• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2024年09月15日 イイね!

燃料ポンプ交換(ノ∇≦*)☆

燃料ポンプ交換(ノ∇≦*)☆回に引き続き燃料系のメンテでございます(´▽`*)
今回は燃料ポンプの交換となります(* ̄ω ̄)v

自分の車は20年程前出先で燃料ポンプを交換した経緯があります(。・∀・)ノ゙

その経緯とは..高速道路で京都方面へ走行中、途中でアクセルを踏み込んでも加速しなくなり、坂道では速度60kmしか出ない状態に。
PAやSAに入るべきか迷いましたが、結局そのまま目的のインターチェンジまで走らせましたd(・ω・´。)

そして、IC料金所で料金を支払うべく車を停めたら、そのままエンジンストール(# ゚Д゚)
そこから不動車に。料金所から手押しで車を路肩へ(〃▽〃)

その後レッカー移動となり、整備工場にて燃料ポンプの故障との診断ヽ(´ー`)ノ
→燃料ポンプの交換と言う流れでございます(* ̄ω ̄)v

鮮明に覚えている為つい先日燃料ポンプを交換したと思い込んでいましたが、もう20年位前なんですね(。゚ω゚)
燃料ポンプの寿命をネットで調べると5万~10万キロ(使用状況による)らしいです(・-・*)

前回の燃料ポンプ交換時の走行距離覚えてないですが..
「そろそろ交換でしょう(´▽`*)」と言う事で、今回交換しますヽ(´ー`)ノ

燃料ポンプへはドランク内の写真赤〇部分からアクセスできます(* ̄ω ̄)v



トランクマットをめくり、写真赤〇部分のネジを6本外します(・-・*)



続いて、写真赤〇部分のボルトを6本外すと、燃料ポンプを取り出すことが出来ます(* ̄ω ̄)v
(繋がっている燃料ホースはポンプをフリーの状態にしてからの方が外しやすかったです)



なお、外すとOリングがありますが新品に交換する事が望ましいです(・-・*)
純正部品番号:17342-01A00

燃料ポンプを外したので、燃料タンク内の状況を確認しておきます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



燃料タンクが金属製なので、内部で錆びが発生している個体もある様ですが意外と大丈夫そうです(´▽`*)



そして、こちらが外した燃料ポンプ一式です(。・∀・)ノ゙



燃料レベルセンサーですね、初めて見ました(・-・*)
こんなに細かく目盛りがあるのに、運転席の燃料残量計は大ざっぱ(?)な気が(〃▽〃)



燃料ポンプの新旧比較です(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
左がお疲れ様のポンプ、右が今回交換するポンプです(´▽`*)

今回交換用に購入したポンプは「ヒロパーツ」と言うショップの社外の純正互換品でございます(* ̄ω ̄)v
外見が純正品と同じ形なので、加工など必要なくポン付けとなります( ゚∀゚)イイ!!



ポンプをブラケットから取り外し、



ブラケットの腐食具合を確認してみましたが、非常に良い状態でした(´▽`*)



新しいポンプを組付けます(・-・*)
なお、ポンプとブラケットを繋ぐ燃料ホースはインタンク専用のホースを使う必要があります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
折角なので新品を使いたいトコロですが..ワタクシは再利用しました(〃▽〃)



また、ポンプに繋がっていた2本の燃料ホースも交換します(* ̄ω ̄)v
車のリアを持ち上げて、写真赤↑部分ハイキャスの辺りに燃料ホースの接続部が見えます(・∀・)



写真赤〇部分にある2本のホースバンドを緩めれば燃料ホースは外れます(ノ∇≦*)



外した燃料ホースはこちら(´▽`*)



かなりゴムが固くなっていたのと、亀裂が入っていたので交換して正解でした(* ̄ω ̄)v
ガソリンホースの劣化が原因でガソリンが漏れ車が燃えたと言う報道も聞きますので(-”-;)



折角車のリアを持ち上げたので下回りを確認しましたd(・ω・´。)
すると、助手席側リアアンダースポイラーの内側で錆が発生しているではありませんか(。゚ω゚)



スポット溶接辺りに薄っすら錆があるのが確認できますヾ(`Д´*)ノ



「まだ土に還す訳にはいかん、させてたまるか(# ゚Д゚)‼」
と言う訳で毎度お馴染み「さびチェンジ」を鉄板の合わせ目にも染み込ますように塗りたくります( ゚∀゚)



たっぷり塗付け、黒い防錆膜が出来ました。暫く注視します(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
なお、運転席側は大丈夫でした。予防で塗っておけば良かったか..今度塗ろう。



現在の走行距離は168225km。
燃料ポンプの寿命が5万~10万キロと言う事は、次は走行距離20万キロ超えてから交換ですね(ノ∇≦*)



さて、燃料ポンプ交換のレビューですが..
エンジンがかかりやすくなり、アイドリングがより安定しました(〃▽〃)
加速もスムーズです♪

また、交換前と比べてR-VITで確認できる「インジェクタ噴射時間」が短くなりました(# ゚Д゚)

もしかして..
交換前の燃料ポンプが弱りガソリンの吐出量が減る
→インジェクタの噴射時間を長くする事によって燃焼に必要な量のガソリンをシリンダ内に送る
..と言う補正を行っていたのだろうか(。゚ω゚)?!

もしそうであれば、良いタイミングで交換出来たと言う事かもしれません(ノ∇≦*)
Posted at 2024/09/19 16:36:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年09月09日 イイね!

燃料ポンプリレー交換(ノ∇≦*)☆

燃料ポンプリレー交換(ノ∇≦*)☆「燃圧レギュレーター交換→戻しヽ(´ー`)ノ☆」のブログをUPしましたが、その情報をネットで調べている時に「燃料ポンプリレー」と言う物の存在を知りました(´▽`*)今更。

燃料ポンプリレーが故障すると、エンジンが始動しない事があるようですd(・ω・´。)
そして存在すら知らなかったので、当たり前ですが今まで交換はした事はありません(# ゚Д゚)♪

もし出先で寿命が尽きてエンジン始動しないとか困るので今回交換する事に(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
まだ純正で部品は出るようですYO(* ̄ω ̄)v

純正部品番号:25230-C9965



その燃料ポンプリレーは..写真赤〇部分トランク後ろの内張の中に隠れておりますヾ(。`Д´。)ノ!!



クリップ等を外して内張をめくってあげると、燃料ポンプリレーが出てきます(。-∀-)



固定ステーは上部のネジで外せます、その後リレーの抜き差しした方が楽かも(・-・*)♪



お約束の新旧比較ですd(・ω・´。)
写真左がお疲れ様のもの、右が新品でございます(。・∀・)ノ゙



一番下に印字されているのは製造された年月日でしょうか(。゚ω゚)?!
右の新しい方は2024年1月30日に製造されたのかな~と予測できます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
左のお疲れ様の方は2月12日に製造ではありますが1993年もしくは平成3年なのでしょうねヽ(´ー`)ノ

固定ステーを新しい方へ移植して取り付けます(´▽`*)
後ろにトランクを開ける為のワイヤーが、リレーに干渉して少し削れていたのでスパイラルチューブを巻いて保護しておきました(・-・*)



後はトランクの内装を元に戻して交換終了です(* ̄ω ̄)v
交換後にエンジン始動してみましたが、特に何が変わるわけでもなく(# ゚Д゚)

今回は予防交換と言う事で、安心が少し増したという事になります(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
Posted at 2024/09/13 16:56:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年09月04日 イイね!

燃圧レギュレーター交換→戻しヽ(´ー`)ノ☆

燃圧レギュレーター交換→戻しヽ(´ー`)ノ☆近エンジン始動の際に、キーを捻って初爆するまでのセルが回る時間が伸びた気がしておりましたヽ(´ー`)ノ

原因は何かと色々と調べていると、エンジンのかかりが悪いのは燃料レギュレーターの不具合(又は劣化)が原因である可能性があると言う事を発見し「とりあえず交換してみよう(# ゚Д゚)」と言う考えに至りました(〃▽〃)

今回色々と調べて初めて知った(今更)のですが(何だか変な部品が付いているなぁとは思ってましたが)、燃料レギュレーターとは「走行状況で変化するエンジンへの燃圧を調整している部品(ネットから引用)」でございます(* ̄ω ̄)v
サージタンク内の圧力に応じて燃料ポンプからインジェクタ側へ送られるガソリンを、燃料タンク側に戻す量を変化させているんですね(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪これ考えた人凄いと思う(。゚ω゚)

さて、交換にあたり純正部品を探してみたのですが、流石にもう新品はない様で(´・ω・`)
「新品じゃなきゃ意味がなくね(# ゚Д゚)?!」..と言う事は社外品か他車種のものを流用するしかないかとヽ(´ー`)ノ

ここで、吸気圧が0のときの燃圧を燃圧のイニシャル値と言いRB20DETの規定値は「約3.0kg/cm2」です。
※燃圧レギュレーターのバキュームホースを外したアイドル時に約3.0kg/cm2と言う事です(* ̄ω ̄)v

この条件に沿って探す必要がありました(´▽`*)殆どの車が燃圧のイニシャル値は3.0kg/cm2らしい⁇

探していると、調整式燃圧レギュレーターと言う素敵なものが売っておりました( ゚∀゚)
いずれ取り入れるかもですが、燃料ホースを取り廻す必要がありそうなので今回はパスしました(´・ω・`)

続けて純正に近い形のものを探していると..「こっこれは(# ゚Д゚)?!」



かなり形が近いものを発見(。・∀・)ノ゙説明には「燃圧のイニシャル値3.0bar」と記載あり。
圧力換算すると「0.98bar ≒ 1kg/cm2」 なので「3bar ≒ 3.06kg/cm2」となり、燃圧は規定値より若干高くなるが、低い方がリスクなので良しとしました(* ̄ω ̄)v

日産セントラと言う車の社外品の様です。
部品番号:22670-5l32aで検索すると出てきます。

折角なので交換前に塗装( ゚∀゚)



燃圧レギュレータはエンジンルーム内の写真赤〇付近にあります(ノ∇≦*)



この小さい筒状のものです(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



燃料系統なので燃圧をしっかり抜いた後、火気厳禁の上取り外します(* ̄ω ̄)v
本体はプラスネジ2本で取り付けられていますが、かなり外しにくく..プラスドライバーではネジ穴が舐める為、自分はペンチで外しましたヽ(´ー`)ノ



純正品との比較です(。-∀-)
写真左が純正品右が社外品です。



狙い通り形はそっくりです(* ̄ω ̄)v



で..社外品がそのまま取り付くかと思いきや..
純正品と比べて写真赤〇部分若干太い様で取付できず(‐”‐;)
仕方が無いので、赤〇部分少し削り細くしてから取り付けましたヽ(´ー`)ノ
ゴム部分も純正のものに交換(* ̄ω ̄)v



言われなければ社外品と分からないかも(´▽`*)



違和感なく取り付ける事ができました(ノ∇≦*)



そして、交換しエンジンのかかりが改善したかと言うと..「改善せず(# ゚Д゚)‼」
このまま走行してみると、燃圧が少し上がった為なのか、若干トルクが増した感じになりました(。・∀・)ノ゙

新しい部品に交換したので「リフレッシュと言う事で良いじゃない(〃▽〃)」と思っておりましたが、アイドリング時に明らかに生ガスの臭いがするようになりました(´▽`*)♪

燃圧が少し上がるだけでこんなに変化が起きる事に驚きました( ̄ロ ̄lll)

と言う訳で、元の純正に戻すことにヽ(´ー`)ノ
(結果、純正の燃圧レギュレータは問題なかったと思うので..)



そしてこちらも折角外したので、塗装してから取り付けました( ゚∀゚)



..R32GTR用の燃料レギュレータ「22670-05U20」のパイプ部分を少し真っ直ぐにしたら普通に自分の車でも使えそうと思う今日この頃(´▽`*)
Posted at 2024/09/09 17:26:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年08月30日 イイね!

ハイビーム光軸調整ダイヤル交換(ノ∇≦*)☆

ハイビーム光軸調整ダイヤル交換(ノ∇≦*)☆2024年7月19日に行った作業でございます(´▽`*)

今年は車検なので、7月初めに1日車検を受けるべくお店へ(。・∀・)ノ゙

午前中に車をお店へ持ち込んで整備士さんに車を見てもらっている間、店内の来客スペースでマッタリしておりました(〃▽〃)

暫くすると整備士さんが来て「車検に通らない部分が見つかりまして(-”-;)」と仰るではありませんかΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

一緒に車まで確認しに行き..
「フロントワイパーのゴムが切れていて(‐”‐;)」
と、ピラピラしているワイパーのゴムを見せてくれました( ゚∀゚)

自分自身で車検の為に最低限の整備したつもりでしたが、基本的に雨の日には乗らないので完全に見落としておりましたヽ(´ー`)ノ

交換の工賃は部品代込みで3000円廃棄に300円合計3300円(税込)かかるとの話(。-∀-)
自分で交換すれば全然安く済みますが..そうなると今回は車を持ち帰り再度店に持ち込む必要がありかなり面倒(# ゚Д゚)

そもそも見落としていたのは自分なので、交換をお願いしました(* ̄ω ̄)v

後は問題ないでしょう..と思いつつ、再び来客スペースでマッタリしていると、また整備士さんが来て申し訳なさそうに「車検に通らない部分が見つかりまして(-”-;)」と仰るではありませんかΣ( ̄ロ ̄lll)2度目ガーン

※実際申し訳ないのは自分の方ですo(*>д<)o″

最後にヘッドライトの光軸調整をしようとしたが、ダイヤルが空転し光軸調整が出来ないとの事(。゚ω゚)
それを聞いて「光軸調整ダイヤル樹脂部分の割れ」だとピンと来ました( ゚∀゚)

その場で検索、同じ物がZ32の部品としてまだ売っている事が確認出来た為、今回は車を持ち帰り、部品を交換した後に再度店に持ち込む事にしました(´▽`*)

..結局持ち帰りなのね(〃▽〃)

と言う事でハイビーム光軸調整ダイヤル交換作業でございます(* ̄ω ̄)v

光軸調整ダイヤルを交換する為には、ヘッドライトを外す必要があります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
側面2か所のネジライト裏側2か所のビスを外すとライトは外れます(・-・*)
ネット上に脱着動画とかありましたのでそちらを参考にしました(ノ∇≦*)アリガタイ!!



なかなか外す機会もなく、折角外したので綺麗にしました(〃▽〃)
以前エアコンガスが漏れた関係でオイリーになっている為、今回は油汚れに強いキッチン用マジックリンを使用しましたd(・ω・´。)



しかしながら、キッチン用マジックリンは洗浄力が強すぎて、所々塗装まで洗浄されてしまい..おススメは出来ません(‐”‐;)

◇運転席側洗浄前



◇運転席側洗浄後



◇助手席側洗浄前



◇助手席側洗浄後



スッキリしました(# ゚Д゚)‼

ヘッドライトも綺麗にした後、本来の目的である光軸調整ダイヤル交換を行いますd(・ω・´。)
光軸調整ダイヤルは写真赤〇部分にあるので、外して交換するだけです(´▽`*)



交換する光軸調整ダイヤルです、4個購入しました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
純正部品番号:26022-40P01



外して中身を確認すると、予想通り「ダイヤル樹脂部分の割れ」でございましたヽ(´ー`)ノ
車検時の整備士さんによると、他の車種でも年式が古い車は同じ事が結構あるみたいです(・-・*)



ちなみに、ヘッドライト側にも樹脂部品が付いており..こちらは無事でした(´▽`*)



新しい部品に交換です(。・∀・)ノ゙
交換時には樹脂の歯車部分にシリコングリスを塗ったのと、取付ける際にシリコンシーラントで防水対策もしておきました(* ̄ω ̄)v



後は元通りにヘッドライトを車に取り付けて..





最後に全て点灯するか確認して交換完了です(*^-^*)



後日再度店に持ち込み、無事車検を通しました(´▽`*)
7月中に車検を通さないと公道を走れなくなると言う事で部品の交換期間に期限があり、その中で交換作業が天気に左右されると言う事、車で旅行の予定があった等、なかなかスケジュール的にハードでした(〃▽〃)

今後は車検の前に光軸調整ダイヤルが問題なく動くか確認しておこうと思いますヽ(´ー`)ノ
あ..ワイパーのゴムも確認しておこう(。´・ω・)
Posted at 2024/08/30 11:04:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月29日 イイね!

ブレーキ・クラッチフルード交換(ノ∇≦*)☆

ブレーキ・クラッチフルード交換(ノ∇≦*)☆2024年6月10日に行った作業でございます(´▽`*)

7月に車検を控えている為、ブレーキとクラッチのフルード交換を行いました(´▽`*)
なお、前回の交換は2022年05月08日に行っておりますd(・ω・´。)

ブレーキのリザーバタンク内のフルードを確認しましたが、さほど茶色くなっている様には見えませんでした(〃▽〃)
しかしながら、個人的には車検毎くらいに交換すれば良いのかなと思っております(* ̄ω ̄)v



作業は基本的にリザーバータンクから一番遠いキャリパーから行ってまいります(*´・д・)*´。_。)♪
自分の車の場合、ブレーキのリザーバータンクはエンジンルーム内の運転席側にありますので、交換作業の順番としては「リヤの助手席側」→「リヤの運転席側」→「フロントの助手席側」→「フロントの運転席側」と言う流れですね(・∀・)

交換用のブレーキフルードは「古河薬品工業 BF-3」を用意しました(。・∀・)ノ゙



リヤの助手席側から作業開始(*´Д`)ノ



次にリヤの運転席側で作業(*´Д`)ノ



フロントに移り..



助手席側から作業開始(*´Д`)ノ



最後にフロントの運転席側で作業(*´Д`)ノ



リザーバタンク内に見える交換後のブレーキフルードの色ですが、
「交換前とあまり変わらない(# ゚Д゚)」気がしますヽ(´ー`)ノ



そして、クラッチのフルードも交換します( ゚∀゚)!!
クラッチのリザーバタンク内のフルードは若干汚れているような(・∀・)⁇



クラッチはリザーバータンクの容量が少ないので、作業が早いです(*´・ω・)(・ω・`*)ネー



交換後のブレーキフルードの色、こちらは綺麗になった気がします(* ̄ω ̄)v
やはりタンク容量が少ないので汚れやすいんですかね(。-`ω-)



交換して抜いたフルードです(・-・*)
こう見ると、やはり交換して良かったなと思いましたヽ(´ー`)ノ♪



Posted at 2024/08/29 16:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48597002/
何シテル?   08/13 11:01
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation