• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2012年01月19日 イイね!

バックカメラ付けてみた☆

バックカメラ付けてみた☆常時バックカメラをやってみたくて、無くても別にいいようなものを付けてみました
(完全に興味本位☆)

ナビ画面にRCA接続で繋いでやればOKかな♪
なんて気楽に構える。

で、カメラはCralion RC11Cを購入
(ナビがクラリオンなので何となく同社製品)

ちゃちゃっと配線してカメラはこの位置に。


インプレッサってココくらいしか付ける所ないよね・・・。

で、映してみる。


おぉ映ったね♪


しかし問題が・・・
!?

まずこのナビ・・・RCA接続でカメラを繋いでもバック連動しない(爆

ビデオとして映すだけという・・・。

後退時にバックカメラが見たければ、いちいちナビ→ビデオと切り替えなければいけない。

そして、ビデオにしてると音楽が聴けない(オイ

音楽再生とビデオ表示を同時に使う事ができないのです・・・。

そんな訳で、常時カメラとして使おうにも音楽聴けないという致命打(笑

しかも更なる追撃が!

車速信号取ってる所為で走り出すと画面はブラックアウト(爆

そう・・・TVと一緒で走行中は画面が映らない(爆


つ・・・使えね~~(;;-Д-)/


って事で急遽、別モニターを準備する事に・・・。

ヤフオクで3.5インチモニターポチりました。



んで、取付場所は~?

ココにしましょう。


天井内装止めのプラクリップが刺さっていた穴にM5ボルトがピッタリ入ります。
コレ使えば固定できるね。



アルミで適当にステーを作ってボルト止め~


えいやと曲げてOK



ちょっと邪魔かも?(笑

スイッチ付けてイルミ電源で繋ぎました。

何時でもスイッチ入れれば表示可能♪


広角カメラなので、遠くは見えません(笑

でも、死角は多少潰してくれるかな。


サイドミラー


目視


バックカメラ


ちょうどCピラーで見えないあたりと、後ろの地面側をカバーしてくれます。

各々見える範囲はこんな感じ。



ちなみに走ると道路が流れていくのが延々映るので、ちょっとウザい(笑

まぁ、遊び半分(いや遊び全部か)で付けたのでこんなもんでしょう。



お試しあれ・・・とは言いませんよ(笑
Posted at 2012/01/19 16:42:51 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2012年01月09日 イイね!

走り初め♪

走り初め♪新年初ライドです♪

ブログには書きませんでしたが、2011走り納めをインプレッサでやったので、2012走り初めはR6でやってきました♪

ちなみに走り納めは2011年最終日の12/31。

場所は秋保・釜房ダム付近
2011/11/15のブログでR6で走りに行った道です。

道路工事の所為でSSバイクでダートを走る羽目になったあの道・・・。

12/31には工事も終わっていて普通に走れました。

雪も降ってなく、天気も良かった。

インプレッサだったらダートだろうが、雪があろうが走れるので気楽に行きましたね。

まぁ、結局ダートも雪も無かった訳ですが・・・。


で、今回の走り初めですよ。

今年の冬は暖かくて雪が殆ど降ってません(家の辺りはね)

そう12/31から目立った降雪が無かったのですよ。(ちらちら降ったりはしてましたが・・・)

2010年12月はこんなだったのにね・・・。




で、これなら雪無いな。という事でR6で出撃に至りました♪

まぁ、飛ばす訳でもなくのんびり走行ですけどね。

釜房ダムにて。

釜房ダムには国道286が通ってますが、ココはダム北側の細道です。
車の通りはあんまり無いのでスイスイ走れます。

しかし寒いww

R6の吸気温度計で2~4℃です。

ま、氷点下でないだけ十分ですかねww


暖を取る為、少々マイナーな兵器を使ってみました。


ZIPPOハンディウォーマー


ZIPPOオイルを使用するオイルカイロです。

使い捨てカイロが流行る前に使われていた燃料式のカイロです。

ハクキンカイロとかベンジンカイロとも言うけど、使っていた人もいるかな?

最近の若い人は知らないと思う(使い捨てカイロ世代とでも言うのか・・・?)

ちなみに私も知らなかった(笑

お店で見て、こんなのあるんだ~って知りました。


燃料は、ZIPPOのやつはZIIPOオイル使用専用で、他の会社から出てるやつはZIIPOオイルだったりカイロ用ベンジンだったりする。

ちなみに燃料を燃やすのではなく白金との触媒反応による発熱だそうです。

使用方法はフタを取外して火口(白金付き)を取外して、オイルを綿に染み込ませる(ZIPPOライターと要領は一緒)

火口を取付けてライターで4~5秒炙る。

フタを取付けて、専用のフリース(袋)にいれてポケットへ。

という使い方。

ちなみにオイル満タンで24時間発熱する。オイルの量で発熱時間を調整できるという優れもの。

ゴミもでない。ただし火口は消耗品(火口は70~90回で交換が必要とのこと。)


燃やす訳ではないのに最初にライターで炙るのは触媒反応が始まるのに
120℃以上の熱が必要だからみたい。

火口の温度を測ってみると最高で140℃オーバーでした。
(それ以上は測る機器を持ってない)

しかし130℃台もたまに表示されるので大体その辺の温度なのかも
(140~150℃とか)

コレを見ると火傷しそうな温度に見えますが、実際袋に入れると袋表面の温度は40℃程度なので問題はないです。


ズボンのポケットにコレを入れて走りましたが暖かかったです♪

ただ、袋から出して風に当てると吹き消える場合があるというのと、外に出して手とかを温めようとすると熱量不足という欠点も。

服の奥に仕舞っておいてなんぼですね。
(まぁ使い捨てカイロだって外に出したら暖かくないものね)


なんだかオイルカイロの説明に傾倒してしまいましたね・・・www


さて走り初めですが、特に何のトラブルも無く、普通に走って帰ってきました。

今年一年、コケませんように(-人-)

  :
  :
  :
  :
え、ネタ?  

ないわっ!!
Posted at 2012/01/09 17:27:47 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2012年01月07日 イイね!

新年初洗車しました。

新年初洗車しました。新年初洗車しました。

ただ洗車するのではなんの捻りも無いので(←捻りが必要かと突っ込んではだめ)

シャンプーを変えてみました。

今まではシュアラスターカーシャンプー1000を使ってました。


が、最近良さそうな感じのがウィルソンから出たので試してみたいと思います。


WILLSON 泡仕立てシャンプー


泡に拘った商品のようで、私のハートをがっちりキャッチしてくれました(笑

洗車は泡ですよ、泡!

あとは実際の性能はどうなのかっていうのが問題です。


と言う事で泡立ててみた

ホースノズルの「シャワー」で泡立て。

ん~良い感じですが・・・シュアラスターのと変わんない気が・・・?



ホースノズルの「キリ」で泡立て。

勢いが良すぎて「シャワー」より泡が大きめになりました(笑


では、何時も使ってるシュアラスターはどんなかというと・・・


「シャワー」で泡立て。

見た目変わんないですね(爆
※ちなみにけるひゃーで泡立てるとバケツの中身がなくなります(すべて吹き飛ぶ)


”シルキー泡”と書いてあるので、もっとこう・・・細かい泡になるのかな?と思っていたのですが・・・。

そうでもない・・・。


が、実際洗車に使ってみると、泡が消えづらい。

※ボディに乗った泡が泡のまま維持される時間がシュアラスターより長い

・・・何となく濃い感じです。

ふと容器を見る。

シュアラスターは水4ℓに対して50mℓ



泡仕立ては水10ℓに対して30mℓ


おお、濃いじゃん(爆


ちなみに5ℓのバケツを使ってます。

シュアラスターはいつも勘で入れてます(と言っても50mℓ以上入れてる)

泡仕立てはキャップ一杯で30mℓなのでそれで入れた。

なら濃いのは当然か(笑


でもシュアラスターも濃い目で使ってるので、泡仕立ては結構いいかも。

何故かって?

シュアラスターは内容量1000mℓ、泡仕立ては内容量800mℓです。

説明書通りの濃度使用でシュアラスターは20回分、泡仕立ては25回分です。

で、シュアラスタは4ℓで50mℓに対して、泡仕立ては10ℓで30mℓなので5ℓだと15mℓの使用量。

つまり5ℓバケツで使うと、シュアラスターは20回分、泡仕立ては50回分になります。

※厳密に言うと5ℓバケツには半分しか水は入らない(泡の容量分)ので、さらに半分の使用量になる

つまり容量的にはシュアラスターより泡仕立ての方が2.5倍多く使えます。

で、価格差ですが、シュアラスター698円、泡仕立て798円で買えます(店によって変動あり)

”20回分で698円””50回分で798円”です。

5ℓバケツ1杯分のコストはシュアラスター=34.9円。泡仕立て=15.96円となります。

泡仕立ての方がなんと約46%安いです。

コストパフォーマンスで言えば圧勝ですね。

で、肝心のシャンプーとしての性能も使ってみた限り差はないと思います。

これは泡仕立てに乗り換えかもね♪


その他細かいところも見てみましょうか。

①研磨剤の有無。
お互い研磨剤なし

②ワックス等の有無
お互いノーワックス仕様

③ボディカラー
お互い全色対応

④pH
シュアラスター 弱アルカリ性
泡仕立て 中性

⑤その他
泡仕立て 香り付き

こんな感じ。


まぁ、見るべきはpHでしょうかね。

pHというのは酸性かアルカリ性かって事です。

汚れを落とすのは中性よりアルカリ性の方が優れています。

※余談ですが苛性ソーダ(アルカリ)に脂肪酸(油)を混ぜると石鹸ができます。
 やった事ある人も居るのでは?

中性石鹸、弱酸性石鹸など今では色々ありますが、もともと石鹸はアルカリ性なんです。

アルカリ性は汚れを落とす(溶かす)力があるので、汚れ落としに良いんです。

しかし、その反面で金属やゴムに対して攻撃性があるので、注意が要ります。

中性は水などに代表されるアルカリ性でも酸性でもない安定した性質です。
他者への攻撃性もほぼない


ここまで書くと、シュアラスターを使いたくなくなる気がしますが、弱アルカリ性といってもpH6くらいでしたので殆ど中性といえます。
(※pH7が中性)

しかもそれを水で薄めるので、もう中性と言ってもいいくらいです。

あくまで原液は弱アルカリというだけです。


なのでpH的にも両者対して差にはならないでしょう。

むしろ泡仕立ては香りつきなので、いい気分で洗車出来るカモ?

香料が入ってることにもデメリットは特にないでしょう。どうせ洗い流すのですから。



さて、総括すると、
泡仕立ては性能的に申し分なしでコストパフォーマンスも優れる。

ぱっと売り場を見ると泡仕立ての方が少し高いので、買い難いかもしれませんが、フタをあければ安いのは泡仕立てです。


これは買いですね♪





話し変わって・・・



そろそろ自然に返りたいのでしょうか・・・?




いや、まだまだ使えるさ!うん!!




ついでにpHの話あれこれ・・・

酸性→言わなくてもお分かりでしょうが、金属を腐食(溶かす)させますので、扱い注意。
    人も骨も溶かす。

    まぁ、車用で酸性の製品は無いと思いますが。
    あ、サンポールとかを車にかけちゃダメよ?
    ちなみに硫酸に触ると痛いです(オイ

中性→水も中性。迷ったら中性の製品にしとけ。安心安全。

アルカリ性→油と反応して石鹸を作る。汚れを落とす(溶かす)ので洗剤にアルカリ性が多い。
        強アルカリは素手で触るべからず。人体の油と反応し、触れた箇所が石鹸になります。
        しかもすぐにはならず数ヶ月後に発症します(皮膚に浸透し内部が侵される)

        マジックリン、パイプマンなど使用の際はゴム手袋着用はこの為。
        酸に比べると危険視されてないけど地味に危険。
        手でアルカリを触るとヌルヌルするのは皮膚が溶かされているからです・・・。
        主に有機物に対して危険性が高いですが、アルミとアルカリは相性最悪なので
        接触厳禁!!
アルカリはアルミの酸化皮膜を破壊し、腐食させます。


酸性もアルカリ性も無機物、有機物問わず腐食性があるので、使用の際は最大限注意を払って使いましょう。

車の下回りは未塗装部品が多いので一発で腐食します。CS(カーボンスチール)なんてイチコロですよ(笑
ちなみにインプレッサのフロントロアアームは未塗装アルミなのでアルカリ厳禁!


まぁ、一般的にカー用品で強酸、強アルカリはないですけどね。

ただ、「弱」でも油断しないに越した事はないですよ。

私が使ってる中では「リンレイ 水アカスポットクリーナー」が一番強いカナ?

弱アルカリ性ですけどpH10とギリギリ弱アルカリといった所なので・・・。

この手の商品は強めなので、ご注意を。

シャンプーの弱アルカリはほとんど中性なので気にしなくてもOKです。
Posted at 2012/01/07 18:55:33 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2012年01月03日 イイね!

今年もエコカーブーム

今年もエコカーブーム祝アクア発売!?(←いきなり脈絡もないですね

え~、エコカーとは無縁の車に乗っている私ですが・・・
世の中は絶賛エコカーブームですね。
今年も続くのでしょうか?

エコカー・・・・何を隠そう私もすごく興味が・・・・・あ・・・あり・・・・ま


ありませんでした(爆


いや、いきなりタイトル全否定みたいな入り方になりましたが・・・(汗

私にとって車は「遊び」なので走らんエコカーなんて全く持って興味の対象外な訳ですよ・・・。

でも、少しはその辺の話に触れてみようかな~・・とね。


読み手を置いてけぼりに話を進めるのが大好きにしか思えないブログが多い私ですが、
今日はなんとソフトなエコカー話ですよ。やったね♪
(なにが?


さて、でエコカーですが・・・代表的なのがプリウスですね。右を見ても左を見ても必ずと言っていいほどに目に入るかのトヨタ車です。
数年前のインサイトとの激戦が印象的ですね。え、そうでもない?
まぁトヨタは徹底的にインサイト潰ししましたからね・・・・・(大人気ない)


今では派生種でワゴン(ミニバン)のプリウスαが登場し12/26にコンパクトのアクアが出ましたね。

ん?プリウスαがワゴンならプリウスはワゴンじゃないの?
・・・・・カタログ見ると「セダン」なのね。ワゴンかハッチバックの派生だと思ってましたよ・・・。
というかキャビンとトランクが一つの部屋なのだからセダンじゃないよね?
プリウスって2BOXじゃん。どういう枠決めなんだ?

まぁ、いいか・・・。


さてプリウス系を除くと他に代表的なのは・・・

ホンダのインサイト・フィットハイブリッドですかね。
前述の通りインサイトはプリウスにボコボコにされてしまいましたが、フィットHVは売れ行きまずまずな様子。
まぁ、アクアにボコボコにされそうな予感がしますが・・・。
・・・いや、アクアの今の予約状況・納期待ちを見たら既にボコボコかwww


あとはダイハツのミライース。
軽で燃費を優先したやつですね。非HV。



最後にマツダ デミオSKYACTIVE。
「すきゃくてぃぶ」じゃありません「すかいあくてぃぶ」です(だれも間違えないかww)
これも非HV。



一台ずつ見て行ってみましょうか。

まずトヨタ勢

①プリウス
 いわずと知れたHV。1.8Lエンジン&モーターの組み合わせでJC08モード30.4kmを出す。
 モーターだけorエンジンだけでも走れるシリーズ・パラレルハイブリッド方式を採用してる。
 曰くバッテリー満タンの状態はスーパープリウス(笑
 しかしカラータイマーが光るとクソ遅いらしい(爆
 バッテリーが死ぬほど高価なので、買うなら高年式のものを・・・
 (高年式の方が高寿命なバッテリーに更新されている為)

 高速道路の右車線を1?0km/hで走行するのが得意(一部ドライバー)←何のためのプリウス・・・??

②プリウスα

 中身はプリウスと一緒。でも車重が100kg以上重い。JC08モード26.2km。
 どうしても人(或いは物)を乗せたい人用だと思われます・・・。5人乗り・7人乗り
 があるが、5人乗りを買うなら普通のプリウスのほうがいいのでは?
 HV技術は普通のプリウスと同一。重い分だけ走らない(笑
 ちなみ初めて実際に走ってるのを後ろから見た時はウィッシュか何かだと思った(爆

③アクア
 12/26に発売となりました。でも、詳細は知りません(爆
 JC08モード35.4km。「リッター40超え」なんて嘯いてますが、40なのは嘘吐き表示の10・15モード
 での話し。
 しかも40なのは最下グレードの無い無い仕様車です(なんと窓がクルクル仕様)
 実質はJC08 35.4です。
 トヨタは好きですね、こういう数字取り。カタログの見栄えばかり気にしてるのが見え見えです。
 1.5L&モーターという組み合わせ。エンジン、モーターともにプリウスよりダウンサイジングされ
 てます。
 でも、車重も減ってるのでとんとんという所。
 当然シリーズ・パラレルハイブリッド方式。
 ん。1.5Lエンジンって先代プリウスの流用品??


ホンダ勢

④インサイト

 安さで勝負したのにプリウスに後手返しされた可哀相な車。
 1.3L&モーターの組み合わせ。プリウスに比べ非力そうに見えるがプリウスよりも150kg以上軽い
 ので必要十分と思われる。
 常にエンジン+モーターで走るパラレルハイブリッド方式を採用。モーターはあくまで補助という割り
 切り。
 i-VTEC IMAエンジン。JC08モード27.2km。
 ちなみに顔はオデッセイ。リアはCR-乙と区別が付かない。
 1.5L版の「EXCLUSIVE」というグレードもあり(JC08 23.2km)←これは何がしたいグレードなんだろう?

⑤フィットハイブリッド
 フィットにインサイトのハイブリッドシステムを入れたもの。エンジン・モーターは一緒。
 JC08モード26km。あれ?インサイトより軽い(-60kg)のに燃費悪いの?
 パラレル方式はシリーズパラレル方式より軽くできる(モーターとかちっちゃい)のに
 変に重い、謎の車
。(アクアより50kg重い)


マツダ勢

⑥デミオSKYACTIVE
 非HVでJC08モード25km。フィットHVと同等クラスですね。
 エンジンやシャシーなどを見直し、総合的に燃費を良くするというマツダの技術作です。
 まだまだ、エンジンの燃費は良くなる余地あり。
 個人的に応援したい車。別に欲しくはないが(爆


ダイハツ勢

⑦ミライース
 非HVの軽自動車。JC08モード30km。 
 車重が730kgという軽さ・・・いや最近の軽が重過ぎるだけだ。
 軽さによる燃費向上しか取り柄なし。というか軽いからこの燃費なだけとも言える・・・。
 エンジンが660ccしかないのだから車重は600kg台でないとイカン気がするのは私だけ?
 普通車はcc/kgで見ると排気量が上回ってるよね。
 デミオSKYで1300cc/1010kg。プリウスでも1800cc/1350kg。ミライースは660cc/730kg。
 軽だけ逆転してる。軽の実燃費が異様に悪くなるのはこの所為なのでは?



さて各社代表的なものに触れてみましたが・・・・・・何?日産、三菱、スバルが無いって??

知るか(爆

日産リーフはEVですが航続距離がJC08モード200kmと終わってるので・・・論外。
近所にお買い物~・・・としか使わないならいいですが通勤使用にはつらい。遠出も無理。
無いと思いますが・・・週末ワインディングに~~って行ったら帰ってこれない事間違いなし(爆

三菱は・・・なんかあったっけ?
スバルは・・・特筆すべきエコカーは無い(爆


さ、HVですがプリウスの売れ行きを見る限り、フィットHVはアクアにボコられますね。(え、既にボコられてる?

パラレル方式ではちょっと勝負にならないと思います。燃費も負けてるし。


そういえば今のホンダってi-VTECって名前だけど1.3Lエンジン(フィットHV、インサイトなど搭載)はハイカム無いのですね・・・。
バルブ休止システムという機能があるだけ。

なにそれって言うと、

まずVTECですが、エンジンの給排気バルブの開閉を行っているカムを大小2種類設けることで、
「低回転→低いカム」「高回転→高いカム」と切り替えることで高・低回転の両域で高出力を得る。
※低回転ではバルブ開度を少なく、高回転では開度を多くする方が高い出力を得られる。
これがVTECエンジンの大雑把な仕組みです。

で、1気筒に吸気2排気2のバルブが有ります。
このうちの吸気1バルブを低回転時に開かなくするんです。
通常バルブ2つで吸気していたのに1つは閉まったまんま。つまり吸気量が減るんですね。
旧来のVTECはカムの高さでバルブ開度を変えていたのですが、一部のバルブを開かなくする事で低回転時の燃費を向上させる。

これがバルブ休止システムです。

1.5L i-VTECには旧来通りハイカムの切り替えシステムが使われているようです。


エンジン単体での性能はホンダのほうが勝ってるかもしれませんが、おそらくHV買う人はそういう所は重視しないと思います。


というかトヨタとホンダのHVって比率が違いすぎなんですよ。

プリウス→エンジン99PSに対してモーター82PS
インサイト→エンジン88PSに対してモーター14PS

プリウスはエンジンとほぼ同等のモーター積んでますからね・・・。

燃費に関して言えばEVが一番なのは当然ですよね・・・。ガソリンを使いませんから燃費という概念が無いです。(航続距離という概念だけ)

プリウスは半分EVなんですよ。(エンジン対モーターの馬力比率が45%)
対してインサイトは馬力比率で14%しかない。

でかいモーター積んでるプリウスのほうが燃費が良いのは当然なんですよ。
エンジンとモーターの比率がこのまま60・・・70.・・・80・・・90と増えてきて、最終的に100%でEVになるのですからね。

ホンダはHVといっても、8割方ガソリン車なんです。
燃費で負けるのはとーぜんですね(笑


そんな中、純ガソリン車で燃費勝負を仕掛けるデミオSKYミライース

デミオSKYはフィットHVといい勝負できてるので、安易にモーターに頼らないマツダの姿勢が私は好きですね。
まぁ、いつかはHV化するんでしょうけど。

個人的にはエンジンに改良の余地があるのにHVに逃げるのは好みません。

HV比率を上げれば燃費が良くなるのは当然じゃないですか。技術でもなんでもないですよ。
(すでにEVは作れるのですから。※EVは燃料を使わないので燃費はない)

変な言い方するとHVのモーター走行ってエンジン切った状態で下り坂を下ってるのと一緒です。坂が1kmあればガソリン(燃料)を使わずに1km移動したことになります。
これって燃費といえるの?

燃費・・・燃料消費量ですよね。そもそも燃料使って移動していないのならそれは燃費ではないでしょう?
(発電に燃料使っただろ、と言われればそうかもしれませんが・・・)

①エンジンの燃費 + ②モーターアシストによる負荷軽減 + ③モーターによる燃費0走行 = カタログに載る燃費

となる訳です。これなら燃費なんて幾らでも弄れるでしょ?

②③の比率が増えればカタログの燃費は良くなります。でもエンジンの燃費が良くなっている訳ではないですよね。


なのでアクアのリッター40kmというのも正直「ふ~ん」程度。

トヨタの事だからHV比率変えて燃費稼いだんじゃないの?って邪推してる訳です(おい
EVも一応完成してる(日産リーフとか)し、レンジエクステンダー(エンジンは完全に発電だけをするHV)という方法もある。
極端な話、まだリッター100のHVが出ないの?っていう(笑)
たぶん今の技術ならそれに近いのは作れるはずです。

でも作らない。

まぁ、それを作っちゃうと「次の」を作るのが大変なんでしょうね。
だからトヨタは他社の燃費を見ながら、後手後手で燃費を上乗せして出してくる・・・・というのを暫く続けると思います(爆


HVはレンジエクステンダーまで行かないと価値は低いと思う。というか、モーター積んでおいてガソリン車と燃費競って、勝っていい気になってる時点でオカシイ。

要は勝って当たり前の勝負をしてるわけですからね。
※これが10年前とかなら話は別ですが・・・(技術的にね)


エコロジー」という観念でみれば製造時の環境負荷がガソリン車よりも高いHVで「燃費がちょっと勝ってます」なんていうのはエコでもなんでもないのですから。
現状、あくまでHVの「エコ」はエコノミー」のエコでしかないのです。
※乗り手に得があるが環境には悪い。

「燃費がいい=CO2の排出が少なくて環境にいいじゃないか」
という人もいるかと思いますが・・・。

ハッキリ言わせて貰うとそんな事無いです(爆

カーボンオフセットという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
発展途上国が発展する過程で大量のCO2を排出します。その分先進国がCO2排出量を減らして世界全体でのCO2排出量の増加を防ぎましょうというものです。
すばらしい考えですね?パッと見は。

じゃぁ、HVので使うレアアース・レアメタルは何処から持ってくるんでしょうか?
発展途上国です。
HVをたくさん作るからとたくさんレアアース、レアメタルを途上国から買います。
そうなると途上国はたくさん重機を動かして採掘しなければなりません。
使う重機は、ん10年前の旧式の重機が殆どです。ばんばんCO2排出します。

お分かりですね?先進国がCO2削減だと言ってHVを作ると途上国のCO2が増えるんです。
自分の国はきれいですよ。といって他所の国を汚くしてるんです。
ガソリン車と対して変わらない燃費ではこのCO2差分を埋められません。

我々使用者から見ればHVはとても環境に良さそうですが、そんな事はアリマセン。少なくとも現状はね・・・。

石油の埋蔵量の危惧もあると思いますが、それも車の技術では解決できません。
乗らないのが一番です。あとは車を減らすか、人口減らすか、免許数を減らすか・・・。

EVは電気で動くので石油を消費しないように見えますが、じゃあ、電気はどうやって作るの?って話です。
EVはエンジン積んでないのでコンセントから充電しますね。
コンセントまでくる電気は何処から・・・?発電所ですね。

発電所はどうやって電気を作ってる?
 ①火力
 ②原子力
 ③太陽光・風力など自然エネルギー
こんなんです。

以外は燃料が必要ですね。
①火力発電は基本的に重油を燃やしています。
おっと、「燃やして」ますよ?
そうEVは確かに電気で走りますが、その大元では石油燃料の燃焼でエネルギーを得ているのです。

②原子力は燃焼を伴わない反応ですね。核燃料の核分裂反応により生じる熱エネルギーを電気に変えています。
核燃料の製造過程でCO2は出ると思うので、CO2フリーとは行かないと思いますが環境にはいいですね。ただし核廃棄物がでます(爆
3/11の福島原発の件があるので、これから日本で普及するのは難しいかもしれません。

③自然エネルギーはとてもエコですね?でも現状、自然エネルギーで電力は賄えません。
①②の補助をしてる程度の量です。近年自然エネルギーの利用は増えてきてますが、それ以上に電力使用量も増えてます。
EVが普及したらさらに切迫しますね。
土地の少ない日本は自然エネルギーの利用は限られます。
・・・街一つ潰してメガソーラーでも作りますか?

と言う訳で、もし原発が縮小に向かったら火力発電を増やす事になります。
それに加えてEVが普及するとさらに火力を増強する事に・・・・・・。

EVが必ずしも環境に良いとは言えないですよね?
※ただし火力発電は高効率な燃焼環境ですので、車が走るための燃焼行為よりも遥かにエネルギー効率が良いので、EV化は燃料の削減には繋がります。




HVが競うべきはレンジエクステンダーまで行って、どれだけ燃料を使わないで発電が出来るのか、どれだけ効率の良い電気の使い方が出来るのか、という点ではないでしょうか?

それ以上に燃料を使いたくないのであればEV化です。


たとえ今の技術で完全なレンジエクステンダー(自己発電分で電気を全て補えなる)が出来ないにしても、今のEV(リーフ)の航続距離が200kmですから、とりあえずこれを400まで伸ばせれば十分実用でしょう。
あとは偶にEVみたいに充電してやればいい。これなら間違いなく作れる筈です。

ここまで行って始めて私はHV技術を推奨したい。中途半端な事してるからHVは日本でしか売れない。

プリウスみたいなHV買って喜んでるのは日本人だけですよ・・・。
※日本が「エコ」に過剰すぎるというのもあるんですが。

ガソリン車相手にちまちま燃費競争して遊んでる場合ではないのでは?

まぁ、いきなりそんなの出すと他社だけでなく自社の他の車種まで淘汰しかねないからやりたくないでしょうけど。



今回の中で唯一軽自動車なミライースについてですが・・・今のご時世によく730kgという車重にしたと褒めたい♪

今の太りすぎた軽をすべてミライース並に軽くして下さい。
まぁ、それ以外に目立った長所はないですけど・・・。
でもそれだけでも燃費は良くなるのですから今一度、「軽くない軽」どもの見直しを・・・。
軽を軽らしくするか、今のままなら軽そのものを無くして下さいな。

何処のとは言いませんが、軽のカタログに「立体駐車場が使える」なんて書かないで下さいな・・・。
軽で立体駐車場使えなかったら何なら使えるんですか・・・・っていうね?
今の軽がどんだけデカイのかを物語ってますね・・・。

余談ですが、今の軽に必ず付いてるハイマウントストップランプ(通常のブレーキランプより高いところに配置するランプ)
これって、背が高すぎてブレーキランプが見難いって理由で標準搭載となってます。
製作者側も背高すぎって理解してるんですよ・・・ね、そろそろ見直しましょうよ?
もう「車重700kg以下が軽」とかにしましょうよ。そうすれば「燃費も良い&小さくなる」といい事尽くし。

なに?車内が狭くなる??なら軽なんか乗るな(怒




さて今更ですが、スペックでも載せときましょうか。


        排気量(L)  重量(kg)  馬力(PS)   トルク    システム出力  JC08  P/Wレシオ
                        (モーター)  (モーター)
プリウス     1.8     1350     99(82)   14.5(21.1)     136     30.4     9.93
プリウスα    1.8     1470     99(82)   14.5(21.1)     136      26.2    10.81
アクア       1.5     1080     74(61)   11.3(17.2)     100      35.4    10.8
インサイト     1.3     1190     88(14)   12.3(8)       98      27.2    12.14
フィットHV     1.3     1130     88(14)   12.3(8)       98      26.0    11.53
デミオSKY    1.3     1010      84      11.4               25.0    12.02
ミライース    0.66     730       52      6.1               30.0    14.04



ちなみにみんカラでみる平均実燃費

プリウス   21.49
プリウスα 19.58
アクア    まだなし
インサイト  21.18
フィットHV  19.04
デミオSKY SKYのみがない
ミライース  21.48

といった感じ。
アクアはまだ出たばかりなので不明。デミオSKYはふつうのデミオとごっちゃまぜなので、SKYの平均実燃費がわからなかった。

JC08との誤差は大体-22~-29%くらい。

平均誤差-25%として見るとアクアは26.55。デミオSKYは18.75となるが・・・。

なんだか数字を出すとイタズラしたくなる・・・。

HV勢のエンジン単体の燃費性能ってどんなもんなんでしょうね?

かなり大雑把ですが、燃費がいい=効率がいいと考えてみましょう。

馬力というのは仕事率ですから使えそうですね。


エンジン馬力÷システム出力を計算すると、なんとなくエンジンだけの仕事量が見えてこないでしょうか。

プリウス→ 0.73
α→     0.73
アクア→   0.74
インサイト→ 0.9
フィットHV→ 0.9


これとJC08値をかける。

プリウス→ 22.13
α→     19.07
アクア→   26.2
インサイト→ 24.42
フィットHV→ 23.35


で、実燃費は-22~-29%低くなるので、それぞれかけてやる
ついでにデミオ・ミライースも並べると。

プリウス→ 15.64
α→     14.25
アクア→   18.99
インサイト→ 18.75
フィットHV→ 19.02

デミオSKY→ 18.75
ミライース→  21.48


こうなりました。

HVがエンジンだけで走ってる時の燃費ってこんな感じなんじゃないでしょうか。
※デミオSKYとアクアの実燃費は不明なので予想値で計算してます。

まぁ、超アバウトですが(笑

燃費なんて走り方・状況次第ですからね・・・。大体の傾向としてこんなかな?と。


こうして見ると、アクアとフィットHVのエンジン性能(燃費)って殆ど同じくらいなのかも?
HVシステムで見ればトヨタのシリーズ・パラレル方式の方が燃費がよくなる。

ホンダHV・・・・本気でまずいかもよ??

というかプリウス&プリウスα低すぎじゃないですか・・・?如何にモーターに頼った燃費なのかと(笑
そして、アクアは本当に良いのか、それとも予想が外れているのだけなのか不明(爆
ミライースはすごく良く見えますね。でも実燃費の上がり下がりが激しいようなのでこの数字がでるかどうかは・・・?
※カメ走りすれば燃費は良いがまともに走ったらお終いな感じ(交通の流れに合わせたら死あるのみ)




念の為言っときますが・・・・・・散々ディスりましたけど私は別にアンチHV・EVではアリマセンよ?
ばんばん売って下さい。※私は買いませんけど(爆

スポーツカーさえ作ってくれれば文句は言いません(笑
こういう売れる車をたくさん売って、その資金でスポーツカー開発してください。


さて「エコカー」などとソフトな話題のはずがめちゃめちゃ長くなりました・・・(爆
ついつい力が入ってしまいました(それだけ興味があるんですよ?
※私の考え方に異論のある方も居ると思いますが、あくまで「私はこう思ってる」ってだけですのであしからず。

まだまだ、語る事はありますがそれはまたの機会にして、そろそろ締めましょうか・・・・・


燃費なんて気にするな!乗りたい車に乗れ!!
(エコカーの話をしておいて)
Posted at 2012/01/03 16:49:57 | トラックバック(0) | 小難しい話とか | 日記
2012年01月01日 イイね!

あけおめ

あけおめ明けましておめでとうございます。

2011年は色々ありましたねぇ~・・・。

3/11の地震、バイクの免許取得、インプレッサも色々弄って・・・
ツーリングしたり、千葉、栃木まで行ったり・・・・・・

ってあんな地震があったのに結構ナチュラルに遊んでるな(爆

まぁ、運良くインプレッサが無事だったからなんですけどね。

災厄の年でしたが、その中で大分運気を使った気がします。

果たして今年の分は残っているだろうか?

ともあれ、今年も一年頑張りましょう。



さ、折角なのでMyインプレッサの現在仕様とこれからの目標でも書いてみましょうか。

2005年式 GDB-F インプレッサ
走行距離61900km
●エンジン
280PS/6400rpm
43kgm/4400rpm(カタログスペックです実値は謎)

スペックC用ボールベアリングタービン
ツイン吸気
ゼロスポーツインテークパイプ
エアクリ:BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM
ブローオフバルブ:HKSスーパーSQV(大気開放)
ゼロSPクールアクションⅡ
プラグ:NGKレーシング8番
バッテリー:40B19L
オイルキャッチタンク
アルミクランクプーリー
断熱処理:エアインテーク、エアクリBOX、クラッチ&ブレーキマスター
ECU:ちょい弄り(Open ECU使用)
STIゲノムマフラー

●足回り、下回り
BBS製17インチアルミ(夏タイヤ用)
235/45R17 ポテンザS001
ブレーキパッド:前後、ENDLESS MX-72
beatrush アルミサブフレーム
リア3mmホイールスペーサー
自作グランドエフェクター

●外装
スバルマークピンク化
自作ナンバープレート角度ステー
フロント開口部メッシュ張り
ヘッドライト アイラインフィルム
ラアンスポーツ スプリッターウイング

●補強
純正STIフロントタワーバー
リアSTIタワーバー
クスコ トランクブレース

●内装・メーター類
ディープコーンステアリング
STIステンレスペダル
自作ヒールプレート
自作フットレストサイドプレート
クラッチスタートキャンセル
ETC、カーナビ、ドラレコ
セルスターレーダー探知機

吸気温度計
自作スイッチボード
ARCダウンフォースメーター(横・加速Gセンサとして使用)
純正3連メーター&ブースト計
DCCDインジケーター
トラスト インテリジェンスインフォメータータッチ

●軽量化
レカロSP-G 2脚
スペアタイヤレス
トランク仕切り板、インシュレーター撤去
トランク板(スペアタイヤ隠し)撤去
トランクスルーフタ軽量化
助手席エアバッグ取外し
リアスピーカー取外し
トーボードインシュレーター撤去
センタートンネルインシュレーター撤去
フロアインシュレーター、暖房ダクト撤去
ICスプレータンク移設、ICスプレーTKをウォッシャーTKに転用
※軽量化については他項目と被ってるものあり




大体こんな所でしょうか。

すぐ書き終わると思ったら予想以上にたくさんあった(疲

ちなみに、インフォメーターを使った実馬力測定の平均値は296PS(ホイール出力、走行抵抗有り)


ちなみに各年の平均燃費↓

09年 7.71km/L
10年 7.77km/L
11年 8.16km/L

ん?燃費が良くなってる・・・・。軽量化の所為でしょうか?

それともパワーアップして余裕ができた?

11年は総走行距離約1万5000km走りました。

ガソリンを1800Lくらい使った計算になりますね(笑

ハイオクが150円だとすると1年で27万円!?

1ヶ月2.25万円ですかww



さて、そろそろ2012年の目標でも。

①穴開きボンネット
 見た目の為です(爆)冷却効果は求めません。だって冷却は間に合ってますもん。

②2ピースブレーキローター
 軽量化の為。スリットローターになると思うが、スリットは無くても可。制動力は今でも十分。

③大径インダクションホース
 吸気抵抗の低減の為。タービン手前のホースです(サムコとかクールナッツとかが出してる)

④オルタ・パワステプーリーアルミ化(リベンジ)
 軽量化、回転慣性低減の為。ナットが緩まず断念した項目・・・リベンジしたい。

⑤インタークーラーファン
 冷却目的。低速時のIC冷却にどうかなと思ってる。ラジエーターファンの流用とかで作ろうかな?

⑥ECU最適化
 すでにOpen ECUで少し弄ってますが、さらなる調整を・・・。

⑦なんでもいいから軽量化
 軽量化の為です(笑)なんかネタないかな~?


とりあえずこんな所ですかね。日が経てば色々増えたり減ったりするかも(笑

そしてECU弄りに関して、実はみんカラでは全く触れてなかったり(笑
ECU弄りは本当に手探り状態で少しずつ勉強しながらやってます。
ミスるとエンジン壊しますからね・・・。 
そんな状態なので、公表しませんww



ちなみにバイク編

R6のカスタム予定は今の所無し。
というか何処を弄れと?

そして今、非常にオフ車が欲しい病発病中(爆

RS50と入れ替えでオフ車買おうかな・・・?

3台持ちでも良いんだけど置き場所が・・・・・・ね。

あ、バイクといえば夏用ジャケット買わなきゃじゃん。

とりあえずそれが目標で・・・(爆



さぁ、今年はどれだけ遊べるだろうか

とりあえず無事故で行きましょ~♪
Posted at 2012/01/01 21:22:31 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

12 3456 7
8 91011121314
15161718 192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation