• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2024年10月19日 イイね!

86(穹)2回目の車検

86(穹)2回目の車検
早いもので86(穹)も5歳になりました。なので2回目の車検の時期がやってきました。


前回の初車検時にグレーゾーン箇所は把握できたので、予め対応のうえで車検へ持ち込みます。



まずはGTウイングですね。ウイング本体とブラケットを取り外し。

トランク裏でナット固定なので外すのがちょっと面倒なブラケットですが、2年毎に取り外し点検だと思えばまぁそれはそれで…。




トランクの穴は前回は丸い空色シールで隠しましたが、今回はPPクラフトシートに空色シールを貼ったものをベタっとトランクに貼り付け。若干ボディ色とは違うのでアレなのですが、丸いシールがいくつも貼ってあるよりは見栄えは良いかなと。




あとはマフラーカッターですね。

排気系は全部純正で、カッターだけ交換してるのですが、なぜかこのカッターを付けていると近接排気騒音がNG食らうという…。

恐らく口径が大きいカッターなのでメガホンのように測定器に音が飛んでしまうのだろうと推測。

なので、こちらも事前に外しておきます。




あとはウインカーポジションをノーマルに戻します。

IPFのキットは2のスイッチを下へ下げればノーマル復帰です。




はい。という事で外すものはこの2つだけ。ウイングレスは見慣れませんね(笑)

前回ホイールはみ出しもNG受けて、ワイトレ外し(フロントは3mmスペーサーに交換)で対応しましたが、車検後にワイトレを前後共に-5mmの使用変更をしてます。


F20→15mm、R25→20mmへ変更しているので、今回はそのまま行けるだろうと。




あとは外したウイングパーツの整備をして取付けに備えておきます。




さて車検に挑みますが、1点指摘あり。

なんと!「スピンターンノブにバネが入ってないとダメです」ですって。


インプレッサの時も含めて何回もスピンターンノブ(バネなし)で車検通ってますが…。

というか前回もバネなしだったけど何も指摘無かったじゃないですか…。

まぁトランクにバネ積んであるので、その場でバネ取付けして続行です。

それ以外に指摘はなく、仕様変更したワイトレも特に問題なしでした。




指摘のあったスピンターンノブのバネ。

車検の規定上バネの有無自体は検査項目にないです。

サイドブレーキの機能が果たせていて、ON/OFFをきちんと保持できればバネはあっても無くても関係ない。

構造上このバネが無くてもサイドブレーキONをきちんと保持できますので規定はクリアしている認識。(だからこれまでも通ってました)

ちょっとこの辺は検査員の感覚次第?というか知識次第?なところなので微妙なラインですね。




あとは前回からの気になる所としてはブレーキバランスですかね。

前回車検は通ったものの左右差が結構あってブレーキ揉み出しとかもやってましたが、あれから時間も結構経つのでどうか?


という所でしたが、前回と比べて左右差は減ってますね。

相変わらず左後が弱めですが…。まぁ全体で見ればまずまずでしょう。

特にメンテしないとって数値でもないかなと。




という事で、車検証はまだ出来てませんが、とりあえず車検はクリア

前回の対策もあってスムーズにクリアできました。スピンターンノブだけ予想外でしたね…。

Posted at 2024/10/19 20:32:29 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2024年09月29日 イイね!

フィルターメンテ

フィルターメンテ
86(穹)の定期メンテのエアフィルター交換です。

交換と言ってもHKSの毒キノコ(赤)で湿式フィルターになるので、フィルターを入れ替えての清掃になります。






左が前回メンテ済のストック品で右が今回外したもの。

やや黒ずんではいますがオイルは残っているし大きなゴミもなし。

大して距離走ってないのであまり汚れておらず「交換して綺麗になった」って感動が生まれませんね(爆)




メンテ済フィルターを網にセットして




復旧。これで交換自体はおしまいです。




あとは外したフィルターはK&Nのメンテナンスキットで清掃&オイル塗布して次回までストック。

湿式フィルターはきちんとメンテしないといけないですが、繰り返し使えるので経済的っちゃ経済的?

まぁ年一回の交換なんで乾式を都度交換でも良いんですけど、乾式だと緑色…。赤色で選んでこれになっているだけなので湿式を使いたくて使っている訳ではない(笑)




あとはワイパーゴムも交換。社外ブレード(PIAA)なので替えゴムは純正使えず。

今回はソフト99のグラファイト超視界(32と9)に交換しました。



という事で定期メンテ項目でした。

Posted at 2024/09/29 22:07:12 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2024年08月11日 イイね!

ミッション・デフオイル交換

ミッション・デフオイル交換
86(穹)のミッションオイルとリアデフオイルの年一の定期交換です。

WAKOSのRG8090Rが相変わらず品薄状態で手に入らないので、HKS G-1000を継続です。

しかし…オイルの値段がどんどん上がってますね。

今回のギアオイル(G-1000 1L×4本)と、エンジンオイルも買い足しタイミングだったのでRS4GP(ペール缶)を買いましたが、昨年より15%くらい値上がりしてる感触です。

現状あらゆるものが値上がり方向ですがいつ落ち着くのか…。



さて、気を取り直してミッションオイルの交換から。



タンク式のオイルパンにしてから初のミッションオイル交換でしたが、流出方向(距離)を見誤ってオイルパン外へ飛散(笑)

で、焦ってドレンボルトを落としてオイルパンの穴をドレンボルトが塞ぎ、オイルパンが溢れそうになり更に焦る(爆)

タンクタイプのオイルパンは受皿スペースが普通のオイルパンより狭いので狙いは慎重につけましょう…。

廃油の色はオイルパンタンク内に入る前にビンに採って確認しましたが、少量採りだとほぼ新油の色ですね(爆)

今までみたいにオイルパンに溜めた状態だともうちょい汚れも見えるのかもしれませんが。

まぁそもそも走行距離が大したことないので、汚れる要因も少ないのですけど。




オイルはホース伸ばして上から投入。
粘度あるのでゆっくりしか入っていきませんが、下から変な体勢でオイルサクションガン使って入れるより楽です。




リアデフ。こっちは真下に排出なのでしくじりません(笑)

廃油の色はミッションオイルと同じく。




リアデフはオイルサクションガンでないと入れられません。



とい訳で、ミッションオイルとデフオイルの交換完了です。

これでまた一年快調に走ってくれるでしょう。

G-1000も悪くはないのですがそろそろRG8090Rが恋しくなってきました。

来年は供給戻っているでしょうか…。

Posted at 2024/08/11 19:40:35 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2024年06月29日 イイね!

TRDカラードフェンダーフィンを買ってみました

TRDカラードフェンダーフィンを買ってみました
やや今更感ありますが、TRDのカラードフェンダーフィンです。

86の登場が2012年、GR86にモデルチェンジしたのが2021年。まだ買おうと思えば買えました。ただし、売ってるのは色無しの素地だけみたい。



まぁ、86(穹)のカラーはそもそも塗装品はラインナップされてなかったので関係ないですけど…。

という事で、前回のブログで言った別件のクリア塗装とはこのフェンダーフィンの事でした。




86(穹)には2022年に↑カーボン製のガーニッシュを付けてますが、安物で反りの修整をしないと付けられない粗悪品でした(爆)

それでも反り修整とついでのクリア塗装をしておいて2年使えました。

で、そろそろイメチェンしようかと思い廃版になる前に86定番のTRDフェンダーフィンを買っておこうかと。




という事で素地フェンダーフィン。

流石のTRD製。きちんと純正と同じくクリップ付きです。

両面テープだけの安物とは違います(笑)
※メイン素材はABS。裏の黒い部品はPPです。




塗装しないと使えないので、紙やすりで足付けしてからサーフェイサーを吹きました。※同じグレーなので分かりにくいですが艶消しになってます。

このサイズであれなんとか室内(塗装ブ-ス※ドラフト)で塗装できますね。

室内塗装だとゴミが付くのもかなり少ないですが、ゼロとはいかないのでサフが硬化したらゴミを紙やすりでさらって綺麗にしておきます。




空色を吹いて。




クリアを吹きました。

写真だとクリアの有無はよく分からないですね(笑)

2液ウレタン塗装なので気温も高くなってきて硬化時間が短めで済むのでさくさく進みます。準備や調合は面倒ですがこの点は優秀です。

※ちなみに塗料は関西ペイント(サフ:ハイブリッドエコ、カラー:レタンPG80)を使用です




塗装直後ゆず肌ですが、若干のゴミ付きがあるのでゴミ取りして表面は研磨しないといけません。





ゴミ取りしてコンパウンドで磨きました。




あとは取付けです。貼り付けてあった前のカーボンガーニッシュを剥がしてお掃除。




フェンダーフィンは3ヶ所両面テープがあり、あとは爪6個で固定されますのでパチンと押し込むだけで取付け完了。

細かい位置調整も何も必要ないので簡単ですね。





取付け完了。

良いんじゃないでしょうか。

前のブラック(カーボン)も良かったですが、やっぱりここはボディ同色の方が纏まりあって良い気がしますね。

社外品と違ってきちんとクリップ止めなので劣化や脱落の事を気にしなくていい安心感もやはり大きいポイントですね。




攻めたデザインしてますが




そこは流石のTRD製。ドア全開にしても干渉しません。



という事で、TRDカラードフェンダーフィンの塗装~取付けでした。

フェンダーガーニッシュはこれで確定ですかね。

Posted at 2024/06/29 19:51:31 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2024年06月16日 イイね!

マフラーカッターのクリア塗装が…

マフラーカッターのクリア塗装が…
マフラーカッターのクリアが剥げてきました(爆)

カーボン外筒の端っこからクリアが浮いてきてパリパリに…。

このマフラーカッターを付けたのが2021年3月。安物大陸製で3年ちょっと持ったと思えば上々かもしれません。

さて、新しいのを買うかどうするか…?って考えましたが、別件で2液ウレタンクリアを使用するので、ついでにこのマフラーカッターはとりあえずクリアを上塗りして誤魔化すことにしました。




浮いたクリアは爪でペリペリとざっと剥がして、そのままクリアを上塗り。

真面目にやるならクリアを全部剥がしてから塗装するべきですが、手抜きでも意外と気にならないくらいにクリア塗装できた気がします(笑)





いいんじゃないでしょうか。

目近でみると元のクリアとの段差がありますが、足元のマフラー位置では見えないので全然OK。

元の劣化した塗装がそのままなので、その内今回塗ったクリアごと剥がれてくる部分もでてくるでしょうが、とりあえずの延命処置なのでOKとします。

しかし安物はやっぱり塗装がダメですね。塗装はその生産国の品質がもろに見えてくる部分です…。




最後に一枚。

マフラーは純正ですが大き目のマフラーカッターで印象変わるので、イメチェンするにはもってこい。

86(穹)は色々弄ってるので、大抵の人は先入観からマフラーを交換していると間違えます(笑)

Posted at 2024/06/16 18:44:00 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation