• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2013年11月23日 イイね!

漏れ補修&リフレッシュ交換 +α

漏れ補修&リフレッシュ交換 +α先日ラジエータアッパーホースからの漏れの件をちらっと書きましたが、交換しました。

autobahn88のラジエーターヒーターホース

安くて沢山セットになってたもんでこれをチョイス。

LLCを抜いて一斉交換してやりました。



整備手帳↓
 
ラジエーターホース交換 ~①
ラジエーターホース交換 ~②
ラジエーターホース交換 ~③
ラジエーターホース交換 ~④



しかし、ラジエーターヒーターホースという名称の11本セットで1本は用途不明2本はブレーキブースターホース用2本はブローバイホース用1本はブローオフ用負圧ホースという驚きの内容!?


それじゃラジエーターホースが5本しかないやん(爆)


ぱっと目に付くだけでも、あとウォーターポンプ周りのホースとタービンの冷却水INホースは欲しかった所。

まぁ、その辺は漏れたら交換しましょうかね。


そういえばラジエーターキャップも暫く交換していません。

最後に交換したのは・・・2011年1月ですね。

もうすぐ3年になりますね。今度買ってこようっと。






みんなだいすき余談↓↓(え、そんなことない?)




カーポートにポリカ波板で壁を張ってみました。

画像正面の壁はついこないだ完成させました。

あ、当然DIYですよ。あっはっはwww(謎)

画面右側の壁は結構前に作ってありました。ブログとかにはしてませんでしたけど。(13年7月 作)


いえね、右側の壁に関してはバイクが雨でびちゃびちゃになる(カバーが)んですよ。でカバーが触りたくない汚さになっていくのです。

そして、木があるので葉っぱが大量に落ちてきてバイクと壁の隙間が落ち葉&虫の巣窟になるんです・・・。

だから、雨と葉を防ぐ目的で作ったんです。





で、正面の壁ですがカーポートが駐車場スペースの先端まで到達しておらず雨曝しなんです。

このスペースがもったいないなぁ・・・雨が当たらなければ色々とモノが置けるのに。

ということで屋根を延長し壁を張るという暴挙に(笑)

木材と農業用単管、ポリカ波板、ガルバリウム鋼板を主材に作りました。

コレで北と西の2面が塞がれたのでかなりの環境改善になりました。あとは台風で飛ばされなければいいのですが(汗)


ちなみに西の壁で約3.8万円、北の壁で1.4万くらいかかったので合計5万円ちょっとくらいの格安仕様です(爆)





とりあえず現状の仕様。エアコンプレッサとかでかいのを置きたかったんですよ。


これからこのスペースにいろいろ仕込んでいこうと思いますwww
Posted at 2013/11/23 20:35:52 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2013年11月22日 イイね!

エンジン・ミッションマウント・ピッチングストッパー交換

エンジン・ミッションマウント・ピッチングストッパー交換インプレッサもいつの間にか8年9万km超えとなりました。

最近クラッチを繋ぐときにそ~っと繋がないとガコッとシフトショックが起きるときがあります(回転差の大きいとき)

クラッチは12/3/29 65950km時点で交換してるのでまだそっち絡みではないでしょう。



となると、エンジン揺れすぎなんでね~の?ってなる。

エンジンの傾きが大くなってきていて、クラッチを繋いだあとにエンジンの振りっ返しがきてガツンとなる。

ゆっくり繋ぐと起こらないのはエンジンのゆれを半クラッチで吸収するから。


空ぶかしして確認してみると目に見えて揺れます。

まぁ、最初からこんなもんだったといえばこんなもんだった揺れなんですけどね。

2010年にも揺れ具合を動画に撮っていたので、現状と比較しましたが・・・変わらない程度?


う~ん。まぁどの道リフレッシュ交換するつもりだったのでショックの件はついでなんですけどね。


整備手帳↓

エンジンマウント交換~①

エンジンマウント交換~②
エンジンマウント交換~③
エンジンマウント交換~④

ミッションマウント交換

ピッチングストッパー交換 



しかしGDBの運転席側エンジンマウントの極悪なこと・・・。





エンジンをジャッキアップしてこのアクセスが限界とかwww

GDB-Fには液封マウントが付いているのですが、こいつが破裂するケースがあるらしくちょいと気になっていた部分でした。

※F→Gに年改した際に普通のマウントに戻されていましたし・・・。

マウントがブラケットと一体式となっていて、それが金属でないのも気がかりでしたし(繊維入りの強化プラスチックなのよ)





外した液封マウントは特に問題ありませんでした。

交換するのは普通の強化マウントなので、破裂の恐れとはおさらばです。





HRADRACE製の強化マウントに換装。

ミッションマウントとピッチングストッパーも交換し、エンジンの揺れ具合を確認。


(゚Д゚;)

ほぼ揺れなし。


実走行テストしてみましたが、ぱっとクラッチを繋いでも今までみたいなショックは起こりません。

各マウント特に見た目問題は見られませんでしたが、硬度的にはヘタってはいたのでしょうね。

強化マウントにありがちな振動の増加もまぁ、特に気にならない程度。

走ってるときはエンジンの振動なんて気になりませんし。

アイドリングで停車してるときの振動はちょっと増えた感じですけどね。

走行しているときよりも700~800rpmあたりの方が振動多いんですよねぇ、このエンジン。
※いろいろ弄ってるからかもしれませんが




さて、皆さんお待ちかね(?)

お決まりの作業トラブルで~す(笑)(゚◇゚)~ガーン






運転席側(右バンク)のエンジンマウントの下側ナット。

5-56を噴いてから緩めに掛かりましたが、だめだめ。

まずはライターでとろ火で炙ってやります。

でも・・・あ、ダメ~。嫌な手ごたえ。

なのでバーナーで本格的に炙ってやりましたが・・・。





良い感じ(?)になめかけです






その後も色々やるが・・・

はっはっは~ダメだこりゃ(爆)


完全になめました~。



いやぁ、このナット。やる前からなめるかもっては思ってたんですよね~。

GC、GD問わずこのナットは結構なめてる人多いみたい?




で、破壊作業にはいりま~す

狭いうえに上向きで作業してるので防塵めがね着用で作業ですwww

広いところならパイレンで一発で外せるんですけどね~。




破壊完了☆

ドリルで削り~の-ドライバーで叩き~の、で外れました。

ナット壊しちゃいましたけど、予備があるので問題なしです。

※エンジンマウントをつけるのに金属のブラケット(GDBF以外のモデルについてる)が必要だったのでGC8のブラケット(さすがスバル。GCとの互換アリwww)をオクでポチったのですが、それにナットもついてきたので予備が2つあるんです。


マウントの交換も狭すぎて大変ですが、余計な破壊作業まで発生してなおさら面倒でした(爆)

さぁ皆、交換する際は壊して外せ!?







さて、今回ついでに見つけた気になるポイント達!?




排気バルブにオイルが・・・

エンジンオイルですね。

ブローバイだったら吸気ラインにも来てるはず(タービンSUCに戻っている分)

やはり水平対向エンジン。ピストンリングか、シリンダーか・・・。

クリアランスが大きくなってくれば、どうしても引き込んじゃうんでしょうね。こればっかりはしょうがない。

一回圧縮測っておこうかしら?





右バンクのタービン行きラインのすぐ上。

ヘッドカバーガスケットからちょっと滲んでるなぁ・・・。

まぁ、この程度なら問題なしとするか。





アッパーホースからのLLC漏れ

以前からですけど。

これはホース交換します。




これでエンジン/ミッションマウント、ピッチングストッパーがリフレッシュできました。

MYインプレッサも2005年製で、だんだんと古い車になりつつある。

ん、8年ものは十分古い部類?

さて、いろいろとリフレッシュ☆していかないといけませんね~。
Posted at 2013/11/22 23:53:01 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2013年11月20日 イイね!

ウイング周りから水音が・・・?

ウイング周りから水音が・・・?なんだか最近インプレッサのトランクを開けるとちゃぱ」とか「じょぽ」とか、水の流れる音が聞こえるんです。


で、聞こえるのが赤丸の辺りなんですけどね。


どうやらこの中に水が生息(?)しているようです。



ウイングとトランク間の止水をしているエプトシーラー(スポンジシール)から水が染み込んでいって溜まったのでしょうかね。

エプトシーラーは結構目が粗いですから、染み込むこともありそうです。

ってことで、もっと密度の濃いシールを用意しました。(3つ買ったけど2つで足りますた。)


ウイングとトランクの間に水が入ってもネジ穴からトランク内浸水していないので、ネジ穴の止水は出来ているようですね。




さくっと外してみたが・・・


え~、水がない!?(ちょっとは濡れているが)


確かに水音がしたからこんな濡れてる程度じゃないはず。





ウイング本人(?)に事情聴取をせねばならんようです。

「貴様、いったい水を何処に隠した!」

「こ、ここでございます」

「なに?何処だ?」

「この中でございます」


「なか?」




な、なんとスプリッターウイングの中に水が入ってます!?




スプリッターウイングを揺するとネジ穴から水がポタポタ・・・。

そして水音もこの中から・・・。





(゜□゜)






え~~~~~~~。


どういうこと~~~~~~??




とりあえず水をなんとか抜いてみる。



水抜きがある訳じゃないので、ひたすらウイングを傾けたり揺すったりしてポタポタと水を抜く・・・。

エアブローしてみたりもしてなんとか水音がしないくらいまで抜けた。

・・・しかし一体どこからこの水は来たんだ??

冒頭で話したシール部からウイングトランク間に浸水し、ネジ穴から毛管現象でウイング内へ吸い込まれた?

いやいや、そんな隙間はネジ穴にないでしょう。ネジ刺さってるんですから。



じゃ、どこから?


(?- -)


(*'ω'*)......ん?


(;゚д゚)アッ….





亀裂入っとる~~Σ(゚д゚lll)ガーン


ここが一番大きいですが、他にも小さな亀裂が・・・合計3箇所。

ここから水が入り込んだのか。


しかしこんな所が壊れるとは・・・。

度重なる振動で疲労したか。


しかし、これ直そうってなるとちょっと大事ですね。

内側から補修ってのもできないですし。


う~ん・・・・・・ん~~~。


よし、とりあえず暫定補修誤魔化しておいて後で考えよう...(*゚▽゚)




ってことでプラリペアで。

リキッド状だから染み込んで塞がんないかな?なんて思いをこめて。

あとは黒のタッチペンで塗っておけばとりあえずOK(写真撮んなかったわぁ)





折角買ってきたので、問題はなかったようだけど、シールも貼替えておきました。



さ~って本補修はどうしたものか・・・(汗)











そんなときはR6で現実逃避へGO(爆)

気温11℃あれば、普通に走れますね~。

路面温度12℃で、それなりに走ったあとすぐのタイヤ温度は38~39℃。

それから街乗り(帰路)走行後のタイヤ温度は27~28℃でした。(放射温度計で計測)

タイヤ温度もとりあえず十分ですね。
Posted at 2013/11/20 23:01:18 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2013年11月12日 イイね!

早い冬支度

早い冬支度例年より早いですがスタッドレスに換装しました。

いつもは11月末~12月始あたりなのですが、今年の冬はだいぶ早いようです。

だってさ・・・今日、雪降ってたもん(爆)

(北海道や青森では積雪したそうですし。)

まぁ積もるようなのではなく、時折舞ってた程度ですが。

最低気温も低いときは予報で4℃とかですからね・・・。

こうしてブログ書いてる今、ベランダに置いてある気温計は3.0℃を指している訳ですが・・・。


こりゃ夏タイヤでは日中は良くても、朝方が危ないです。

いくらAWDなインプレッサちゃんでも凍結されたら夏タイヤじゃやってられません。

ってことで、タイヤ交換を実施☆





今年で2シーズン目のDSX-2です。(製造は3812)





まだバリ山☆ プラットフォームまで3.5~4mm程度あります(新品で5mm)

しかし、やはり前回フロントで使ってた2本は減ってますね~。前後入れ替えで履きます。







13/07/23に交換したプロμの2ピースローターですが、すっかりアタリがついてピカピカになってます。

色差ができてスリットがはっきり見えるようになりました。





ちゃちゃっと交換しておしまい。

今回からは1馬力のエアコンプレッサーがあるのでエア入れもあっという間。

もう12V電源のちゃっちいコンプレッサで1本に数分も掛かって入れるなんて作業とはオサラバ。





外したS001。溝は2~3mm程度。あと1シーズン行ける。





でもショルダーが(爆)

これをリアに回して使えばいけるかな。

フロントはどうしてもショルダーが激減りするんだよな~。困ったもんだwww

S001は11/09/24から履いてるからもう2年使っているのか・・・。そろそろ交換する???


どうせなら、1クラス↑のRE-11とか行っちゃう?いやいやGDB純正のRE070か!?


今以上のグリップ性能か、はぁ・・・




ライフは右肩下がりだけどな(爆)

でもRE070はともかく価格的にはS001もRE-11も変わらないんですよね~。ホントにRE-11でも履こうかしら(笑)




☆閑話休題☆


インプレッサを換装したついでに母のヴィッツちゃんも換装です。



夏タイヤはNEXEN N5000が付いてます。(175/65R14)

私は韓国タイヤお断りですが、ヴィッツちゃんは履いてます(というか私が管理してるわけじゃないので与り知らず)




冬タイヤはグッドイヤーのICE NAVI ZEAⅡ(165/70R14)

ヴィッツの指定空気圧はフロント250kpa/リア240kpa

どれも180~190kpaしか入ってなかったけど前シーズン終わりに抜いたのか?

(なぜか凄く中途半端な圧力。漏れてる訳じゃなかろうな?)



まぁ、いいや。さくさく交換していきましょ


なんて甘~く事が進む訳が無い(爆)

さすが、私の管理外の車!!

ふつーに全てのホイールナットがオーバートルクです(爆)



320Nmのインパクトレンチで4本×4個(計16個)あるナットの約半数は回らない。


Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン


クロスレンチをハンマーで叩いて外す必要のあるナットがいくつか・・・。

そして極めつけがこの1個↓↓




まさかタイヤ交換如きで伝家の宝刀ハンドインパクトを取り出すことになろうとは・・・。

この伝家の宝刀はクランクボルトをも緩めさせる必殺の武器。

こいつで2~3発叩けばイチコロよ。



と思ったが、一向に緩まない(。□。;)ガビーン!!

仕方が無いのでクレ5-56を吹いて様子を見る。



少し待ってから再度攻撃開始!!


で、ようやく緩みました(爆)


インプレッサのタイヤ交換で工具を出したから、ついでにヴィッツもやったらこのザマですよ。


あ~はっはっは(笑)


タイヤの重いインプレッサよりも疲れた・・・。


ハンドインパクトを使ったのは結局この1本ですみましたが、締めすぎやねん!!

クロスレンチで力一杯締めたなこりゃ。ホイールナットは100Nmでいいんだよ・・・。

いつかハブボルトが破断しますよ?





さて、ヴィッツの足回りはどんなでしょ?




リア廻り。

トーションバー。ドラムブレーキ。

このバネだけ付いてる感が哀愁を漂わせます。コストカットの賜物www





フロントはストラット&ベンチレーテッドディスク。

しかし、このスタビリンク長すぎないか?

一瞬なんのバーかと思ったわwww

リアも是非このくらいのクオリティで作って欲しいものです。ねぇトヨタさん。

小型車のヴィッツはまだしも、アル○ァードとかヴェル○ァイアとか2tボディのトーションバーとかウケ狙いですか?



外したNEXEN N5000は2009年製造ですので、もう替え時かと。(4年使えばもう御役御免では?)

まぁスリップサインまではまだあるし、やばそうなヒビとかは無かったですけど。


そう、やばそうなヒビとか・・・韓国タイヤだしね・・・


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

それは某日未明・・・いや先月末の話なんですけどね。

たまたまミラジーノさんがハンドルを右に切って止まっていたんですよ。

で、ふと見つけてしまった。




なんじゃこりゃー



ぱっくり逝ってます。しかも4本中2本がこんな状態。(※冬タイヤに交換しました。)


ハンコックのCENTUM K708(2008年製)なんですけどね。そう韓国の・・・。

5年もののタイヤとはいえ国産タイヤではこうはならないよな~。

これはちょっと怖くて乗れないレベルです。

いえ、ちょっとではないですね。乗れません。時限爆弾ですよこれは。



アジアンタイヤは確かに安いですが、こういったことがあるので注意ですね~。交換サイクルはスリップサインにあらず。

距離に問わず2~3年で交換するのがベターだと思います。

安かろう悪かろうを地で行くのがアジアンタイヤです。

タイヤの管理ができない人が使うもんではないですね。ってのが個人的なイメージ。

※空気圧すら管理できない人が使うもんじゃないでしょ・・・。



「アジアンタイヤ?ああ、ドリフト用のやつね」

「え、普通のタイヤだって?いやいや、アジアンタイヤにはドリフトタイヤしかないよ」



って言いたい。というかそうとしか思えない。


どうしても使いたいならアジアンタイヤは車検ごとに交換で良いと思う。でなきゃだれが管理するの?

※現にミラジーノのはこの状況で走っていたわけで・・・


タイヤすらノーメンテの代物だと思ってるやつ多すぎです。

車の免許を持っているということはメンテナンスをする義務があるんですよ。タイヤの管理なんて日常点検じゃないですか。

教習所で習ったでしょ?車の周りを一周回って点検しろって。あれは免許を持っている者の”義務”なんですよ。

任意ではないです義務です。やらなければならない事です。それができないなら免許を返納なさい。

って言ったら免許を持ってられる人はいったい何割でしょう?

なんてね☆




まぁなんとあれ、どんなタイヤを選ぶかはアナタ次第☆


ちなみにNEXEN(2009製)とHANKOOK(2008製)を比べたらNEXENの方がピンピンしてますよ(※1年差はありますが)

ハンコックはご覧の通りでぱっくり+細かいヒビだらけ。
ネクセンはほとんどヒビもないでした。

同じ韓国産でも善し悪し違いがあるのかな?




上:ハンコック / 下:ネクセン
Posted at 2013/11/12 21:10:36 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456789
1011 1213141516
171819 2021 22 23
24252627282930

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation