• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2013年12月30日 イイね!

2013年ももう終わり

2013年ももう終わり今日明日で2013年もおしまいですね。


皆さんいかが御過ごしでしょうか?


私は最後の最後までクルマ&バイクで通します(笑)




セローのハンドルとハンドガートを交換してみました。

整備手帳→ハンドル/ハンドガード交換 ~①
        ハンドル/ハンドガード交換 ~②


ハンドル交換は壊れたら(曲がったら)で良いやと思っていたんですが、思い切って交換してしまいました(笑)

そのまま勢いでハンドガードも一新という(爆)





セローちゃんは来年も頑張ってもらう予定ですので、ちょいと気が早いですが2014年装備という事で。

雪が積もったらさっそく出動だ(爆)



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 

インプレッサは通勤&日常車なのでいつもと変わりはないですが、一足先に雪道走行して遊んできました。




蔵王エコーライン(宮城側)

宮城の平野側はまだ雪道になるほど降ってないのですが、蔵王に行けば雪景色。

綺麗にまっしろな圧雪路でした。


雪道でのインプレッサはDCCDフリーだとアンダー。DCCDロックだとオーバーがでる傾向が強い(と感じる)

いや、どっちでもオーバー気味かな?


う~ん・・・結局は走らせ方次第か。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 

R6は雪が降ったら冬眠です。

そろそろ危ないのでつい先日冬眠に入りました。





綺麗に洗っておやすみなさい。

あとはになったら目覚めます。

今のうちにカーボンシート貼りでもしようかしら?

あ、エキマニ磨こうと思ってたのにやってない。それやってもいいな~。

あとは、来季はリアタイヤを交換しよう(まだ溝はあるが2年以上使用してるので)

ものはフロントと同じダンロップのα13で。


あ、そういえばインプレッサの夏タイヤも買わないと・・・こっちはブリジストンのRE-11Aかな

消費税上がる前に買いたいな~。




それではみなさん良いお年を。←早いって(爆)
Posted at 2013/12/30 20:51:12 | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2013年12月19日 イイね!

ラジエーター交換作業+α

ラジエーター交換作業+α昨日風邪引いたかも?なんて思いましたが、朝起きてみればけろっとして元気でした(笑)

なので、ラジエーター交換しました。

モノは昨日のうちに届いていたので、朝からちゃちゃっとやっちゃいます。



昨日はヤマトのクール宅急便が届けに来たので、

「へぇ~ラジエーターって冷やして持ってくるんだ(謎)」

と関心(?)しつつ見ていたら、別の要冷蔵のものと一緒に持ってきただけだった(笑)

当然ラジエーターは冷やされていなかった(残念)。そりゃそうでしょ(笑)


新ラジエーターは、KOYORAD(江洋ラヂエーター)品番PL092154です。

(スバル品番”45111FE101/45111FE102”用)


整備手帳:ラジエーター交換 ~①
       ラジエーター交換 ~②





このお漏らし風景1ヶ月前にも見たばかりなのですが・・・。

LLCはもったいないので再利用www






新旧ラジエーター。

今までお疲れ様でした。


新ラジエーターの重さは3.4kg。お、軽い?

で、旧ラジエーターは3.6kgでした(残水の分+0.2?)


ってこたぁ別に新ラジが軽い訳ではないですね(笑)
※メーカーが違うだけでモノは一緒ですからね





新ラジ装着完了。
古いのつけてたキャップも新に付け替え。

これで暫く(かなり?)持つ筈です。もう漏れないでね。


ラジエータ交換自体はそんなに大変な作業ではないのですが、なんとなくLLC抜くのって面倒くさく感じるんですよね~(爆)

LLCが・・・というか出来れば”ドレンコックに”触りたくないんですよね。古いと壊れる(折れる)し。

まぁ、今回は丸ごと交換なんで関係ないんですが。

数年経ってからじゃあドレンコックを・・・ってなった時が怖いんだよなぁ。

あ、カプラ類とかも同様に怖いですね・・・プラスチックの経年劣化。





旧ラジエーター洗浄・・・。






とりあえずオブジェとして飾っておく(笑)

※そのうち捨てます(爆)



ラジエーター交換で工具出したついで(?)にクラッチフルードも交換しました。

整備手帳:クラッチフルード交換(入替)


5610

ブレーキ、クラッチ共に新フルードになりました。

前回車検時に交換したきりだったので1年半の使用でした。次は2014年6月に車検なのでそのときまた交換されるでしょう。


さらについでのついでにブレーキのエア抜きをもう一回、再確認の為に行いました。

ジャッキアップしてタイヤ外して~って作業が”ついで”なのか?という問いは不要です(爆)

ですがエアはまったく出ず。なんか無駄作業(爆)

いや、良いことですけどね。





しかし、17~19日と3連休だった(1度会に社行ったが)のですが、

・17日はオイル交換。

・18日はブレーキO/H。

・19日はラジエーター交換、クラッチフルード交換、エア抜き(確認)


とか・・・





クルマ弄ってばっかじゃん(爆)


あ~楽しかった(疲れた)。以上、終わり!!
Posted at 2013/12/19 21:04:01 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2013年12月18日 イイね!

ブレーキのO/Hをしました。

ブレーキのO/Hをしました。先日のラジエーターの一件もありますが、今日やろうと予定していた作業をやります。

※ラジエーターも到着待ちでした

インプレッサの総走行距離が9.4万kmと10万km目前になってきました。

なのでブレーキのO/Hを一発やっておかないとなぁ~と思っていたのでシールキットを買って当然の如くD・I・Y☆

午前中は用事があって一旦会社へ行ってたので11時過ぎから作業開始です。


整備手帳:ブレーキO/H ~①
       ブレーキO/H ~②
       ブレーキO/H ~③


対向4ポッド&2ポットの4つなので結構な作業量でした。なにせピストンが合計で12個ですからね。




フロント用のシールキットはランエボ用を買いました。エボ5~9とサイズが一緒なので共用部品なんですよね~。

スバルに三菱の。これいかに?・・・特に問題ないです。シールキット作ってる所は一緒ですから(笑)





劣化具合というかなんというか、とりあえず不具合が出て交換するわけではないので特に問題はないのですが。

ダストシールがぶよぶよになっているのが多数ありました。(穴は開いてない)

ジュランのブレーキグリス使っているのですが、ゴムに良くないのかもしれません。

グリス(銅色)が付着している所がぶよぶよになっています。

ブレーキが鳴いたとしても仕方が無いとして、グリスは塗らないほうが良いのかもしれませんね。

まぁ、穴が開くほどではないので、機能上問題ないと言えば問題はないですが。


これについては以前からこうなってるのは認識していて、それでO/Hしようと考えていた訳です。

この件以外に特筆事項もなく健全でした。まぁそもそも不具合なかったので当然っちゃ当然ですね(笑)





外したシール類。結構な数ですね。


とりあえずこれで、ゴム類は新品になったので暫く持つでしょう。


もうすぐ10万km。タイベル交換の時期が近づいてきましたね~。

”弄る”から”維持る”になりつつあるインプレッサ。

ラジエーターのこともあるし・・・。

2005年製も古く感じるもんだ。

でもまだまだ現役でバリバリ走りますよ~☆



ちなみに注文したラジエーターは、作業中に届きました。明日、気合があればやります。

でも、ちょっと風邪ひいたかもしれないので、やらないかも(爆)

寒いんだよ~。
Posted at 2013/12/18 23:08:39 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2013年12月17日 イイね!

オイル交換と残念な事・・・

オイル交換と残念な事・・・12月も中旬となり、宮城も本格的に冬に突入していきます。

さすがにもうそろそろ冬用オイルに交換しないと作業環境がよろしくなくなるのでオイル交換しました。


準備物はいつもの冬使用のRESPO F-TYPE 10W40

4.5L缶なのでフィルター交換含めてぴったしジャストな量。


フィルタはPIAAのツインパワーZ6。ガスケットは鉄26×20×2.0mm。

作業内容・手順は特にいつも通りに変わりなく。
※ドレンボルトの締め付けトルクは44N・mですからね。





ちゃくちゃくと物が増えていく、この一角(笑)

ここに重い工具類を置いておけると作業が捗りますwww






抜いた廃油。10/26に一時凌ぎで入れたRESPO S-TYPE 10W40(+クレオイルトリートメント)

2290kmの使用でしたが真っ黒。オイルの洗浄性能が良いのか?エンジンがポンコツなのか?(爆)

まぁ、こんなもんでしょう。



新油をいれてやればおしまい。


オイル交換は難なく終わりました。



オイル交換は・・・




実はアンダーカバーを外した時にあるモノを見つけてしまいました・・・




こ、この緑色は・・・!?





ぎゃあぁ~~~。ラジエーターが緑色や~~!?
(写真はラジエーターロア)





犯人は・・・ラジエーターアッパーのカシメかぁ~!!

良い感じにカシメ部分が緑色と化しております・・・。


さて、原因は??



11/30に交換したラジエーターキャップですね(爆)

圧力SETは変更していないのですが、ヘタっていた分で圧力が下がっていたところに新品をつけたものだから圧力が上がってしまい、噴いたのかと。

う~ん。ホース類はあらかた交換したしラジエーターも変色等していなかったのでまだ大丈夫と思っていましたが、ダメだったようです。

とりあえず11/30に取り外した古いキャップに戻します(ラッキーまだ捨ててなかった)

これでとりあえず悪化はしないでしょう。



はぁ・・・こりゃラジエーター交換ですね。

あまりにも予定外な作業が出来ました。なにも冬に発生しなくてもいいのに・・・。

まぁ起きてしまったことは仕方がない。




早速(!?)ラジエーター発注っと☆




ネットでKOYORAD(江洋ラヂエーター)の純正互換品をポチ。

送料含めて15900円也


不具合発覚  即日発注  明日到着予定


う~んスピーディ(爆)



GDB-F(素STI)は品番45111FE101/45111FE102用のものを選べばOK。


しかし、2代目インプレッサだけでなんでこうもラジエーター品番が大量にあるんだ(爆)


↓2000~2006年インプレッサのラジエーター品番たち↓

・45119FE000
・45119FE010
・45119FE020
・45119FE030
・45119FE050
・45111FE000
・45111FE020
・45111FE030
・45111FE050
・45111FE051
・45111FE080
・45111FE081
・45111FE091
・45111FE092
・45111FE101
・45111FE102
・45111FE111
・45111FE112

ざっと18個あるんですが・・・。(もっとあるかもしれません)

どれが適合するのか探すだけで一苦労です(爆)

「これも付くし、あれでもOK」とかそういうのが多い。

というか、ぶっちゃけ上記の18個どれでも付きます(たぶん)

MTラジエーター内蔵の有無とか、注水口(ラジエーターキャップ)の有無とかコアの厚さとかが違うだけで取り付けの規格は一緒のはず。

つけようと思えばどれでもイケる筈。それがスバルクオリティ(笑)

※レガシィとインプレッサ間に互換性があったりするくらいですからね





さ~て、ラジエーター交換かぁ・・・(*´Д`)=3
Posted at 2013/12/17 20:58:12 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2013年12月14日 イイね!

給油した直後の調子の良さ?

給油した直後の調子の良さ?ある程度距離を走ってから、ガソリンを給油したら「お、給油前よりエンジンが力強い感じがする」っていう経験がありませんか?

でも、暫くすると「ん、気のせいだったかな?」ってなる。


ま。感じる人もいれば、感じない人もいるでしょう。

なんとな~く気が向いたので、順序立てて解説してみようかと思います。


※なかなか難解な内容ですのでお読みの際は知恵熱に注意しましょう。
 文章能力がないとも言う(爆)






給油に際してパワーに影響があるということは燃料系に関する現象であると予想を立てます。

その上で燃料系に何が起こるとパワーの上下に影響するのか?



重要なのはこの3つ↓


①燃料の圧力

②燃料の温度

③燃料の密度




キャブFI(フューエルインジェクション)では少々話しが変わってきますが、現在の多数を占めるFIで話していきます。

FIは燃料ポンプを用いて燃料タンクから燃料をエンジンまで圧送しています。

インジェクターまで燃料に圧力をかける事で、「インジェクターが開く→燃料噴射」となるわけです。

で、インジェクターは開度を調整しません。全開全閉の制御で開く時間をECUでコントロールしています。

なので、燃料圧力が変化すると、燃料の噴射量が変化します。

(圧力が高い=噴射量が増える圧力が低い=噴射量が減る)

こう考えると、給油前後における圧力の変化が影響をもたらすのか?という疑問になります。


では、給油で圧力が変わる要因とはなにか?

給油口の開け閉めですね。

給油口を開けるとプシュと圧力が抜ける音がします。=燃料タンクの圧力が大気圧になる。

燃料ポンプは可変流量タイプではないので常に一定の仕事をこなそうとします。

なので大元の圧力が変化するとポンプの送液能力が変動します。

(タンク圧力が上がる=送液能力は上がるタンク圧力が下がる=送液能力は下がる)


ではコレによって影響がでるのか?


しかし残念ながら、FI制御はそんなにやわではありません。

燃料の圧力を一定に保つように制御をしています。

ポンプで加圧された燃料はエンジン(インジェクター)まで到達したあと燃圧レギュレーターという部品で圧力調整がされます。

エンジンコントロールに必要な燃圧に加圧して、余剰分を燃料タンクへリターンさせています(差圧制御による)

リターン量を変える事で必要燃圧を一定に保っているのです。


ちょうど良い画像があったので参考までに↓





燃料はタンク~エンジンをぐるぐる回っているのです。

燃料使用量が増えればその分リターン量が減り、燃圧は一定に保たれる。


なので、燃料タンクの圧力が変わろうがエンジンに影響はありません。


※ちなみに、キャブ車は燃料ポンプを持っておらずエンジンの負圧で燃料を引っぱるので燃料キャップの圧力弁が不調になってタンク内に大気を吸えなくなると、タンク内がどんどん負圧になっていき最終的に燃料を吸うことが出来なくなり失火する事例もあるようです。





さて、ではなにが真相なのか?

大事な事は
”燃料がタンク~エンジンでぐるぐる回っている”

                                                 ということ。

それによってなにが引き起こされるのか・・・。

燃料がエンジンの熱によって温められてタンクに戻ってきます。

ということは、走り続ければタンク内の燃料の温度が上がっていきます。

普段あまり気にはしないでしょうが、走行後の燃料タンクの温度って結構上がります。(夏場では80~90℃以上まで上がったりする場合も)

※バイク乗りの方が実感しやすいかもしれません。単純にエンジンやフレーム等から貰う熱もありますがバイクのタンクはかなり熱くなりますね。

※ガソリンの沸点範囲は17~220℃。自然発火温度は300℃なのでこのくらい温度が上がっても特に問題はありません。


さて、では温度が上がるとどうなるのか?

温度が上がると圧力が上がります。そして体積も増えます。

圧力が上がることに関しては前述のとおりFI車では影響はありません。


なら体積の変化は?

→温度上昇により体積が増えるということは密度が低下するということです。


ガソリンの密度はJIS規格で、「15℃において0.783g/cm3以下」と決まっています。

ではガソリンの温度と密度の変化を見ていきましょう↓


℃  密度  %(15℃基準)
-10 0.802  102.427
-5  0.798  101.916
0   0.794  101.405
5   0.791  101.022
10  0.787  100.511
15  0.783  100
20  0.779  99.489
25  0.775  98.987
30  0.772  98.595
35  0.767  97.957
40  0.763  97.446
45  0.759  96.935
50  0.755  96.424
55  0.751  95.913
60  0.747  95.402
65  0.743  94.891
70  0.739  94.381
75  0.735  93.870
80  0.731  93.359
85  0.727  92.848
90  0.723  92.337
95  0.719  91.826

100 0.715  91.315


15℃を基準とし温度が100℃になれば密度は約8.7%下がります。

8.7%密度が減少するということは、単純に燃料供給が8.7%低下するのと同義です。

インジェクタは量しか調整できず、温度/密度は見ていない。

当然燃料が8.7%絞られればパワーも出なくなります。

そこでECUが介入してきます。A/F(空燃費)制御ってやつです。

吸入空気が変わっていないのに燃料密度が低下すると、空燃費はリーン(希薄)方向へ向かいます。

そうなるとECUは目標の空燃費になるように燃料の噴射量を増やしに行きます(密度の低下分を量で補う)

そうして目標の空燃費になっていれば燃料密度低下しようと元の密度と同様のパワーがだせます。

制御範囲を逸脱しない限りこの制御を繰り返します。(基本的ににどこか異常でない限り逸脱はしません)


走り出す→燃料密度が低下する→噴射量を増加→密度低下→噴射量増加→密度・・・


と繰り返します。



で走り続けて給油に行くのですが、それは密度が低下していき燃料噴射量が増加された状態のECU制御となっている訳です。


熱くなって密度が低下した燃料タンクにGSで冷えたガソリンを給油します。

すると、当然冷却されます。冷却されれば密度も上がる(元に戻る方向)

給油を終えその状態で走り出すと、まだECUは燃料噴射量を増加させた状態で制御しようとするので空燃費はリッチ(濃い)となります。


リッチなので当然パワーがでます。

これが給油をした直後のパワー感の正体です。

しかし当然目標空燃費よりも濃いので今度はECUは燃料噴射量を低下させに行きます。

なのでちょっと走るとパワーアップした感覚は無くなり、いつもの感じになる。というわけです。



”燃料温度が上昇→密度が下がる→ECU燃料噴射量増加→給油→冷却され密度上昇→空燃費にズレが生じる→ECUが戻しに行く”

という仕組み。


つまり、給油前後のパワー感は密度変化に対するECUの制御の遅れのよるものなんです。



というわけで、ちょ~どうでもいいような現象の解説でした(爆)

ほんとど~でもいいですね。だからなんだっていう。あっはっはwww


私の文章能力も相まってなかなか理解し難い内容だったのではないでしょうか。

読み難かった?・・・そんなもんだと思ってあきらめてください(爆)









余談↓↓↓↓↓


ちなみに、この現象について考察してる人が他に居ないかな~と思ってネットを徘徊していると・・・

ちらほら見られた別件が・・・


それは、「ガソリンは寒い日に給油するほうがお得だ。」と言ったもの。


要は温度が低いと密度が上がる(体積減少)。給油機はリットル表示なので同じ量でも密度が高いほうが得であるという内容。

※たとえば-10℃のガソリン30Lは、15℃のガソリン30Lに対して密度が2.427%高いので、30L×1.02427=30.728Lなので0.728L分の得である。という理屈。

GSは地下タンクなので外気温の影響は受けづらいのであまり意味は無いかも。とかいう意見もみられましたが。


面白いですね~www


まぁ、給油機は温度補正してるので温度による影響はま~~~ったくないですけどね。


考えてもみてくださいな。ガソリンや軽油等には何が掛かってますか?

税金が掛かってます。

正確な量が測れなければ脱税になってしまいます。給油機をナメてはいけません。

素人が思いつくような抜け道なんて当然カバーしているのです(笑)
Posted at 2013/12/14 22:44:56 | トラックバック(0) | 小難しい話とか | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12345 67
8910111213 14
1516 17 18 192021
22232425262728
29 3031    

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation