• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2023年07月06日 イイね!

タイヤ用のインフレーター(空気入れ)を購入

タイヤ用のインフレーター(空気入れ)を購入タイヤの空気圧は2ヵ月に一度程度、気が向いた時にGSで確認しています。
その際、時間と共に空気が抜けることを想定し、狙った数値よりやや高めの数値で調整してしまいがちになります。

手軽にいつでも自分で空気圧を調整できたらなぁ~。
そう考えるようになり、手軽に扱えるタイヤ用のインフレーター(空気入れ)を探していました。

探せば、あるものですね♪
ネットで調べると、なかなか使い勝手もよさそうです。
値段もそれほど高いものではないので、即、ポチっと購入です。



今回買ったのはLUFT製品
箱を開けてみます。
付属品が豊富でクルマ以外にもいろいろ使えるアダプター付です。
しっかりした保管用の袋もあり、クルマに搭載しておくので助かります。



箱から本体を取り出し、クルマ用のアタッチメントを接続します。
持ってみると思っていたより軽量です。
取説で製品重量を見てみると、なるほど500グラム以下でした。

さて早速、充電開始です。
USB-Cから充電し、3時間弱で完了です。
USBからの充電中は本体の電源が入らず、使用できません。
しかしシガーソケット充電口からの充電は充電しながら使用可能です。
長めのシガーソケットケーブルも付属しているので、緊急時に使えます。



使ってみましょう。
アタッチメントはタイヤにはさむタイプでなく、回してつなぐタイプ。
初め見た時、接続が面倒そう。
使い辛そうだなぁ~、と思いました。
しかし、実際に使ってみると意外や意外楽に接続
その際、空気抜けもなく挟むタイプより安心感があります。

接続後、電源ON♪
するとその時の空気圧が瞬時に表示。
手元のレバーを押すと設定した値まで空気が充填されます。
また、少量空気抜き用のプッシュボタンも装備され、ワンプッシュで0.1kgf/cm程度の減圧が可能です。
ワインディングを走る前にグリップ重視でワンプッシュ減圧。
走り終わった後に、手軽に指定圧まで空気圧戻し。
そんなことが手軽に可能となりました。

作動音は大きめですが、操作そのものはほんとらくちんです。
古い人間なのでkgf/cm2の単位表示が可能なのも〇な点です。



付属の充電用USBケーブルは結構、短め。
クルマで走りながら気軽に充電できるように100均で長めのケーブルを購入しました。
早速、本体と共にアバルトのトランクの下部の空スペースに搭載済み。
今後、活躍しそうな製品です。
Posted at 2023/07/06 13:08:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト | 日記
2023年06月30日 イイね!

C63、オーナー表彰を受ける

C63、オーナー表彰を受けるメルセデスベンツにはオーナー表彰制度があります。
走行距離と保有期間表彰の2種類で、表彰を頂ける資格は以下にようです。
走行距離:10万km、20万km、30万km、50万km、100万km以上
保有期間:10年、20年、30年以上

正規販売店経由でメルセデスジャパンに表彰を受けたいと申請すると、後日、エンブレム等が送られてきます。

愛車のC63が今年5月で保有10年を超えました。
担当営業から保有期間10年のオーナー表彰を勧められ、5月に申請していました。
先日、メルセデスジャパンからエンブレム等が届いたと連絡を頂いたので、ディーラまで取りに行ってきました。



ディーラに到着して席に案内されます。
アイスコーヒーを頂いて少し待つと、担当営業から品物を手渡されました。
せっかくなので机に広げてみます。



頂いたのはエンブレム、表彰状、感謝状の3点セット
最上級の敬意をこめてと題された感謝状
ちょっとだけ感激。。。です。
エンブレムはしっかりとした作りでまるで勲章のよう。
カラー部分はペイントでなく、七宝焼だそう。



帰りに記念写真を撮りましょう、ということで愛車脇でパチリ。
表彰状を出して撮りますか?
と言われましたが、ちょっとだけ恥ずかしいので丁重にお断りしました(笑)。

せっかくC63を出したのでちょっとひとっ走り。
時間を確認するとお昼前なのでランチにします。
この時期、食べたかった宮崎県産の完熟マンゴー
千疋屋に決定です。



フルーツサンドの後に狙っていた宮崎県産の完熟マンゴーパフェです。
自然に落下するまで待った完熟マンゴーはやっぱり美味しいです♪



自宅に戻って今回頂いたエンブレム、表彰状、感謝状を並べます。
すると自然と嫁さんといろいろ想い出話。
保有10年、あそこに行ってこんなことあったと思い出します。
楽しい事、嬉しい事、いろいろありました。
次は保有20年表彰?
はたまた走行距離10万キロ表彰?
これからもまだまだ我が家の歴史を刻んでいきます♪
2023年06月26日 イイね!

Ita-Fra A-seg Owners Clubの2023年第五回奥多摩・山梨ツーリング

Ita-Fra A-seg Owners Clubの2023年第五回奥多摩・山梨ツーリングIta-Fra A-seg Owners Clubの2023年第五回奥多摩・山梨ツーリングに参加しました。その様子をブログアップします。
今回は奥多摩方面に精通されているトコプレさんプレゼンツ企画
檜原街道で都民の森で休憩後、奥多摩周遊を通り、18号線の峠道を走り、道の駅たばやまへ。
大菩薩ラインをそのまま山梨市まで下り、蔵元ごはん&カフェ 酒蔵櫂で昼食というプランです。

この企画、実は5月7日の連休明けに行う予定でした。
雨天で延期され、三度目の正直で開催に漕ぎつけました。
それも今回は快晴♪
きっとこれは参加メンバー皆さん、特段、あるメンバー4名のおかげです。
えっ、ある4名って何?と思われた方、後述しますのでお楽しみに♪

集合はセブン-イレブン 日の出インター店、朝7時15分。
途中、超青さんと遭遇♪
後ろを突っつかれながら(嘘)7時ちょっと前に到着です。

既に半数以上が集まっていました。
お店になるべく迷惑をかけないように片隅に重なるように駐車です。
皆さんにご挨拶後、時間になり全車13台13名が集合。
さて、ツーリングを開始です♪



まず目指すのは始めの休憩地、檜原都民の森駐車場です。
しばらくは市街地を走ります。
進むほどだんだんと多摩らしい緑が多い車窓風景に変わってきました。



気持ちよく走り進め、檜原都民の森駐車場に到着です。
ここで2台と合流です。
どうやら朝早の多摩周回道路をひとっ走りしたと模様です。



ここで合計15名15台になりました。
休憩後、月夜見第二駐車場に向けて出発です。



月夜見第二駐車場では他車がちょうど出る時でした。
なのでしばし我々の貸し切り状態
皆さん、全車を一枚の画像に入れようと後ろに下がって撮影会です。



いい写真が撮れました♪
さて次の場所、小菅村役場前に向けて出発です。
今回は走行順を決めないツーリング。
その為、毎回、目の前のクルマが変わります。



この区間、目の前を走るのはUraIchiさんの695トリビュート131ラリーです。
2023年6月に販売された世界695台限定の特別仕様車です。
片側5mmずつ拡幅された専用のブラックフェンダーアーチがカッコいい。
レコードモンツァもエキゾーストパイプを上下に配置。
特別感を演出していますね。



小菅村役場前に到着です。
今回は台数が多いのでちょっとだけ駐車場を借りてすぐに写真撮影。
済んだら素早く道の駅たばやまに向けて出発です。



道の駅たばやま到着後、時間調整を兼ねてまったり過ごします。
ここで今回、お天気になった立役者4名に声をかけます。
4名で写真を撮らせてください♪
と撮影の依頼です。
喜んでと快諾を頂きました。

実はこの撮影は前ぶりだったのです。
撮影している後ろから・・・
ゆっくりと忍び寄るトコプレ砲!




炸裂!!
(リンクをクリックしてください。)

奇跡の4連テルテルです。
おかげさまで青空が臨むツーリング日和になりました。
知らない振りして撮影協力、ありがとうございます。お茶目な4人に感謝♪



続いてぞーえびさんが近くにいた方に声掛け頂き、全員の写真撮影です。
記念になります!
撮影後、LINEで参加者に画像配布頂きました。

さて出発です。



なかなかの快適路をマイペース走行。
トンネル内ではアクセルオン!
エキゾーストサウンドを楽しみました♪



ランチ前に柳沢峠市営駐車場に立ち寄ります。
ここで山梨地元のステッチさん合流です。
ステッチさん案内で今回のランチ場所までツーチングです。
ここまで先導して頂いた幹事トコプレさんが最後尾に。
最後尾は全車見渡せて最高!
と画像を送って頂きました。

ランチは蔵元ごはん&カフェ 酒蔵 櫂です。
11時半から営業開始で到着時間ぴったり。
さすが名幹事トコプレさん。



お店の中は古民家風でピアノ生演奏と雰囲気バッチリ。
事前にメニューを決めてお店に伝えてあるのですぐに配膳。
私は牛筋煮込みカレーを選択しました。
和風カレーでまた食べたい美味しさでした。



食後、まったりとしながら最後に全員から一言。
再会を誓い、ここで解散です。

トコプレさん、幹事ありがとうございました。
楽しく走れ、美味しいランチでした。
ご参加の皆様、ご一緒、ありがとうございました。
またお会いしましょう♪

Posted at 2023/06/26 14:21:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会参加 | 日記
2023年06月22日 イイね!

山形へサクランボ満喫ツーリング

山形へサクランボ満喫ツーリングC63で月曜から2泊で山形へサクランボ満喫ツーリングに行ってきました。
梅雨期間なので天気が心配でしたが、晴れ間も覗き、天候に恵まれたツーリングになりました。
今回はお気に入りの宿、名月荘に連泊し全行程1000キロを走行。
宿でゆっくり過ごした事もありますが、帰宅してもまったく疲れが残りません。

C63はやっぱり優秀はGTカーです。

朝は早めの4時過ぎに起き、5時前出発。
山形まで約4時間の走行です。
時間調整を兼ねて現地の道の駅でお土産購入。
その後、いつものサクランボ狩りのお店、上山観光のチェリーランドに向かいます。



さてサクランボ狩り開始です。
最大の特徴があります。
平日ならば制限時間は腹時計でOK。
「お腹いっぱいになったら戻ってきてください。」
と嬉しい配慮です。



お目当てのサクランボは当然、佐藤錦
ちょうど食べごろとのことで真っ赤な大粒が食べ放題♪



飽きる?!ほど食べて、おなか一杯。
いやいや年一回の楽しみです(笑)。

その後、観光地に立ち寄った後にデザートです。
宿近くの山形プリンに寄りました。
濃厚な味に満足満足。



ちょっと早めですが、今回の宿である名月荘に向かいます。
今回はゆっくり過ごしたいので2連泊します。



事前にHPを確認するとサウナが新設されたそう。
チェックイン時に予約しました。
なかなかの本格派。
ゆったりいた時間を楽しみます。

次の日は嫁さん孝行。
ユリ園、ばら園、熊野大社など、観光地巡りです。

最終日の帰宅日は私の番。
走りを楽しみながら帰路に向かいます。
向かった先は蔵王エコーライン
天気も良く、適度なワインでイングをマイペースで楽しめます。



途中、先行車に遭遇するもハザード出して寄ってくれます。
蔵王ハイラインを走って、久しぶりのお釜を観光。
平日なのでクルマ少な目でゆっくり散策できました。
さて蔵王ハイラインの後半部分を走り、帰路に向かいます。



帰路の途中、福島市にあるまるせい果樹園に立ち寄ります。
目的は併設されている農家カフェ。
ここでサクランボ・パフェを頂きます。



いやいやパフェがデカい♪
乗っているサクランボの量も半端ないです。
朝ごはん、目いっぱい食べたのでランチとして十分な量でした。

さて自宅まで300キロ余り。
V8のビート音を楽しみながら帰路に向かいました。
サクランボとワインでイングを堪能したツーリングでした。
Posted at 2023/06/22 11:08:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年06月17日 イイね!

アバルトにワイドドアミラーを取り付ける

アバルトにワイドドアミラーを取り付ける今乗っているポルシェはサイドミラーが純正でワイドタイプになっています。
画像の赤矢印の点線から外側がワイドに見えるような仕様です。
これが結構、首都高などで地味に役立ちます。

アバルトのドアミラーもポルシェ同様にワイドタイプにしたかったのですが、販売されているのはブルーミラーの仕様しかありません。
半ば諦めていたところ、待望のクロームタイプが先行販売されたとの情報。
まだ在庫があったので、ポチっと購入です。
念願が叶いました。
ブルーはよく見かけるのですが、クロームはまだ珍しいと思います。



中一日で手元に到着し早速、装着開始です、
取り付けは簡単です。
回りを養生しサイドミラーを一番下に下げます。
上部の開いた部分に平らにした指を添えます。
力を加減しながらエイっとばかりにミラーを手前に引きます。



見事に内部の留めが外れてミラーがゴソッと外れます。
やさしくに外れたミラーを裏返し、後ろのヒーター電源を外します。



取り付けはミラーの位置を通常に戻し、その反対の事をするだけです。
強めに押し込めばビシッと留めがハマります。
見た目の違いはこんな感じです。
暗く見えるのは防舷タイプだからです。
すぐに慣れました。



効果は微妙な感じに見えますが、走ってみると意外や意外、結構な違いです。
見えるという安心感があります。

ついでにゴム製のカナードも購入しました。
柔らかい材質なので車検は大丈夫そうです。
問題があれば、その場で簡単に剥がせますし。



カナードは直接的な空力パーツではありません。
カナードから発生するカルマン渦が遠心力により負圧になりホイールハウス内の空気が整流されます。
その結果、ボディ横の乱流や気流の剥離を抑制して直進安定性を大幅に増やす効果が生まれます。



取り付ける場所にマスキングテープで目印を付けます。
遠目で左右対称をチェックします。
製品に付いている両面テープはいかにも弱そう。。。
手持ちの両面テープに貼り付けし直します。



バンパー脱脂後、一気に貼り付けます。
なんちゃってカナードの装着完了です。
取り付け後の効果は・・・・
ノーコメント(笑)。
まぁ、体感できるほどの空力パーツではありませんけど。
Posted at 2023/06/17 11:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト | 日記

プロフィール

「ロードスターで朝早の首都高周回ルートを走行 http://cvw.jp/b/784624/48628707/
何シテル?   08/31 09:19
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation