• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2014年06月23日 イイね!

映画、ニード・フォー・スピードを観るつもりが…大笑い?!

映画、ニード・フォー・スピードを観るつもりが…大笑い?!クルマが主題の映画が少ない中、ポール・ウォーカー亡き後『ワイルド・スピード』にとって代わるかも知れない『ニード・フォー・スピード』
合計10億円以上のクルマが登場し次々にスクラップ。
しかもCGは一切使わずすべて実写!
ただし…希少なクルマをつぶしてしまうわけにはいかないので、スクラップ撮影は精巧なレプリカとのことですが。

見る気満々だったのですが、今週末になって上映回数が激減。
見たい時間帯の上演がなくなってしまいました…。
封切りして2週間でこの有り様です。
やっぱりクルマ主題の映画は観る人が限られちゃうんでしょうね。。。



致し方ないので、観た映画は今週末に封切った超高速、参勤交代
まったくもって方向性がまったく違う映画です(笑)。



いやぁ~この映画、笑えました。
西村雅彦さんがいい味を出していました。
楽しくスッキリした気分で見終える事が出来る映画です。
娯楽映画とはこう映画を言うんでしょうね。

結果的にこれもアリでした!



その後、予約していた桂やまと師匠の独演会へ。

マクラの話から大笑い。
その後、本編に入るやいなや吸い込まれるように聞き入ってしまいました。
目の前の席に座ることが出来、充分堪能することが出来ました。
落語を生で聞くのは何年ぶりでしょうか。
もうすっかりその迫力を忘れていましたが、やっぱり聞きしに勝りますね!

その余韻も覚めやらぬまま夕飯はイタリアンレストランへ。
白赤、両方のワインが飲みたいので、量が調整できるハウスワインをチョイス。
まずは白ワイン。



前菜などをいくつかオーダーしゆっくり食事。
チーズで白ワイン♪
幸せのひと時です。



ピザはここのところ癖になっている4種類のチーズピザ、クワトロフォマッジ
蜂蜜をつけて頂きます。
パスタは海老とトマトのジェノベーゼ
このパスタ、ソースが美味しい。
また来たいお店ですね。



白ワインの後、赤も頂き大満足。
食後には濃厚でセミスイートなチョコレートデザートで〆ました。

この日は笑って笑って食べて、の大満足な一日でした♪
Posted at 2014/06/23 09:05:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマレスのお出かけ | 日記
2014年06月02日 イイね!

ビッグサイトのスペシャルインポートカーショー

ビッグサイトのスペシャルインポートカーショー 東京ビックサイトで開催されたスペシャルインポートカーショーに行って来ました。
名前からすると大仰しいイベントのようです。
しかし、その実態はクルマに関連する業者さんがクルマを持ち込んで展示。
その脇で自社製品をアピールする場です。

入場料は2000円ですが、事前登録すれば無料です。
当日もその場で登録できるので実質無料(笑)。


そんなイベントですが、いろいろなクルマを見ることが出来ました。
来場者も多く、カメラ小僧(親父?)も健在で熱気ムンムンです。
子供がほとんどいません。
一昔はクルマのイベントと言えば子供達だらけでした。。。
年配者が多く、若い人は少な目。
時代ですかね…。



展示車では輸入車の中古業者が元気でした。
景気が上向いている証拠ですね。
画像のROBERUTAは車高が手元スイッチで可変するシステムを実演。
光も使い、なかなか面白いデモンストレーションの演出でした。



屋外の駐車場の一画では輸入車のスーパーカーオーナー達のミーティングが開催されていました。
まるで土日の大黒PAみたいな状況です(笑)。
しかし、屋外はこの炎天下。
10分も見ていると、もうへばってきます。
もう夏ですね。。。



一通り見終わり、喉を潤します。



元気を回復し、近くの東京都水の科学館へ。



前方。左右・天井4面に映し出されるアクラトリップ水の旅シアターを見ました。
なかなかの迫力ですが、映し出られる内容的にはもうひと工夫ほしいところです。
その後、東京の水道水とミネラルウォーターの飲み当てクイズをしてみました。
全然違いが判らず…東京の水は美味しい事を再確認。



今回のお土産。
スペシャルインポートカーショーでF1グッズのお店が出展。
メルセデスAMGチーム公認のポロシャツを割引価格でゲット!

脇の水やウエットティッシュは東京都の水の科学館で頂いたものです。
Posted at 2014/06/02 08:37:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマレスのお出かけ | 日記
2014年05月12日 イイね!

ル・ボラン カーズミート2014

ル・ボラン カーズミート2014昨日、横浜の赤レンガ倉庫で開催されたル・ボラン カーズミート2014に行って来ました。

このイベントは自動車専門誌「ル・ボラン」が主催する入場無料のオープンイベントです。
国内外の自動車メーカーインポーター、自動車用品関連企業が出展し、クルマ55台を展示。
モータージャーナリストによるトークショーや体験試乗も行なわれます。

当日は晴天で気温が高め。夏の到来を思わせるような陽気でした。
10時前に現地に到着。
すでに多くの方々が参加されていました。



10時20分からはTVKのくるまでいこう!のメインキャスター、岡崎氏と藤ともさんのトークショーがあるみたい。

運よくまだ前の方に席があるようなので、前から3列目に座りました。
収録裏話などを交えながら、掛け合い漫才みたいで楽しいトークでした。
(画像は肖像権を侵害しない範囲でかなり広角、かつ荒くしています。)



その後、会場内を一回り。
ほとんどのクルマに乗り込めるなど、触れ合いながら実物を確認できます。
また各メーカーのブースも出ていて、メルセデスではグッズをゲット。



衝突安全などの体験コーナーや試乗車もあります。
しかし、午前中とはいえ、かなり暑い。
一通りクルマも見ましたし、お昼なので中華街に向かうことにします。

赤レンガ倉庫から中華街までは歩いて10分くらい。
中華街は久しぶり。
まずは大通りで雰囲気を楽しみならブラブラして店探し。

食べ放題は落ち着かないのでパス。
色々なものを少しずつ食べれるお店を…
ということで、今回は永華楼にしてみました。



フカヒレスープ、北京ダックとおこげが美味しかった♪
クルマレスのお出かけなので紹興酒なども頂き、ご満悦です(笑)。



食後は元町をブラブラしながら嫁さんのショッピングのお供。
嫁さんはお店を楽しんでいますが、私は最後には飽きてネコちゃんと戯れていました(笑)。
親子でしょうか?!見事に川の字で寝ています♪



その後、元町公園方面を散策。
木陰の散歩道が気持ちイイ♪
もう、初夏ですね!
エリスマン邸を見学後、その中に入っているカフェで一休みです。



この辺りに来たら定番の港の見える丘公園へ。
ここに来たのも何十年?!振り。
昔より建物などが増え、港が見難くなりましたが、懐かしい。



横浜はクルマで来ることが多い場所。
クルマだと置き場所などが気になって、ゆっくりできません。
たまにはクルマレスの横浜、イイですね!

Posted at 2014/05/12 09:24:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマレスのお出かけ | 日記
2014年05月06日 イイね!

連休はクルマレスでお出かけ

連休はクルマレスでお出かけ連休もいよいよ終盤。
遠出は高速道路も渋滞必至なので、都内をブラブラすることに。
ちょうど頂いた招待券があるので、住友コレクション泉屋博古館分館へ。
この日は「ちょっとパリまで、ず~っとパリで」という企画展を行なっていました。


住友グループが保有している数々の絵画の中で、1900~1930年にパリに留学し帰国後、またはパリに居続け「洋画」を切り拓いた邦人画家達の企画画展です。
約60点が展示され、ゆっくりと目の保養をしてきました。



その後、恵比寿ガーデンでランチです。
向かった先はこれまで何度も伺ったメルカート・デラ・パスタ

ここのランチの前菜はトマト丸ごと一個を贅沢に使ったサラダ。
きれいに湯剥きされ、しっかり冷やされています。
周りのツナ&オニオンと一緒に食べると・・・これがおいしい♪



クルマレスお出かけの特権でワインもオーダー。
今回は赤をチョイス。

さてメインはピザとパスタを一つずつオーダーし、シェアします。
ピザはここでは毎回同じフォーフォルマッジ
ゴルゴンゾーラ・パルミジャーノ・スカモルツァ・モッツァレラの4種類のチーズピザ。
熱々の上に蜂蜜をかけて頂きます。
今回も絶品の美味しさ♪です。



ピザが食べ終わるころパスタが運ばれてきました。
パスタはボンゴレビアンコ
麺の固さも好み通り。
今が旬のアサリの味がしっかり出ていてこれまたなかなかでした!

食後は、恵比寿ガーデンプレイス敷地内をブラブラ。
38階では無料のアート展を行なっていてちょっと見学。
そこからの見晴らしは東京タワー(画像上方の中央)も見渡すことが出来、なかなかでした。



その後、恵比寿三越で嫁さんのお供。
いやぁ~、一時間以上の苦行ですが文句も言わず笑顔で対応。
これが後々、三倍?!になって返ってきます(笑)。

帰りには東京駅のアリンコで大好きなロールケーキを購入♪



これ、旨いんですよ、ほんと♪
Posted at 2014/05/06 14:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマレスのお出かけ | 日記
2014年05月04日 イイね!

2泊3日のアルペンルート横断ツアー(黒部トロッコ、ゴトゴト編)

2泊3日のアルペンルート横断ツアー(黒部トロッコ、ゴトゴト編)前回からの続きです。)

連休前半の4月27日(日)から29日(火)まで二泊三日でアルペンルートの横断ツアーに参加してきました。

いよいよ最終日です。
初日は上高地を散策し、二日目はこのツアーのハイライト、アルペンルートを横断しました。



最終日は日本一の差落「称名(しょうみょう)滝を見た後、黒部秘境を走る黒部トロッコ電車に乗車します。

ホテル8時出発なので早めに朝食を済ませ、ロビーに集合。
今日も天気はなんとか持ちそうです。

まずは「称名(しょうみょう)滝」に向かいます。
滝の手前に駐車場で車をとめて、歩いて15分ぐらいで滝に到着です。

見える滝は左右に二本。
左が称名滝で右はハンノキ滝。
左の称名滝はその落差が日本一の350m



見頃は水量が多い春から夏といわれています。
この時期は雪が邪魔して残念ながら全貌が見れません。
しかし音や飛沫などその雄姿の片鱗を感じることが出来ました。
マイナスイオン、凄いのでたっぷり深呼吸してきました。



駐車場には休憩所も整備されています。
滝の景色も素晴らしいですが その休憩所周りの景色も絶景です。
見学者はなんと我々のみ。
この景色を独占して来ました。



滝を後にして、バスに乗り込み黒部峡谷を楽しめる黒部トロッコ電車の乗車駅に向かいます。

黒部峡谷は「日本三大渓谷」、「日本の秘境百選」に選ばれた 壮大な自然を味わえる観光地。
その渓谷を走るトロッコ電車は、秘境の絶景スポットを味わえる観光鉄道です。

トロッコ電車の営業は積雪の関係で4月下旬~11月。
もともとは日本電力、日本発送電による黒部川電源開発のための資材運搬用鉄道。
昔の切符には「生命の保障はしない」との条件書きがあったとのこと(怖)。
日本国内では数少ない軌間762mmのナローゲージなので「トロッコ電車」呼ばれています。

宇奈月 - 欅平 20.1kmが営業区間。
トンネル41箇所、橋21箇所の秘境の地を通ります。
乗り込む車両には窓がありません。
なので風や電車の音がダイレクトに感じられます。
車両一台分をJT○で貸切なので、広い空間を我々5人で占領
ゆっくりと壮大な景色を眺められました。



今年は4月20日営業開始日。
4月中は除雪の関係から約半分の途中駅「猫又」での折り返しです。
それでも片道1時間弱の乗車。
秘境と言われる黒部渓谷を十分満喫出来ます。



トロッコ電車はの車内では、沿線のみどころの紹介などを車内放送も聞きどころ。
そのナレーションは、富山県出身で女優の室井滋さん。
しゃべる解説も面白く、走っている時間が長く感じることはありませんでした。

さて、これでツアーのイベントは終了。
観光バスに乗り込み、長岡駅を目指します。
北陸自動車道の立山ICから高速道路に入って米山SAで休憩。
ここには日本海が見られる展望台が設置され、空気が澄んでいれば佐渡島が見れるとか。
今回は残念ながらガスがかかり、見れませんでした。



長岡駅からは上越新幹線に乗って、夕食の駅弁を食べながら帰りました。
駅弁なんて何十年ぶり?!(笑)。



今回購入したお土産です。
なんだかお酒が多いような気がしますが・・・(笑)。
Posted at 2014/05/04 07:00:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマレスのお出かけ | 日記

プロフィール

「コメダにかき氷を食べに行く http://cvw.jp/b/784624/48619633/
何シテル?   08/25 14:07
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
1011121314 1516
1718 1920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation