• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2023年12月09日 イイね!

オイル交換(ノ∇≦*)☆

オイル交換(ノ∇≦*)☆回のオイル交換が2023年8月16日でした(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

「そろそろオイルの交換時期だなぁ(´▽`*)」

とは思っていたのですが、なかなか交換するタイミングが訪れず(‐”‐;)
約4ヵ月程の放置状態となってしまいましたヽ(´ー`)ノ

さて、投入するオイルはお馴染みモノタロウ「エンジンオイル SM/CF 10W-30」です(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



このオイルも2021年11月27日から使用しております(。・∀・)ノ゙
当時はモノタロウブランド15%引きの日に購入すれば1487円(税込)で購入できたんですが(。-`ω-)

今はそれから1000円以上高くなってしまっていますね(´・ω・`)
まぁ..それでも高性能オイルよりはかなり安いと思いますが(´▽`*)

さて、オイル交換してまいりますd(・ω・´。)
暫くアイドリングさせてエンジンオイルを温め、オイルチェンジャーを使用し上抜きします(* ̄ω ̄)v



抜けたオイルは前回に引き続き汚れている感じがします(。゚ω゚)



新しいオイルを投入し、オイル交換完了です(´▽`*)


※画像は使いまわしです(「・ω・)「

現在の走行距離(・ω´-ゞ)^☆



165863kmデス(・-・*)♪

前回交換時から922kmの走行距離でございました(ノ∇≦*)


冒頭にモノタロウのオイルの話をしましたが、今後は規格が「 SM 」「 SP 」へ変更になる様ですね(*´・д・)
そして粘度10W-30のオイル(4L)は「全合成油」「鉱物油」になるようです(・-・*)



ネットの情報では「SP」規格の評価は高く気になるところです(* ̄ω ̄)
その内に投入しようと思いまっすd(・ω・´。)
Posted at 2024/02/20 16:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年12月08日 イイね!

エアコン吹き出し口(中央)修理(ノ∇≦*)☆

エアコン吹き出し口(中央)修理(ノ∇≦*)☆ある日、エアコンの吹き出し口(中央)のルーバー1か所が下を向いておりましたヽ(´ー`)ノ

恐らくルーバーを動かす為の連結部分が外れているだけだろうと思い、とりあえず吹き出し口をダッシュボードから取り外して調べてみる事に(´▽`*)



なお、吹き出し口の取り外し方は色々なサイトに載っているのでそちらを参考になさってください..劣化している場合、気を付けて外さないと吹き出し口自体が粉々になります(‐”‐;)

その昔、吹き出し口をカーボンルック化する為に分解した際、爪部分など色々と割っております(´▽`*)
ボンドとビニールテープで固定してましたが不具合はありませんでした(〃▽〃)



現在の状況を確認するためにそれぞれのルーバーを外してみます(。・∀・)ノ゙



主に赤〇部分とその他、色々と砕けておりました..(´・ω・`)
と言うか、吹き出し口を外す際に自らトドメを刺した可能性も(ノ_ _)ノ



ルーバーを動かす為の連結部分が非常に脆くなっており、瞬間接着剤で1時的に修復してもすぐに砕ける事が想像できました(。-`ω-)



幸いにもまだR32のエアコン吹き出し口は新品で入手可能です(ノ∇≦*)
..でもその内(30年後位?)にまた同じ事象が発生した時に部品が入手出来るか分からないので「自分で修理できたら良いよなぁ(´▽`*)」と言う考えに到達し、壊れた部品を作成する事にしました(・∀・)



作成にあたり地元の100均で2mm厚のプラスティック板を探したのですが存在せず..ジョイフル本田でA4サイズファイル等を綴じる「スライドバー(80円位?)」なるものを購入(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
※材質は「ポリアセタール」で屋外での使用は推奨されない様です。



それを切り取り、ルーバーを動かす為の連結部分を作成していきます(・∀・)
※作成の為、とりあえず割れた純正部品は出来る限り瞬間接着剤で元の形に戻しました。



横方向にルーバーを動かす為の連結部分。上が純正、下が作成したものです( ゚∀゚)



上下方向にルーバーを動かす為の連結部分。右が純正、左が作成したものです( ゚∀゚)
こちらは曲線を描いている部品の為、作成は少し難しかったです(〃▽〃)



また、各方向に動く真ん中のルーバーの端には何故か軸受けがあります(‐”‐;)
それも破損した為、作成しました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

なお、軸受け作成には素材に厚みが必要だった為、プラモデルのランナーを使用しましたヽ(´ー`)ノ



まず、赤〇部分の上下方向にルーバーを動かす為の軸受けですd(・ω・´。)



軸受けの表面。左が純正、右が作成したものです( ゚∀゚)



軸受けの裏面。段差の作成が必要でした。左が純正、右が作成したものです( ゚∀゚)



作成したものは写真の様にハマります(´▽`*)



次に赤〇部分の横方向にルーバーを動かす為の軸受けですd(・ω・´。)



8mm四方の四角い部品で、前方の角には傾斜があり、穴は斜めに作成します。
左が作成したもので、右が純正です( ゚∀゚)



作成したものは写真の様にハマります(´▽`*)



全てのパーツを元通りに組み立てて修理完了です(ノ∇≦*)☆
再びボンドとビニールテープで固定しました(〃▽〃)



作成した部品の精度の問題もあり、ルーバーの可動域が純正と比べて若干狭くなったよう気もしますが、普段使用するのに気にならない範囲で仕上がりました(・-・*)



今後も樹脂パーツ劣化で破損があった場合、とりあえず自分で作成してみようかなと思います(。・∀・)ノ゙
Posted at 2023/12/14 15:38:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年10月14日 イイね!

ブレーキストッパーラバー交換(ノ∇≦*)☆

ブレーキストッパーラバー交換(ノ∇≦*)☆年の夏は暑かった(# ゚Д゚)‼
..と、まだ残暑の残る10月の出来事でございましたd(・ω・´。)

ちょっとした作業を行うために車を動かし、その後に「洗車日和(# ゚Д゚)」しておりました(´▽`*)

陽が傾きかけてきた所で洗車日和も終わり、車のドアを開けるも、いつも点灯する筈のルームランプがつきません(〃▽〃)

「何かがおかしいニオイがする(。゚ω゚)」
と思い、エンジンをかけようとキーを捻るも、バッテリー上がりの様な症状が出てエンジンかからず(‐”‐;)

洗車前に車を動かした時には全く問題なかったので「ECUに問題発生⁇」とか考えておりました( ̄□ ̄lll)


とりあえず車を降りて周りを見渡すと..



ブレーキペダルが踏まれてないのにブレーキランプが点灯しっぱなしヽ(´ー`)ノ

この状態を見て全て納得が行きました。
「ブレーキストッパーラバー(# ゚Д゚)」だと(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

やはり..ブレーキペダルの下には見慣れた破片が(・∀・)



と言う訳で「ブレーキストッパーラバー」の取り付けを行いました(´▽`*)
予備を既にストックしていたので即日交換です(ノ∇≦*)

運転席足元からブレーキペダルの根元をのぞき込みます(・-・*)



赤〇部分となります(´▽`*)


写真ボケてますが..

ブレーキランプスイッチの先についている筈のラバーが無くなっている事が分かります(。-`ω-)



取り付けるブレーキストッパーラバーと、足元に落ちていた破片(。-∀-)
部品番号:46512-H0101(2023.12.12現在、モノタロウで¥499(税抜))


※ネットでは「部品番号:46584-S0100(2023.12.12現在、モノタロウで¥149(税抜))」でも取り付け可能である情報もあるみたいです..(´▽`*)

ちょっとキツめですが、押し込んであげるだけで取り付けが出来ますd(・ω・´。)



取り付け後にちゃんとブレーキランプが消えている事を確認しました(。・∀・)ノ
そして、バッテリーは家に持ち帰り、バッテリー充電器で復活させました(・-・*)



今回、事象が起きたのが住まいの駐車場で良かったですが、これが出先だったらと思うとちょっと怖くなりました(‐”‐;)
バッテリー上がりに関しては誰かに助けてもらえると思いますが、出先から帰宅する際に常にブレーキランプが付きっぱなしで走行するのは危険な気がしますヽ(´ー`)ノ

サイズの合うボルトとナットがあれば応急処置は出来そうですが、長い間交換されていない方は値段も安いと思うので交換しておいても良いかもしれません(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

自分はまたストックを購入して車内に置いておこうかなと思いました(´▽`*)
Posted at 2023/12/12 16:21:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年08月16日 イイね!

オイル交換(ノ∇≦*)☆

オイル交換(ノ∇≦*)☆回のオイル交換が2023年7月6日でした(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

なお、7月6日は燃焼室内洗浄を行っており、その際にオイル交換も実施しております(・∀・)

燃焼室内洗浄の際のスラッジや汚れがオイル内に多く溶け出しているのではないかと思われるため、今回は1か月程度と早めの交換となります(・-・*)

投入するオイルは毎度お馴染みモノタロウ「エンジンオイル SM/CF 10W-30」です(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



暫くアイドリングさせてエンジンオイルを温め、オイルチェンジャーを使用し上抜きします(* ̄ω ̄)v



前回交換から1か月程度と早めの交換ではありますが、抜けたオイルの汚れ具合からして燃焼室内洗浄の効果があったと思われます(≧∇≦)♪



新しいオイルを投入し、オイル交換完了です(´▽`*)


※画像は使いまわしです(「・ω・)「

現在の走行距離(・ω´-ゞ)^☆



164941kmデス(・-・*)♪

前回交換時から77kmの走行距離でございました(ノ∇≦*)
Posted at 2024/02/20 15:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年08月15日 イイね!

スロットルボディメンテ(ノ∇≦*)☆その弐

スロットルボディメンテ(ノ∇≦*)☆その弐回のその壱ではスロットルワイヤー接続部を綺麗にしましたが、今回のその弐ではスロットルボディのバタフライ部のメンテをしてまいりますd(・ω・´。)

その壱でも触れましたので簡略して記載しますが「閉じたバタフライとスロットルボディとの隙間にはモリブデンコートが塗ってある」と言う情報を得ておりました(´▽`*)

過去にそれを「KURE製エンジンコンディショナー」「洗い流した記憶がある(# ゚Д゚)」ために、今回はその確認と対策をしてまいります(。・∀・)ノ゙

前回解説しなかったのですが、スロットルボディを取り外す際には予めガスケットを準備しておいた方が「吉」でございます(* ̄ω ̄)v
純正部品番号:16175-53J00

また、モリブデンコートも予め準備しました。この手で有名な「東名パワード スロットルコート」が少量で売られてたので、そちらを購入しております(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



バタフライの裏面を見てみると、縁にモリブデンコートが塗ってある様な跡が見受けられますd(・ω・´。)



現在どの程度の隙間が出来ているか、後方からライトを当てて確認してみた結果..
「結構光が漏れております(# ゚Д゚)」
つまり、光が漏れている部分で2次エアーの吸込みが発生していると言う事です(‐”‐;)



隙間を埋めるべく、マスキングを施しモリブデンコートを塗る準備をします(。-∀-)



100均で細い筆を購入し、それで塗りましたヽ(´ー`)ノ
なお、沈殿物があるので使用前にはよくよく混ぜ混ぜましょう(・-・*)
また、塗り過ぎると隙間が埋まり過ぎてバタフライの動きが悪くなるので注意です(。・∀・)ノ゙



再び後方からライトを当てて確認です、ほぼ埋まりました(。-∀-)



ほんの気持ち、スロットル入口の内側を滑らかに磨いてあげて..



外した時と逆の手順で、新品のガスケットを用いて取り付けます(ノ∇≦*)
スロットルワイヤー接続部、我ながら良い感じです(ノ∇≦*)(超絶自己満足)




さて..今回スロットルボディのバタフライにモリブデンコートを塗りなおしての感想ですが..

何だか以前よりエンジンブレーキがかかるようになった..かなヽ(´ー`)ノ⁇
何だか以前よりエアコンをつけた時の回転数の落ちが少なくなった..かなヽ(´ー`)ノ⁇
何だか以前よりアイドリングが落ち着いた..かなヽ(´ー`)ノ⁇

自分が鈍感過ぎて「余り変化が分からなかった(# ゚Д゚)」と言うのが正直な感想でした(´▽`*)

まぁでもメンテと言う意味では良いことをしたに違いない(≧∀≦)ゞ  ハズ
Posted at 2023/12/27 14:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48597002/
何シテル?   08/13 11:01
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation