• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2023年03月26日 イイね!

別の86さんのリアスタビリンク&デフオイル交換

別の86さんのリアスタビリンク&デフオイル交換
今回は別の86さんの作業お手伝い。

A師匠の86(白)のリアスタビリンク&ブッシュ交換リアデフオイル交換です。






リンク関係の部品はこちら。

フロントスタビリンクと比べて長さは短いけど車体側がブッシュ付きなのでごついです。




リアをジャッキアップして後ろからアクセス。タイヤを外したりせずに作業可です。

左側はヘッドライトのレベライザーセンサーがあるのでちょっと作業性が悪いです。




下回りを見ていたら、デマウント(後方)のブッシュにひび割れ発見。

次回はコレの対応ですかね??




スタビブッシュは少しひび割れがありましたが、穴が広がってスタビが遊んでるような様子はなさそう。

86さんはフロントと比べてリアの方が軽いのでスタビへの負荷が軽いからでしょうか。




スタビリンクを外していきます…と思ったらリンク上側が錆びでナットが回らない(※)ので、リンク下側とブッシュを外してスタビライザー本体ごと一旦外します。

※リンク上側は5mm六角棒レンチで軸を押さえながら14mmメガネでナットを外します。が、ネジ山が錆びて六角棒レンチの受け側(ネジ軸側)が力負けしてナメてしまいナットが緩められなかった。




リンクごとスタビを取り外し。




外したリンクは捨てるのでブーツを取ってバイスプライヤーで軸を押さえて強引にナットを外しました。

86(白)はアプライドモデルB型なので10年選手。10年越しの取り外しではこういう事もある(笑)




外したボルトナットはグリスアップして取付け。

次回…がいつになるかはハテナですが、次外す時はきっと大丈夫でしょう。




次はリアデフのオイル交換。




ドレンボルトの磁石がすごい事に(笑)

金属粉がたっぷりでした。

86(白)さま、デフトラブルで一度載せ替えてるそうで、それから1万km走ってないくらいだそう。

オイルの色はまぁまぁ良い所。金属粉は初期馴染みの分でしょう。

欲を言えばデフを変えてから3000kmくらいまでに一度初回交換しておけば尚良しでしたね。




新油はGReddyのギアオイル。

リアデフには1.2L程入るので1L缶一つだと足りないという超絶微妙な量です(爆)

オイルサクションガンで注入して完了です。



という事で、86(白)のリアスタビリンク&ブッシュとリアデフオイル交換でした。。

リンク上側のネジ山錆びがなければ特段躓くような作業ではなかったのですが、5mm六角レンチで回り止めする作りなのでどうしても錆びると外せなくなる可能性が高い構造です。

長期触っていない場合は外せない可能性を考慮して部品交換する(壊して外す)つもりで準備した方が良いですね。

Posted at 2023/03/26 18:37:10 | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2023年03月21日 イイね!

タイヤ交換(冬→夏)しました。

タイヤ交換(冬→夏)しました。
86(穹)の春準備です。

今年は暖かくなるのが早く、例年よりちょっと早めのタイヤ交換(冬→夏)です。






黒から白ホイールへ換装していきます。




換装完了です。

黒ホイールもカッコイイのですが、やっぱり白ホイールですね。




外した黒ホイールは洗って保管です。

次の冬まで壁でオブジェとして待機してもらいます。

残り溝は1.40mm/1.60mm/1.65mm/1.80mmでした。(プラットフォームまで)


しかし、急に暖かくなったからか花粉の飛散量がすごいですね。外に車を止めるとあっという間にまっ黄色になります…。

Posted at 2023/03/21 18:33:45 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2023年03月18日 イイね!

バイクの春準備を済ませます

バイクの春準備を済ませます
R6(蒼)が車検から戻ってきましたので、春前の準備を終わらせていきます。

まずはエンジンオイルの交換から。





左カウル等を外してオイル抜き。




フィルターを交換して、赤いオイルを投入すれば完了です。




あとはエアフィルターの清掃。




湿式のリプレイスフィルターなので、洗ってオイルを塗布して再使用です。




次はセロー。

セローは先日クラッチ交換の時にオイル交換してますので、エアフィルターだけです。

HKSの車用を切って使ってるんですが、あまり汚れないのでエアブローしてずっと使い回してます…。

え、いつから使ってる??…2017年から使ってますね(爆)




そろそろ新しいのにしましょうってことで、またHKSの。

緑→白になってしまってHKS感があまりないですね…。




切ってセローに詰めればOK。

白くなったので汚れが目立ちそうです(笑)



これでバイク2台の春前の準備が完了です。

いつも4月になってからやっていた春準備を2月、3月に振り分けて実施したので、効率良くできた気がします。

今年は2月は気温低めな年でしたが、3月は気温高めで一足先に春の気温になってきていますね。

桜の開花も平年より7~10日くらい早まりそうですので、バイクはすぐ動けるようにスタンバイしておかねばなりませんね。

Posted at 2023/03/18 19:27:16 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2023年03月11日 イイね!

セローのクラッチ交換

セローのクラッチ交換
セローのクラッチ交換をしました。

-整備手帳-

今回はA師匠と私の2台のクラッチ交換です。



私は前回が2014年に交換しているので9年ぶり…。

まだクラッチの摩耗を感じていた訳ではないのですが、↓これ↓を組みたくてついでにクラッチ交換します。


クラッチ交換のついでじゃないのか…。ってツッコミが来そうですが、まぁその通りです(爆)

セローに乗り始めたのが2012年で、2014年にクラッチ交換(当時一番ハードに使用していた辺り)していたので、実は2017年にクラッチ一式を用意してずっと保持してました。

で、途中でこのクラッチスプリングリテーナーキットを知って、クラッチ交換のついでにやろうと思ってこちらも購入して保持。

そのまま月日が流れていつの間にか2023年に…(笑)

近年はセローを激しく扱う事もしなくなったので、クラッチも中々減らずいつまでたってもできん!!って事で、A師匠がクラッチ交換やりたいってタイミングだったので一緒に私も実施することにしました。




クラッチ交換する2台のセロー。

A師匠のセローは2005年式。一度もクラッチ交換した事がないそう(驚)

満17年初のクラッチ交換になります。




ケース開放。17年経っても綺麗なものです。




外したプレート一式。

フリクションプレートは2.9mm(新品3.0mm/使用限界2.8mm)




ケースに張り付いたガスケットの剥がし作業が難航(爆)

カーボンスクレーパーでは刃が立たず、カッターナイフやら彫刻刀やらを駆使して頑張る。

途中で叩くと剥がれるという情報を見つけ、ハンマーで叩いたりしながら約2時間かけてガスケットを除去。




なんとかここまで綺麗に。

作業時間の大半はガスケット剥がしでした(爆)




新しいプレートとスプリングをセット。

ガスケットは新品を使用しますが、私のセロー(2008年式)とは品番が違うガスケットでした。

・2005:5XT-15461-00
・2008:4D3-15461-00

若干材質(表面処理?)が違うようで、新しい品番のガスケットの方が張り付きにくい仕様のようです。

諸々戻して完了。

続いて私のセローもクラッチ交換




私はクラッチスプリングリテーナーをセットして組み込み。

青いアルマイトが綺麗ですが全く見えなくなります(笑)

ちなみに私のセローのガスケットは形を残してぺりっと秒で剥がせました(笑)



ケースを開けるのにオイルを抜くので一緒に交換も済ませて2台ともクラッチ交換完了です。

クラッチスプリングリテーナーの効果は…ちょっとしっかり繋がるようになった気がする?まだ試走してないのでよくわかりません(笑)

クラッチは私のセローはあまり減ってなかったので繋がるポイントの調整しろは少し余裕できた程度でしたが、A師匠のセローはかなり調整しろができました。いままで余裕のない所で走ってたんですね。

まさかのガスケットとの死闘になりましたがA師匠お疲れさまでした。

Posted at 2023/03/11 19:57:38 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記
2023年03月04日 イイね!

2回目の車検が…

2回目の車検が…
スズキGSR400が納車されました。

……嘘です。R6(蒼)の車検の代車です。






早いもので、R6(蒼)も2回目の車検です。もう5年乗ってるんですね…。

車検の準備はシングルシート(タンデムシート&ステップ外し)仕様を戻したぐらいですね。

住む場所が変わって車検に預けるバイク屋も変えたのですが、

「車検のついで(他)にやっておきたいものあります?エンジオイル/フィルターとか」
「あ、オイル交換は自分でやってるんで大丈夫です。フィルターも。」

「ブレーキフルードはどうします?」
「この前交換したんでそれも大丈夫です。」

「冷却水は?」
「1年前に替えたんで今回はいいです」←履歴見返したら2年前でしたね。

「すごいですね(驚)。じゃあ消耗品関係は大丈夫そうですね。」


というやりとりが…。あれ?自分で整備するのって意外と普通じゃない??

車は割とこういう反応されるのは普通なんですが、バイクでは初めてな気が…。

とまぁそんなこんなでR6(蒼)を車検に預けて、代わりに借りてきたのがGSR400です。




スズキの400ccネイキッド。

…なのですが、何このバイク??

センターアップマフラーだったり、SSまがいのアルミスイングアームだったり。

跨ってみるとポジションはごく普通のネイキッドバイクなのだけど、走ってみると400ccとは思えない軽快でパワフルな走りをしてくれます。

フロントサスはこのクラスなりの柔らかさですが、リアは結構固めでは?

思った以上にグイグイと加速させていくエンジンに負けないようにリアがしっかり踏ん張ってくれます。




後ろはマフラーとテールランプで4本出しっぽく見えるデザインです。

まぁ、こう言ってはなんですが全体的にカッコイイ訳ではない…。



デザインは置いておいて…。走ってる感じはすごく好印象です。

低い回転数からでもグイグイと加速していき、回転数が上がっても落ち込みを感じません。

車体は210kgと軽い訳ではありませんが、エンジンがパワフルで走っていて重さを感じずスイスイと走っていけます。

なので停まってバイクを降りるときに、「おっと」と重さを感じます(爆) (R6(蒼)より重いもんね…)



似たような車種だと、かなり前に代車でCB400を借りた時がありましたね。

CB400はホントにスーっと静かに回るだけのエンジンで盛り上がりも無ければ加速もよくなかった記憶があります。

まぁ扱いやすさでいったらピカイチでしたが。

それと比べるとGSR400は尖ったセッティングのネイキッドなのでしょうね。

尖ったバイクの代名詞みたいなR6(蒼)に乗ってる人が良いなって思う走りが出来てるのですから。

もちろん尖り度?をR6(蒼)と比べたら大人と子供みたいな差ではありますが。


バーハンドルなのでポジションも楽で取り回しも良いので、タイトコーナーもスイスイと動かしていけます。

風防がないのであまりハイスピードや長距離ツーリングには向かないかもですが、ツーリングからワインディングまでしっかりこなせる一台だと思います。




あ、でもシート下の積載力はほぼないです。センターアップマフラーもあってシート下は書類ぐらいしか入りません。

タンクバッグなり後付けの積載は必須ですね。




海沿いを走ってこんな所に来てみました。

中には入らずこの入口でターンしただけですが。


鼻節神社。

宮城県が舞台となっている「かんなぎ」のヒロイン ナギの神社のモデルになった神社だそう。

かんなぎの舞台が宮城県なのは知ってましたが、かんなぎ…アニメをちょっと見た事あるようなないような…。

そんな程度の知識で行くな(笑)という話は置いておいて、GSR400の試乗を兼ねて来てみました。

こういうとアレですが、鼻節神社はやや辺鄙な所にあります。

神社の駐車場もないし、この鳥居に来るまで車一台通れる幅の道しかないです。しかも鳥居で終着なのでUターンの必要あり。

車では来れないですね。※近くにコインパーキングはないです。

最寄り駅から歩くとなると2時間くらいかかるかな…。

公共交通機関で…というとコミュニティバス(地域バス)くらいしか近くに来ない。辿り付いたはいいけどいつ帰れる?ってなりそう…。

近くに道の駅みたいな?施設があるので、そこの駐車場に停めて歩いていくのが一番楽でしょうか…と思ったら観光交流センターって施設の駐車場も兼ねてて、かんなぎの事も掲載されているようです。そこから歩くと10分くらいみたいなのでこれが一番現実的かも。


まぁ今回は試乗の目標場所として来ただけなので、鳥居を眺めただけでこの場を後にしました。

これを機にあとでかんなぎを見てみようかな。



という事で、R6(蒼)の車検の代車のGSR400でした。

丁度今、混んでて車検完了まで2週間くらいかかるとの事だったので、気が向けばもう一回GSR400を走らせるかも??

Posted at 2023/03/04 20:51:30 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   123 4
5678910 11
121314151617 18
1920 2122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation