• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2013年07月18日 イイね!

C63CoupePP、慣らし後のファーストインプレッション

 C63CoupePP、慣らし後のファーストインプレッション5月上旬に納車されたC63CoupePP、走行距離が2000キロを超えました。
「慣らし」は一応、これで終りにしたいと思います。

今回の慣らしは以前と比べあまりストレスは溜まりませんでした。排気量が大きく、レスポンスがいいエンジンだからかも知れません。


しかしそうは言ってもエンジンの回転を気にしつつ、つま先をコントロール。
それから開放され、これでやっと気ままにドライブすることが出来るようになりました。

そんな状況の中、先日、ワインディングも含めちょっと長めに走りました。
少しだけ限界付近まで回したりもして見ました。
これまで書き綴ってきた内容や自分自身感じた整理も兼ね、C63のファーストインプレッションを思うがまま記述してみました。

だらだら(笑)と書き綴った長文。
ですので興味のない方はスルーしてください。
また、私の個人的な想いが色濃く出ていますので、話半分と思ってください。




<目次>
・エクステリアデザイン
・インテリア
・エンジン
・トランスミッション
・サスペンションと乗り心地
・ハンドリング・ブレーキング
・レーダーセーフティー
・その他

<エクステリアデザイン>
ひょうたん型のヘッドライト形状のW203から一転、キリッとした顔つきになったW204。
W202を思い起こさせるデザインで、「回顧的」と思ったのがデビュー時の第一印象。
フロントグリルが従来デザインのエレガンス仕様はクラシカルで本当に美しい。
一方、アバンギャルドはフロントグリルに大きなスリーポインテッドスター。
これは歴代のクーペなどスポーティーな車種のデザイン上のアイデンティティーだったはず。
デビュー当時はSLK350に乗っていた。
複雑な心境で、いい気分ではなかった(笑)のが正直な気持ち。
でも、こっちの方が従来型のエレガンスより数段、カッコいい。
旧知派か革新派か、併売を通して顧客に選択権を与えるメルセデスらしい巧みなマーケティング。
結果は「革新派」の一人勝ち。

初めて見たW204の想い出話はそのくらい。
さて、C63クーペ。
このクルマのデザインの真骨頂は「四角い」ところ。
直線を多用し巧みにブルーノ・サッコの流れを汲むデザインへの回帰を感じる。
四隅の張り出しや二本のパワーバルジに心が躍り、そこに垣間見える原点回帰。
時間が経っても陳腐化しないクラシカルさを併せ持つ。
一過性ではないメルセデスの普遍的なデザインとして歴史に、と一人悦に入る。

前期型はアグレッシブ感が強く、まとまり感のあるデザイン。
後期型になって曲線を取り入れ若返りを試みるも「四角い」という、その原点は変わらない。
アグレッシブという意味では後期型に移行し、多少牙が抜かれた。
しかし、クーペのデザインに重ね合わせると後期型特有のデザインで優雅さが薫りだす。

個人的なベストポジションは少し離れた斜め後ろ。
ここからの眺めにうっとり。
ウェッジシェイプが効いた抑揚のあるリアセクションの塊感。
フロントフェンダーからクーペの大きなドアをまたいで更に伸びるサーフェースライン。
そのラインが塊感のあるリアまで到達後、トランクで終結を迎える軌跡が美しい。


<インテリア>
BMWから乗換えて一番に感じるのは個々のデザイン云々というより全体の包まれ感。
意味するところはホールド感より安心感。
ガッチリした手のひらに包まれた、この感じに感慨ひとしお。
「あぁ~、メルセデスに戻ってきたぁな~。」
メルセデスを敬遠する方のほとんどはこの感覚がうっとうしい。
この押し付けがましさが嫌いなところ。

深くシートに腰を落とし、自然に手足を伸ばすとそこにはステアリングとペダル類。
シート位置、ハンドルのチルトや奥行き調整などすべて電動で細かく調節できる安楽さ。
このあたりに負担をかけないのがメルセデス流の機能デザイン。

ステアリングを決めるとその隙間からはメーター類がきちんと視認。
埋没式の3連メーターは、メルセデスの見慣れた風景。
左側に燃料・水温計、右側にはタコメーター。
そして中央にはメルセデスの常としてひと回り大きな速度計。
中心には高精細なグラフィカル性能を誇る美しいフルカラー液晶ディスプレイ。
メーターの製造元はドイツ名門計器メーカー「VDO」社。
いかにも高価と思わせる精密部品。

センターコンソールのデザインはテンキー(数字キー)など操作スイッチを多めに配置。
ゴチャゴチャしていない配置デザインは合格点。
個人的には独立したテンキーはナビ設定など使いやすい。

ナビ画面はメーター類の脇にビルトイン。
コンソールの空調操作系下に配置された汎用位置搭載のナビは視線移動が多く、安全上問題。
製造コストがあがっても初めからナビ画面を組み込んだデザインは大歓迎。
画面そのものはBMWに比較し小さいが精細に描画。
機能については欲を言えばキリが無い。
道案内という本来機能としては必要にして十分だ。

驚いたのはサイドのダッシュボートやセンターコンソールなどの内装の噛み合わせ。
樹脂同士が重なるあやゆる部分がケバケバなどで軋み音の防止加工。
この気づき難い部分こそに細かい配慮。
質実剛健の真骨頂を垣間見た。


<エンジン>
メルセデス車のエンジンは黒子に徹し、決して目立たず縁の下の力持ち。
しかし、AMG車は真逆でエンジン主役。

C63のエンジンはM156と呼ばれている。
AMG念願の同社として初めて部品レベルから設計した自然吸気6.3リッターのV8。
そのパフォーマンスは457(PP:487)PS/6,800rpm、600Nm / 5,000rpm。
PPは鍛造製のピストンとコネクティングロッド、それに軽量クランクシャフトがSLSから移植された。
このエンジンを補修部品として注文すると補器なしで700万円オーバー。
C63の最大の魅力はこのエンジンであること、「推して知るべし」。
まさにエンジンが中心のクルマそのもの。

このエンジンの開発責任者はベルント ラムラー(Bernd Ramler)。
メルセデスでDTM等のレーシングエンジンを作っていた方。
1996年にポルシェに移籍しカレラGT5.7LのV10を開発。
2003年からAMGで新エンジンの設計に従事。
なるほど、実はポルシェと兄弟エンジン?!
大排気量としてはショートストロークで高回転が身の上。

そんなAMGの意気込みを感じさせるこのエンジンは、レーシングテクノロジー満載。
軽く紹介してみると、
○エンジンブロックは、最近の高性能エンジンでもまれな剛性重視のクローズドデッキ構造。
○そのブロックの形状もクランクキャップをロアスカートと一体設計、クランクの支持剛性を高めている。
○各シリンダー間のブロック厚はわずかに6.8mmで、アルミブロックとして限界まで軽量化。
○その為シリンダーはライナーレスとし、内壁をツインワイヤー・アークコーティングと呼ばれる高価な独自技術でコーティング。
○ヘッドのカムはロッカーアームなど駆動部品を使わず、高回転域での信頼性重視した直打式。
○インテークポートはレスポンスと高回転(最高回転数7200rpm)の両立を狙い、レーシングエンジン並みのストレート形状。
・・・などなど。

吸排気バルブにはタイミングを最適に制御する可変バルブコントロールが装備。
それに加え、吸気管長を2段階に切り替える電子制御可変吸気マニホールドも加わる。
低回転時のトルク不足を補うこれらの機構は街乗りも重視するAMGの良心。

泣き所はエンジンルームに納める為、エキゾーストマニホールドの形状制限。
Cクラスのプラットホームに自然吸気6.3リッターV8型という過剰なエンジン。
致し方ない部分だと納得。

巷ではC63、エキゾーストノートが大きめのクルマと言われている。
納車時、ワクワクしながら期待を込めて「エンジンスタート」。
はっきり言うと・・・期待はずれ(笑)。
アイドリングもおとなしく、後期型になって環境重視にリセッティング?
側にいた嫁さんに言わせると、相当やかましい。
どこまで期待していたの?と笑われた。

慣らしも終りに近づいた頃、V8特有のドロドロと響くノートに吼え始めた。
街中を流している時でも感じるくらいの音量変化。
手組エンジンだからなのか、これほど育つエンジンも珍しい。
ナビの嫁さんもこの音は嫌いじゃならしい。
事実、このクルマに変わってから音楽をかけたことが無いことに気付き、驚いた。

慣らしも終り、スタートから力を込めてアクセルを踏み込む。
跳ね上がるタコメーターの動きに同期して間髪入れず湧き出すトルク。
あっと言う間にリミット付近まで吹けあがり、ショックも無くシフトアップ。
自分の鼓動と共鳴するかのようにビートするV8サウンドが車内を包み込む。
先行車に近づき、アクセルオフし軽くブレーキ。
何事も無かったようにクールダウン。

高速道路でアクセルをちょっと強めに踏み込んでみる。
瞬時に5速にシフトダウン。
同時にドドドドッという低音の響きで戦闘態勢。
この鋭いレスポンスはターボなど過吸気エンジンでは成し得ない。
緻密な部品が詰まった大排気量エンジンの回転が五感を通して伝えてくる。
こんな大きなエンジンなのに、「対話しながら走れるエンジン」。

つま先のわずかな動きで躍動する態勢に変化。
それも魅惑的なサウンドを伴って。
これまで所有したエンジンでは感じ得なかった、なんとも言えない高揚感に虜になった。
上見たらキリが無い。
だが、今の自分にとってのベストエンジン。
自身のエンジンへのベンチマークが塗り変わった。

良いことずくめのはずは無い。
燃費は計算しないことにした。
自動車税や任意保険、すべてはこのクルマを楽しむためのペナルティー。
甘んじて受け止めるしかない。


<トランスミッション>
後期型のトランスミッションは、AMGスピードシフトMCT7。
トルコンを取り除いてかわりに湿式多板クラッチに置き換えた7段AT。

発進時のアクセルは、トルコンのトルク増幅効果が無いため多めの踏み込み量。
しかし、一端動き始めれば湿式多板クラッチゆえのダイレクト感が勝ってくる。
エンジン回転とスピードの一致が気持ちいい。
その後もギアチェンジ時のショックもなく、ダイレクト感だけを感じさせながら速度が増してゆく。
DCT(ダブル・クラッチ・トランスミッション)のような発進時のデリケートさは一切感じない。
滑らかなギアチェンジのATとダイレクト感のDCT、「良いとこ取り」のミッションだ。

ハイライトはブリッピング。
走行モードを「S」または「S+」にセット。
スピードに乗ったところでカーブ手前で強めのブレーキ。
カーブを抜けるちょっと手前のベストなタイミングでバァオンバァオンと大きめのエキゾースト。
ダブルクラッチでブリッピングし、瞬時に自動ダウンシフト。
DCTの苦手な飛ばし(6速から4速など)も見事に披露。

その見事さと咆えまくるサウンドに言葉は不要、ほれぼれ。
その時の恍惚感はどんな言葉を使って形容しても嘘になる。
パドル操作の機会が激減。
このミッション、エンジン含めてまさに私のような「ジジ殺し」(笑)。
諸手を挙げて降参だ。


<サスペンションと乗り心地>
前期型の初期サスペンションはかなりレーシーだったとの情報。
ちょっとした段差でも跳ねてトラクションが抜けるくらいだと聞く。
年々見直され後期型になって快適性が増し、角が取れ丸くなったと聞いていた。
嫁さんは柔らかいサスが苦手なので、あまり快適が増すのも如何な物かと心配した。
しかし、それはまったくの杞憂。

納車直後の町乗り(低速)は、堅くも柔らかくもない中庸の味付けだと感じていた。
神経質さが皆無のサス設定。
ダンピングの効いた堅めの乗り心地にただただ感心。

首都高(中高速)に乗ったとたん感触が一変。
うねりを伴うカーブでは正確に追従し、トラクションを逃がさないように路面に張り付く。
リアのグリップ感を腰で感じ、ロールという言葉を忘れたような姿勢に感動だ。

平坦な路面ではあまり感じないその堅さ。
だが、路面のつなぎ目のような段差には「ビシッ!」と一発。
この時ばかりはかなり強めのダイレクト感。
ミシリとも言わない車体剛性。
角が取れ、一発で収縮が収まるダンパー特性に感動。
後期型で快適性が増した、といわれている。
しかし、歴代乗り継いだクルマの中で一番の堅さを感じるシチュエーション。

凸凹する山道を走行した際、ナビシートの嫁に異変発生。
下からの突き上げで胃のあたりが気持ちが悪くなったとのこと。
堅さに慣れている嫁ですら初めての出来事。
慣れない親など乗せる時は注意だな。

可変機構を持たないコンベンショナルなサスペンション。
それでこの味付けはマーケティングを通じて時間とコストをかけて煮詰めた結果。
サスの馴染みは最低でも5000キロを超えてから。
その頃はまた印象が変わると思う。
本領発揮が楽しみだ。


<ハンドリング・ブレーキング>
矢のように走るドッシリ感で高速時のステアリングは手を添えるだけ。
一般的なメルセデス車のハンドリングはそんな感じで、直進安定性抜群。

C63は比較的敏感な味付け。
高速で手を添えるだけではなく握らされるが、中立付近の神経質さは無いので疲労せず。

100km/hの定速走行は安心感に包まれ、平和そのもの。
息づくエンジンなど車外音は踏んだ時に比べ想像がつかない穏やかさ。
その時のロードノーズも低めに聞こえる。
車体の機密性・遮音性、タイヤ(ヨコハマアドバンスポーツ)性能の高さが貢献。
まさにメルセデスという手のひらの中で走っている感覚。

ここからアクセルを踏むだけでアグレッシブな性格に一変。
まさにジキルとハイドの二面性。
この変化を楽しんでこそ、C63。

路面コンディションはステアリングより腰から伝えて来る感じ。
この感覚はAMGというよりメルセデスそのもの。
ハンドルインフォメーションが強めのBMWとは明らかに違う設計思想。
ここでもAMG車とはいえメルセデスベースの車体だと感じさせる。

ブレーキはスピードが上がっても踏めば踏むだけじわりと効くリニアな設定。
ブレンボ製は伊達ではなく、剛性感の塊そのもの。
ピーキーさとは無縁の効き味で、その気になって踏んでもミシリとも言わない。
シートベルトに体が押さえられながらムギューとクールに減速。
これなら不安なく躊躇せず踏んでいける。

C63でサーキットを走るとまず始めにブレーキの熱ダレでタイムが落ちると聞く。
フロントブレーキへのクーリング機構が備わっていないのが最大の原因。
しかし、高速も含めた一般使いには充分過ぎるほどのパフォーマンス。
サーキットを楽しむのならブラックシリーズ。
これがAMGの回答だろう。


<レーダーセーフティー>
2013年型からCクラスにもレーダーセーフティーが選べるようになった。
せっかくの本国発注なので装備に加えて注文。
使い始めると、もう戻れない。
装備されていないクルマには乗れなくなるのはナビと一緒。
まんまとメルセデスの罠にはまったか。

アクティブブラインドスポットアシストは脇の死角に物体が入るとサイドミラーに小さな赤マーク。
これを無視してぶつかりそうになると警告音と共に片側車輪へ補正ブレーキでコース修正。
車線変更時、ミラーをちょい見し、赤ければ諦め、赤くなければきちんと確認して変更。
「赤ければ諦め」のちょっと見が、ブラインド部分も反応するので楽チンそのもの。
二輪にも赤く伝えてくれるので巻き込みも防止。

また、これまでオートクルーズ機能はあまり使ったことが無い。
直ぐにキャンセルしなければならないシチュエーションが多いから。
しかし、ディストロニックプラスを備えたオートクルーズはまるで別格。
速度を変えながら一定の車間距離を保った状態で前車に追従。
高速道路で設定すると面白いように追従する。
日本車のように時速100キロまでという制限もなく実用的(~時速200キロ)。
車間距離は手元ダイヤルで自由自在。
首都高では詰め気味に、高速道路では優雅に広め、が今のお好み。

30km/h以内なら衝突回避などの機能も付属。
これらの機能は付いていて安心・・・と特段感じたことは無い。
なるべくお世話になりたくない機能。
助けられた時に初めてそのありがたさが実感される、そんな装備なんだろう。


<その他>
今回C63への箱替は、これまでの「メルセデス・BMW順番の法則(※)」通りだった。
(※)メルセデスに乗るとBMWの活発さで元気が欲しくなり、BMWに乗るとメルセデスの安心感で包まれたくなる。

今回選んだC63は、BMWとメルセデスの良い所両方を兼ね備え。
安心感とドキドキ感、この真逆の二面性が自分にとって最高のクルマだと自覚。
堪能し尽したい。

Posted at 2013/07/18 08:22:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | メルセデス・ベンツ C63AMG | クルマ
2013年07月07日 イイね!

洗車後、エンジンオイル交換

洗車後、エンジンオイル交換先週のオフ会とその後の一泊旅行でクルマが埃だらけ。。。
今日は午前中に洗車して、その後エンジンオイル交換です。

まずは朝、早めに洗車から。
今日は晴天。日差しが強いと人間にもクルマにもよくありません。日陰で洗車できる午前中にマンションの洗車コーナーを予約し、作業開始。

空力の影響からでしょか、このように特にリア周りに汚れが蓄積しますね。

その為特にリアを中心に丁寧に水をかけて洗車です。



水の流れがいい感じ♪
軽くシャンプーしてもう一度、全体に丁寧に水をかけて、力を入れず水分をふき取りして終了。
その後WAX不要なので、すっごく楽ですね。



アルミホイールの掃除は「遙かなる蒼穹」さんのブログで紹介頂いた用品を使用してみました。
これ、最高!です。
アルミのフィン幅にピッタリ入り、傷つけることなく綺麗に掃除できますね。
掃除後はフワフワ部が外せて洗濯できるのもイイですね。

この用品はダイソーの200円均。
嫁さんに在庫の予備用に追加購入をお願いしました。
明日、早速購入に行ってもらいます。

洗車後はディーラーでエンジンオイル交換
予約しているのですぐに作業に取り掛かってもらいます。

オイルの銘柄を確認してみるとモービル1の0W-40
想定通りで安心♪
GT-Rにも純正採用されている銘柄です。



予約時ちょうどエンジンオイルキャンペーンでした。
チラシを見ると50%引き
よーく見ると小さな文字でAMGは例外とか。。。
でも30%引きにしてもらいました!
ラッキー♪

DAS(Mercedes Benz Star Diagnostic System)でエラーの有無も確認してもらい皆無を確認。
これで慣らし終了後、思いっきり回せます♪

現在の走行距離は1875キロ。
2000キロで慣らし終了予定なので、もう目の前です!

帰りに新型ISを見にレクサス店へ。



雑誌等の写真では、アグレッシブ過ぎてあまりいい印象はありませんでした。
しかし、実車を見てみるとなかなかのデザイン。
フロントのライト周りの造詣にはビビリましたが・・・
7000台のバックオーダーも頷けますね!
そのほとんどがハイブリッドとか。
でも嗜好性が合わず、残念ながら乗っている自分を想像できませんでした(笑)。

2013年06月17日 イイね!

C63、「再々納車」完了♪

C63、「再々納車」完了♪一週間、ディーラーに預けられたC63。
週末、手元に戻ってきました。

何故一週間のお預かりになったかというと、ボンネットとフェンダーが干渉して微小の傷発生。
当初はちょこちょこっと調整、タッチアップ・・・と思っていましたが、4月オープンしたばっかりの三郷BP行きと相成りました。。。



自宅からディーラーまで歩いて10分。
事前に連絡してあったので、駐車場で一週間ぶりのご対面♪



「おおぉ~、元気だったか?」
なんて心の中で語りかけます(笑)。

早速サービスフロントの担当者の説明を受けます。
まずは走行距離の確認。
ほぼ預かり時と変わらずです。
きちんと積載車で移動されたことがわかりますね!
では次に肝心の修理箇所の説明を。

調整は建付け等、組み付け関係は一切、手を付けないで済んだとのこと。
フェンダーとボンネットの当たりは、フェンダーの当たり箇所(赤丸部分)を含めて全体の曲げを強くして隙間を稼いだとのことでした。
その際、養生し暖めながらゆっくりと力をかけたので、塗装面へのダメージはほとんどない模様です。



そもそもの傷はボンネットを開けないと見えない極小範囲をきちんと塗装。
タッチアップなんて甘える訳にはいきません!なんて言ってました(笑)。

グッドジョブ!完璧です♪
ありがとうございました。
きちんとお礼を言って、引渡しを受けました。

何にも無いのが一番ですが、何かあった時の対応で気持ちは大きく変わるものですね。
今回の件で益々愛着を持って接することが出来ると思います♪
再々納車(笑)、完了です!

帰り際、エンジンオイルの割引キャンペーン紹介。
6月中の予約で、実施は7月以降でもOKとのこと。
まんまと策略にハマり?!(笑)一応、7月上旬で予約。
現在の走行距離は900キロ弱。
今週末、親戚の行事で静岡(往復約400キロ)へクルマで行く予定。
7月上旬の頃までに1500キロオーバー・・・大丈夫でしょ、きっと。


この後、ドライブと思いましたが雨の止む気配がありません。。。
仕方ないので嫁さんが観たかった映画鑑賞。
2人で2000円なのでとってもリーズナブル。



ネットでいろいろ言われていますが・・・コミカルタッチでまぁまぁ面白かったです。
その後、シネマビルの展望台へ。
曇天なので眺望がいまひとつ。
でも、無料なので文句は言いません(笑)。


2013年06月13日 イイね!

我が愛車、いまだ戻らず・・・

日曜日に不具合対応の為にディーラーにクルマを預けました。
当初預ける際は、ちょこちょこっと調整してその場で完了♪
・・・だと思ったのですが、なんだか大ごとになっているみたいです。

先日の土曜、洗車時にボンネットとボディーの内側がわずかに干渉。
ボンネット裏で開けないと見えないところにペイント剥げを発見。
大きさは直径1㎜程度と極小の大きさです。

この程度ならまったく見えない場所だし自分でタッチアップしてもいいのですが、干渉をどうにかしないと元の木阿弥。
ディーラーに持っていったところ、結局、預かりになりました。



普段何らかの作業時は、
「ゆっくりでいいよ。」
なんて余裕をかまして預けていますが・・・本心は早く戻れ~!と(笑)。
預けて四日目、シビレを切らし先ほどサービスフロントの担当に状況確認の電話をしました。

話を伺ったところ・・・
「万全を期したいので三郷BPで対応させて頂き、戻りは金曜夕方の予定です。」
じぇじぇじぇ、三郷といえば4月にオープンした板金・塗装の集中センターではありませんか!

ちょっと不安になり
「お預けする時、ボンネット裏以外の目に見える部分を塗装するくらいならタッチアップで充分と担当営業にお話しさせていただいたのですが・・・。」
「ご意向について伺っております。普段見えない極少の範囲でペイントする方向です。」

干渉している部分はボンネット先端裏の突起部分。
ほんのわずかで触れるか触れないかの微妙な程度。

素人考えの私はその先端突起部分をちょびっとだけ削ってタッチアップなんて思っていましたが、詳しくお話を伺うと・・・
干渉部分の回避はボンネットの建て付け調整も視野に作業するそう。
場合によってはペイントネジを緩めての調整なので、そのネジも綺麗にペイントする必要があるとのこと。
う~む、その方が本来のあるべき方向ですが、でも・・・ちょっと不安です。

きっと綺麗にはなって戻ってくることは間違いないのですが、どこまでペイントしたのか聞いてみる必要がありそうです。。。

いろいろありますね、不安やら喜びやら・・・。
それらを含めて新たなクルマを 迎え入れる醍醐味?!を楽しもうと思います(笑)。
2013年06月08日 イイね!

先日の初遠出で嫁さんぐったり(謎)と初洗車

先日の初遠出で嫁さんぐったり(謎)と初洗車先日の那須の遠出、楽しかった♪
クルマの基本的な挙動もなんとなくわかった気がしてきたし、何よりも対話しながら乗れたことが一番嬉しいです。

この時期、遠出すると・・・
フロント周りが虫後だらけ。。


なるべく早く落としたいので初洗車です。



ルーフがグラスなので洗車も楽々。



たっぷり水をかけながら嫁さんと楽しかったねと話をすると・・・
なんだか浮かぬ顔。。。

色々話を聞いてみるとドライブ中、乗り心地?!が今ひとつで頭が痛くなったとのこと。
ガマンできなくなって頭痛薬を飲んだけど、効かなくて・・。
知らなかった。。。
あまりそんな事は言わないのですが、今回はかなりしんどかったみたいです。。。

もう少しよく話を聞いてみると
「高速のギャップや遠出ドライブは苦しい・・・。」と訴えます。
えっ!そんなそんな!!
ピンチです。
マジ、納車一ヶ月で買い替え?!なんて事が脳裏をよぎります・・・。

「もっと硬めでもいい!」なんて言っていた嫁さん。
硬いサスには慣れているハズなので、なにかおかしいです。

新車なのであまり文句を言いたがらないのですが、詳しく話を聞くと・・・
「シートが体に合わないみたい。
いくら調節してもピッタリフィットせず、腰が前に出て不安定。
ギャップを通過すると腰が押されて背中に隙間が出来、後頭部が後ろに叩かれる。」

とのこと。

あのビシッと一発で収束するダンパーが生理的に受け付けない?!
いやいやそんなことない。
色々考え、もしやと思いランバーサポートの事を聞いてみると・・・
なにそれ?と返答。

そういえばランバーサポートの事は何も説明していませんでした。。。
早速、助手席のランバーサポートの状況を見てみると・・・
一番「強」になっています。
いやぁ~、納車時からこの状態だったようで、まったく「おいおい」ですよん。。。(汗)。

嫁さんを座らせランバーサポートを徐々に弱くしてオフにして見ると
「これこれ!これだよ!」
と顔をほころばせます。
多分、原因はこれでしょう。

このままガマンさせて保有するのか、最悪手放すのか・・・ホント、一瞬脳裏のよぎりました。
明日、走って様子を確認しますが・・・買い替えは免れそうです(笑)。
思わずボンネットを開けて愛しのエンジンを見ながら拭き拭きしました。



プロフィール

「コメダにかき氷を食べに行く http://cvw.jp/b/784624/48619633/
何シテル?   08/25 14:07
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
1011121314 1516
1718 1920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation