• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2025年01月05日 イイね!

塗装祭りしてました。

塗装祭りしてました。
先日排気系の耐熱塗装をしましたが、他にも年末年始を利用して塗装を進行。

①白ホイール部分塗装
②サイドルーバー塗装
③セローハンドガードの塗装





1つめは夏用の白ホイールの部分塗装。部分っていうのはホイール内側です。

全部白色のホイールなので内側が白だと斜めから見た時にスポークと内側が白×白でぼやける。

なので内側を黒色にしてコントラストつけてスポークをはっきりさせたらかっこいいのではないかと。




内側だけ塗るのでウェイトを剥がして、スポーク裏をマスキングしておきます。

塗装よりマスキングの方が時間が掛かります…。




202ブラック+クリアで塗装。





マスキング剥がし。ウェイトも同じく黒で塗って元の位置に貼り直し。

表からみると良い感じに内側が黒で目立たなくなったと思います。




並べてみるとこんな感じ。スポークがハッキリとしました。

実際に履くのはまだ先ですが、良い感じになりそうな雰囲気です。







お次はサイドルーバー塗装。

もともと未塗装樹脂で色合いは丁度いいのですが、経年で白ボケしていくのでコーティングで黒さ維持してましたが、対策として塗装してしまおうと。

色は変えずに艶消しブラックに挑戦。




紙やすりで表面慣らし+シリコンオフで脱脂して塗装に挑みますが、塗料のハジキが大量発生してしまい、一旦紙やすりでリセットした所…。




2回目の塗装でもまだハジキが点々と発生しましたが、力業で何とかする(爆)

ハジキでクレーターになった部分は薄吹きで重ねて色を載せ、クリアをがっつり厚塗りしました。





厚塗りしたクリアのクレーターとゴミを無くなるまで削ってから艶消しクリアを塗装。

艶消し塗装は磨けないので失敗できない…一発勝負なので難しいですね。

しかも自家塗装だとどうしても塗装段階でゴミが入るのでカラー中研ぎでゴミ取りするか、クリアを吹いてからゴミ取りする必要があります。

艶消しクリアは失敗できないのでゴミが入る頻度を下げる為、重ね塗りはできるだけしたくない。

塗膜は厚くしておきたいので、一旦普通のクリア吹いてからゴミ取りして艶消しクリアでフィニッシュが安全ですね。

クリアを磨いて終わるか、艶消しクリア吹いて終わるか。の違いですがクリアを磨く方が気が楽ですね。

磨くのは状況見ながら修整していけるけど、艶消しクリアは失敗したら硬化まって削ってもう一回塗装ってなるので…。




窓側のアタッチメントも一旦剥がして両面テープ貼り直し。

2020年5月に貼り付けたものなので一旦リフレッシュ。若干端が剥がれ始めてはいましたが、簡単に取れるほどではなかったので、周期的にはこんなもんで問題なさそうです。





取付け。元々の状態からのイメチェンではなく同色での塗装ですが自然な感じに収まったのではないでしょうか。

白ステッカーは剥がしてありますが、ステッカー復旧はどうしようか検討中。このままでも良いかなって気もしますし…。ちょっと物足りないかなって気もする…。




最後はセローのハンドガード

市販のZETAハンドガード青を使用していますが、ここも車体カラーに合わせようかなと。




ブライトブルーで塗装。

ゴミ取り&磨き済み。




そのままだと寂しいかも?と思い、白と黄色のステッカーを貼って取付けてみたけど…。

最初は良いかも?って思ったけど主張強すぎました(爆)




結局ステッカーは剥がしました。

ハンドガードは目立ちすぎてもダメですね。



という事で、色々と塗装してみました。

塗装の準備するなら諸々一気に塗ろうと思ったのですが、ちょっと大変でしたね。

そもそも、ホイール…ブラック艶有りサイドルーバー…ブラック艶消しハンドガード…ブルー艶有り と塗る色がバラバラだったしホイールは塗り面積多い、サイドルーバーはハジキで苦戦。小物ならまとめられてけどこのメンツはちょっとボリューム多すぎでした(笑)

他にも未塗装樹脂パーツなんか追々ブラックに上塗りしたい所がいくつかありますが、今回サイドルーバーで大変な思いした(恐らくコーティングが樹脂に含侵してて脱脂しきれずハジキの原因になった)のでちょっと考えものですね。

まぁそれはまたいずれ…。

Posted at 2025/01/05 20:07:06 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2024年12月29日 イイね!

排気系の耐熱塗装

排気系の耐熱塗装
86(穹)も5年が経ち排気系の錆びが目立つようになってきました。

ですので一旦排気管を外し、耐熱塗装で綺麗にしてやろうと思います。





ジャッキアップしてマフラーカッターとアンダーディフューザーを取り外し。

熱のかかる排気ラインは錆びの進行が早いです。




マフラータイコを摘出。

86(白)の時にも外してて重さは分かっていたのですが、なんだか異様に重くてちゃぷちゃぷ言う(爆)




傾けると水が出るわ出るわ(爆)。2Lくらい溜まっていたでしょうか。

タイコの中はバッフルが入っているので完全には抜けませんが抜けるだけ抜いておきます。

気温が低い冬のうえ、短距離走行ばかり繰り返していたので水分が凝縮して溜まるんでしょうね…
※水が出来る事自体は正常な動作です(三元触媒による)




中間パイプも取り出しました。

簡単に取り外せるのはここまでなのでこれより前方は外しません。




錆びをざっくり落としました。

上から耐熱塗装するので、ピカピカに磨き上げる必要まではなし。




ソフト99の耐熱ペイント(チタンカラー)で塗りました。

150℃で1時間の硬化が必要な塗料なので、ヒートガンとバーナーで熱掛けしておきます。

自然に熱付けしたくても走行中そんなに温度上がりませんからね…。




取り外さない前方部分は見える範囲で同じく塗装です。

ここは走れば熱掛かると思うので塗るだけで。





車両へ戻し。ピカピカになりましたね~。





アンダーディフューザーとカッター戻すとほとんど見えなくなるんですけどね…。

まぁ錆び進行対策であってドレスアップ目的ではないのですが、掛けた労力の割には誰にも見えなさすぎです(笑)

とはいえこれで錆の進行は止まるでしょう。

排気系は溶接線とかが進行早くてクラック入ったりするので、早めに錆び止めしておいた方が安心ですね。

Posted at 2024/12/29 19:57:48 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2024年12月01日 イイね!

冬タイヤへ換装+α

冬タイヤへ換装+α
また冬タイヤの時期がやってきました。

白→黒ホイールへイメチェンをやっていきます。







ちゃちゃっと交換…と言いつつタイヤ外したついでに足回りの点検も一緒にやるので意外と時間を掛ける(笑)

若干錆びも出てきている部分は防錆塗料でタッチアップ。

しかし排気管は錆びの進行早いですね~。排気管はいずれ耐熱塗装してやりましょう。




換装完了。

黒ホイールになって印象変わりました。




外した白ホイールは洗って来シーズンまで待機です。

この白ホイールは内側も白だから汚れが目立ちます。外しているうちに内側だけ黒にしてやろうか…。




黒ホイールは86純正ホイールなので、社外キャリパーとの相性は悪め。

15mmワイトレをつけていて、ENDLESSキャリパーとのクリアランスギリギリ(笑)

攻めすぎです。




黒×黄色だとキャリパーがハッキリ見えますね。白ホイールだとぼやけるんです(笑)




あとは+αの部分



ラジエーターキャップにカバー付けてみました。

上から被せてイモネジで固定するヤツです。無地のヤツなのでTRDのステッカー貼ってみましたが少し小さかったかな…。

エンジンルーム内の黄色いキャップ類は全部赤メタにしているのですが、ラジエーターキャップだけ赤くなかったので。

キャップを塗ったり、シール貼ったりしてもラジエーターキャップは消耗品で交換してしまうものなので、着脱できるカバーだけ継承していこうかなと。




あとはエンジンルームのホースカバー。


A師匠の前期86と比べてなぜか私の86(穹)はなぜかもさもさ毛羽立ってしまっています。なぜ…?

前期・後期で材質が変わったのか…。

なんとなく気になってしまったので、ホースカバーを交換します。




キジマのセルフラップスリーブφ16を切って使います。

材質も似たような感じですし、切り跡はライターで炙って溶かしておけばほつれない。




元のホースカバーは切開して取り外して、セルフラップスリーブに入れ替え。(ホースを抜かないでそのまま取付けられます)

一応補足で末端をタイラップで縛って完成です。

良いじゃないですか。みすぼらしいもさもさが新品になりました。




セルフラップスリーブが余ったので、オルタネーターの配線にも被せました。

オルタネーターの配線が他と色が違ってグレーのコルゲートチューブなので、ちょっと浮いてたんですよね。




という事で、エンジンルームを見ても言われなきゃ絶対気が付かないホースカバーネタでした(笑)

ラジエーターキャップも赤メタになってエンジンルームの統一感が少しアップしました。

Posted at 2024/12/01 19:09:29 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2024年11月22日 イイね!

フォグランプフィルム貼り直し

フォグランプフィルム貼り直し
本日で86(穹)が納車されて丁度5年になりました。1ヵ月前に車検もありましたがなんだかあっと言う間ですね~。@2019/11/22納車

という事でちょっとした手入れの実施です。

フォグランプのフィルム貼り直しの前に、ナンバープレートの取付け金具のタッチアップ。

YRアドバンスのナンバーステーを付けていますが、ステーをバンパーに固定しているのはバンパー側のスピードナットです。

亜鉛どぶメッキなんですが、一部赤さびが出始めているのが隙間から見えてきたので、塗装しちゃおうかと思います。





ナンバープレートとステーを外して。

このスピードナットが錆び始めてきました。




錆びを取ってブラックのタッチペンで上塗り。

あとは戻すだけ。

自分以外だれも気が付かないようなところですが、見つけてしまうと気になっちゃうんですよね…。



お次はフォグランプ。


黄色のフィルムを貼っているのですが、退色してうす~くなってます(笑)

写真だとそれなりに黄色っぽく見えますが、肉眼だともっと薄いです。

2020年8月に貼ってそのままだったので。4年も貼りっぱなしでしたね。

黒いカバー部分を外して貼った筈なのですが、どうやって取るんだっけ?

って過去を見返してみると、インナーフェンダー捲って裏からツメを押して取ってますね。




ステアリングを目一杯切って、スペース作ってからインナーフェンダーを捲って黒いカバーを取り外し。

ランプユニット自体は丸型ですが、見えているのは楕円型。隠れていた部分は綺麗に色が残ってますね。




剥がしてお掃除。懐かしき真っ透明ランプ(笑)




イエローフィルムを貼り直し。





反対側も貼り直しして完成。

やっぱりここがしっかり黄色いと良い感じのアクセントになりますね。

退色していくので定期的な貼り直しが必要なのですが、カバーの取外しが面倒なので、あまり頻度多くやりたくはないです(爆)

とはいえ4年は放置しすぎなので2年毎くらいにはやっていきたいですね。

Posted at 2024/11/22 20:57:34 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2024年11月02日 イイね!

エンジンオイル交換

エンジンオイル交換
秋の定期エンジンオイル交換です。

なんだかオイル交換したばっかりに感じますが、半年経ってるんですよね…。時が経つのが早い…。

という事で先日無事に車検も終わりましたので、エンジンオイル交換です。



使用するオイルはいつものYAMALUBE RS4GP

左は今回使い切る旧パッケージ。右はリニューアルした新パッケージ。

リニューアルで性能が上がっているようですが、パッケージは旧パッケージの方が好みでしたね。

フィルターはストックしていたPIAAツインパワーを使用。これもパッケージ変わってますね。

ヤマハHP抜粋~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
RS4GP
point1 最新のMotoGP用
オイルテクノロジーを流用
厳選されたベースオイルと添加剤の配合バランスを最適化。
従来品のモアパワーコンセプトを踏襲しながら体感性能を向上!

point2 低温時の低粘度化
フリクションロスを低減し、シフトフィーリンングやエンジンレスポンスの向上を体感いただけます!

point3 高温時の粘度確保
高温高負荷状態でも油膜を保持し、エンジン保護性能を確保。
温度による粘度の変化が少ない特性を実現!

point4 性能の持続性を確保
JASO規格よりも厳しいYAMALUBE独自の基準をクリア。
オイル交換時期まで性能を維持する耐久性を持ち合わせています。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~




オイル排出。色もいつもの具合ですね。




新油投入。




旧品使い切ったら新パケ品。見た目は同じですね。




交換完了。フィルターは最近黒色を使っていたので白色が久々です。



あとはついでのエアコンフィルター交換。

差し替えるだけなので即終了作業です。(なんだかすごく曲がって入ってました…)

1年使うと真っ白なフィルターも汚くなりますね…。

Posted at 2024/11/02 17:19:45 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation