかる可能性がある為、真似される方は自己責任でお願いします(。・人・`。)

抜き取ったフルードと、補充する日産純正パワステフルードです(・-・*)☆



補充時に新しいフルードはこんなにも色が綺麗だったのかと驚かされましたΣ( ̄ロ ̄lll)
やはり定期的に補充交換してあげたいものです(。´Д⊂)



補充後はフルード内にエアを噛んでいるので、エンジン始動時にポンプから「バリバリ」と音がしますが、暫くアイドリングさせているとエアが抜けて音が静まってきます(* ̄ω ̄)v

補充交換後は念の為に低速でテスト走行してみる事をおススメします(*・∀・)ゞ
いざと言う時にパワステ効かなかったら結構キツイですもんね..(;´Д`)


エアを噛んでいる状態ではフルードの量を正しく測定できないので、測定は後日行いました(・-・*)



規定量補充されている様です(≧∇≦)ノ☆


今回フルードの残量が少なくなったと言う事で、どこかから激しくフルード漏れを起こしているのではと疑いましたが、見える範囲でのホースバンド部分は多少の滲みはあるものの漏れを起こしている様に見える部分はありませんでした(´▽`*)
また、見えない部分から激しく漏れているのであれば駐車場にオイル漏れの跡が残ると思われますが、その跡も見当たらなかった為、滲みから徐々に残量が減ったのではないかと推測されます(。-`ω-)
Posted at 2016/03/06 15:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年03月06日 イイね!

メーターパネル残光照明化(ウインカー、警告灯の一部)☆

メーターパネル残光照明化(ウインカー、警告灯の一部)☆近自分の中で「残光照明化(# ゚Д゚)!!」が流行っており、1月24日に「ルームランプ残光照明化☆」、1月29日には「メータークラスターリッドLED残光照明化☆」を行って参りました(ノ∇≦*)

そして、前回「メータークラスターリッドLED残光照明化☆」ブログで最後の方に「整流ダイオード」の必要性について記載しましたが、やはり電流の逆流を防ぐ事で綺麗に残光する事が分かりました(≧∇≦)ノ☆
→メータークラスターリッドLED残光照明には整流ダイオードを追加済みでゴザイマス(〃∇〃)

今回はその事を踏まえ、「メーターパネルのLED(一部)を残光照明化」してみました(* ̄ω ̄)v

車からメーターパネルをごっそりと外してまいります(´▽`*)



今回残光照明化する場所は、黄色い○で印をつけた電球部分です(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
※主に警告灯等とウインカーです。



作成に用意するものは..

・5mmLED(白)
・定電流ダイオード(CRD) E-153 15mA
・整流ダイオード 1A7
・電解コンデンサ16V 220μF
・タミヤ クリヤーイエロー
・基盤
・熱収縮チューブ


構造は至って簡単です(ノ∇≦*)♪

1.LEDのマイナス極に定電流ダイオード(帯の無い方をLED側)を繋ぎます。
2.LEDのプラス極に整流ダイオード(帯のある方をLED側)を繋ぎます。
3.それに電解コンデンサ(縦帯がある方がマイナス側)を並列に繋ぎます。

※それぞれに極性がありますので、繋ぐ向きに気をつける必要がありますd(・ω・´。)



もちろん他の繋ぎ方でも作成できますのでコレが正解と言うわけではありません(。-`ω-)
調べれば電解図を公表しているサイト等もありますので、そちらを参考になさった方が良いかと思います(≧∀≦)ゞ

また、自分の場合、写真にあるように基盤を適度な大きさに削ってソケット代わりにしています(・-・*)
小さすぎると単に抜けてしまうので、ソケットに差込テストを繰り返しつつ大きさを調整していきます☆

その後、熱収縮チューブで覆って保護。
白LEDに若干黄色が欲しいのでタミヤのクリヤーイエローで着色して完了ですヾ(≧▽≦)ノ

必要最小限で作成しましたが、結果メーターパネルの電球差込口にギリギリ入る大きさとなりました(。゚ω゚)



これでウインカーや各警告灯が消灯時に「フワッ」と消える仕様となりました(´▽`*)♪

なお、ウインカーは点灯した光が消えきる前に次の点灯が来ると言う仕様となり、ウインカーを出す度にその様子を見てニヤニヤしてしまいますヾ(≧∪≦*)ノ




..アホですなヽ(´ー`)ノ♪
Posted at 2016/03/06 13:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「デフオイル交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48671445/
何シテル?   09/22 20:16
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
6 7 89101112
1314 1516 171819
2021 2223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation