• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2021年11月03日 イイね!

燃料ポンプへアーシング(ノ∇≦*)☆

燃料ポンプへアーシング(ノ∇≦*)☆料ポンプにアーシングしたいと思い、過去に行った他の作業時のついでに配線を燃料ポンプ付近まで這わせていました(´▽`*)

「その内にアーシング作業するべ( ゚∀゚)」
と思ってから何年経過しただろうか..(。゚ω゚)

リアシートを外した時にトランクまで通した記憶があるのですが、最近リアシートを外した作業と言うと2013年10月辺りリヤスピーカーボード関連の作業をした時ですね(〃▽〃)

そう言えば、この後直ぐに事故って、多分そのお陰でこのアーシングの事はすっかり忘れてしまっていたのだと思います(。-`ω-)

今回、トランク内を整理するついでに燃料ポンプの状態を確認しようと思った故、這わせていた配線に気が付いたと言う事でした(ノ≧ڡ≦)



燃料ポンプはトランク内のマットを捲ると右側に出現します(* ̄ω ̄)v
そして、写真の赤〇がバッテリーから這わせてきた配線でございます(「・ω・)「



これを燃料ポンプを留めているボルトに共締めしてアーシング完了(。・∀・)ノ゙
..これだけの作業を8年越しに行ったと言うΣ( ̄ロ ̄lll)



元に戻して..



スペアタイヤ、何だか空気圧が足りない感じがして確認してみました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
スペアタイヤの空気圧の規定値は4.2kg/㎠ですが..



「完全に抜けておる(# ゚Д゚)」



と言う事でポンプを踏み踏みしまくり規定値まで空気を入れました(´▽`*)



また、スペアタイヤの裏側を見ると所々サビが発生していたので「さびチェンジ」を塗って対策しておきました(・-・*)



スペアタイヤが収納されている底にも錆っぽい色が移っていた(サビては無かったが)ので念の為こちらにも「さびチェンジ」を塗っておきました(* ̄ω ̄)v



そして収納(ノ≧ڡ≦)☆
使わないに越した事はないですが、準備万全であるのは心強いかもです(*^-^*)



ついでにタイヤの空気圧もチェックし空気を補充します(・∀・)
写真にはないですが、更についでで自転車のタイヤにも空気を補充しました(〃▽〃)



先日ガソリンを満タンにしたのでAZの燃料添加剤「FCR-062」を投入(ノ∇≦*)



最後にエンジンが問題なくかかる事を確認して作業終了です(「・ω・)「

Posted at 2021/11/03 17:43:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2021年10月29日 イイね!

シフトレバーのゴムブーツ交換(ノ∇≦*)☆

シフトレバーのゴムブーツ交換(ノ∇≦*)☆月9月28日にミッションオイル交換を行いましたが、その際にシフトレバーのゴムブーツに亀裂が入っている事を確認しました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

もしかしてミッションオイル交換時に抜けたオイルが濁っている様に思えたのは、ブーツのやぶれから土埃等が入っていた為なのかもしれません..(-"-;)

なかなか気が付きにくいトコロなので、今回は早めに発見出来て運が良かったのではないかと思っておりますd(・ω・´。)

交換するシフトレバーのゴムブーツです(。・∀・)ノ゙



部品番号:32862-05U00

シフトレバーのゴムブーツまでのアクセス方法は以前ギヤオイル添加剤を投入した際のブログに載っていますので、もし参考にされる方はコチラでどうぞd(・ω・´。)

亀裂の入っていたブーツは「ハサミでチョキチョキ(# ゚Д゚)」して取外しました(´▽`*)♪

新しいブーツには「KUREのラバープロテクタント」をたっぷり吹きかけます(*・∀・)ゞ
これはゴム製品の保護と同時に取付け時の滑りを良くする為です(。゚ω゚)



取付けはシフトレバーの上から被せて下に押し込むだけです(# ゚Д゚)



取付けたら元に戻してまいります(・-・*)
このシフトブーツカバー、遮音効果が結構あるんですね~(´▽`*)
カバーが無いとエンジンの音が結構響きます(*゚ロ゚)



シフトブーツ、ノブも戻して作業終了です(ノ∇≦*)



また次のミッションオイル交換時に状態を確認します((*´∀`))♪
Posted at 2021/11/02 09:10:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年10月28日 イイね!

キャップ欠損につき取付け(ノ∇≦*)☆

キャップ欠損につき取付け(ノ∇≦*)☆ログのイトルを見て..
「何処のキャップだよ(# ゚Д゚)?!」と思われた方もいると思います(。・∀・)ノ゙

むしろタイトル画像を見て、どこのキャップの事だか分かったマニアックな方もいるかもしれません(・∀・)

タイトルにすると長いので書きませんでしたが「ステアリングシャフトとステアリングラック接続部に付いているキャップ」でございます(´▽`*)



部品番号:49369-60U00

画像左上の赤〇部分の部品です(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



以前下回りのメンテをしている時に、ボロッと取れてしまったのですΣ( ̄ロ ̄lll)
樹脂製なので経年劣化して脆くなっていたのだと思います(-"-;)

ハンドルの回転をステアリングラックに伝える接続部で、キャップが無いと砂などが入り込みガタが出るのではと落ち着かない日々を送っていました(((( ;゚д゚)))



キャップを取付けるにはラックからシャフトを抜き取る必要がありますd(・ω・´。)
作業的にはステアリングリジットスペーサーを取付けと同じなので、こちらのHPを参考にしました(・-・*)

どうせならリジットスペーサーを取付けを考えましたが、車を長く乗りたいので止めました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

取付け作業は車体の下から行います(* ̄ω ̄)v
写真赤〇部分(12mm)のナット2箇所、青〇部分(12mm)のネジを外します。
※赤〇部分のネジはロックナットなので常にテンションが掛かります



写真赤〇部分のナットを留めていたネジが下に出っ張っているのでシャフトを下げないと外せません。青〇部分のネジを外す事でシャフトへの噛み込み部分が緩んで下がるかと思いきや固着してビクともせず(´・ω・`)ラスペネも効果なし..Σ(゚□゚(゚□゚*)ナニーッ!!

仕方がないのでメンバーごとステアリングラックを下げました(ノ∇≦*)
ガレージジャッキでメンバーを支えつつネジを少しずつ緩めて下げましたが、エンジンの重量がかかっているのでネジは完全に外さないのが「吉」ですo(>ω< o) (o >ω<)o

ラックからシャフトを抜く際は、取り付け位置がずれるとハンドルのセンターがずれるので印を付けておきます( ゚∀゚)



シャフトが抜けた後を見るとやはり回転部にゴミが溜まっておりました(T-T )( T-T)



外れたシャフト部分です(* ̄ω ̄)v
白いプラスティック部分があるのですが、ポロっと外れて危うく排水溝に落ちそうになりました..外される方はくれぐれもお気を付けください(。-`ω-)



キャップを取付けたら、シャフトを差し込んで元通りに戻していきます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



取付け作業完了です~(ノ∇≦*)
キャップの正しい取付け方向があるのかもしれませんが、分からなかったので適当です..動作には問題はありません(´▽`*)



一般的には簡単な作業の部類かもですが、自分は時間がかかりました(-"-;)

陽が傾くのが早くなり早めに作業を切り上げないと真っ暗と言う事ありますね(´・ω・`)
そういう意味では18時位まで作業できる夏の方が好きなんです(「・ω・)「
寒いより暑い方のが得意だし( ゚∀゚)



今回は細かい部分でしたが、パーツが出たのがありがたかったです(ノ≧ڡ≦)
と言うか「こんなパーツまで出るんだΣ( ̄ロ ̄lll)?!」って感じでした♪
Posted at 2021/10/29 11:57:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年10月22日 イイね!

ボディーカバー故(ノ∇≦*)☆

ボディーカバー故(ノ∇≦*)☆前は頻繁に「洗車日和(# ゚Д゚)」していたのですが、引越に伴い車の保管場所の都合(住んでいる場所からちょっと離れた場所に保管)で頻繁に行うのが難しくなった時期がありました(´▽`*)

その際に「COVERITEのボディカバー」を購入(ノ∇≦*)

お陰でさほど車が汚れなくなり「洗車日和(# ゚Д゚)」の回数が減りました(・∀・)



ただし屋外駐車でのボディカバーは風の影響を受けるので、どうしてもカバーがボディ表面と触れる部分では摩擦キズが発生します(´・ω・`)
個人的には屋内で更にボディカバーをかけると言うのが理想です(。・∀・)ノ☆

なので、定期的に摩擦キズをコンパウンドで磨いてあげたりしております(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



部分的に作業を行い、最終的には全体的にコンパウンドをかけたいなと(「・ω・)「
今回は助手席側フロントフェンダーを磨きました(* ̄ω ̄)v

白い車は線キズが目立ちにくくて良いのですが、逆に線キズを消す為には線キズを反射してくれる光が必要となるので、太陽光を頼りに磨きます(=´・ω・)ノ

作業中に通りかかった方に「何年式?」と聞かれ、製造から28年である事を告げると「車を綺麗に乗ってるね」と話しかけられテンション上がりました~ヽ(・∀・。)ノヽ(。・∀・)ノヽ(・∀・。)ノ♪

作業後は良い感じに陽が傾いていたので撮影タイムです(・ω´-ゞ)^☆









来年で製造から29年、そしてもうすぐ30年越えになる車なんですね(´▽`*)
普段気にしてないから、ちょっとビックリです(〃▽〃)
Posted at 2021/10/27 14:48:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年10月18日 イイね!

燃料ホース、燃料フィルター交換(ノ∇≦*)☆

燃料ホース、燃料フィルター交換(ノ∇≦*)☆料ホースの劣化を6月9日「点火時期調整再確認等(ノ∇≦*)☆」時に発見したので、劣化したホースの交換ついでに燃料フィルターも交換する事に(´▽`*)

前回燃料フィルターを交換したのが2012年07月18日「燃料フィルター交換☆」約9年間経過しており、丁度変え時だったのかもしれません(〃▽〃)

前回交換した燃料フィルターは純正相当品の社外品で当時1600円程のお値段だった記憶があるのですが、現在はそれほど安く売っているものは無いみたいです(-"-;)
今回は安心の純正品を使用しますd(・ω・´。)



部品番号:AY505-NS004

なお..燃料系作業の際には火気厳禁(火花も)です(# ゚Д゚)!!
冬場の作業の場合は静電気も気を付けてください..湿度の高い日に作業された方が安全かと思います。

また、交換作業中に万が一電気系統から火花が散ったら怖いので車からバッテリーを降ろして充電しておくことにしました(・-・*)



交換作業を開始するにあたり、まずホース内にかかっている燃圧を除去する必要があります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
除去しないで作業すると、燃料が噴き出します( ゚∀゚)

燃圧の除去手順は前回燃料フィルター交換時のブログにも載せていますが..

1.燃料キャップを外す



2.燃料ポンプのヒューズを抜く
 (R32GTSの場合、上の段の右から6番目の15Aのヒューズです)



3.この状態で10秒程クランキングしますd(・ω・´。)
 もしかしたら最初3秒位エンジンかかるかもですが、その後またクランキングします。
 ※バッテリーが弱っている場合は充電してからクランキングしてください。

これで燃圧が除去されるので、燃料キャップを軽く閉めてから交換作業開始です(* ̄ω ̄)v

燃料フィルターは写真赤〇部分ブレーキマスターシリンダーの下辺りにあります(「・ω・)「



燃料フィルターに繋がっている燃料ホースを外して行けば、自ずと燃料フィルターは取り外す事ができます(´▽`*)
ただし、燃料ホースには「デリバリ」「リターン」2本のホースがあり、交換後元に戻す際に繋げ方を間違わない様、予め写真等を取っておく「吉」です(* ̄ω ̄)v

お約束の新旧比較です。写真上部にお疲れ様のデリバリ側の燃料ホース。
左がこれから取付ける新品燃料フィルター、右がお疲れ様の燃料フィルターです。



お疲れ様の燃料フィルターからは前回交換時同様、黒い液体が出てきました(。゚ω゚)



お疲れ様のデリバリ側の燃料ホースは表面の亀裂はあるものの、漏れる気配はない感じでした..しかし安全の為交換ですd(・ω・´。)



新しい燃料フィルターをとりつけ..



燃料ホースは各所に干渉しない様に、調整しながら取り付けました(ノ∇≦*)



今回交換した燃料ホースは切り売りのものですが、インジェクション車に適合しているホースでございます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



写真の赤〇部分、サージタンク前面の短い燃料ホースも前回交換しているのですが..よくよく見たら..



「亀裂が(# ゚Д゚)!!」



と言う訳で交換です..これは危険な亀裂でした(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル



交換作業後は各接続部がしっかりと閉まっているか、ホースに干渉しているものが無いかを確認し、燃料キャップを忘れず閉めます(・∀・)

燃料ポンプのヒューズを取付けエンジンを始動し、ホースや接続部からの漏れやガソリンの臭いがしないか確認しますd(・ω・´。)

燃料漏れがあると走行途中で車が燃える可能性があるので念入りに確認した方が良いと思います(*^-^*)



次の交換はもう少し早めに行いたいかも..5年後くらいでしょうかねぇ~(´▽`*)☆
Posted at 2021/10/22 22:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「オイル交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48788416/
何シテル?   11/27 15:38
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation