• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2025年01月03日 イイね!

インジェクターメンテ(ノ∇≦*)☆取付編

インジェクターメンテ(ノ∇≦*)☆取付編回のブログ「インジェクターメンテ(ノ∇≦*)☆フューエルデリバリーパイプ編」の続きとなります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

このインジェクターメンテ作業は2024年11月初めから開始し、当初1ヶ月程度で終わるだろうと予測していましたが、サージタンクやフューエルデリバリーパイプの研磨や塗装作業で時間を要し..結局のところ年を跨ぎ、正月三が日に取付作業となりました(´▽`*)

もっと時間が許せば、インマニを外しての研磨&塗装や、インマニ下に通るホースの交換も行いたいトコロでしたが、今回は見送ります(´・ω・`)



インジェクターをセットしたフューエルデリバリーパイプを取付けてまいりますd(・ω・´。)



パイプを固定したら、各コネクタや配線を元に戻していきます(・-・*)



インマニのパイピング内の状態..見えない所だからって酷すぎるぜよ(# ゚Д゚)
その内に機会があればここも磨いてあげたいなぁ(´・ω・`)



サージタンクを取り付ける為に用意したガスケットです(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
・純正部品番号:14032-72L01(2025年2月時点 モノタロウで 税込¥1,428)



ガスケットにワックスを塗りこんでおくと、次回取り外した時に綺麗に取れる(再利用目的)らしいので、一応塗りこんでから取り付けました(´▽`*)



サージタンクを載せてまいります(* ̄ω ̄)v
配置を忘れないよう撮った写真を頼りに、ネジで固定していきました(。・∀・)ノ゙



そう言えば..Σ( ̄ロ ̄lll)
スロットルボディを外した際にガスケットがお亡くなりになったのでした(´・ω・`)
と言う訳でスロットルボディのガスケットも入手し、こちらもワックスを塗りこんでから取付を行いましたヽ(´ー`)ノ
・純正部品番号:16175-53J00(2025年2月時点 モノタロウで 税込¥1,099)



全てを元に戻して復旧完了(ノ∇≦*)☆



サージタンクを研磨&塗装したのでエンジンルームの印象が変わりました(´▽`*)



そして、復旧後に早速試走してみたのですがその感想を(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

・今までと比べてアイドリングが安定し、滑らかに感じる。
 今まではアイドリング時、周期的に軽い振動が感じられたが解消した。
・加速が鋭くなった。
 2ヵ月近く車に乗ってないので以前と比較出来ず、希望的観測なんだと思う。
 でも、もしかしたらサージタンク出口を研磨した効果かも(´▽`*)
・エンジンが熱を持った後も加速のモッサリ感がない。
 今まではエンジンが冷えている状態の加速感と、熱を持った状態の加速感を比べると、熱を持った状態の加速がモッサリする印象があったが、それが無くなった。
 これは今回の作業の狙い通り、サージタンクを研磨し熱反射塗料を塗ったおかげで、吸気温度がエンジンの熱の影響を受けにくくなった故かと思う。
 これに関しては体感できた変化で、試乗しながらニヤニヤしてました(〃▽〃)

インマニも同じように研磨&塗装すると、もう少し変わるかもしれません(・-・*)
今回使用した「熱反射塗料」は他にも使えそうなので今後も色々試してみようと思いますd(・ω・´。)


..そして、サージタンクを載せている時にふとブレーキマスターシリンダを見ると、
シリンダからブレーキフルードが滴っておりました(# ゚Д゚)
次はブレーキマスターシリンダのOHを行います(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
Posted at 2025/02/19 17:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年12月04日 イイね!

インジェクターメンテ(ノ∇≦*)☆フューエルデリバリーパイプ編

インジェクターメンテ(ノ∇≦*)☆フューエルデリバリーパイプ編回のブログ「インジェクターメンテ(ノ∇≦*)☆サージタンク編」の続きとなります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

自分の車のフューエルデリバリーパイプはサージタンク(上部)を外さないと手が届かない場所にあり、以前から汚れが気になっておりました(‐”‐;)

今回折角外したので綺麗にしてから取り付ける事にしました(´▽`*)



表面の汚れを落とし、塗装する為に全体を研磨し足付けを行っていきます(・-・*)
研磨の際には金属を削った際に出る粉塵がパイプ内部に入らないようにしっかりマスキングしておきます( ゚∀゚)



塗装する色は「アサヒペン カラーアルミスプレー ブロンズメタリック」です(。・∀・)ノ゙
ちなみにホイールにこの色を塗装している人もいる様で意外と知名度があるかも(。´・ω・)(・ω・`。)ネー



脱脂をして塗ってまいります(・-・*)



1週間ほど乾かしたら2液ウレタンクリアを吹き付けて完成です(ノ∇≦*)
劣化した燃料ホースも新しいものに交換しておきました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



それと、燃圧レギュレーターを固定しているネジは純正だとプラスネジなのですが、脱着の際に外しにくい上に際に舐め易いので、六角穴付ネジに変更しましたd(・ω・´。)



次回はインジェクター取付編です(〃▽〃)
Posted at 2025/02/15 11:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年12月04日 イイね!

インジェクターメンテ(ノ∇≦*)☆サージタンク編

インジェクターメンテ(ノ∇≦*)☆サージタンク編回のブログ「インジェクターメンテ(ノ∇≦*)☆メンテ編」の続きとなります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

インジェクターメンテの際にサージタンク(上部)を外しました(* ̄ω ̄)v
今回はそのサージタンクに手を加えます(´▽`*)

なお、サージタンクとは(# ゚Д゚)?!(以下ネットより引用)
「空気を一時的に溜めることで吸気の流れを整えたり、密度を増して吸入効率を引き上げる働きをする。また、各吸気管に均等に空気を分配したり、吸気干渉を防ぐ働きもする。」



そして、温まったエンジンルーム内ではサージタンクもまた熱を帯びますヽ(´ー`)ノ
その中を流れる吸気は、サージタンクの熱を奪いながら、温度を上昇させて燃焼室へ向かうと思われます。

それはエンジンルーム内にサージタンクがある上で避けられません(‐”‐;)
折角インタークーラーを通して吸気を冷やしているのにと残念な気持ち(# ゚Д゚)になります(´・ω・`)

更に自分の車のサージタンクは表面全体に細かい凹凸があるデザインとなっているため、
伝熱面積が大きくなり交換熱量も上がります(´▽`*)



つまり、吸気温度を上げる役割を果たしてしまうと思われますΣ( ̄ロ ̄lll)


と言う事は、伝熱面積を小さくすれば交換熱量も下がる
→吸気温度は上がりにくい( ゚∀゚)

要するにサージタンク表面の凹凸を無くせば、燃焼室へ向かう吸気温度は今までより上がりにくくなるのではないかとヽ(´ー`)ノ

と言う訳で、毎度お馴染み「研磨作業(# ゚Д゚)」の開始です(〃▽〃)

同時にサージタンクからインマニへ続く出口穴付近も研磨します(・-・*)



こちらは空気抵抗がありそうな造りになっております(*´д`)(´д`*)ネー



サージタンクの表面を研磨していきます。
無駄なバリ部分等も削り落として行きました(´▽`*)



なかなか手強い相手ですヽ(´ー`)ノ
ほぼ手作業で削ったので、1ヶ月以上戦っておりました( ゚∀゚)☆



完璧ではありませんが、大まかに表面の凹凸は削り落とせたと思います(* ̄ω ̄)v



インマニへ続く出口穴付近の研磨です(ノ∇≦*)

左2か所が研磨前、右2か所が研磨後。
手が届く範囲の作業ですが、研磨前と比べて空気抵抗は多少無くなったかも(´▽`*)



まだ凹凸は残っていますが、削り過ぎても吸気のバランスが崩れる可能性があるので程々にしておきました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪





磨き終えたら、プラサフを吹き付け..



ファインヒートリフレクター(熱反射塗料)を吹き付けました(ノ∇≦*)
コチラは「燐片状のアルミニウムを主成分とした銀色の熱線反射塗料」です。



熱線(遠赤外線)を反射するそうですが、遠赤外線を多く放射するセラミックを使用したタービン搭載の車には効果が出やすいかもしれません(〃▽〃)



..しかし、色がシルバー過ぎる気がしたので、トヨタ車用の純正色「シルバーメタリックグラファイト(1D9)」を上から塗りました(* ̄ω ̄)v



最後に2液ウレタンクリアを吹き付けて完成です(ノ∇≦*)



バリも取ったのでツルっと仕上がりました。
吸気の「温度が上がりにくい」+「空気抵抗が減る」効果を期待です(´▽`*)



ついでにAACバルブも耐熱塗装で塗っておきました(* ̄ω ̄)v



次回はフューエルデリバリーパイプ編です(〃▽〃)
Posted at 2025/02/14 17:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年11月04日 イイね!

インジェクターメンテ(ノ∇≦*)☆メンテ編

インジェクターメンテ(ノ∇≦*)☆メンテ編前からインジェクターのメンテを実施したいなぁと考えておりました(〃▽〃)
メンテの際にインジェクターを車から外す必要がある為、もちろん車を動かす事が出来なくなります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

車は通勤等に使う訳ではないので作業はいつでも出来るのですが、日常の買い物には使用するのでメンテのタイミングを見計らっておりました(〃▽〃)

まぁ長くとも1ヶ月で作業は終わるだろうという予定で作業開始d(・ω・´。)

インジェクターを取り出すには基本的に写真赤〇部分のサージタンク(上部)を外す必要がありますヽ(´ー`)ノ
..サージタンクを外さずにインジェクターを取り出せる人もいる様ですが(‐”‐;)



サージタンク(上部)に繋がるホース類等を全て外しておきます(。´・ω・)



なお、サージタンク(上部)は上部から2本下部から9本のネジで固定されています(・-・*)
下部から固定されているネジは車の下に潜りエクステンションバー等を駆使して外す想定でした(´▽`*)

が..上からネジの場所を手探りし、全て外す事が出来ました(* ̄ω ̄)v
下に潜って外すよりこっちのが楽かも(。゚ω゚)⁇

ネジが全て外せたら、今度はサージタンク(上部)をごっそりと外します(ノ∇≦*)



サージタンク(下部)を見ると、前方から2番目のインジェクターの下辺りに何か漏れた様な跡がΣ( ̄ロ ̄lll)
インジェクター本体からガソリン漏れる事象もあるそうで心配ですが、Oリング等ゴム製品の劣化による漏れの可能性もあるので断定は出来ませんd(・ω・´。)
そもそもガソリンが漏れた跡とも限りませんが(´▽`*)



外したサージタンク(上部)です(ノ∇≦*)
今更ですが、外す前に必ずガスケットを入手しておきましょう(・∀・)☆
・純正部品番号:14032-72L01(2025年2月時点 モノタロウで 税込¥1,428)



サージタンク(上部)を外した際のネジの配置を忘れないよう写真を撮っておきました(・-・*)
場所によって長さが異なるので、元に戻すときに注意です(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



次にフューエルデリバリーパイプを外していきますヽ(´ー`)ノ
燃圧を抜いてから、パイプに繋がるコネクタや燃料ホースなど外します。
そして写真赤〇2本のネジを外し、パイプを手前に引っ張ってあげると外す事が出来ます(*・∀・)ゞ



外す時にも気になっておりましたが..
フューエルデリバリーパイプに繋がっているゴムホースの劣化が..



触るだけで表面が剥がれ落ちる状態でした(# ゚Д゚)
前期はパイピングのみでゴムホースは無いようですが、後期に乗っている人で交換されていない人がいたら、交換しておくと安心かもしれませんd(・ω・´。)





インジェクターは汚れを落とし、再塗装の為に表面を磨いておきます(・∀・)



6本磨くのは結構面倒ですが、磨き終わったのがコチラ( ゚∀゚)☆



メンテとして、インジェクターの内部洗浄をしてまいります(・-・*)
ネット等でインジェクターの内部洗浄について調べてみると、超音波洗浄をされている方が多いみたいです。しかし自分は超音波洗浄機を持っていなかったのでつけ置き洗浄してみる事にしましたヽ(´ー`)ノ

インジェクター内部を燃料添加剤のFCR-062を充填し、1日放置する事に(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
内部を燃料添加剤を充填する為にはインジェクターの噴射孔を開く必要があります。

HCR32の純正インジェクターは高抵抗型なので、抵抗を噛ませるという面倒な手順を踏まずとも12Vをそのまま流してあげれば噴射孔は開きます(・∀・)

自分はバイク用のバッテリーを利用して充填させました(*・∀・)ゞ



一日つけ置きし、内部をパーツクリーナーで洗浄(・-・*)
続いてエンジンコンディショナーでも1日半程つけ置きしましたヽ(´ー`)ノ



最後にパーツクリーナーで内部を良く良く洗浄しましたd(゚д゚o)
写真ゴムホース内にパーツクリーナーを溜めて、噴射孔を開きながらスポイトで勢いよくインジェクター内にパーツクリーナーを通す作業をしつこく繰り返しまし(* ̄ω ̄)v
この作業は、主に噴射口側からガソリン供給側へ行いました(・-・*)
写真では逆向きについてしまってますが..(‐”‐;)



写真では分かりづらいですが、小さな黒い粒や、黒っぽい液体が出てきたので効果はあったのかと思います(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



※ただし、この内部洗浄方法でインジェクターを壊してしまう可能性もあるので、もし真似される方がいましたら自己責任でお願いします(・-・*)

内部洗浄が終わったので、耐熱塗装します(ノ∇≦*)



また、取付ける際にはインジェクタのゴム製品は全部新しくします(´▽`*)
以下必要な純正部品です。
・16635-78A00 (2025年2月時点 モノタロウで 税込¥736)
・16618-78A00 (2025年2月時点 モノタロウで 税込¥450)
・16636-V5000 (2025年2月時点 モノタロウで 税込¥472)




全て6個ずつ購入しなければならないので、まぁまぁなお値段です(‐”‐;)
モノタロウでの購入であれば全品10%引きの日を狙うと良いかもですねd(・ω・´。)

後は元通り取り付けるだけなのですが、折角サージタンクやフューエルデリバリーパイプを外したので、こちらも手を加えていきます(´▽`*)

と言う訳で、もう少し作業が続きます(ノ∇≦*)
Posted at 2025/02/06 16:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年10月22日 イイね!

燃料フィルター交換(ノ∇≦*)☆

燃料フィルター交換(ノ∇≦*)☆回燃料フィルターを交換したのが2021年10月18日「燃料フィルター交換☆」約3年間経過しておりました(・∀・)

年数的にもう少し先延ばしにしても良いかなと思いましたが、先日燃料ポンプを交換したので、今回燃料フィルターも交換する事にしました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪(本来は同時に行った方が良いらしいです..)

燃料フィルターはサージタンクの斜め下、ブレーキマスターシリンダの下辺り、写真赤〇部分にあります(。・∀・)ノ゙



覗き込むと銀色の筒状のものがありますが、これが燃料フィルターですd(・ω・´。)



交換には安心の純正品を用意しましたヽ(´ー`)ノ
純正部品番号:AY505-NS004



燃料フィルターを外す前に「燃圧除去(# ゚Д゚)」を行います(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
※「燃圧除去」方法は過去のブログにありましたので必要であればコチラへ。

また、作業時は「火気厳禁」、乾燥時は静電気も危険です。
あとは燃料ホースを外して交換するだけ..だが、場所が狭いので結構大変(# ゚Д゚)
暫く変な恰好のまま作業するので、腰は痛いわ足が攣りそうになるわでしたヽ(´ー`)ノ

お約束の新旧比較画像です(´▽`*)
写真左がお疲れ様、右が新品の燃料フィルターです(・-・*)
燃料フィルターの下に短い燃料ホースがありますが、少し亀裂があった為に交換しますd(・ω・´。)



お疲れ様の燃料フィルターからは麦茶程度の茶色がかったガソリンが出ましたので、多少汚れはあったのだと思います(・-・*)

外した時と逆手順で新品の燃料フィルターを取り付けます(´▽`*)



エンジンをかけて、接続部分からガソリンの漏れがない事を入念に確認して作業終了です(。・∀・)ノ゙
交換して何が変わったとか特にないですが、汚れる前に交換出来たのは良かったのかも(。゚ω゚)⁇

その内インジェクター洗浄とかもしたいですね(ノ∇≦*)

Posted at 2024/10/23 14:56:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「デフオイル交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48671445/
何シテル?   09/22 20:16
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation