• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2021年03月21日 イイね!

カッター変えたりミラー青くしたり

カッター変えたりミラー青くしたり
86(穹)には純正でマフラーカッターが付いていますので、お手軽に雰囲気を変えられるマフラーカッターの交換で遊んでみました。

元々ついているマフラーカッターがだんだんと錆びてきたんですよね…。磨いても良いんですけど、どうせなので変える事に。






錆び始めた純正マフラーカッター様

材質はステンレスだと思うのですが…ちょっと弱くない??





交換するNEWカッター様はこちら。

本体がステンレスで、カーボンのカバーが付いているものです。




純正と比較。

純正はエンド部分が折り返されていて、2重管構造になってます。

おNEWの方はパイプ切りっぱなしのデザイン。私はこういう切りっぱなしのデザインの方が好みですね。


ちなみにAKRAPOVICのロゴが入ってますが、Slovenia製ではありません(爆)




実測した寸法。

・純正:内径88mm、外形110mm
・NEW:内径(金属パイプ)100mm、外形(カーボンカバー)115mm

大きさは純正より少し大きくなりますね。




ここに取り付ける訳ですが……

このパイプ。外形は54mmとなります。

で、ちょっと余裕をもってと思い、取付57mm用の製品を発注してました。

しかし製品側の取付部内径を測定すると60mmあります。さずがに6mm差は大きいですね…。




アルミ板でゲタを履かせて取付ます。




こんな感じで付きました。

あまり飛び出させると車検に引っかかるので、調整してこのくらいの出方に。

※2009年にマフラーのはみ出し量に関する規制が更新されています。(はみ出していい量は10mmまで)




真上からみるとこれくらい。





左右共交換実施しました。

銀色→黒色になったので、遠目だと返って目立たなくなったかも?




次は貼るだけ簡単、サイドミラーのブルーミラー化です。

AVESTのブルーミラーレンズをチョイス。




裏面に両面テープを貼って車両のサイドミラーに貼り付けます。…が、




サイドミラーの鏡部分の外周が少し突き出しているのですが、ブルーミラーはこの突き出し部に重なるように付くんですね。

で、付属の両面テープでは厚みが足りず貼り付けられないという罠が。。。(爆)




手持ちの両面テープを使い、2枚重ねにして厚さを稼ぐ作戦で貼り付けました。

青色は濃すぎず、程よい程度でしょうか。




助手席側も貼り付け。

シートに座って見るとブルーミラーだなって分かりますけど、こうして外から見ると分かりませんね。

これで夜間の後続車からのライトの眩しさが軽減される事に期待します。




あとは、R6(蒼)が車検からお戻りになられました。

ひとまずこれでまた2年頑張れます。

R6(蒼)が今年だったという事は、来年は86(穹)が車検の年になりますね…。



さて最後になりますが、現在2021年3月。東日本大震災(2011/3/11)から丁度10年になりますが、2/13に最大震度6強(福島県沖M7.1)、3/20に最大震度5強(宮城県沖M7.2)と大きな地震が続いて発生しています。
津波注意報が出て沿岸部の人は速やかに避難したりと、あの時の教訓がしっかりと活きている事を実感します。10年前の出来事ですから、あの大震災を経験した人がきちんと対応できているんですよね。幸い今回は津波もなく避難は取り越し苦労に終わりましたが得るものは有った筈。(避難経路や持ち出し品の準備など見直すべき事項)
当時の経験者はすぐ動けますが、未経験者や当時子供だった今の若い人などは対応に迷ったりしたのではないでしょうか。
まずは目下のこの大地震の連鎖が終わる事を願うばかりです。

Posted at 2021/03/21 20:05:08 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2021年01月30日 イイね!

フットライト取付けてみた

フットライト取付けてみた
なにか簡単にできる車弄りがしたいな~と思って、フットライトを取付けてみました。

物はe-くるまライフ(エーモン)の車種別キットというお手軽もので。
※内装剥がしや配線通しも付いてくる親切仕様です。


LEDカラーはにしました。86(穹)はボディカラーは空色ですが、内装色は黒xなので赤の方が合うかなと。




基本的な機能はこんな感じ

①ドアOPENで点灯/CLOSEで消灯(じわっ~とON or OFF)
②ACC or IGN ONで点灯(明るさ30% or 100%)
③スモールライトONで点灯(明るさ3% or 10% or 30% or 100%)



取付けは基本的に電源をヒューズからとるので、難しい作業ではないのですが…

取付けの説明書が「静止画で存在しない」というのが個人的にすっごく不満でしたね…。

取説にQRコードがあって、そこから取付動画集に飛ぶという構成になっており、まぁ…なんというか…これ見やすいんですかね???

いや、確かにこういう作業をしたことがない「まったく分からない人向け」にはちょうど良いのかも?とは思いましたが。はっきり言って「ある程度以上分かる人」には見難かったです。

Totalで15分くらいある動画集ですが、その9割以上は私には不要な情報群でしかなく…。

ぶっちゃけ配線図が1つあれば作業できるんですよ。

それならどの色の線をどの色の線に繋げばいいのか一目見ればわかるのに、動画なもんだから一々再生して、どこで該当する所が出てくるかな~って眺めて一時停止して、それを「メモして」、じゃあ次を…ってやりました。

自分で最低限の取付説明書を作って作業したんです。…おかしくない??

まぁ、ただの愚痴ですね…(笑)








取付け方法は整備手帳を見てもらうとして。

ドアオープン時(明るさ100%)ライトON時(明るさ3%)の写真です。

仕上がり(っていうのか?)は中々良いじゃありませんか。

設定はこうしてある↓
・ドアオープン 100%(固定値)
・エンジンON   30%
・ライトON         3%

走行中、昼間は30%で夜間は3%の明るさで点灯してくれます。

暗くなってからそれぞれを撮影↓






上から100%、30%、3%です。※ルームランプはOFFにしてあります

なかなか良さそうではないですか。



実はGDBインプレッサの時もフットライトを付けてたりしましたが、配線が邪魔という理由で外してしまった経緯があります(爆)

ハンドル下内装を外すと配線がくっ付いてくるのが邪魔だったんですよね…。っていうくらい内装外してたのか私は…?(笑)

86(穹)はそんなに内装外さないでしょう。って思ってるし、夜間の乗り降り時に足元回りが見えるのは便利なんですよね。2ドア車なので特に。


ちなみに86も純正オプションでフットランプの設定はありますが、色はブルーのみで¥14000。

e-くるまライフのものは\7000と半額で、カラーも6色(ブルー/ホワイト/ウォームホワイト/グリーン/アンバー/レッド)から選べます。

価格もですが、何よりカラーが好みのものを選べるのがGoodですね。



という事で、かなりライトな車弄りでした。

ここ数ヶ月は86(穹)を弄るというと濃いめの内容(特に足回り関係)が多かったので、簡単すぎてちょっと物足りない気も…。

Posted at 2021/01/30 20:35:32 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2021年01月03日 イイね!

新年早速エンジンオイル交換

新年早速エンジンオイル交換
86(穹)の定期オイル交換です。

3回/年のペースで配分したらタイミング的に1月にやる事に…。

よりにもよって1年で最も寒い頃合いじゃないですか…
(1月下旬~2月上旬が一番寒い)





まぁやるんですけど。

86(穹)はアンダーカバー外さずにオイル交換できるので楽ですね。

※インプレッサも一応サービスホールはあったけど開閉式で使いにくくて…毎回カバー取り外してましたね。




で、イチゴシロップ様を投入。

入れてて毎回思いますが、エンジンオイルっぽさゼロの見た目(笑)




今回でペール缶を使い切りました。(20年4月使用開始)

1年の使用量を計算すると、R6(蒼)2.7L + セロー1.3L + 86(穹)5.5L x 3回 で、TOTAL20.5L

になるはずなので0.5L足りないかと思って、1缶買い足しておいたのですが今回入れてみたら残量5.5Lピッタリありました。

ペール缶の内容量が曖昧なのか私の計量が曖昧なのか…。まぁピッタリ使い切れたので良いですけど。

新缶は次回から使い始めですね。




さて、オイル交換も済んだし今年も調子良く走って貰いますよ。

Posted at 2021/01/03 21:08:33 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2020年12月19日 イイね!

さびるんです

さびるんです
ブレーキディスクのパッドの当たってない所が錆びるんですよね~…。

たかがその程度ってくらいの事で、自分以外は気にもならいようなものなのですが。




ディスクの内周側と外周側(ちょっとだけ)に錆びが見えます。

パッドの当たっている部分は研磨されるので錆は見えないのですが、パッドが当たらない部分は延々と錆び続けたまま…。

内周側の錆び範囲が多めでちょっと気になっていて…なんとかしようかなと思います。





まずは錆びを紙やすりで落としていきます。




軽度の赤錆びなので簡単に落とせました。




錆びを落とした所で、ベルハウジングの塗装に使用したヒートペイント(チタンカラー)を塗りました。

スプレーするのは養生が面倒だったので、小皿に少量出して筆塗りしました。

錆びていた辺りを大体で塗ります。

本当は焼き付け(150℃/1h)が必要ですが、乾燥だけにします。
※焼き付けするとなるとディスクを外して…てなるので。今回はそこまで耐久性を求めません。


錆びが目立つのは前2輪だけなので、反対側を同じく錆び落とし~塗装します。

適当塗装ですが、ちょっとはみ出た分はブレーキパッドで落とされるのでそれでよしとします。

厳密にいうとパッドで塗装を削らせるという行為はNGですよ。今回は最少量なので目をつむるだけで。

※たまにいますがディスク丸ごと塗装してブレーキで落とさせるって人。アレはやめた方が良いですよ。塗装って弾性があるので、落ちた塗装がパッドにくっ付いて制動能力に影響を及ぼす可能性があります。





ちょっと走って余分を落としてきました。

赤錆びだった所がベルハウジングと同じ色になったので、みすぼらしさが減ったかと…。

焼き付けはしてませんが耐熱塗料なので熱が掛かっても平気です。ディスク本体であれば通常のブレーキ使用でじわじわと焼き付けされていく…かもしれません。



という事で今回は短めに。ちょっとした塗装でした。

Posted at 2020/12/19 20:53:19 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2020年11月28日 イイね!

TRDフェンダーエクステンション装着

TRDフェンダーエクステンション装着
この前2液ウレタン塗料を買っていた伏線回収です。

もう、お分かりですね…。

未塗装のフェンダーエクステンションを自家塗装して取付けました。





TRDのフェンダーエクステンションですが、86(穹)のブライトブルーは塗装済み設定がなく未塗装品を塗装するしかありません。

つまり、別途塗装代が掛かるんですね。それも結構な……。


どうせ塗るなら、塗ってもらうよりも自分で遊ぼう。って選択肢を選ぶのが私です(爆)

しかし、2液ウレタン塗装もエアブラシも初挑戦な上に…立派な塗装ブースもなく、風の通る屋外塗装という(爆)




塗りました。(フロント一式です)

ブライトブルーを捨て塗り1回+本塗り2回、クリアも捨て塗り1回+本塗り2回で。
※未塗装のフェンダーエクステンションはプライマー処理までされていますので、脱脂して塗るだけです。

エアブラシの使い勝手もだけど、2液ウレタンの作業性の良い事…。

気温15℃くらいの環境で塗装してますが、直ぐに指触乾燥まで行くので作業が進む進む。

調色済みのブライトブルーの塗料もボディカラーと遜色のない色合いです。




こちらはリア一式。

埃対策で床に水を撒きながら作業してましたが、屋外塗装なのでやはりゴミが塗装に入りますね。

※使用した塗料は磨き可能まで「10℃で6時間」、「15℃で3時間」。※60℃だと20分という速さ。。。
※完全硬化までは、「10℃で72時間」「15℃で48時間」です。※60℃だと僅か50分…



小さなゴミを写真に撮るのは結構難しいですね。

分かりますかね?点々が何か所かあるのが。




ゴミ取りしました。

※耐水ペーパー#2000と液体コンパウンドで磨きました。





全て磨いてスタンバイOK。


ここから取付けに入るのですが、フェンダーエクステンションの取説が非常に難解…。

びっくりするくらい書き方にセンスがない。

何が言いたいのか分からないわ、どこを指しているのか分からないわ。前と後ろが行ったり来たりするわ…。

一言で言うと・・・ ひどい

よくもここまでわかりにくく書けるものだと感心するレベル。


取付け方法の全体図はこうですよ↓↓



取説にはこうした全体像が載ってなくて、突然「部品のどアップ図」「⑤を図のようにしろ」です。しかも番号付けがミスってるという周到さ。…全体が見えず、今どこの何をやっているのかが非常に分かりにくい。




フロントを取付けました。フロントはホントに簡単です。





リアは一カ所新規で固定穴を開ける必要があります。

タイヤが邪魔でドリルが使えないのでタイヤを外してφ7.0mmを穴あけ。




タイヤを戻しました。これでリアも完了です。

ちなみに、このフェンダーエクステンションはTRDリアバンパー用です(通常版よりも、リアの後端のパーツが短いです)。86(穹)はモデリスタのリアスパッツを付けているのでTRDリアバンパー用でないと付きません。


車両逆側の前後も同じく取付けます。






どーでしょ?

良くないですかね。さりげなく、主張しすぎない感じで。

フェンダーアーチが下がった事でフェンダーとタイヤとの隙間が減り、少し車高が下がったように錯覚します。





塗装した色も問題なく。

言わなかったら分からない程度には出来たんじゃないですかね。



alt

ちなみに、フェンダーエクステンションの採用理由はコッチだったり…。

リアホイールが余裕なさすぎ…の対策。

今履いている純正ホイールは良いんですが、白ホイールがアウトでは?って状態なのでちょっとした嵩増しです(笑)

白ホイールはリアが3~4mmくらい出てるかも?ってくらいなので、このフェンダーエクステンションで解決です。

ちなみにフェンダーエクステンションはホイールのはみ出し対策に使用しないでください。ってどこかに書いてました。

ツラをギリギリにして車高を下げると干渉するからだと思いますが、車高を下げるつもりはないので平気でしょう(下げると駐車場の輪留めにぶつかる)



と言う事で、TRDフェンダーエクステンションでした。

Posted at 2020/11/28 21:08:26 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation