• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2012年02月21日 イイね!

「コーディング」なる車両設定変更を試す・・・作業実施編

「コーディング」なる車両設定変更を試す・・・作業実施編BMWなど欧州車は車両が動いている間、ナビの目的地設定が出来ません。

急遽、行く場所を変更したい場合など、同乗者がいる場合でも信号待ちなど停車中に行なっています。
時間が限られてしますので、間違えることもしばしば。
設定してもらっているのも関わらず、時々「イラッ」とします(笑)。


同乗者がナビを操作する場合、走っている時でも安全です。
前々から出来るようになればなぁ、と思っていました。

これを可能とさせるには、「ハードの追加」または「ソフトの設定変更」と2通りの方法があります。
ハードはかなりの台数に搭載したであると思われる有名な製品があります。
しかし・・・一旦取り付けると簡単には外せないし、不具合時の切り分けも面倒。。。

ではもう一方のソフトの設定変更はというと・・・
このような製品もありますが、原理は一緒で「コーディング」

BMWなど欧州車の電装関係はプログラムでかなりの部分がソフト的に制御されています。
制御内容はパラメーター化されており、その値を変えることで、輸出国仕様に適合させています。
このパラメータを変え制御内容を変えることを「コーディング」と呼びます。

但し、コーディングにも弱点が。
ディーラーで点検時や故障検診時にテスターをつなぐと「規定仕様ではない」とアラームで書き換えが指示される場合があります。
この指示通り書き換えを行なうと簡単にコーディング前の状態に戻ってしまいます。。。
またソフトの不具合などでバージョンアップをするとこれまた無条件で作業前に戻ります。

まぁ、これは考えようで、すぐに戻せるという「利点」でもあり、その時はその時(笑)。
でも、無益な書き換えを避けるためにディーラーには、一応、説明しておこうと思います。

今回、お願いしたのはいつもお世話になっているアクセスエボリューション目黒店」。
てきぱき作業が気持ちイイお店です。

早速作業開始です。



コーディングメニューは色々あるのですが、今回お願いしたのは以下2点です。

・TV、DVD、NAVIの走行中の抑止キャンセル(今回のメイン)
・iDRIVEの設定メニューにデイライト追加(エンジェルリングのデイライト化)


「ダブルリンクハザード」も魅力的だったのですが、ハザードの保安基準である
「毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅」
の「一定の周期・・・」に明らかに抵触します。
保安基準外車両にしたくなかったので、パスしました。
手元のiDRIVEの操作でオン・オフできればいいのですが。。。

さてさて、作業の結果は・・・・

(続く)
Posted at 2012/02/21 07:58:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | BMW 335iカブリオレ(E93) | クルマ
2012年02月20日 イイね!

遅ればせながら「F30(BMW新型3シリーズ)」を見に行く

遅ればせながら「F30(BMW新型3シリーズ)」を見に行く「F30(BMW新型3シリーズ)」を見に、ディーラーへ行ってきました。
当然のことながら「入り口」付近の一等地にドーンと展示されていますね!

すでに雑誌や画像で見慣れているのでパッと見、違和感がまったく無いですね。



リーク画像が出始めの頃、キドニールグリルとライトが繋がったデザインを「目玉のおまわりさん」と揶揄されました。
見慣れるにつれ次第に格好良く見える、ここら辺が陳腐化しないデザインの妙なのでしょう。



ボンネット先端とバンパーのつながりのラインの位置が最近のBMWの特徴。
個人的にはあまり好みではありません。
もっとボンネットを伸ばしてキドニールグリルまで届かせ、ラインを隠して欲しかったかなぁ。

面構えは先代のE90より低く構えて、挑発的に感じます。
そのカラクリはこの画像を見ると良く分かります。



ボンネットの先端を下げることで意図的にそのように見せていますね。
また、逆スラントノーズであることもわかります。
これは5シリーズからの潮流ですね。

リアはフロントよりオーソドックス。
伝統のL字デザイン要素を組み入れ、ちゃんと3シリーズであることを訴えかけています。

エクステリアで一番気になったのはこれ。
フロント、リア共にフェンダーアーチにモールのような部品が貼ってあるのが確認できます。
これは日本仕様のみで、デザイン的にも「絶対」ありえませんね。



フェンダーの車両保安基準ではホイールの中心から前側30°、後側50°の範囲ではみ出していないことを定めています。これに該当してしまうので、こんな部品を後付しているんですね。

担当セールスの方に聞くと、18インチモデルだけで、17および19インチモデルは大丈夫とのこと。
なんだかなぁって感じですね。
最近納車されたE93カブリオレも同様の部品が付きはじめたと聞きますので、基準の解釈がより厳しくなったようです。
何らかの改善を切に期待したい部分です。

フロントのライト周りを良く見ると、ターンインジケータがなんと電球です。
4年後のLCIでLED化、みえみえです(爆)。



インテリアを見てみると、丸いツインの計器版が目の前に配置され、これぞBMWだというデザインです。質感は上がっていますね。



今回は「スポーツ」、「モダン」、「ラグジュアリ」と微妙に色使いなどコーディネイトが変わります。
画像は左が「スポーツ」、右が「モダン」。
日本だと「スポーツ」が売れ筋だと思いますが、個人的には赤いアクセントラインがちょっと・・・。
買うなら「モダン」にするかも知れませんね。

ディスプレーは収納式でなはなく、据え置き式です。
取り外しが出来そうなデザインですが、現状は出来ません。
BMWはApple社と懇意にしています。
近い将来、iPhoneが繋がる仕様になるのと同時に取り外し可能になる可能性大とのこと。

気になった点は、センターコンソール手前のトレイ。



この手前のトレイを取り外すと...、なんとカップホルダーになっていました!
でもカップホルダーとして利用しているとき、トレイはどこに置けば良いのでしょう(汗)。
担当セールス氏に聞くと、サイドの収納ボックスに入れるエリアがあるとのこと。
ちょっと覗いたら、袋みたいなモノが入っていました(爆)。

エンジンはというと・・・
4気筒特有の「プウォーン」という軽い音質とちょっとだけ振動を伴うけど爽快なレスポンス。
6気筒のNAモデルを知らない人にはまったく違和感を感じさせない味付けです。
この先、これがスタンダードになるのでしょうね。。。

値段はベーシックモデルで570万円、「スポーツ」、「モダン」、「ラグジュアリ」が586万円。
新型になって値段が上がったと思ったら、このモデルからエコカー減税&補助金がフルに受けられるようになり、それを考慮すると535万円。
実質的に旧型とほぼ変わらないとのこと。

買うなら補助金の財源がある早めが「吉」ですね。
Posted at 2012/02/20 07:59:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2012年02月19日 イイね!

展望塔から「三種の神器」?!

展望塔から「三種の神器」?!映画を観た後、建物内をブラブラ。
展望塔は「こちら」と案内が。
無料だし時間もあるので、ちょっと行ってみましょう。

展望塔の高さは115メートル。
高速のエレベータに乗って終点まで一気に上ります。


着いてドアが開くと・・・ガラス越しに雄大な眺望♪が広がります。
ガラガラなので眺望を一人占めしている気分です。

気温が低く、空気も澄んでいるので写真が綺麗に撮れますね。



富士山も綺麗に見れてラッキー♪
よーく観ると「富士山」の横に「東京タワー」
ちょっと離れて「東京スカイツリー」と展望三種の神器が一望。
(画像ではちっちゃくどこにあるの?状態ですが、肉眼でよくみえます。)



荒川脇を走る首都高C2もはっきり見えますね!
この画像を見るとここがどこだかわかる方もいるかと思います。



ここの駐車場、最初の一時間200円。
その後は一時間毎に100円と良心的。
この展望塔は無料だし、この景色狙いだけでも来る価値あるかも。

すっごく得した気分で帰路に着きました。

Posted at 2012/02/19 15:01:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマレスのお出かけ | 日記
2012年02月18日 イイね!

映画「はやぶさ」を観る

映画「はやぶさ」を観る昨年6月に地球に戻り、日本中を沸かせた小惑星探査機「はやぶさ」。
この偉業が3本の映画になって話題になっています。

製作したのは、20世紀フォックス映画、東映、松竹の大手3社。制作に当たり各社は「宇宙航空研究開発機構(JAXA)」に全面協力の依頼を打診。これに対して「コンペする立場に無い」とし、全社に「OK」と答えたために乱立状態(笑)。


それでは、それぞれどんな感じの映画かと言うと・・・

20世紀フォックス「はやぶさ/HAYABUSA」(去年10月公開、堤幸彦監督)
竹内結子が女性研究生役で主演、西田敏行がその上司。
はやぶさ計画を統括した川口淳一郎教授が佐野史郎で、事実に即したドキュメンタリータッチが売り。

東映「はやぶさ 遥(はる)かなる帰還」(今年2月公開、瀧本智行監督)
渡辺謙が川口淳一郎教授を演じ、江口洋介や吉岡秀隆が技師役として脇を固める。
「絶対あきらめない」をキーワードにリーダーの姿を問う内容。

松竹「おかえり、はやぶさ」(今年3月公開、本木克英監督)
藤原竜也が新人エンジニア役で主演し、川口淳一郎教授が大杉漣。
藤原には科学者の父(三浦友和)がいて、底流に家族同士の葛藤が描かれ、「家族の絆」が副題。

私は真ん中の「東映」が好み。
なので、今日、「はやぶさ 遥(はる)かなる帰還」を見てきました。

二人で2000円と超破格値♪
しかも劇場はなぜかガラガラ(笑)。
「はやぶさ」人気も今は既に下火。。。でしょうか?



内容はというと・・・
技術的要素が少ないのは一般向けという事でしょうがないですね。
主演が「渡辺謙」なので男臭い内容でまずまず好感が持てるシナリオかな。
好き嫌いが分かれるかも知れませんが、私は好きな口。
これから見られる方もいらっしゃると思うのでこれ位に。

2時間20分と見ごたえ充分。
楽しませていただきました!
Posted at 2012/02/18 19:39:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年02月16日 イイね!

関東クルーズ「三島うなぎオフ」、スクラップブックに保存編

我が家では、ドライブなどお出かけした後、恒例の作業があります。
それは「スクラップ」。

出先で入手したり頂いたりした「パンフレット」や「半券」「レシート」などなど。
これらをスクラップブックに切り貼りします。

2008年から試しにスタート。
途中で飽きてやめるかと思いきや・・・意外と続き、現在5冊目です。
ほぼ1年で一冊、どんだけ遊びまわっているんだ?!(爆)



目的は、記念や思い出のスクラップというより、どちらかというと次回訪問の備忘録
住所とか電話番号など、また行きたくなっても行ける情報をスクラップします。
美味しいかった食事処は箸紙のお店情報も貼っちゃいます。

面倒だと長続きしない。
なので、単に切って貼るだけ

たったこれだけのことですが、たまに思い返して見てみると・・・
楽しいもんですね。
今回の関東クルーズ「三島うなぎオフ」、さっそく切り貼りして作成しました。

いさぁさん作成パンフレットもしっかり記念にスクラップ♪



ちなみにレイアウト・切り張り担当は嫁さん。
私は時々言われるままに裏の糊付けを手伝っています(爆)。
Posted at 2012/02/16 07:54:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会参加 | 日記

プロフィール

「Ita-Fra A-seg Owners Club_箱根モーニングオフ会ツーリング http://cvw.jp/b/784624/48709210/
何シテル?   10/13 13:58
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

    1 234
56 7 8910 11
12 13 14 15 1617 18
19 20 21 2223 2425
26 2728 29   

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation