• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

インプレッサにアクションカムを搭載

インプレッサにアクションカムを搭載R6に搭載できるようにしたアクションカムですが、インプレッサにも乗せられるようにしてみました。

ドラレコがあるので走行映像自体は撮れるんですが、オンボード映像みたいに車内ごと撮れるのも面白いかと。


ですがカメラを取付ける場所がそもそも無いのでそこから作ることに(笑)

整備手帳:Bピラーバー(カメラベース)作成 ~①
       Bピラーバー(カメラベース)作成 ~②





ピラーバーを作成してバーマウント雲台で取付ける形に。

アクションカムは小さいので、デジカメを付けるよりも目立たない。・・・かな?

電源はシガーからUSB電源取って給電撮影可能に。

(カメラ位置がこんな位置なので、フルバケのシートバックカバー内にケーブルを隠してカメラまで持って来てます)




ちなみに撮影範囲はこれ位。(※スマホ確認です)

シフトチェンジまで映るアングルです。

実撮影はまたいずれテストするとして、無駄な遊びですね~(爆)


あ、補強としてのピラーバーの役割はしてないと思われる(体感はできなかった)のでそれはご愛嬌☆





溶接なしで、大きい工具はグラインダーとドリルがあれば作れる設計です。

ガタは無いように設計しましたが、やはりインプレッサの高剛性ボディを補強するには至らないですね。

ま、もともとそこまで期待してないのでカメラマウントとして機能すれば十分です。



後方視界は多少悪くなるので注意が必要ですね(ミラーには映りませんが目視確認時に視界に入る)



最後に・・・

リア窓、リアサイド窓共にプライバシーガラスなので、外からは全くといっていいほどピラーバーは見えません。ファッションにもなりませんね~(爆)
Posted at 2014/06/29 21:11:00 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2014年06月21日 イイね!

アクションカムに一工夫

アクションカムに一工夫この前(14/6/10)ブログに書いたアクションカムについて。

腕に付けると折角のライブビューリモコンが操作し難かった件ですが、バイク使用に改良しました。







じゃ~ん。

バンジーリールとリモコンを合体させてみました。
※リール側はベルトループ付き

あ、リールの柄については気にしないでください。売ってたのでちょうど良いのがたまたまこんな柄だったんです(笑)




引っ張ると巻かれたワイヤーがびょ~んと伸びます。




で、ウエストバックに取り付けます。




使いたいときはシュッと引き出す。

左手で見える所まで引っぱって、左手でボタンを押せる。

これならSSバイクの体制でもリモコンを操作できます。

※画面が上下逆になってしまいますが、画面反転できるのでこれで普通に画面確認もできます。





ついでに手振れ補正なしの広角で撮影してみました。(170°)

※手振れ補正ありだと120°


正直いってあんまり手振れ補正の有無で大きな違いはでないかも?

補正ありでも振れるし、いくらかマシって程度かと。

※バイクに使う場合ですけどね。

広角で、もう少し視点を下に向けてメーター類も撮れるようにした方が面白いかもしれませんね~。
Posted at 2014/06/21 20:31:03 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2014年06月17日 イイね!

プラグ交換&圧縮測定

プラグ交換&圧縮測定インプレッサの現在の総走行距離は103570kmです。

10万kmの大台を超えた今、いつかは・・・と思っていたエンジンの圧縮測定を決行☆

プラグも最後に交換したのは2010年3月。4年以上も使ってます(爆)

走行距離でいえば約7万km使ってることに。


しかも純正の10万km使える白金プラグでもなく、NGKのレーシングプラグを(笑)

いや~レーシングプラグって案外持つのね。イリジウムだし?(爆)


ということでプラグ交換も兼ねて圧縮測定も合わせて行いました。

プラグ交換の方法は以前の整備手帳を参照:プラグ交換




ちょっと違うのは圧縮測定でクランキングする必要があるので、バッテリーは外さずに作業します。

34B17Lという小型バッテリーに交換してるので、バッテリーを外側へ寄せておけば作業可能。

※普通のバッテリーの場合は一旦外して・付けてってのをやる必要アリ。




そしてもう一点。プラグを外した状態でクランキングして、燃料が吹かれるとマズイのでフューエルポンプを殺します。

ポンプのカプラを抜いてもOKですが、エンジンルーム内のこのヒューズを抜くほうが早いです。

※この「SBF No5 30A」を抜くとポンプが動きません

このヒューズは過去に因縁のあるヒューズなのですが、こんな所で利用することになるとは(笑)





あとはプラグを4つ外します。


焼け状況↓


右後



右前



左後



左前

4つとも概ね良好です。





新旧比較

磨耗で多少ギャップが広がってますが、まだ使える範囲と思います。(問題なく使えてたし)


ちなみに新プラグは今まで使っていたのと同じもので、NGK R7434-8×4本

1本4000円(定価)する高級プラグです(笑)





アストロのコンプレッションテスターを使います。

水平対向エンジンはホースタイプでないと計れません。ネジはM14。


作業手順は整備手帳参照:圧縮測定


結果は↓

右前。910kpa
右後。890kpa
左前。900kpa
左後。900kpa


となりました。各シリンダーばらつきもなく、10万Km超えのEJ207(圧縮比8)としては妥当なところでしょうか?

EJ207の基準値/限度値が調べきれなかったのでなんともいえないところですが・・・。
圧縮比8.0のエンジンなので、900kpa程度あればまぁ大丈夫でしょう。



一応目安として・・・


※基準値について・・・空気を圧縮比8.0のエンジンを断熱圧縮したときの圧力は1838kpa。実際はこんな断熱圧縮ではないので、これの50~55%の値を基準とすると919~1011kpaなので切りよく丸めて900~1000kpa。
※下限値について・・・圧縮比8.0をそのまま拝借して800kpa


と、まぁ勝手に目安を置いてみましたが、この数字自体は結構あいまいなもんです。メーカー指定の限度値に達したからといって走れなくなるようなもんでもないですし。
※ロータリーだと話しは別ですが・・・「圧縮抜ける=アペックスシール磨耗=隣の燃焼室へ吹き抜ける」という構図の為。
※レシプロだとピストンリングが磨耗してもクランク室に抜けるだけですので。(吸排気バルブも吹き抜けてもまぁ、平気っちゃ平気)


ま、とりあえず現在の圧縮値を確認できたので、また時間(距離)が経ったら測定してみたいと思います☆






☆オマケ☆




ヘッドライトにまたイエローフィルム貼りました。

前のフィルムと違うフィルムなのでちょっと色が薄い気がしますが問題なし(笑)




やっぱり黄色のほうが締まりますね~☆
Posted at 2014/06/17 22:22:44 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2014年06月13日 イイね!

インプレッサ車検終了~☆

インプレッサ車検終了~☆さらばプレオプラス。おかえりインプレッサ

やっぱり自分の車が一番しっくりきますね~☆

ドラポジが決まってるって最高(笑)




夕方の引き取りでしたが、まだ日があった(明るかった)のでジャッキアップしないで戻せる部分は戻しました。


・ブローオフ戻し
・オイルキャッチタンク戻し
・ナンバーステー戻し
・トランクスルーフタ戻し
・バックライト戻し
・サイレンサー外し

をさくっと行いました。

あとはヘッドドライトフィルムグランドエフェクターですが、これは後日





オイルキャッチタンクのホースは新品に交換しました。

新品はこんなにキレイなピンク色なのに、どす黒くなっちゃうのですよね~。




あとはI/C脱着のついでにI/Cとスロットル間のホースを青いシリコンホースに交換してみました。

φ70です。

買ったものは少し長かったので現物合わせでカットして付けるだけ。

何って事はありません。ただのおしゃれです(笑)



あとは車検の内容ですが・・・。



特記が一点


フロントパイプ下流フランジ側の溶接線にクラックがあったそうです。(図面の赤丸)

5/25にすぐ近くを作業(フランジにファイアガム)したのですが気付かなかったな~。

フロントパイプを外して溶接補修する時間が無かったのでパテで補修してくれたそうです。
(排気漏れしてて気がついたそうです)

※次ジャッキアップした時に確認します




5/25に撮った写真にもしかしたら映ってるかも?

と思ったらビンゴ。

コレですね(赤丸)
※この画質だと見難いですが、溶接線のタイコ側にクラックが見えます

う~ん。思い切ってフロントパイプ交換するかな~~。



あとは個人的に思ったこと・・・

自分で弄ってるだけに、お断り項目が多かった気が・・・(笑)

エンジンオイル交換不要
ミッションオイル交換不要
デフオイル交換不要
ブレーキフルード交換不要
クラッチフルード交換不要
洗車不要
ウォッシャー液補充不要



オイルは自分で交換するのでやらなくていい。

フルードはこの間(半年前)交換したばかりなので不要。(13年12月ブレーキO/H時)

「洗車はしないほうがいいですよね?」って向こうから聞かれたので「YES(笑)」

ウォッシャー液は常時1L程度しか入れないようにしてる(軽量化)ので不要


ホントに車検通してもらっただけみたいになっちゃった(爆)



あとは気になってた点を一応確認してもらった↓

・リアデフサイドシール(右)からの滲み程度リーク・・・→エンジンオイル漏れ止め剤投入で止まってる

・ステアリングギアBOXのプラグより少量リーク・・・→パテで強制シールして止まった。

どちらも現状で問題なしを確認してもらいました。



と言う訳で、フロントパイプ溶接線クラックという問題が一つ出てきましたが、それ以外は特に問題なし。

フロントパイプは・・・前向きに検討しようかな~~。

走行距離も10万kmを超えたのでタイミングベルトの交換もしなきゃだし、お金掛かるな~。
Posted at 2014/06/13 21:40:41 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2014年06月10日 イイね!

アクションカム購入

アクションカム購入車載動画を撮るのにアクションカムを買ってみました。

今まではipod nano(カメラ付き)を車載カメラに使ってましたが、使い勝手が悪い(撮れてるのかどうか分り難い)ので、きちんとしたアクションカムの購入へ。

ちなみにアクションカムとはGoProに代表される小型カメラのことです。

私はSONYのHDR-AS100VRにしてみました。

バイクに使うのでGoProのような四角形よりも縦細の形の方がいいかと思ったので。(※ヘルメットサイドマウントとかできる)






で、早速取りつけ。

ステム取付けのマウントバーに雲台を付けてます。

本体防滴なので、雨くらいならウォータープルーフケースなしでもOKです。

一応レンズ保護にプロテクターは付けました。





気持ち右寄りに付きますが、まぁ問題なし。




ちなみに電源はバッテリーがメインですが、実撮影時間が1時間程度しか持たないそうなので、バイクのバッテリーからUSB電源をとりました。

USB-microUSBでの接続です。雲台の形次第では取付け出来ない場合もあります。


あと、一部のケーブルでしか給電しながらの撮影は出来ません。


USB-microUSBケーブルには内部の配線の仕方が3種類あるそうで、そのうちの1パターンのヤツでしか給電撮影が出来ません。

ようは電源を供給するだけのケーブルじゃないとUSB接続と認識されてしまい撮影できなくなる。

なので、ケーブルを1本買ってきて、中身を開けて配線をちょっといじりました。


やり方について、詳しくはウェブで!!

※勝手に調べてくださいwww


バイク給電なので走行中は電源は気にしなくてOK。

メモリも32GBをSTDで撮ると11時間取れます。HQだと4時間ちょい

STDにしとけば、撮りっぱでも行けちゃいます(ファイルサイズがとんでもなくデカくなりますが)




位置としては、スクリーン越しの撮影。




そして秘密兵器(?)のライブビューリモコン。

表示画面の存在しないAC100Vの撮影状況をWi-Fi接続で確認。撮影の開始/停止が出来ます。

ベルトが付いているので腕時計のように携帯できます。




ちなみにスマホでも確認できます。

私はいちいちスマホ出すのは面倒なのでライブビューリモコンで。




上記2つの移している場所はココ。



普通のデジカメだと視野角が足りずココまで引いて撮らないといけません。

※アクションカムは基本広角撮影です
 (コレは手ブレ補正ありで120°。→なしで170°にもできます)

ちょっと天気が悪いですが、走行テストへGO☆













GPS機能付きで、時間や走行軌跡、速度などを画像に反映させることが可能です。

※一部モザイクをかけております・・・


車載には最高に良いですね☆


走行軌跡はなんだかレースゲームみたいですね(笑)


画質もSTDで十分です。

ちなみに容量に関して↓

・STDでGPS反映ナシで23:53分撮影で1.02GB。
・STDでGPS反映アリで23:53分撮影で2.47GB

つまりGPSデータを反映させると倍以上になります。(ファイル種類はMPEG4)

※PCで反映させた動画を作るので、保存するファイルサイズが大きくなるだけで、撮影の容量自体には何の支障もありません。

まぁ単純に32GBで11時間取れるので、1時間2.9GB使うと計算すれば、大体24分で1GBちょいになりますね

この計算だとHQにすると1時間で8GB近く使いますね(笑)


という事で、R6での車載テストは完璧ですね。


と、言いたいところですが、実はオチが・・・www


ライブビューリモコンを左腕に付けていると、走行中に操作できません(笑)

止まらずとも撮影開始/停止できると良いなと思ったのですが、SSバイクでは片手を離してもう反対の手にボタンを押しにいくってのが、しんどい(爆)

本体のボタン押す方が楽でした。目の前にあるし(笑)


腕時計スタイルじゃなくて、カラビナとかで腰にぶら下げた方がいいのかもしれませんね。
(バンジーコードとかつけてぐいっと目の前に引っ張れるようにして)


あとはセローでも撮影に使えると面白いんですけどね~。
※コレは、ヘルメットサイドマウントがいいかな~。ゴーグルのバンドにくっつけて。




オマケ↓



秋保の「さいち」に寄っていきました。

なんでも「美味しいおはぎ」が売ってるそうで。

TVでも取り上げられたことがあるそうで、結構有名みたいです。

「さいち おはぎ」で検索すると出るわ出るわwww



小っちゃいスーパーなんですが、中にはおはぎコーナーがwww

ごま/きな粉/あんこ の3種類で2個/3個/6個入りで売ってます。

1個あたり108円(税込み)で2個:216円/3個:324円/6個:648円となってます。




3種類とも3個入りを買ってみました。

私は3種類ずつ食べて、あとは家族にドゾ~( ´∀`)つt[]

どれも甘く美味しかったですが、私はスタンダードにあんこが好きですね~☆


私がいつも走ってるコースのすぐ近くなので、食べたくなったらまた買うと思います。

Posted at 2014/06/10 21:15:45 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
8 9 101112 1314
1516 17181920 21
22232425262728
2930     

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation