• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2022年07月20日 イイね!

富士山に登ってきました(ノ∇≦*)♪

富士山に登ってきました(ノ∇≦*)♪場に山登りが好きな方がおり「その内に富士山に登ってみたい(・∀・)」と話していたら「登りましょう(。-∀-)」と言う話に(・-・*)

まず「高尾山」「大菩薩峠」を登り体力をつけ、そして念願である「富士山」に登ってまいりました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

天気が微妙で迷いに迷った挙句、登山予定日前日に富士山5合目(吉田口)行き帰り往復バスと山小屋宿泊(夕食と朝の弁当)が、帰りの温泉がセットになったツアーを申し込みました(。-`ω-)

ツアーは登山ガイド有と無しのプランがあり、自分達はガイド無しのフリープランで(・∀・)



5合目から見上げる富士山は、そんなに高さが無い様に思えます(* ̄ω ̄)v



安全に登れますよう「冨士山小御嶽神社」にお参りします(。・∀・)ノ゙



登山道入り口では体温と体調のチェック等が行われておりましたd(・ω・´。)



ペース配分に気を付けながら休み、水分とお菓子を補給しつつ登っていきます。
お菓子は主に「塩飴」「煎餅」「チョコ」でしたが、個人的に「煎餅」が良かった☆

ペースについては職場の山登り好きな人にお任せしました。
汗をかくと身体が冷える為、汗をかかない程度のペースが良いそうです(*^-^*)



途中の山小屋では水分も売っています(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
「チャイ」が気になりました..と言うか、その象さんの絵が気になりました☆



カワ(・∀・)イイ!!です。

高くなるにつれて、どんどん景色が変わっていきます(* ̄ω ̄)v



途中、雲が横からやってきて、あっという間に雲の中に(*゚ロ゚)!!
..覆われると真っ白で何も見えません(-"-;)



何とか1日目の目標である本八合目まで辿り着きました( ゚∀゚)





「胸突江戸屋」に宿泊し、明日の登山へ備えます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



夕ご飯のカレーは甘口で食べやすく、ハンバーグがめちゃ美味しかった(*^-^*)
この時に同時に翌日朝ご飯用のお弁当を渡されました。



お腹が満たされ緊張がほぐれてきた辺りからちょっと頭痛(高山病)が(-"-;)
翌日はご来光を拝むために午前3時頃出発なので、身体を休めます(つ∀-)

午前3時に山小屋を出発(・-・*)
既に山頂に向けて登り始めている方が多数、ライトの光が連なっておりますd(・ω・´。)



山頂までの写真はありません..。
足元が暗く結構急な溶岩石を登るのと人が多かったのもあり写真を撮る余裕なし( ゚∀゚)

結構キツかったけど、何とか山頂へ到達o(>ω< o) (o >ω<)o!!
山頂から登山道をパシャリと撮影すると、登ってくる方々の光の帯が綺麗です☆



次第に空が明るくなってきます(ノ∇≦*)
..ちなみにかなり防寒して行きましたが、めちゃめちゃ寒かったですヽ(´ー`)ノ





そして、無事ご来光を拝むことが出来ました(。・∀・)ノ゙
本当に神々しい..毎日と同じ太陽の筈なのに、全く別物に見えました(。゚ω゚)



その後、お鉢巡り(火口の周りを一周)へ(・∀・)



まるで天空を歩く感じで、これは本当に楽しい(ノ∇≦*)



最高点、標高3,775.6mの「剣が峰」を目指します(`Д´)



..でも余りにも寒い為、途中でお店に入り味噌汁をいただく事に( ゚∀゚)
味噌汁 → 400円なり。



「剣が峰」への斜面、えげつない角度でした(-"-;)
自分は手もついて這いつくばり登ったのですが..ホント滑ったら危険でした(-"-;)





最高点で写真を撮ってもらい、引き続きお鉢巡りを((*´∀`))



火口の写真もパシャリ(・ω´-ゞ)^☆
凄い迫力でした(*゚ロ゚)!!



途中、影富士も見れました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



お鉢巡りを一周し、スタート地点にに戻ってきました(* ̄ω ̄)v





名残惜しいですが、余裕をもって早めに下山します(・-・*)



途中、ワンコの形をした雲に出会いました(。・∀・)ノ゙



そして、富士山5合目(吉田口)へ到着(・-・*)
個人的には登りより下りの方がキツかった..(-"-;)



帰りのバスの集合時間まで余裕があったので、山菜そばを頂きました((*´∀`))



写真は無いですが、帰りはツアーの温泉施設で温泉に浸かってから帰宅(・-・*)♪


富士山は誰でも登れる山みたいに言われてますが、ちゃんと装備を整えて行かないと素人目には危険な山ではあるなと実感しました(。・∀・)ノ゙

頂上でご来光を待っている時はめっちゃ寒くて、自分は..
・ネックウォーマー
・シャツ
・長袖シャツ
・フリース(モンベル)
・ウルトラライトダウンジャケット(ユニクロ)
・INAREM ストレッチレインスーツ(ワークマン+)

を重ねて着ていたのですが、寒がりと言うのもあり極寒でした(ノ_ _)ノ
しかも頂上は風を遮るものが無いので..(-"-;)

また登りたいかと聞かれたら「暫くは結構です(# ゚Д゚)」と言う感じではありますが、個人的にはお鉢巡りが本当に楽しかったので、その為にまた行きたいかもと言う感じです(ノ∇≦*)
Posted at 2022/08/14 10:47:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月09日 イイね!

テンションロッド交換(ノ∇≦*)☆

テンションロッド交換(ノ∇≦*)☆日、車のフロントのジャッキアップ時に何気なくテンションロッドのブッシュ部分を見てみたら..「亀裂(# ゚Д゚)!!」が入っている事が判明Σ(゚□゚(゚□゚*)ナニーッ!!

現在のテンションロッドは2012年08月28日にフルリンク交換した際に取付けたニスモブッシュの物ですね(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

それから10年..と考えると妥当な寿命なのでしょうか(。゚ω゚)??

車検時に指摘を受けそうなので、とりあえず交換ですヾ(`Д´*)ノ!!
※作業は2022年6月19日に行っております

中古で状態の良い純正品を見つけて交換しようと思いましたがなかなか見つからず..「ブッシュ打ち替えで対応するか(-"-;)??」と考え始めた矢先、なかなか良さそうな状態の物を見つけたので購入(・∀・)



ブッシュは思ったより良い状態でした(。・∀・)ノ゙



シルバーに塗装してあげます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



さて、交換の為に外すテンションロッドですが..



ブッシュの亀裂を発見した時に焦って液体ガスケットを塗りたくった跡が(´▽`*)
かなり動揺していたんでしょうね(〃▽〃)
※なお、液体ガスケットを塗っても亀裂を隠せるだけで何も効果はありません(-"-;)



左右共に純正品へ交換しました(* ̄ω ̄)v





外したテンションロッドのブッシュの状態を確認します(・-・*)



塗りたくった液体ガスケットを剥がしてみると..
結構亀裂が入っていたのね(# ゚Д゚)





テンションロッドはブレーキング時の安定性に影響する部品と言う事(「・ω・)「
交換後はブレーキング時にどっしり感が増した様な気がする(。゚ω゚)??
「ニスモ → 純正ブッシュ」になって乗り心地に柔らかさが出た為かもしれませんね(*^-^*)
Posted at 2022/07/10 00:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年06月30日 イイね!

ハイマウントストップランプ補修(ノ∇≦*)☆

ハイマウントストップランプ補修(ノ∇≦*)☆タクシの車は今年車検なのでございます(。・∀・)ノ゙

問題なく車検に通る様に油脂関係を交換したり、ホイールを純正に戻しタイヤを交換したりと準備を進めてまいりました(´▽`*)
LEDの発炎筒も電池が切れていないか点灯確認しました( ✧Д✧)

そして、車検費用の見積もりを出して頂く為、先日お店に行ってまいりました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

車検は今まで何年もお世話になっていたお店に車を出していたのですが、前回の車検時にキャリパーに傷を付けられてしまったので、残念ではありますが他のお店に変えようと思っておりました(-"-;)
..ちなみに、その後そのお店は閉店してしまった様です( ̄ロ ̄lll)

ですので、今回車検をお願いするお店は初めましてでございまして(・∀・)
今まで事前に車を持ち込み車検費用の見積もりを出して頂くと言う流れは無かったので不思議な気持ち(「・ω・)「

① 車をお店に持ち込む → 整備士さんが車を見て不備等があるか確認。
② 不備があれば、お店が設定の基本的な車検費用に上乗せで見積もり。
③ 双方が納得出来れば、後日車検実施。

と言う流れみたいですd(・ω・´。)
もしかして「初めましての車」に関しては上記の流れなのかもしれません(・∀・)
お店からすると、どんな状態の車が来るのか予想出来ないですもんね(。-`ω-)

..29年前の車なら尚更か∑(#`皿´ノ)ノ

さて、お店で整備士さんに車を預け、どこかに不備が発見されるんじゃないかと「若干ドキドキ(# ゚Д゚)」しながら待っていると、結果「追加料金が発生する様な不備は無し」との事で一安心(´▽`*)

「だがしかしっ(# ゚Д゚)!!」
※実際は整備士さんはこんな言い方はしていません

「リヤスポイラーに付いているハイマウントストップランプのLEDが点灯しない部分があり、もう部品が出ないので交換は出来ない為に車検時は外すなどして頂く必要があると思います(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪」との事。

それでも今回はこのままで車検を通して頂けるとので感謝(´▽`*)♪
と言う訳で、今回の車検はお店が設定の基本的な車検費用で済みそうです(* ̄ω ̄)v


まぁ..整備士さんは部品が出ないとか言っていたけど、
自分でハイマウントストップランプのLED打ち替えれば良いだけじゃん(。゚ω゚)??

と言う事で、自分で補修する事に( ゚∀゚)
リヤスポイラーに付いているハイマウントストップランプは写真赤〇部分です。
スポイラー下側から4本のビスで固定されていますd(゚д゚o)



ハイマウントストップランプから出ている配線にはカプラー等ない模様(-"-;)
仕方がないので切断しますヽ(´ー`)ノ



外してきたものを12Vで点灯させてみると..



右側にある4発のLEDが不点灯である事が確認できました(・∀・)



カラ割りします(´▽`*)
自分の場合は隙間にマイナスドライバーを突っ込み、比較的上手く割れましたが、無理すると赤いカバーの方が割れる可能性があります(-"-;)
ホビールーター等を使用してカラ割りされている方もいるみたいです(*^-^*)




48発の赤LEDが凄く綺麗に並んでいます(*´・ω・)(・ω・`*)ネー



LED打ち換えの為に外して行きます(。・∀・)ノ゙



全部外した後に、新しいLEDを取付けて行きますo(>ω< o) (o >ω<)o



元々のLEDは基盤より少し浮いた状態(2㎜程度)で取り付けられていました。
なので、基盤とLEDの隙間に他の基盤を当てながら打ち換えました(・-・*)



打ち替え完了(≧∀≦)ゞ!!



早速12Vで点灯試験を行いましたが、明るすぎますΣ( ̄□ ̄lll)



「テールランプと光量が違い過ぎて不自然になるのを避けたい( ✧Д✧)カッ!!」
と言う事で、LEDに流れる電流を10mA程度に調整する事に(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

構造は「赤LED4発に1つの抵抗」が12組並列で並び、48発のLEDを点灯させている模様。

・打ち換えの赤LEDの順電圧(VF):2.0~2.2V
・エンジン始動時の電圧:14.4V

上記の条件で「12V車両(最大14.4V)、2.2VのLED4個に10mAの電流を流す」とすると
※参考にしたサイトはコチラ

(14.4V-8.8V)÷0.01A=560(Ω)

と言う事なので、抵抗を560(Ω)の物に交換しますヾ(`Д´*)ノ



交換し12Vで点灯試験を行いましたが非常に良い感じになりました(ノ∇≦*)



接着後の車の振動を加味し、赤いカバーは高機能弾性接着剤(セメダインスーパーX)で接着し、雨など水の侵入を防ぐために接着面を外側からコーキングしましたΣd(・ω・´。)



作業はこれで終了し、後は取り付けるだけだったのですが
「LEDは消灯時に残光せずパット消えるが、消灯時にテールランプの電球と同じタイミングでフワッと残光しながら消えたらカッコいいかも(。゚ω゚)!!」
とか思いついてしまい、数種類の電気容量のコンデンサーを使用し残光照明化を試しました( ゚∀゚)

電気容量の大きいコンデンサを使うと綺麗にフワッと明るさが減少して行くのですが、コンデンサ内に残った電気をLEDが消費しきるまで薄っすらと点灯し続けてしまいます(-"-;)

ブレーキに関わる部分でそれはマズい(車検にも通らない)ので、結局は電気容量の小さいコンデンサを繋ぎました(´▽`*)



..正直フワッと消えるのか分からない程度です( ゚∀゚)!!
自己満足なのです(・-・*)

車に取付けて点灯確認です(≧∇≦)ノ



まぁまぁ良いバランスで光っているのではないでしょうか(*^-^*)
最低でも20年は球切れしないで欲しいですね(*・∀・)ゞ
Posted at 2022/07/04 17:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2022年06月20日 イイね!

タイヤ交換(ノ∇≦*)☆

タイヤ交換(ノ∇≦*)☆回の車検時に「タイヤは早い内に交換して下さい(`Д´)ノ 」とは言われ、劣化具合的に次の車検時にはタイヤ交換しないと車検に通らないなと思いつつ..結局車検間近になりました(´▽`*)

※今年5月の足回り洗浄時に確認した劣化具合はコチラd(゚д゚o)

劣化したタイヤは2011年に購入しており、もう11年経過しているんですね(。゚ω゚)!!

流石に車検に通らないのは困るので..新しいタイヤを購入する事に(ノ∇≦*)
長い間お世話になったタイヤを写真に収めます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



台湾製で「SONAR」と言うメーカーのタイヤでした(「・ω・)「
トレッドパターンがカッコ良く(個人的に)、今回も同じタイヤでと思っていたのですが確認すると、もう「SONAR」と言うメーカーは無いみたいですね..残念(-"-;)



新しいタイヤはネット購入、お店へ直送して頂き、お店に赴き交換と言う流れです(´▽`*)
非常に便利になりました(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

今回選んだタイヤは「NANKANG NS-2R」でございます(*^-^*)
以前に購入した事があり、街乗りでのグリップに安心感を感じていたので再びチョイスです(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



交換作業は1時間程(「・ω・)「
購入レビューを書く約束で窒素ガスを充填してもらえました(。-∀-)



タイヤ交換後に「街乗りなので空気圧高めに入れておきました(* ̄ω ̄)」と言われ、「街乗り時の空気圧ってそういうものなのかな(。゚ω゚)??」と思ったのですが、帰宅時に「なるほど良い感じ(*゚ロ゚)」と納得(。´・д・)



新しいタイヤは良いですね(ノ∇≦*)



これでタイヤに関しては問題なく車検に通るでしょう(* ̄ω ̄)v

Posted at 2022/06/30 08:30:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年05月30日 イイね!

オイル交換(ノ∇≦*)☆

オイル交換(ノ∇≦*)☆回のオイル交換が2022年2月25日(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

オイルは「3000km走行」「3ヵ月」毎に交換しましょうと言われていますが、自分の場合3ヵ月経過する前に3000km走行は基本的に無いので、3ヵ月毎でのオイル交換です(。・∀・)ノ゙

前回と同じく、投入するオイルはモノタロウ「エンジンオイル SM/CF 10W-30」です(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

また、今回はオイルフィルターも交換します(* ̄ω ̄)v



そして、以前より気になっていたネオジウム磁石付のドレンボルトをモノタロウで購入(´▽`*)
エンジンオイル中に混ざった鉄粉を磁力で吸着してくれるドレンボルトです♪



それではオイル交換開始です(ノ∇≦*)☆
暫くアイドリングさせてエンジンオイルを温め、上抜きします(* ̄ω ̄)v



抜けたオイルはさほど汚れてませんでした(・∀・)
前回交換してから走行距離が伸びてないからだと思われます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



オイルフィルターも交換しましたが、写真撮り忘れです..(-"-;)
毎度同じくオイルフィルターの下に受け皿を用意したので、オイルの垂れも無く汚れず交換出来ました(* ̄ω ̄)v

さて、ドレンパンより交換する純正のドレンボルトを外し..



並べて比較写真を撮影d(・ω・´。)
写真の左が純正、右がネオジウム磁石付のドレンボルトです(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



早速ネオジウム磁石付のドレンボルトを取り付けようとしたのですが、
「最後までネジ込む事が出来ず(# ゚Д゚)」

途中で何かに当たり、それ以上はネジ込む事が出来ませんでした(-"-;)

どうやら純正と同じ長さの物を買わなければダメみたいです( ̄ロ ̄lll)
と言う訳で、純正ドレンボルトのネジ部分の長さを測ってみました(・∀・)



約12mmでございます(ノ∇≦*)☆
もし自分と同じように交換を検討されている方は参考にして頂ければ幸いです(・-・*)
..と言う訳で、ネオジウム磁石付のドレンボルトへの交換は見送りになりました(´▽`*)

そして新しいオイルを投入し、オイル交換完了です(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪


※画像は使いまわしです(「・ω・)「

現在の走行距離(・ω´-ゞ)^☆



162280kmデス(・-・*)♪

前回交換時から189kmの走行距離でございました(ノ∇≦*)



そりゃ抜いたオイルが汚れてない訳ですわ( ゚д゚)!!
お財布に優しいオイルなので、この走行距離でも全く躊躇せずに交換出来ます(≧∀≦)ゞ

交換後はやはりエンジンの音が静かになってトルクも増えますね(* ̄ω ̄)v
Posted at 2022/05/30 15:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48597002/
何シテル?   08/13 11:01
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation