
GDB用のプロμ2ピ-スローターSCR-PROの整備をしていた伏線回収です。(こらそこ、伏線になってないとか言わない)
純正より大きい、大径ディスクローターを使用するにはキャリパー交換が必要な訳です。
ちなみに、結構前のワイトレ装着も実はこの伏線でした。(2月の話です。これは気が付かない伏線でしょ?)
私の86(穹)は7.0Jの17インチホイールなので、そのままではほとんどの社外キャリパーは使えない。なのでホイールの逃げとしてワイトレが必要でした。(F:20mm、R:25mm)
D9Rは割と逃げがある形状ですが、純正がちょっと厳しめなんですよ。そう、純正ホイールの使用も考えているんです。
86の純正17インチホイールは結構社外キャリパーと相性が良くなくて、使えると明言してるのはプロジェクトμがワイトレ15~20mm使用でイケると言っているFS4Mくらい。
しかしプロμは色が限定される(緑のみ)ので、86(穹)には合わないな~と。
で、ENDLESSのM4&S2 システムインチアップキットを購入しました。
エンドレスはキャリパー単品での販売をしておらず、キット販売のみ。
セット内容
・フロント M4(対向4ポット)
・リア S2(対向2ポット)
・カーヴィングスリットローター
・ブレーキライン
・ブレーキパッド(MX72)
さて、ENDLESSにした理由は色の都合だったのですが、ここで問題です。何色のキャリパーを購入したでしょう??
①ENDLESSといったら定番:ブルー
②みんな大好きキャリパーカラー:レッド
③目立たないチューニング感:シルバー
④青色の反対色:イエロー
⑤インプレッサを彷彿:ゴールド
正解は・・・
④のイエローでした。オーダーカラーで注文しました。
ブルーとレッドも気になりましたが、空色のボディにブルーキャリパーはバランス悪そう。レッドはTRDのヤツと同じだし人と被る率が高いので却下。明るいイエローを生かせるボディカラーですし丁度いい挿し色になるだろうと。
さて、このM4&S2キャリパーにプロμSCR-PROを付けてみたい訳ですが…
問題はリアなんですよね。若干寸法が違うので調整ができるかどうか???
このディスクオフセットを吸収できるか??
リアは純正より大きいディスクの場合はバックプレートの切断が必要です。これは事前にやっておいたので問題なし。
キャリパーを取付ける為に付属するブラケットの部分でうまく調整できないかと考えていて、それが実物を見てみないとなんとも……って状態で物の到着待ちをしながら、SCR-PROの整備だけ進めていっていたのですが。
これがフロント用のブラケット。なんとGDBの刻印が入ってます(笑)
こちらがリア用のブラケット。ZN6の刻印です。
このブラケットでうまく調整したい。全幅は20mmで、薄い方は10mmです。
ブラケットはこの向きで付けるのが正です。
それをこの向き(逆)で付けるとちょうど良い位置に来ると想定してたのですが……。
穴の位置が合わなかった~~(爆)
ブラケット正位置でSCR-PROを試しに当てがってみると、みごとに接触ですね。
はい。
え~~と。
うん。。。
GDB用リアSCR-PROは流用できませんでした。
あとは一応確認としてフロントも見てみましょう。
はい。見事なポン付けです。
パッドの当たりを見ても問題はない位置です。
が、GDBインプレッサで使用していたディスクなので外周の際が若干段付きがあるんです。
このキャリパーだとパッドが若干段付きの部分に掛かる感じなので、使うなら平らに均してからですね。
という事で、準備してきたSCR-PROは前後ともにとりあえず不採用にします。
今後としては、フロントは段付きの解消。リアはベルハウジングだけ86用を購入する…。ですかね。
まぁ、それは追々考えていくとして。
ひとまずキット付属のベーシックスリットローターを採用しましょう。
キット付属のベーシックスリットローターとSCR-PRO。
重さはアルミハウジングのSCR-PROの方が1.1~1.6kg軽いです。
F:ENDLESS9.4kg、プロμ7.8kg
R:ENDLESS7.4kg、プロμ6.3kg
軽快な走りにためにはこの軽さが欲しかったのですが。
前後4輪ともディスク、キャリパー、ブレーキラインを交換していきます。
フロントは20mm、リアは25mmのワイトレを装着してキャリパーのクリアランスはかなり余裕があります。
フロントはホイールの形状次第ではワイトレ15mmくらいでもいけるかも?
リアはワイトレなしでも平気そうです。
どうでしょうか?
17インチホイールにビッグキャリパーを詰め込んだこの感じ。キャリパー/ディスクがホイールにギリギリに収まっているのが好きなんですよね。
おかげで17インチという制約のあるなかで色々考えるハメになりましたが。
※適合が17インチ~ってキャリパーは多いけどホイール形状次第な所が大きくて、実質18インチ~なんですよね…
18インチにしてしまうのが簡単なのですが、86(穹)の売りは軽快さだと思っているので、18インチは反対なのです。
それに18インチに17インチ用キャリパーは隙間が多いので好きではない。かと言ってもっと大きいキャリパーは不要だし(そもそもインプレッサの17インチ用SCR-PROの流用を視野に入れていた事もありますので)
17インチ7.0Jという大きすぎないホイール/タイヤサイズだからこそ出来る動きがある。
もちろん限界性能を突き詰めていけば大径化/大幅化もありなのですが、今度はエンジンパワーが付いてこないのでターボ化も視野に入れないといけなくなる…。とキャラクターがブレていくんですよね。それならインプレッサでよくね?って思ってしまう。インプレッサに乗っていただけに…。
完全に個人的な好みの問題なのですが、「大径ホイールの中に覗く、小さなブレーキシステム」ってのがすっごく嫌いなんですよね…。
ちょいちょい見る「そんなにインチアップしてなぜ中身を変えない!?」って車が気になって仕方がない…。そういう人って大体見た目の為のインチアップなのに、スカスカの中身はそのままで良いのかと…。むしろ見た目悪くなってますけど…??
インチアップは大きなブレーキを搭載する為の手段であって、インチアップするのが目的じゃないんですよ。手段と目的が入れ替わっている車の多い事・・・。
と、脱線しすぎそうなのでここで止めときましょう。
色々と考えて試して、結果としてGDBインプレッサ用SCR-PROの流用は一旦見送りました。
フロントはそのままポン付け可能で、リアの流用はできないという事が実際に試して分かりました。
とりあえずリアのベルハウジングだけ86用を購入すればSCR-PROが使えるようになるので、現状で一番安く2ピースローター仕様にするのはハウジング購入で、フロントディスクの段付きは整備の範疇なので自分で何とかできると思ってます(リアも同じく整備する)。
現状のENDLESSのシステムインチアップキットを使った仕様で走ってみて、その間にSCR-PROの残り作業を進めていってみようかと思います。
あとは全体写真でも…と思ったけど、ホイールが汚い写真(笑)ばかりだったのでざっくり洗ってからの写真も。
空色のボディカラーに明るいイエローのキャリパーの挿し色が良くないですか?
あとは白いホイールと黄色いキャリパー…ともに明るい色のこれらがどれくらいダストで汚れていくのか…?
パッドはGDBインプレッサでも使用していたMX72にしたので、今の超絶ダストの純正パッドよりはむしろ汚れなくなるのだと期待しています。
ちなみにアンチノイズシム(鳴き低減)も付属しましたが今回は取付けませんでした。MX72は経験上鳴かないイメージなので不要かと。もしひどく鳴くようなら簡単に付けられますのでその時考えます。
ブレーキ回りが一新された86(穹)。軽くテストランに出向いてみると……
ヤバいですねこれ(笑)
ブレーキタッチがカッチリしたなんてもんじゃないです。ガッチガチです。今までの「ぎゅ~」ってどこまでも踏めそうな感触が無くなり「ぐっ」って踏んだ分だけリニアに踏力になる感じです。
力をこめるとこれ以上踏めないわってくらいガチっとペダルが止まる。
純正ブレーキよりも少ない力で無駄なくブレーキへ力を伝えられるようになりました。
しかし、これは慣れるまで踏みすぎますね。今までより軽く踏んでも同じくらい止まるので。
とはいえMX72はコントロール性が良いパッドなのでカックンブレーキにはなりにくいです。奥で効くブレーキパッドと言ったほうが伝わりますかね。
新品ローター&新品パッドなので本当はベディング(当たり付け)をした方が良いのですが、ゆくゆくはSCR-PROへ変えるつもりですし、その間ハードな使い方はしないのでやりません。自然に当たりが付くだけにします。
さて、結果的に普通にENDLESSのM4&S2 システムインチアップキットの取付けになりましたが、
①超絶ダストなのにハードブレーキングで役に立たない純正ブレーキからの脱却
②17インチホイールに大きなブレーキをぎゅうぎゅう詰めで搭載する
③空色ボディに似合うカラーリングのキャリパー
概ねの目的は果たせました。
しかしSCR-PROの件は持ち越し案件になったので、もう少しブレーキネタは続きそうです(笑)