• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとーちのブログ一覧

2023年10月12日 イイね!

存在が「華」なクルマ(定期報告)

不満として文句を言いたくなるところがありません。あ、ナビの中の人は日本と日本語をよく勉強したイタリアの方なので、そこは寛大な目で見てあげて。
Posted at 2023/10/12 15:05:47 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年10月09日 イイね!

好きだなあ、こういうのは(水無しWAX「FW1」)

近所のスーパーに嫁さんと食材を買いに行きまして・・・。

さて、2年前ぐらいからでしょうか。
かんぐうちゃんのデカ目の上部が、ご多聞にもれず白化しはじめておりました。
国産で黄変してるのも多いあの症状、ポリカーボネートかなんか知りませんが
樹脂レンズのライトハウジングは押しなべて色が変わる傾向にありますね。

青空紫外線&酸性雨浴びまくりのかんぐうちゃん、
それまでは結構きれいだったのが、ある時いきなり気づけば白く。
まだまだ驚きの白さにはなっていないし上部だけなので、
オートバックスでライト用のコンパウンドみたいなのを買ってきて、
しこしこ磨いてみたのですが、劣化したプラは新品には戻りません。
まあ、こんなもんか、これ以上やると別の意味でキズが増えるなあ、
そんな状況で今にいたります。

で、天気予報では雨、しかも常日頃から手入れもたまにフクピカで拭く程度で
自然のあるがままを受け入れているわが家の車たちのなかでも、
いちばん汚れがちなかんぐうちゃんで買い物に行ったところ、
にこたらした兄ちゃんに呼び止められました。

みんカラでも書き込まれている方がいらっしゃいますが、
実演販売でライトやホイールをしれっと磨いてくれました。
さすれば、なんと白濁化したヘッドライトが
(磨いていないわりには)驚きの透明度に!!

結果、見事にまんまと売りつけられ、6本も買ってしまいました。
使用期限がないことと、ライト用コンパウンドと違いボディも一緒くたに磨ける、
つまり薬剤が塗装部分についても問題が無いのが購入動機、
ということにしておきましょうか。
夕方でそろそろ撤収する間際だったので、
トリガーノズルガン3個とタオル9枚をおまけにくれました。

翌日に意気揚々と施工してみたところ、
そりゃね、新品には戻りませんよ新品には。
ただ、まあまあきれいになることと、コンパウンドでこすってないのがいい。
力いっぱいこすらなくてもいいこと、塗装面もいけること、
何よりフクピカで拭けるぐらいのボディ汚れであればそのままいけること、
このへんはいかにも海外のお手軽手抜きケミカル用品ですね。

思えばスクラッチフリーとかGT88とかクイックブライトとか、
あっち系のケミカル品、昔から大好きですわ。
兄ちゃんいわく、カングーであれば1本で全体使用は3台分ぐらいだそう。
ただ、フォーム状なのでぷしゅぷしゅ吹き付けて放置しておくと
遠目だとそこだけ汚れが落ちたっぽい見た目になるので、
狭い面積をできるだけ早く塗り延ばす方がよさそう。

それから、カングーの茶色のような色味ではFW1の拭きムラが目立ちます。
ファイバークロスとかで拭きとらないと汚れは落ちてもムラが目立つ。
しかも、フクピカとの相性は最悪です。
WAX重ね塗りの要領でFW1の上からフクピカで拭くとえらいことになります。
というか、抵抗感がすごく無茶苦茶拭きにくい。

それと、車以外の用品にも使用可能とのことですが、
染み込む部材は使えません。
といいながらも、劣化でやり直したMINIのルーフデカール、
若干染み込みますが、この夏の劇的な暑さで可哀そうなこととなっているので
あかんようになること前提で拭いてみましたところ、
ちょっときれいになったようです。
こういう点はマルチをうたうクリーナーの面目躍如といったところでしょうか。

さて、拭いてから3日経ちました。
お兄ちゃんは1ヶ月半もちますよ、と言ってましたがどうかなあ。
お手軽ケミカル品は大好きですが、同じくらい信用もしてませんので、
つい疑ってかかってしまいます。
もっとも、お手軽に拭けるので、汚れたらまた拭きゃあいいだけですから。
Posted at 2023/10/12 13:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月11日 イイね!

クルマって、乗らなきゃわかりませんね、乗ってもわかりませんが。

トナーレの試乗インプレ書き直していて、ふと思ったのですが、
半年前に初めて乗ったときってあんまりいいように書いてないんですよね。
お恥ずかしながら。

まあね、おろしたての新車を馬鹿みたいに踏みまくって振り回して、
なんてことはいい年した大人のすることじゃあございませんし。
静かにゆるゆる走っただけでは、そりゃあ確かに何もわかりませんわな。

最新型として発表される各種クルマたちは、自分の好みに合うか否かは別として、
メーカーがこれなら売れるだろう、売っても大丈夫、
とのお墨付きを得ておりますから、正直、悪いはずはないのです。

今回ももちろん別に振り回して乗ったわけでもなく、
まだちょっと不慣れな息子1号が、若干おっかなびっくりで運転する横での
インプレですから、まあ可愛いもんですが、
それでも、こいつ欲しいな、というところまで見直してるんですよねえ。

つくづく、自分の感覚なんていい加減なものですわ(笑)
Posted at 2023/09/11 12:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月09日 イイね!

試乗!トナーレプラグインハイブリッド

【スマホで送信したのでちょっと編集】
じゅりあさんのスポイラー取付修正の引き取りにディーラーさんに行きまして、
発表直後のトナーレプラグインハイブリッドにちょっと乗らせてもらいました。
実はプラグインハイブリッドタイプのクルマは洋の東西を問わず初体験。
かなりEV寄りと聞きますが、さてさて。

まず走り出しても、ほとんどというか、まったくエンジンがかからない。
タコメーターが表示されていますがずっとゼロ回転表示。
なんか電気走行に関する表示が出ているようですが、
運転しながら注視はできません。
(横から息子1号がのぞき込んで解説してくれました)
当然静か、でさらに、乗り心地がよいですね。
バッテリーの重量が乗り心地の良さに効いているのでしょうか。

50km/h超えてもまだモーター走行です。
基本的には電気走行ですから、ご近所お買い物で帰宅後充電を繰り返せば
ほぼガソリンは使わないことになりそう。
しかし、ガソリンが劣化するので、メーカーからは半年に一度ぐらいは
フル給油するようにと推奨されるようです。
これは確かプリウスなんかもいっしょだったと思います。
そのため、充電できて燃費がいいのがウリですが、
あえて充電せずにエンジンを回してガソリンを消費せねばならない状況も
出てきてしまうようで、主客転倒ともいえますが、
このあたりは構造的には仕方ないかもしれませんね。

さて、バイパス化されたところで前が開けたからちょっとアクセル踏み込むと、
モーターパワーで飛び出したあと、おもむろにエンジンがかかりました。
タコメーターがいきなり3000回転あたりに跳ね上がり、
普通のガソリン車同様に走ります。おー、爽快ではあるね。
モーターによる出足の良さと、ある程度回ったエンジン回転による
ガソリンエンジンの力強さがよくマッチしています。
この瞬間、トナーレはAWDになっているのでしょうが、
さすがに普通の道ではそこはよくわかりません。

アルファ特有のDNA切り替えでDにするとエンジンがかかりっぱなしになり、
この状態ではハイブリッドというよりは従来のガソリン車と変わりません。
トナーレはプラグインハイブリッドもマイルドハイブリッドのヴェローチェにも
電子制御サスペンションが付いてきますが、これの切り替えはDの時のみ。
硬くなるのを標準に戻すことができますが、
プラグイン車ではあまり変化は感じられませんでした。
仕様は聞いてはいませんが、重いぶんもともと硬めなのかもしれません。
峠とかだとわかりやすいかも、ですね。

違和感はまったくありませんが、とにかくエンジンかかりっぱなしの
従来型自動車とプラグインハイブリッドはちょっと違う。
ガソリン車とEV車の両方を味わいたい方にはピッタリなのが
プラグインハイブリッド車なのかもしれません。
ちなみに、トナーレのプラグインハイブリッド、
エンジン&モーターの複合出力は280psとのことですから、
全開走行ならじゅりあさんに引けは取らない、そういうことになりますね。

さて、その後、前にも乗りましたがマイルドハイブリッドのヴェローチェにも
再度乗せてもらいました。
こちらは発進はモーターでしたり、加速中も充電したりするなど、
ちょっと電気寄りなクルマですが、従来どおりエンジン主体のクルマです。
遮音性が高いせいもあり、これまでのアルファのクルマたちに比べれば、
かなり静かになったと思っていたトナーレですが、プラグインの後に乗ったら、
アルファロメオらしさは健在、なかなかたくましい排気音とともに加速します。

そして、数値的にはプラグインよりもかなり非力なスペックなはずなのに、
なにこれ結構楽しいやんか。
おとなしく乗ってたらわからんぞ、こいつは。
積極的に踏んでいく、そう、これは今の時代の147、1.6Lだ。
ちょっと非力(に見える数値的スペック)のクルマを、
乗り方でカバーするのは従来のイタフラの基本だったはないですか。
もっとも、普通に乗っても何の遜色もないんですが。
発表したての頃のメディア評にすっかり騙されておりました。
トナーレもやっぱりアルファロメオなんですよ。
そこは変わっていません。

さらに、マイルドハイブリッドはプラグインハイブリッドよりも180kg軽い、
っていうのが効いているんですね。
これまでに刷り込まれてきた、クルマってのはこう乗るんだよ、という感覚は、
マイルドハイブリッドの方により強く感じられます。
ちなみに、Dモードにしたときの脚廻りの変化は、マイルドハイブリッドの方が
分かりやすかったように思います。
車重が軽いからでしょうか。

重厚感のプラグインハイブリッドか、軽快なマイルドハイブリッドか、
もうこれは使い方と好みによりますね。
価格差がかなり大きいので、そこはあえて触れませんけど。

クルマにあまりこだわりはないけれど、人と違うSUVに乗りたい、
あまり見かけないアルファロメオには乗りたい、
そういう方にはプラグインハイブリッドがいいかもしれません。
Cセグメントサイズのハッチバックで、今まで活発に走り回ってきたんだが、
いまどれがいいかなあ、なんて人にはマイルドハイブリッドがオススメです。

いや、いいクルマなんですよ、トナーレ。
スペックやかけられたコストはステルビオに分があるんでしょうが
いかんせんちょっと大きいし高いですしね。

トナーレ、大人が4名乗っても問題ないし、取り回しも悪くありません。
グレードの位置付けではプラグインハイブリッドが上ですが、
上だからいい、とは言えないのがクルマの面白いところ。
自分的にはマイルドハイブリッドかなあ。
まだまだ内燃機関を捨てられそうにないんですよね。
でも、もし今ガソリン車を捨てなければならないことになれば、
トナーレかルノーのアルカナがいいなあ。

さて、せっかく一週間預けるので、これ幸いとデジテックECUチューンを
してもらいました。
159の時にかなりいい感じになったので、今回もまたやってもらったのですが、
さすがにもともと出力の高いじゅりあさん、
そこまで劇的に変わることはなく、普通に走る分にはちょっと拍子抜けですが。

しかし、高速での加速はかなり変わったようで、アクセルの踏み込み量に対する
加速の結果が確実に違います。
従来の加速感でもじゅうぶん速かったですが、さらに速くなっている、
そんな感じです。
例えるなら、120km/h出すつもりで150km/h出ちゃっています。
そんな感じ。
そう考えると、やっぱり速く力強くなったんだろうな。
色々な面で気を付けないといけないようです。
Posted at 2023/09/09 21:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月05日 イイね!

500xのACC

たまたまどこかのサイトを見ていたところ、
具体的な使い方は出ていなかったものの、500xのACC、
クルーズコントロールの仕組みが少し理解できました。

もともと500xが登場したとき、ACCは付いていなかったと思います。
しかし、クルーズコントロールは付いていたんでしょうね。
試乗では街なかのみなので、クルコンとかまったく気にしていませんでした。
しかし気づけば500xも2015年の発売からもう7年も経つんですね。
その間、技術が進みACC機能が追加されたんですな。
従来のクルコンはそのままに、
ACC機能(車線逸脱防止、前走車追随機能含む)のスイッチユニットが
実装されたのでしょう。

MINIもそうだったのですが、現代のクルマって車載のメインコンピュータは
あらかじめほとんどの機能が生かせる設定になっており、
クルコンやドライブモード切替のスイッチユニットを交換し、
コーディングで封印解除すれば使えるようになっているのではないですかね。
もっとも、ACCの場合はカメラシステムがないとダメですけど。

さて、500xはクルコンスイッチではなく、ACC待機でプラマイすれば
追随走行ができるってことかな。
ジュリアの仕様では、速度表示のアイコンがグリーンになったり、
ACC完全制御下ではモニター画面にグリーンのラインが現れたりと
ビジュアル的にわかりやすいんですが、500xはどうかなあ。
よし、今度やってみよう。
って言っても、もはや返しに行くときだけですけどね。

追伸
そして。
今日、無事返却となりました。
結局、ACCはわからず。
ディーラーで聞くのも忘れてました。
ただ、500xって先行車追随しないのかも。
クルコンとスピードリミッター、
車線逸脱防止と衝突軽減ブレーキ、
これがあるのはわかりました。
まあ、これだけあれば、結構安全に高速走行
できちゃいますな。
なくてもいいけど、このご時世、
あったらいいな装備ですね。

見た目案外かわいい500x、楽しいクルマです。
Posted at 2023/09/05 12:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ひさびさにじゅりあさんの声を聞いたのです http://cvw.jp/b/785325/48684974/
何シテル?   09/29 14:53
フイルムによる写真趣味を続けるのが今後さらに困難になっていくことが予想される今日この頃、会社イベントでの撮影を機にデジカメを導入しました。といっても、流行りのミ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

3ヶ月でまたバッテリーあがり 漏電か!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 01:15:59
KOSHI GTAルックボディキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 00:19:23

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア あわわっちゅ・じゅりあさん (アルファロメオ ジュリア)
愛らしいアバルトから一転、おてんばイタリア娘がイタリアンレディへと大変身しました。クリス ...
ルノー カングー かんぐうちゃん (ルノー カングー)
ゆるキャラ脱力系、しかし実力は侮れないぞ!フランスでは郵便局に制式採用されるなど、これで ...
ミニ MINI ウチのコ (ミニ MINI)
主力戦闘機とするならJCWのクラブマンがイチオシなんですが、タウンユースメインではワンで ...
アバルト 695 (ハッチバック) ウチのやかましいコ (アバルト 695 (ハッチバック))
コロナに負けず海を渡ってやってきました。 小排気量ですがターボ付き、159と数値的には ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation