• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2011年02月24日 イイね!

室内ライトのLED化計画(取付編)

室内ライトのLED化計画(取付編) (前回からの続きです。)

では早速、準備したバルブを
グローブボックス
カーテシランプ(ドア下部のエントランス・ライト)
トランクルーム、トランクゲート

の順に取り付けていきましょう。


まずは「グローブボックス」です。
ここのバルブは「金属口金タイプT10×37」ですね。
交換するとこんな色合い↓に変化します。



取付位置に戻した画像↓です。
グローブボックスという狭いエリアの照射なので、光量は充分です。
画像では分からないと思いますが・・・グローブボックスを開いた時、室内のアンバー色との色違いでまるでスポットライトのように照らします。いい感じ♪です。



次に「カーテシランプ(ドア下部のエントランス・ライト)」です。

ライトを縦方向にちょっとずらして下に引き下げると簡単に外れます。
ここのバルブは「ウエッジタイプT10」ですね。
LEDは通常+-の極性があるのですが、用意したバルブは極性なしの片面タイプです。
カバーを外してバルブを入れ替え↓ました。



新旧の色の違いはこんな感じ↓です。
ドア・ハンドル(室外)照明が専用白色LEDなので、ドアを開けた時の相性が抜群です。
まるで純正のようです。(画像、ありません・・・。)



最後に「トランクルーム」、「トランクゲート」を交換します。

ここもカーテシランプと同様にカバーを外します。
トランク内のライトは「金属口金タイプT15×44」です。

交換前後の画像です。
フラッシュを焚いたので色の違いが分かりにくいのですが↓のような感じです。



全然光量が足りません・・・・。
私の駐車場は昼間でも暗い場所なので、トランクを開けた時、すっごく暗~く感じます
E90(セダン)などはトランク内の二箇所にライトがあるようですが、E93は一箇所です。

光量を上げたバルブを探して取り付けたとしても、色の違いが大きく影響しているように思います。
一箇所の青白い光でトランクという広い場所を照らすことにそもそも無理があるようです。
素直にフィラメント型バルブに戻しました
Posted at 2011/02/24 11:07:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW 335iカブリオレ(E93) | 日記
2011年02月22日 イイね!

室内ライトのLED化計画(準備編)

室内ライトのLED化計画(準備編)E93室内のライトをLED化したいと思い、どんな部分にどんなライトがあるのかバルブの形状も含め、実物を確認してみました。

ライトカバーは四隅のいづれかを精密ドライバーのマイナス、または内装はがしツールでほじほじすると比較的簡単に外せます。


ルームランプ               ・・・ウエッジタイプT10
フットウェル・ライト(フロント&リヤ)   ・・・ウエッジタイプT10
ドア・トリム                 ・・・専用アンバーLED
グローブボックス             ・・・金属口金タイプT10×37
トランクルーム               ・・・金属口金タイプT15×44
トランクゲート                ・・・ウエッジタイプT10
バニティーミラー              ・・・ウエッジタイプT5
カーテシランプ               ・・・ウエッジタイプT10
(ドア下部のエントランス・ライト)

白色LEDのクールな白もBMWに似合うと思いますが、個人的には乗り込む時にほっとする癒し系の電球色が捨てがたい。メーターのアンバー色やドア・トリムのLEDとの相性も抜群ですし。
BMWは室内全体のライティングを「アンビエント・ライト」と称し、デザインしています。
そのデザインを極力損なわないようにしたいと思います。

ということで、今回のLED化計画は、
グローブボックス、トランクルーム、トランクゲート、カーテシランプの4箇所
をLEDにしたいと思い、バルブを準備しました。
特に、「ドア下部のエントランス・ライト」のLED化は、ドア・ハンドル(室外)照明が専用白色LEDなので、相性抜群だと思います。

バルブは一部購入、その他は前車の流用品です。
いずれも球切れ警告灯チェック信号の電流をカットしてLEDの不要な点滅を抑止するタイプです。



さて、実際に取り付けしてみましょう♪


(注)色々な方のブログを拝見すると、型式や年式でバルブ規格に違いがあるようです。実車で確認して頂くようお願い致します。
Posted at 2011/02/22 11:54:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW 335iカブリオレ(E93) | 日記
2011年02月15日 イイね!

納車から半年・・・やっと慣らし完了?!

納車から半年・・・やっと慣らし完了?!7月末納車から半年が経過、走行距離3,000kmを越えました(パチパチパチ)。




BMW ドライバー・スクール・チーフインストラクターで有名な「こもだきよし(菰田 潔)」さん考案の「BMW慣らし運転方法 」では、3,000kmが慣らし終了の目安です。

以前にも書きましたが、菰田式は私には厳密過ぎて性に合いません。
でも、一応、少しは気にしていました(笑)。

これで、すべて解禁ということでシフトダウンなんかバンバン操作し「駆け抜ける悦び」を堪能したいと思います♪


しかし、半年で3,000km・・・・、これまで年間5~6,000kmなので予定通りといえば予定通りなのですがもっと走りたいです・・・。


【こもだきよし(菰田 潔)式BMW慣らし運転方法 (参考)】

走行距離        エンジン回転数
~300km          2,500回転 (速度90km/h以内)
300~500km       3,000回転 (速度100km/h以内)
500~1,000km      3,500回転 (これ以降速度適宜 ただし超高速は避ける)
1,000~1,500km     4,000回転
1,500~2,000km     4,500回転
2,000~2,500km     5,000回転
2,500~3,000km     5,500回転
Posted at 2011/02/15 12:10:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW 335iカブリオレ(E93) | 日記
2011年02月13日 イイね!

ドアストライカーカバー装着♪

ドアストライカーカバー装着♪E93のドアを開けると・・・・
ドアを固定する「ドアストライカー」(ドアを固定する金具)が目に飛び込んできます。
この「ドアストライカー」、E46はカバーで覆われていました。
しかし、E90系はネジが丸見えでちょっと気になります。

ここに取り付ける何かいいパーツがないか、ネットでいろいろ探したら、こんなのがありました。
「ドアストライカー」の上から被せるゴム製のカバーです。

同じ製品で値段が安いので私はここで購入しました。


注文して金額を振り込んだら「割り箸」!と共に早速送られて来ました。
割り箸は、奥まで確実に押し込む為に使用するようです(笑)。

早速装着してみましたが、あっという間に完了!です。
隙間なくピッタリきれいに取り付けできます。



高級感がアップしたような気がします。
コストパフォーマンス、いいんじゃないでしょうか!

Posted at 2011/02/13 17:36:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | BMW 335iカブリオレ(E93) | 日記
2011年01月24日 イイね!

「ロードノイズ低減プレート」なるものを試す ~取付・試走編~

「ロードノイズ低減プレート」なるものを試す ~取付・試走編~(前回の続きです。)

購入したエイモン社製の「ロードノイズ低減プレート」を取付ます。
取り付けた場所は前席シートの固定取り付け部分(5箇所×2席=10)。

Webで評価を調べてみると・・・
フロントサスのスタッドボルト部分よりシートの固定取り付け部分の方が効果が高いみたいです。



「ロードノイズ低減プレート」の大きさはM10仕様です。
一方、取付側のBMWの場合フロントサス部分はM8、シート取付部分はM10。なのでちょうと良くシートの方にジャストフィット。

シート取付ネジの仕様はトルクスM50ですね。
トルクスとはネジの頭が六角の星型をしている形状のことで、あまり一般化していませんが、自動車の組み付けではドライバーとネジとのかみ合いが強く力の伝達効率が非常に高いので、いたる部分で使われています。

かなり固く締め付けられていますのでドライバーでは無理ですね。
画像のようなL型ツールでないと外せません。これでもかなり力を要します。
ラチェットレンチがあれば楽勝なんですけどね。。。



トルクレンチを使って規定トルクで締めたいところですが、足回りなどと違うので大丈夫でしょう。



取付後、試走してみました。さてその効果は・・・

「微妙・・・」。

クローズで走行してみましたが、ノイズの低減は・・・感じられません。
BMWはそもそも遮音性能が高いんでしょうね。
しかし、シートから伝わる荒れたアスファルト道路の微振動の角が取れたといわれれば、「まぁそうですね・・・。」と言ってもまぁいいかな、的な感じ?!

今回は、一般道のちょい乗りの評価なので、高速道ではまた違った印象がでるかも知れません。
不快にはなっていませんし、乗り心地、お尻から伝わるドライブインフォメーションにも悪影響を与えていません。
まぁ、この値段でこの程度の効果、上々ではないでしょうか。
Posted at 2011/01/24 09:22:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW 335iカブリオレ(E93) | 日記

プロフィール

「ロードスター、バッテリーマネージメントシステム異常表示 http://cvw.jp/b/784624/48772515/
何シテル?   11/18 11:39
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
910 1112131415
16 17 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation