• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2020年09月14日 イイね!

洗車日和(ノ∇≦*)☆

洗車日和(ノ∇≦*)☆こ最近は随分と暑さが和らいで参りました(「・ω・)「

日差しが強い日、風が強い日、雨の日等を避け、丁度いい曇りの日(更に自分が休みの日)を長らく待ち望んでいましたが..
ようやく時が来ました(・∀・)!!

「洗車日和(#゚Д゚)!!」



洗車する際には毎回「蚊取り線香」を焚くのですが、その効果があったのか洗車中は1匹しか蚊を見る事がありませんでした(* ̄ω ̄)v



蚊は気温が35度になると活動しなくなると聞いた事があるので、蚊も夏バテしてしまってあまり活動出来ないのかもしれませんね(´▽`*)



最近なかなか洗車出来なかったので、ワックスがけも行いました(・-・*)

そう言えば先日ホンダのディーラーの前を歩いた時に展示してある車を見たら、展示車だからかもしれませんがボディの艶が凄く綺麗でした(。・∀・)ノ



塗装技術の向上なのか、コーティング技術の向上なのか..最近の新しい車のボディの艶は凄いなぁと感心します(「・ω・)「

自分は維持コストの関係でずっとワックスですが(*´・ω・)(・ω・`*)ネー



先日「助手席側フロントロアアーム交換(ノ∇≦*)☆」「調整式アッパーアーム装着(ノ∇≦*)☆」を行い、助手席側の前方タイヤのキャンバー角の調整を行いましたが、地面に着地している状態の写真を撮っていなかったので載せておきます(* ̄ω ̄)v

◆運転席側


◆助手席側


改善前より見た目も含めて大分良くなっていると思います(´▽`*)♪
Posted at 2020/09/18 00:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2020年09月12日 イイね!

調整式アッパーアーム装着(ノ∇≦*)☆

調整式アッパーアーム装着(ノ∇≦*)☆回のブログで助手席側フロントロアアームを交換しましたが、その後のキャンバー角微調整の為に調整式アッパーアームを装着させます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

随分前に中古で購入していた調整式アッパーアームですが、メーカーとかは全く分かりません..(´▽`*)ネットで探すと同じようなアッパーアームが売っているので、それと同じメーカーかなぁとは思うのですが(・∀・)

個人的には純正同様ブッシュ式が好きなのですが、ピロ式でございます(「・ω・)「

久々に取り出して見てみたら..


ベアリング部分が
「キチャネェ(# ゚Д゚)!!」

洗浄して新しいグリースを塗りメンテする事に(-”-;)


洗浄したら「GERMANY」の文字が(。゚ω゚)ドイツ製なんですね(・∀・)


結構時間がかかりました..汚れは主にブレーキダストと思います(*・∀・)ゞ


さて、メンテが終わったので装着です(ノ∇≦*)


キャンバー角を見ながら調整式アッパーアームの長さを決めて行きます(「・ω・)「


キャンバー角の角度は機械で測定する訳ではないので、目で確認します(。-∀-)

「調整式アッパーアームの長さ調整&取付 → キャンバー角の目視確認 → テスト走行」

これを3回ほど繰り返して、とりあえずな範囲まで到達(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

タイヤの脱着があるので面倒でした( ̄□ ̄lll)


車をジャッキアップした状態の写真となってしまいますが
◆運転席側◆


◆助手席側◆


装着後は見た目が良くなったのは言うまでもないですが、直進安定性が向上した様に感じました(・-・*)

今の状態で様子を見ながら走行し、必要であれば追加で調整しようと思います(≧∇≦)ノ☆
Posted at 2020/09/12 18:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年09月08日 イイね!

助手席側フロントロアアーム交換(ノ∇≦*)☆

助手席側フロントロアアーム交換(ノ∇≦*)☆2020年07月17日のブログ「車検でございました(ノ∇≦*)☆」でも書いた事なのですが、自分の車は何故か助手席側の前方タイヤのキャンバー角がポジティブ寄りになっております(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

原因分からず今に至っていますが、下回りなどを見る限り助手席側フロントを激しくぶつけた様な跡があるので、恐らく過去に事故を起こした事が原因と思われます(「・ω・)「※自分がオーナーじゃない時です。

なお、車のフレームは2013年08月30日「事故りました☆」の修理の際に調整して頂いているので曲がっている事は無いと思われます(*・∀・)ゞ

◆フロント助手席側キャンバー角の状態◆


フロントキャンバー角を調整する場合は、アッパーアームロアアームを交換する必要があります(* ̄ω ̄)v

ロアアームの長さを長くすればキャンバーをポジティブからネガティブ方向へ変える事が出来るハズ(・-・*)
と言う事で、ロアアームの交換を試みます(・∀・)

ネットで情報を収集、ECR33の純正フロントロアアームがHCR32より1cm長いと言う事なので流用します(。・∀・)ノ゙

購入したECR33の純正フロントロアアーム(助手席側)がこちら(σ・д・)σ


雪の降る地域で使用されていたのか、錆が結構あるようです(-”-;)




錆は写真左に写っている「さびチェンジ」を塗って錆止めします(・-・*)


耐水ペーパーである程度の錆を落とし、その上から塗ります(´▽`*)
※赤さびの上に研磨等の処理をしなくとも、直接塗装、さび止め処理が可能みたいです。


黒い防錆皮膜が形成され、その上からは水性・油性塗料の塗装ができます(。´・ω・)


シャシーコートブラックで全体を塗っていきます(* ̄ω ̄)v


更にその上からシルバーを塗り、クリヤを塗りました。
アッパーアーム同様にカッティングシートを使いNISMOマークも入れました(・∀・)


「液体ゴム」をゴム部分の上から塗っておきます(「・ω・)「
※ネットの情報によるとゴム部分の寿命が延びるんだとか。




交換の際に並べて長さを比べてみましたが、確かにECR33の純正フロントロアアームの方がHCR32の物と比べると1cm長いです(*´・з・)

上がECR33、下がHCR32のロアアームです(・∀・)


交換しロアアームが長くなった分、見た目キャンバー角はポジティブからネガティブになった様です(* ̄ω ̄)v


しかし、目で見て分かる程左右のキャンバー角が違うので、残りの調整は後日調整式アッパーアームで行う事としました(。・ω・。)
Posted at 2020/09/08 21:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆トー調整編 http://cvw.jp/b/747095/48631210/
何シテル?   09/01 08:51
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
67 891011 12
13 14151617 18 19
20212223242526
27 28 2930   

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation