• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2013年04月27日 イイね!

納車日、決まる♪

納車日、決まる♪昨日、会社帰りにメルセデスディーラーを訪問。

本国発注したC63AMGcoupePP
やっとのことで、納車日が決まりました♪

4月18日に日立港に到着した運搬船に積載されていたとのこと。ディーラー到着は5月1日または2日。

逆算して納車日は5月6日(月)に決定です。


なんだかわくわくしてきました♪
到着したら納車前でも写真撮らせて、とお願いしています(笑)。

しかし・・・あと一週間以上もある。。。
眠れるかなぁ~(笑)。


そうそう、下の画像は・・・代車です。
そうなんですよ、BMW335iカブリオレ手放しちゃいました。。。
査定額アップの声に負けました。。。
納車日までこの車に乗っています。



この「ラウム」、なかなか快適ですよん。
連休中、乗り倒します(笑)
でも長時間乗ると・・・酔うかも(爆)

納車日決定に伴い、ニックネーム変えました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
2013年04月25日 イイね!

C63の騒音規制

C63の騒音規制今度、代替するクルマはC63
エキゾーストノート(排気音)が今まで乗ったクルマよりちょっと大きめ。
フェラーリのような甲高いサウンドも好きですが、C63のようなアメリカンV8のような低音の響きも大好き。
この点もこのクルマに惚れた部分です♪

でもこのサウンド、一説によると・・・
外国からの圧力で例外的に認められた代物という意見も聞かれます。。。
日本の型式も取れているので、例外でも特別でも・・・それはそれで一向に構いません。
でもそれが本当であれば「法外のクルマ」に乗っている」ということになります。。。

以前からちょっと気になっていた部分ですので、自分なりに調べてみました。

--------------------
<長文(汗)なので、興味の無い方はスルーしてください。>

公道を走るクルマの騒音はどのように規制されているのでしょうか?

日本で生産(輸入)され公道を走る車には、道路運送車両法に基き保安基準の遵守が求められています。
その保安基準において騒音の関する記述は65条2。
そこでは「告示で定める基準」に適合する消音器(マフラー)の装備を義務付けられています。

その「告示で定める基準」の最新版は「平成11年規制」と呼ばれています。
その中で乗用車だと下記の数値以下の騒音とすることが求められています。
・近接排気騒音規制値 96db
・定常走行騒音規制値 72db
・加速走行騒音規制値 76db


輸入車に対して日本は自動車の国際基準調和と相互承認の拡充という大方針があります。
その為、騒音規制に関して言えば「国連欧州経済委員会規則(ECE 規則)」または欧州連合指令(EU 指令)」に適合していれば、保安基準に適合とみなしています。

当然、C63もフェラーリもそのECE 規則に適合した車両です。
でもC63やフェラーリのエキゾーストノートは日本車などと比較してちょっと大きめ。
ってことは、ECE 規則と日本の保安基準は、相当、乖離しているのでしょうか?

答えはNO!です。

日本の保安基準は、上記に述べた「自動車の国際基準調和」という方針があります。
その為、策定する際には最大限歩み寄った内容にしています。

騒音規制に関して言えば、まったく同じ測定方式を採用。
規制値そのものは、厳密に見ていくと車両区分など軽微な部分で相違はあるものの、ほとんど同等レベルです。

では何故、C63やフェラーリのようなエキゾーストノート(排気音)でも規制値をクリアしているのでしょうか?
その答えは測定方式そのものにあるのでは?と思っています。

規制値をもう一度見ながら・・・

<近接排気騒音規制値 96db>
これは、ギアがニュートラル状態のいわゆる「空ぶかし」の規制値です。
車両・マフラーともに暖機した後、停車・ニュートラルギア位置。
最高出力回転数の75%の回転数までエンジンを回した状態を5秒以上保持。
その後、急激にアクセルを離した時点の最大音量値(A特性)を測定します。

この規制値、96dbってどのくらいの数字なのでしょうか?
100dbが「電車通過時のガード下」、90dbが「騒々しい工場内」と言われています。
その中間あたりの音量、長く聞くなら耳を塞ぎたくなるくらい大きい音ですよね。。。
そのくらいまでの音量がOKということです。

また、測定する騒音計の周波数補正が「A特性」である点に注目。
「A特性」というのは人間の耳で感じる周波数の強弱を勘案した方式です。
一般的な環境騒音を測定する場合の特性で、2Kから4k(可聴周波数の真ん中あたり)を辛めに(割増)します。
逆にそれ以外の低音、高音は甘めに(割引)測定する方式です。
C63の低音の響き、フェラーリのような甲高い高音双方共に・・・割り引いて測定されますね。

<定常走行騒音規制値 72db>
50km/hもしくは最大回転数60%のどちらか低い車速で走った時の騒音値です。
測定するギアは50km/hで通常使用する位置を用います。

定常走行が50km/hという点に注目。
高馬力車はアクセルの上に軽く足を乗せているだけの状態でしょう。
そのような時の車の状態はエンジン回転も低めだし、騒音もきっとかなり抑えられている状態だと思います。

<加速走行騒音規制値 76db>
50km/hもしくは最大回転数75%のどちらか低い車速から加速した時の騒音値を測定します。
ギアはATであればDレンジの状態です。

計測位置は上↑の画像を見てください。
車速はどちらか低い方なので、ほとんどの車は50km/h。
測定ポイント10m手前まで50km/hで低速走行し、そこから全開で加速。
その先、たった10m走った時点を一瞬のピンポイントの値として測定します。

フェラーリなど高馬力車を想像してみてください。
50km/hからの全開加速の10m先の地点。
エキゾーストサウンドの美味しい部分は・・・どう考えてもその10mのず~と先ですよね!
加速後、たった10m先の測定。
明らかに高馬力車に有利です。


以上のように保安基準の騒音規制値とはそんなピンポイントの値
そのピンポイントの値さえクリアしていれば保安基準適合車となります。
現行の保安基準の騒音規制は明らかに高馬力車に有利な方式です。
それ故、C63やフェラーリのようなエキゾーストノートを響かせていても「保安基準適合車」なのだと思います。

その裏づけとして、かなり以前から国連など国際会議の場で以下のような意見が交わされています。
「車の騒音測定方式は、パワーウエイトレシオの高い車(高馬力車)の実際の市街地走行と明らかに異なっている。このことが自動車の度重なる騒音規制強化にもかかわらず、道路交通騒音が改善されない理由のひとつ。使用頻度の高いエンジン回転域や加速度などを勘案し、万遍に測定すべきだ。」

この意見を受け、国際会議において「測定方式を変更する方向」で議論され始めています。
具体的には・・・
測定方式を個々の車の性能に合わせ、パワーウエイトレシオから求めた加速度を目標加速度として定める。この目標加速度での走行時の騒音を加速走行騒音値とする。
加速走行騒音のギヤ位置は、その目標加速度に最も早く加速度が得られるギヤ位置とする。また、定常走行騒音は、加速走行騒音と同じギヤ位置で実施する。

これは・・・現行に較べて明らかに高馬力車に厳しい方式ですね。
この測定方式が適用されると・・・
寂しいですが、官能的なエキゾーストノートの新型車は存在しなくなるかも。。。
まぁ、各国各メーカーの利害が絡んで調整に時間がかかりそうだし、策定されるのはガソリンエンジンが主流でなくなる頃?!

まぁ、それは置いといて・・・
では何故、GT-RやLFAなど日本を代表するスポーツカーのエキゾーストノートは比較的大人しいのでしょうか?

これは社会道徳や文化の違い(お国柄)だと思います。
日本で販売される日本車は保安基準というピンポイントの値のクリアは当たり前。
その保安基準の意味合いまで解釈し、すべての走行状態で「ルール(規制値)」を守ったセッティング。
それでなければ日本社会では色々な意味で存在価値が認められません・・・よね。。。

一方、欧州は車文化が根付いたお国柄。
ルールとしてのピンポイントの規制値をクリアした上で、それ以外の条件ではクルマの嗜好性に従って「悦び」を優先したチューニングが可能なのでしょう。
日本においてはそんなクルマが輸入されても村八分にされることなく
「あれは外車だから・・・まぁしょうがない・・。。。」と。
このあたりが外圧で認められたと言われる所以でしょうか(笑)。

まぁ、そうは言っても欧州車でも社会との調和は命題になりつつあるようですね。
M5など車内のスピーカーでエキゾーストノートを聞かせるくらいですから。

そういう意味では今回のC63、個人の自覚と責任において維持、保有するクルマ。
そのことを認識した上で楽しみたいと思っています。


2013年04月07日 イイね!

納車予定車の車両識別番号、わかったどぉ~♪

納車予定車の車両識別番号、わかったどぉ~♪昨年発注したC63AMGcoupePP
先日のディーラー訪問で、完成して積載船で日本に向かっていると聞きました。

今回、ディーラーの担当営業から事務的な手続きを始めましょう、ということで訪問。




現車BMW335iカブリオレの査定車庫証明の手続きをお願いしてきました。



現車の査定結果は・・・
まずまずかなぁ~。
事前に調べておいた認定中古車の相場金額から販売店利益を差引いた金額として考えればこんなもんでしょう。

しかし、漠然と思っていたよりはちょっとだけ下。。。
なので、
「まだ時間があるので、自分でもちょっと調べてみます。」
ということで下取り契約一時保留
最低保障金額はゲットしたので、納車日が近づいてきたら買取店などで交渉予定。
ちょっと面倒だけど、査定額が上がる場合が多いので頑張って見ます。

そうそう、今回の訪問で納車予定車の車両識別番号(VIN:Vehicle Identification Number)が判明しました。
車両識別番号がわかると、製造工場などがわかります。
私の車両はドイツのブレーメン工場製でした。

車両識別番号を解析するデコーダーにかけるとエンジン種類などもわかります。
でも、BMWのデコーダーように製造時期までは無理のようですね。

肝心の納車日は・・・
「運搬船の日本到着日は4月25日前後と確定しましたが・・・納車日はもうちょっと待ってください。。。」
とのこと。

相変わらずの小出し情報で、焦らされながら楽しんでおります(笑)。

-------------------------------
【参考】

メルセデスの日本向け車両の場合、車両識別番号の意味は下記のような定義になっています。
(日本向け車両識別番号は北米向けとは違った体系を採用しています。)

1~3桁:マニュファクチュアコード
メルセデスの場合、WDB、WDC、WDD、WDF

4~6桁目:モデルコード

7桁目:ボディータイプ
0:Sedan
1:Sedan, Long wheel base
2:Station Wagon
3:Coupe
4:Cabrilet, Roadstar

8~9桁目:エンジン・駆動タイプ
00-29:ディーゼル
30-79:ガソリン
80-84:All Wheel Drive

10桁目:ハンドル位置
1:左ハンドル
2:右ハンドル

11桁目:プラントコード(製造工場)
A、B、C、D:Sindelfingen(ドイツ)
E:Juiz de Fora(ブラジル)
F、G、H:Bremen(ドイツ)
J:Rastatt(ドイツ)
M:UK(イギリス)
R、S:East London(南アフリカ)
T:Osnabruck(ドイツ)
X:Graz(オーストリア)

12~17桁目:車両通番

2013年03月26日 イイね!

人生最後に乗るクルマ

人生最後に乗るクルマ「人生最後に乗るクルマ」と言う雑誌の記事を見つけました。明日、発売開始だそう。
記事を読んで、Amazonで思わずポチッと。。。
普段、雑誌のたぐいは中を見るまで衝動買いはしないのですが、なぜか本の題名が心にヒット。。。
そういうことを考える年齢になったんですねぇ(苦笑)。

一台のクルマに長く乗っている方に憧れます。
そんなクルマを目の前にして
「いやぁ~イロイロ壊れるところもあるんですけど、愛着があって・・・。」
なんて言いながら目を細めて撫でたりする・・・。
憧れるなぁ~。
そういうクルマに巡り合った方は幸せですよね♪

いままで10数台のクルマを乗り継いできましたが、一台の保有期間で最長は4年半。。。
平均すると3年に満たないことが判明。。。

毎回、今度は長く乗るぞー、なんて思うのですが・・・
どうしても目移りしてしまいます。。。

長く乗るなら・・・
そろそろ私も「人生最後に乗るクルマ」を見つけるお年頃。
発注したC63AMGcuopePP
「今度こそ」
と心に誓います。


目を細めて撫でた方にもう少しお話を伺うと・・・
複数台所有で他の一台は2、3年毎に買い替えだったりします。。。
(なるほどね。)
なんてみょーに納得し、自分を正当化したのは内緒です。
2013年03月17日 イイね!

クルマ、船に載ったどぉ~♪

クルマ、船に載ったどぉ~♪昨年、発注したC63AMGcoupePP
完成して船に載ったことが確認されました!
----------------

本日、メルセデス・デーラーへご機嫌伺い。
発注したクルマの状況を聞きに行って来ました。

さっそく、状況を確認してもらうと・・・

なんとなんと状態は「シッピング」
って事は私のクルマ、運搬船の中ですね!
3月上旬に出航した模様です。

営業担当は笑いと取ろうと
「今頃、地中海を優雅に航行しているんじゃないですか?」
私はそんな冗談を真に受けて
「ど、どの国あたりですか?」
なんてマジ顔で訊ねてしまいました。。。
航路の詳細なんて開示している訳ありませんよね(笑)。。。
多分、日立到着は4月後半でしょう、とのこと。



メルセデスの場合、クルマを積載した運搬船は茨城の日立港にあるPDI(「出荷前点検:PreDeliveryInspection)センターに到着します。
そこに着いてから詳細のスケジュールが販売店向けに開示されるとのこと。
AMGの場合、PDI点検が通常モデルと違うので、長めになる傾向があるとも言っていました。
きちんと点検してくれるのは嬉しいのですが、首が伸び切ってしまいます(笑)。

ドイツ本国からの船による運搬は海路や寄港地によりますが40日前後。
その後税関(書類審査)・PDI・配送・販売店検査・・・。
5月連休明けの納車が濃厚かも?!

そろそろ詳細打合せを、ということで30日に再訪を約束。
やっと事務的な手続きが進みます。

プロフィール

「ロードスターで朝早の首都高周回ルートを走行 http://cvw.jp/b/784624/48628707/
何シテル?   08/31 09:19
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation