• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2012年12月28日 イイね!

2012年最後の挑戦・・・

あと3日で2012年もお終いです。皆さん何をして御過ごしでしょうか?


え、私ですか?


いやだなぁ、聞くまでもないぢゃぁないですか。


と~ぜんバイクです。(←って当然なのか(!?))

あ、バイクと言ってもセローちゃんの方ね。

・R6は冬は危険なので冬眠。
・インプレッサはスタッドレスでグリップせず。

つ~わけですよ。


で、まずはセローの整備。

職場の先輩からセローのワイドステップを頂いたので、その取付から。

〇整備手帳 → ワイドステップに交換

ワイドステップなので純正よりも安定感があり、なおかつ位置が後ろになるので、リアに体重を掛けやすくなる(トレッキングでは重要)そうな。

ただし可倒範囲が純正よりも少なくなるのでコケた時に折れないかちょっと心配かも(笑)


〇整備手帳 → フロントスプロケカバー肉抜き

フロントのスプロケカバーなんですが、ガッチリカバーしてくれちゃってます。

普通ならこれで問題はないのですが、トレッキングをしようと思ったらちょっとイマイチ。

この中に泥とか草とかわんさか溜まるようですwww

インシュレーターは取っ払ってしまって、カバーには穴を開けます。

ミニ四駆よろしくドリルで穴だらけにしてパコっと開通。

これで、泥はけもよくなるし、いちいちカバーを外さなくてもスプロケに注油できます。


とりあえず小細工はこれでオシマイ。


あとはネタ作り(?)に行ってきます。

え、ネタ作りってなにかって??

それは・・・


2012年最後の初挑戦、

”フロントアップ”に挑戦ぢゃ~www


※ちなみにフロントアップとはなにか
→トレッキングに於いて障害物を乗り越えて行くためにバイクの前輪を持ち上げる行為です。簡単に言うと走り続けないウィリーです。



”初”と書いた通り、本日初挑戦

一応やり方は確認済みですが、果たして出来るのか????

ちなみにセローに乗り始めて1年経ってないのはナイショです(爆)


まぁ、ネタ作りと言ったのは、そもそもフロントアップなんて初挑戦で出来ないだろう。(出来る人に指導してもらう訳でもないし)

と思ったので、

”フロントアップに挑戦 → 全然上がってね~じゃんかwww”

となるかな。と(笑)


とりあえずウォーミングアップに8の字でもしてから・・・

って、ぬかるんでてリア滑ってコケマシタ(爆)

いや、滑るかな~とは思いつつリーンアウトで8の字してたのが悪いんですけどね。

なんとなくテンション下がりつつ、いざフロントアップ!!!




へっぴり腰~www

あれ、ちょっと浮いてる?




お?




んん!?




おぉう!?




上がるやんwww


ま、確実に上がる訳でもなく、狙った高さ・狙った所で上がる訳でもなく、ただ単に”上がるだけ”ですけどね。


・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あれ?ネタにならなかった。


思い通りのフロントアップには程遠い(初挑戦じゃアタリマエ)ですが、一応上がってしまった。

おかしい、失敗談としてネタにしようと思っていたのに・・・。


う~ん・・・まぁ・・・・・・・あれだ・・・・・・・・・・・・。


成功して良かったネ。って事で'`,、('∀`) '`,、



ついでに停止状態&シッティング(座り)からのフロントアップもやってみた。



うん。上がるね。成功率とコントロール云々は置いといて


え~~~~~~~~~。

つまんね~~~~~~~~~。

いや、出来て嬉しいですけどね。

ネタとしてはつまんね~~~。ここは失敗しようぜ(謎)



はぁ。とりあえずネタとしてはあれですが、フロントアップの感覚を掴む成果はありました。
(というか上がると思ってなかったので予想以上の成果です・・・)

あとは、成功率とコントロールの向上を目指して精進ですね。体捌きもまだまだだし。



上手くなるには日々精進あるのみ。





・・・・・・しかし、意外と上がるもんだなぁ~。

もっと、こう・・・何日も何回も練習してやっと”上がった~”ってなるもんだと思っていました・・・。

今日だって合計で一時間ちょいしかやってないし。というかフロントアップやり始めて5分足らずで上がり始めたし・・・。
Posted at 2012/12/28 19:33:19 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記
2012年12月19日 イイね!

年末といえば?

年末といえば?気持ちはわかる。



気持ちはよ~くわかります。



でもね。



お願いだから、洗車しにくいにやらないで。



長期に亘る広範囲の一斉再舗装



敷設間もないアスファルトの上を走るとこ~なるんです。

↓↓↓



下回りがピッチだらけ。


固まらなかったアスファルト分をタイヤで跳ね上げてボディがぶつぶつだらけになります。

こんなの普通の洗車じゃ落ちません。洗車機通したってムダよ。




こ~いうので、ちまちま手作業で落とさねばなりません。

くッそ寒い冬に!!ヾ(。`Д´。)ノ



しかも、放っておけば塗装を溶かしてしまい、見るも無残な事になります。



わかりますよ。予算を使い切りたいのでしょう。

でもさ、毎年毎年ギリギリになってから一斉にやるのはやめてよ。

同じ事毎年繰り返してるのだから、少しは学習して振り分けようよ。

埋設配管の工事等があって舗装作業に入るのが遅れるのは仕方ないですが、そういったことをまったくしていない所でいきなり冬になってから舗装工事。

な~んてのは、「こいつらアホなじゃなかろうか」と思ってしまう。

わざわざ寒くなってから作業したら施工者本人だって辛かろうに・・・。


で、そんなアホされるとコッチに二次被害が来る。

暖かい季節ならまだガマンもできますがね。

外気温0~3℃の中ピッチクリーナーで洗車してるこっちの身にもなれっての。

(※”ピッチクリーナーで落としてる”んじゃないです。範囲が広すぎて”ピッチクリーナーで洗車してる”といった方が正しいくらいなのです。)



寒すぎて・・・↓



洗車してると少し目を離した隙に凍結していきます。





水を拭き上げると、拭いたところから凍るし・・・。


ちなみにこんな状況だからコーティングもできないです。

水を多量に使うアクアクリスタルは拭き上げで凍るのでダメ。

乾式施工のGガードも、そもそも拭き上げが上手く行かないのでダメ。だってボディ上に氷が・・・。




ね、道路工事屋さん、も~ちょいどうにかできないの?

って、工事屋さんは下請けだから、その上の人に言わんとだめか。゛(6 ̄  ̄)
Posted at 2012/12/19 18:59:05 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2012年12月15日 イイね!

新ジャンルへ挑戦?

新ジャンルへ挑戦?林道ツーリングではなく、”トライアル”のジャンルに挑戦です☆

林道をわざわざバイクで走るのも十分変態ですが、それを上回る変態度合いなジャンルです。
(林道は一応道ですが、トライアルはそもそも道ですらないですから)



と、言ってもオフ車はおろか、バイク暦自体もあっさ~い私がいきなり出来るわけありませんwww

てなわけで初心者向け講習をしてもらいました。

講師は会社の先輩です。XR230乗り。


まずはタイトル画像の開けた場所で、8の字スラロームから~。

8の字なんて教習所以来だぞ(笑)

しかも、オフロードでなんて初めて。

でも一応林道は走ってるのである程度出来るには出来るようですwww

しかし、体重移動が全然出来てない。おもいっきし腕で曲げにいってる(爆)

その後は斜面を駆け上ったり、降りたり

少し場所を移して、もうちょい険しい所で走ったり。

とにかくスピード出さないで走るので単純に低速コントロールが要求されますし、足場も悪いのでなお難しい。

しかも、天気は雨という好(!?)条件(爆)

何度も反復して練習して、色々と課題が見えてきたような・・・?


ちなみに私のセローちゃんは純正のトレイルウイング(ブリジストン)を履いてます。



これね。
※良い感じに泥んこになってきてますがwww


このタイヤがね・・・

結構滑るのよ~。


トライアルタイヤ(ツーリスト)を履いてるXR230に乗らせて貰って走ると・・・

なにこの安心感!!  という。

トラタイヤ恐るべし。

雨天だったので尚更感じるのですよね。



ちなみになんとかコケずにやりきりました。
(何度か危ないシーンもありましたけどwww)

講師の先輩には申し訳アリマセンけどね
(期待していたでしょうに?)




走ったら、TREK FIELDさんへGO♪(オフ車関係のお店よ)




そこで早速タイヤ交換です(オイ

魔法のタイヤことツーリスト(IRC TR-011 TOURIST)に交換です

交換作業には私も参加です。




バイクのタイヤ交換は初めてでしたが、インプレッサのタイヤ(235/45R17)をタイヤレバーのみで外すのに比べたら100万倍簡単でした(爆)

しかし、リアのセンターシャフトがすっごい固着していてハンマーでかなり叩いて抜きました(爆)

セローはリアはチューブレスタイヤなのですが、フロントはチューブタイヤです。

リアはクルマと同じやり方でOKですが、フロントはチューブが入ってるので気をつけないといけません。




今後を見据えてビードストッパーも2つ入れました。

これで空気圧を落としても安心です。


同時にフロントのスプロケを15T→13Tに変更しました。

「ツーリストは少し直径が大きいのでスピードが出るようになる。」とのことで、スピードが出なくなるようにギア比を変えます。

ツーリスト&セローの組み合わせなら、13Tくらいが低速が扱いやすいとのこと。

クラッチ繋いだ状態で、より遅い速度で走れるようになるわけですね。




完成☆

ミラーも可倒式に交換しました。

純正だとコケたら折れます(笑)


あとは防護の為、を買いました。(ブレストガードって言うのね)

肋骨骨折したくないので(爆)

これで、手・足・胴体すべて揃いました。

あ、でも戦闘服がないぞwww

まぁ、冬は防寒着で武装してるから暖かくなってきたらでもいいか。



最後に・・・




さりげなく宣伝しておきま~すwww
Posted at 2012/12/15 19:00:19 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記
2012年12月11日 イイね!

ふざけんなよてめぇ!

※暴言を含みますので観覧注意


インプレッサを洗車して、その後イオンにちょっと買い物に行って帰ってきたら・・・



あ~~~~~



左リアドアに真っ白い線がぁ~~

下地までいってるキズがついてるぢゃねぇかよ!!


洗車の時はこんなキズ無かったし、飛び石でつくようなキズじゃない。

と言う事は・・・


ありえるのは?

駐車場で隣に止まっていた・・・





てめぇかぁぁあああ!!!!


この駐車位置だとちょうど乗り込む時にリアドアのあたりに何かぶつける・・・というのもありえる。


ざけんなよてめぇ、これだから軽乗りはキライなんじゃボケ!!

テメーみたいに「走ればいいや」「壊れてもいいや」で乗ってるんじゃねえんだよこっちは!!


人様のクルマにキズつけて知らんぷりかコラ!!

所詮自分がクルマを「どうでもいい」ような扱いしかしていないから他人のクルマに対しても「どうでもいい」対応を取るんだろうが。

こういうアホ相手にはいくらコッチが気をつけようがどうしようもない。

ドライブレコーダーだって駐車中は無力だ。


こんだけ綺麗にしているクルマ(洗車もしたてだったし)相手に、よくこんな対応(知らんぷり)が出来るな。


ホント信じられないわ。


頭の中が腐っておいでなのですね。死んでください。


ナンバーが撮れなかったのがホントに無念

もともと周りのやつらなんてハナっから信用してませんが、ますます信用ならないわ。

特に軽!


軽自動車!


あの冷蔵庫ども!!


あ~ホント最悪(怒)
Posted at 2012/12/11 18:20:44 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2012年12月02日 イイね!

なかなか優秀なのでは?

なかなか優秀なのでは?何がって?

12/8/19にブログで取上げた”黒樹脂復活”です。

施工から大分経ちましたが、黒樹脂復活の効果維持性能を見てみたいと思います。

ちなみにタイトル画像は施工当日の状況です。


あれから再施工は行わず、普通の洗車くらいしかしてません。

では、効果維持能力はどうでしょうか??


↓12/11/28時点の写真です↓









おぉ!?

これは!?

い~んでない??


3ヶ月以上経っても十分な効果を維持していると言えるでしょう。


正直あんまり期待していなかったのですが(爆)

期待よりいい結果ですのでラッキー☆

”黒樹脂復活”、意外と掘り出し物かも・・・よ?


ってことで。ちゃんちゃん♪
Posted at 2012/12/02 18:20:16 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2345678
910 11121314 15
161718 19202122
2324252627 2829
3031     

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation