• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2024年08月30日 イイね!

ハイビーム光軸調整ダイヤル交換(ノ∇≦*)☆

ハイビーム光軸調整ダイヤル交換(ノ∇≦*)☆2024年7月19日に行った作業でございます(´▽`*)

今年は車検なので、7月初めに1日車検を受けるべくお店へ(。・∀・)ノ゙

午前中に車をお店へ持ち込んで整備士さんに車を見てもらっている間、店内の来客スペースでマッタリしておりました(〃▽〃)

暫くすると整備士さんが来て「車検に通らない部分が見つかりまして(-”-;)」と仰るではありませんかΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

一緒に車まで確認しに行き..
「フロントワイパーのゴムが切れていて(‐”‐;)」
と、ピラピラしているワイパーのゴムを見せてくれました( ゚∀゚)

自分自身で車検の為に最低限の整備したつもりでしたが、基本的に雨の日には乗らないので完全に見落としておりましたヽ(´ー`)ノ

交換の工賃は部品代込みで3000円廃棄に300円合計3300円(税込)かかるとの話(。-∀-)
自分で交換すれば全然安く済みますが..そうなると今回は車を持ち帰り再度店に持ち込む必要がありかなり面倒(# ゚Д゚)

そもそも見落としていたのは自分なので、交換をお願いしました(* ̄ω ̄)v

後は問題ないでしょう..と思いつつ、再び来客スペースでマッタリしていると、また整備士さんが来て申し訳なさそうに「車検に通らない部分が見つかりまして(-”-;)」と仰るではありませんかΣ( ̄ロ ̄lll)2度目ガーン

※実際申し訳ないのは自分の方ですo(*>д<)o″

最後にヘッドライトの光軸調整をしようとしたが、ダイヤルが空転し光軸調整が出来ないとの事(。゚ω゚)
それを聞いて「光軸調整ダイヤル樹脂部分の割れ」だとピンと来ました( ゚∀゚)

その場で検索、同じ物がZ32の部品としてまだ売っている事が確認出来た為、今回は車を持ち帰り、部品を交換した後に再度店に持ち込む事にしました(´▽`*)

..結局持ち帰りなのね(〃▽〃)

と言う事でハイビーム光軸調整ダイヤル交換作業でございます(* ̄ω ̄)v

光軸調整ダイヤルを交換する為には、ヘッドライトを外す必要があります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
側面2か所のネジライト裏側2か所のビスを外すとライトは外れます(・-・*)
ネット上に脱着動画とかありましたのでそちらを参考にしました(ノ∇≦*)アリガタイ!!



なかなか外す機会もなく、折角外したので綺麗にしました(〃▽〃)
以前エアコンガスが漏れた関係でオイリーになっている為、今回は油汚れに強いキッチン用マジックリンを使用しましたd(・ω・´。)



しかしながら、キッチン用マジックリンは洗浄力が強すぎて、所々塗装まで洗浄されてしまい..おススメは出来ません(‐”‐;)

◇運転席側洗浄前



◇運転席側洗浄後



◇助手席側洗浄前



◇助手席側洗浄後



スッキリしました(# ゚Д゚)‼

ヘッドライトも綺麗にした後、本来の目的である光軸調整ダイヤル交換を行いますd(・ω・´。)
光軸調整ダイヤルは写真赤〇部分にあるので、外して交換するだけです(´▽`*)



交換する光軸調整ダイヤルです、4個購入しました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
純正部品番号:26022-40P01



外して中身を確認すると、予想通り「ダイヤル樹脂部分の割れ」でございましたヽ(´ー`)ノ
車検時の整備士さんによると、他の車種でも年式が古い車は同じ事が結構あるみたいです(・-・*)



ちなみに、ヘッドライト側にも樹脂部品が付いており..こちらは無事でした(´▽`*)



新しい部品に交換です(。・∀・)ノ゙
交換時には樹脂の歯車部分にシリコングリスを塗ったのと、取付ける際にシリコンシーラントで防水対策もしておきました(* ̄ω ̄)v



後は元通りにヘッドライトを車に取り付けて..





最後に全て点灯するか確認して交換完了です(*^-^*)



後日再度店に持ち込み、無事車検を通しました(´▽`*)
7月中に車検を通さないと公道を走れなくなると言う事で部品の交換期間に期限があり、その中で交換作業が天気に左右されると言う事、車で旅行の予定があった等、なかなかスケジュール的にハードでした(〃▽〃)

今後は車検の前に光軸調整ダイヤルが問題なく動くか確認しておこうと思いますヽ(´ー`)ノ
あ..ワイパーのゴムも確認しておこう(。´・ω・)
Posted at 2024/08/30 11:04:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月29日 イイね!

ブレーキ・クラッチフルード交換(ノ∇≦*)☆

ブレーキ・クラッチフルード交換(ノ∇≦*)☆2024年6月10日に行った作業でございます(´▽`*)

7月に車検を控えている為、ブレーキとクラッチのフルード交換を行いました(´▽`*)
なお、前回の交換は2022年05月08日に行っておりますd(・ω・´。)

ブレーキのリザーバタンク内のフルードを確認しましたが、さほど茶色くなっている様には見えませんでした(〃▽〃)
しかしながら、個人的には車検毎くらいに交換すれば良いのかなと思っております(* ̄ω ̄)v



作業は基本的にリザーバータンクから一番遠いキャリパーから行ってまいります(*´・д・)*´。_。)♪
自分の車の場合、ブレーキのリザーバータンクはエンジンルーム内の運転席側にありますので、交換作業の順番としては「リヤの助手席側」→「リヤの運転席側」→「フロントの助手席側」→「フロントの運転席側」と言う流れですね(・∀・)

交換用のブレーキフルードは「古河薬品工業 BF-3」を用意しました(。・∀・)ノ゙



リヤの助手席側から作業開始(*´Д`)ノ



次にリヤの運転席側で作業(*´Д`)ノ



フロントに移り..



助手席側から作業開始(*´Д`)ノ



最後にフロントの運転席側で作業(*´Д`)ノ



リザーバタンク内に見える交換後のブレーキフルードの色ですが、
「交換前とあまり変わらない(# ゚Д゚)」気がしますヽ(´ー`)ノ



そして、クラッチのフルードも交換します( ゚∀゚)!!
クラッチのリザーバタンク内のフルードは若干汚れているような(・∀・)⁇



クラッチはリザーバータンクの容量が少ないので、作業が早いです(*´・ω・)(・ω・`*)ネー



交換後のブレーキフルードの色、こちらは綺麗になった気がします(* ̄ω ̄)v
やはりタンク容量が少ないので汚れやすいんですかね(。-`ω-)



交換して抜いたフルードです(・-・*)
こう見ると、やはり交換して良かったなと思いましたヽ(´ー`)ノ♪



Posted at 2024/08/29 16:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年07月05日 イイね!

オイル交換(ノ∇≦*)☆

オイル交換(ノ∇≦*)☆回のオイル交換が2023年4月7日でした(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

いつもであれば交換時期の3ヵ月を超えてしまうところ..今回はほぼ3ヵ月で交換実施(# ゚Д゚)‼

実は今回は7月中に車検を控えておりまして..車検時に「オイル汚れているので交換が必要ですねヽ(´ー`)ノ」と言われるのが嫌なので、交換したという感じです(〃▽〃)

今回投入するオイルは「カストロール EDGE RS 10W-50」です(ノ∇≦*)
最近はモノタロウ製のオイルでしたが、これは去年の年末にジョイフル本田で安売りしていたので購入(。・∀・)ノ゙
粘度的に使うなら夏だな~って思っていたので今回投入。API規格は「 SN 」(全合成油)となります(* ̄ω ̄)v



オイル交換開始でございますっd(・ω・´。)‼
暫くアイドリングさせてエンジンオイルを温め、いつものオイルチェンジャーで上抜きデス(# ゚Д゚)



夏はオイルが直ぐに温まるので良いですね~!!その分外気は暑いですが(‐”‐;)
でも個人的に暑いのは得意で、外気温30℃を超えると喜んで外に出て行きます(ノ∇≦*)
何故ならば、30℃超えると「蚊」が活動できないからでっすo(≧∇≦o)(o≧∇≦)o!!

抜けたオイルは程よく汚れていますね、良い仕事をしておりますd(・ω・´。)



新しいオイルを投入し、オイル交換完了です(´▽`*)



現在の走行距離(・ω´-ゞ)^☆



167466kmデス(・-・*)♪

前回交換時から1016kmの走行距離でございました(ノ∇≦*)
今回は日光の方へ行ったりしましたので、なかなか走った方ですね(´▽`*)

久々の「カストロール EDGE RS 10W-50」ですが、モノタロウのオイルと比べてフィーリングが変わったかと言うと..分からなかったかも(# ゚Д゚)⁇

こういう人は安いオイルで良いんだと思うヽ(´ー`)ノ
Posted at 2024/08/16 21:39:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年07月01日 イイね!

クランク角センサー補修(ノ∇≦*)☆

クランク角センサー補修(ノ∇≦*)☆2021年のツーリングオフ中にクランク角センサーから異音が発生した為、センサーを予備品に交換しております(´▽`*)

それによりクランク角センサーの予備品が無くなり、現在使用中のクランク角センサーがお亡くなりになった際の予備が欲しいなと(・∀・)
なので程度の良さそうな中古を探していましたが、なかなか見つからず(´・ω・`)

その為、手元にある「異音発生のクランク角センサー補修してみるか(# ゚Д゚)」と思い立った訳でございますヽ(´ー`)ノ

クランク角センサー内には2つのベアリングが使われておりますd(・ω・´。)
その内片方のベアリング(外側)が壊れていたので、今回はそれの交換を試みます(。-∀-)

交換するベアリングはセンサー内部からネジで固定されている為、普通には外せません(‐”‐;)
なので、写真赤〇の穴2か所から3ミリのドリル等を使用しネジを破壊します(´▽`*)
なお、削るのはネジだけでセンサー側のネジ山は残します(* ̄ω ̄)v



ネジを破壊すると写真の様に分解できますヽ(´ー`)ノ
ベアリングはケースに圧入されている訳ではないので、ネジを破壊すると簡単に分解できますd(・ω・´。)



適当な大きさのソケットをあてがい、ボールジョイントプーラーを使ってベアリングを外します(´▽`*)
この際、自分は外すのに集中してセンサーディスクを曲げてしまいました(‐”‐;)
気を付けて作業すれば曲げないで済むと思いますd(・ω・´。)



ベアリングが外れました(* ̄ω ̄)v



ベアリングを固定していたセンサー側のネジ山は残っていましたが、念のためポイントタップで整えます(。-∀-)



シーチキンを美味しく頂いた後の蓋を加工して..



ベアリングを固定する為の金具を作成(・-・*)



メンテナンス性を考え、センサーの外側からネジでベアリングを固定できるようにしました(´▽`*)



通常であれば、この後ベアリングを圧入して組み上げれば終わりなのですが..
ワタクシ、分解する際に試行錯誤しながら色々と力を加えセンサー基盤のケースを割ってしまった為、それの補修もします(‐”‐;)

ケースの割れた部分を2液エポキシで固定(・-・*)



1カ所、基盤の回路を切断してしまったのでハンダで繋ぎなおし(・-・*)



基盤保護の蓋が破損してしまったので、コストコでクロワッサンを美味しく頂いた後のプラスティック容器を利用して(この容器厚手なんです)



蓋を作成してセメダインスーパーXで固定(・-・*)
これでとりあえず自分で破壊したセンサー基盤のケースの補修は完了(* ̄ω ̄)v



センサー外側からベアリングを固定する為のネジ取付の為に、ネジ穴を逆3角形に加工。
そして耐熱スプレーで塗装する為に表面を足付けします(・-・*)



耐熱スプレーで塗装(・-・*)
最近はモノタロウで購入できる塗装後にべたつきが無い耐熱スプレーを愛用しております。
スプレー後はアルミホイルに乗せてオーブンで焼き上げました(笑)



さて、交換するベアリングはモノタロウで366円(税込)で購入した、NTN製6000番台LLU(両側接触ゴムシール形)です(ノ∇≦*)
お約束の新旧比較ですが、左がお疲れ様のベアリング、右が取り付けるベアリングです(´▽`*)



自作したベアリングを固定する金具だけではベアリング自体が回転してしまう事が分かりましたので、厚手の両面テープで固定しました(* ̄ω ̄)v



このベアリングにシャフトを圧入します(。-∀-)
写真無いですが..自分はショックレスハンマーで上から叩き込みました。
垂直に叩き込むのが難しかったですが、何とか真っ直ぐ圧入ヽ(´ー`)ノ



曲げてしまったセンサーディスクを根気よく真っ直ぐに直しました( ゚∀゚)



後は組み上げて補修完了です(ノ∇≦*)





早速現在使用中のクランク角センサーと交換してみます(・-・*)
左が今回補修した日立製、右が三菱製ですね(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



取付し点火時期調整(・∀・)
アイドリング、走行もしましたが問題なしでした(〃▽〃)



これでクランク角センサーの予備が出来ましたヽ(´ー`)ノ
今回は比較的交換が簡単な方のベアリングだったので良かったですが、もう片方のベアリングがお亡くなりになった際は、交換の難易度が段違いかと(‐”‐;)
Posted at 2024/08/15 12:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年06月01日 イイね!

ワイドミラー補修(ノ∇≦*)☆

ワイドミラー補修(ノ∇≦*)☆分が今の車を入手した際に、職場の人から頂いたワイドミラーを使っております(´▽`*)

ミラーのデザインや鏡部分が少しだけ暗くなっており、後ろからのライトの光を減光してくれるところなどお気に入りです(。・∀・)ノ゙

取付に関しては、純正のミラーを上下から挟み込む事で固定させる仕組みなのですが、先日その固定部分に亀裂が入っている事に気が付きましたΣ( ̄ロ ̄lll)



20年以上前の古いものなので買い替えを検討しましたが、他の商品を見ても何だか気に入るものが無く..やはり「これが良い(# ゚Д゚)」と言う事で補修する事に(〃▽〃)
亀裂部分グラグラするなぁ~と触っていたら「バキッ」っと自らトドメをさしてしまいましたヽ(´ー`)ノ
瞬間接着剤で接着しましたが、強度が足らなそうなので補強します(・-・*)

補強は、暑い夏に美味しく頂いたアイスの棒を綺麗に洗ったものを使いました( ゚∀゚)
接着剤で固定します(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



回りをエポキシパテ等で大まかに形成し..



目立たないように艶消し黒で塗装しました(´▽`*)



純正ミラーに取り付け(。・∀・)ノ゙



現状強度は満たしている様です(〃▽〃)
また時間経過と共に亀裂などが入った場合、次はL字の金属で補強してみようと思いますヽ(´ー`)ノ



ワイドミラー補修中は純正ミラーで運転しておりました(・-・*)
慣れもあると思いますが、やはり純正よりワイドミラーで運転した方が後方が確認しやすいですね(´▽`*)♪
Posted at 2024/08/15 20:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「デフオイル交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48671445/
何シテル?   09/22 20:16
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation