• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとーちのブログ一覧

2024年05月28日 イイね!

よし、たまにはドライブに行こう(吊り橋めぐり)

アルファロメオ等購入時にお世話になったディーラーの店長さんが転職され、
岡山の新設ディーラーの店長になられたとのこと。
新店舗は岡山初のDSオートモービルの店舗で、
現地では報道の分野でも取り上げられたようです。
そもそもDSブランドのお店がまだまだ少ないのはさておき、
店舗がグランドオープンしたのでドライブがてら遊びに来てください、
とのお誘いがあったのでじゅりあさんで行ってみました。

156に乗り出した頃は、やれオフ会だツーリングだ、と
しょっちゅう出かけたものですが、ここ最近のわが家のクルマ需要は
嫁さんの実家往復、近所のスーパーに買い出しなど、
もうクルマ無くてもいいやん、なレベルが続いています。
はたまたMINIルーフ修理見積に滋賀は守山まで行ったぐらい・・・。
そこそこの距離を走ったのは数年前のアルファロメオデイ参加ぐらいでしょうか、

これはもったいないなあ・・・
ということで、DSディーラーを覗いた後に、そのすぐ先の早島ICから
児島坂出ルートに入り瀬戸大橋を渡って香川、高松でうどん食べて
大鳴門橋で淡路から明石海峡大橋で本土へ戻る、
吊り橋ぐるっとひとまわりコースを走り抜けてきました。
じゅりあさん納車の時に慣らしを兼ねて行ったろか、と思っていたこのルート、
天気はいいし、渋滞もほとんどなく快適至極な行程でした。
そもそも世界遺産をはじめとしたいいスポットが近くにあるんだったら、
インバウンドばかりに行かれるのも面白くない、と常々思ってはいたので、
やはりこれから免許返納まで、可能なかぎり走ってみないといけません。

今回の走行距離は約430km、朝9時頃に出て18時頃帰着、
日が長くなった最近、明るいうちに帰ってくることができました。
もちろん走るだけではなく、瀬戸大橋記念公園、屋島観光もやっておりますよ。
全ルートの7~8割ぐらいが高速道路の本ルートでは、
車載の燃費計で約13Km/Lをマーク。
燃費走行に徹すればもう少し伸ばして15km/Lに届きそうな感じでしょうか。
戻ってからの給油前の燃料残量は約半分、走行可能距離は340km弱だったか。
そう考えれば、ジュリアを燃費走行させれば800km近くは走れることになり、
個人的にはまあ十分な数値だと思います。
なんせ、バブルの頃には2L直6であれば5~6km/Lでしたからね。
4気筒ですし、それと単純に比べることはできませんが、
これだけ速ければ文句の言いようもありませんわね。

さすがに今回は帰宅時の電池残量は100%ありまして、
まあこれだけ走れば充電マックスは当然じゃん(ACC使ってないし)、
と思ったのですが、一晩経った翌日は87%まで減っている・・・。
相変わらずよくわからん電池制御です。
セキュリティが鳴ったわけでもないし、電気的にも物理的にも
まったく使用してないんですが。
よー減るよねえこのバッテリー。
ディーラーメカニックも、どのタイミングで何のために通電してるか
そこがよくわからん、と言うのです。

他の部分ではオススメポイントが多くあるクルマですが、
ジュリア、ステルヴィオはこの点において、人には勧めにくいクルマに
なってしまいますね。



しかし、わが家にはあまり似合わんクルマです。
これを運転している自分が想像できませんなあ・・・
Posted at 2024/05/28 16:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月24日 イイね!

アマゾンでのお買い物

さて、マイブームのデジカメ購入ですが、新しいの(最新型)は買っていません。
基本的には10年以上前の買いやすくなったオールドモデルのみですが、
こういう個体を手にれるのは、昔からある中古屋かネットオークションかです。

現物が手にとって見れる中古店がある意味理想ですが、
全国の好きなモデルの購入チャンスがあるネットも捨てがたい。
もっとも、某オクなどかつてから粗悪品出品が多いとも言われますが、
自分ではあまりはずれを引いた記憶はありません。

そしてもう一つ、アマゾンがあります。
これまでアマゾンでは新品をamazon.co.jp発送で買ったことや
まあ、最悪届かなくてもいいやレベルの古本は買ったことがありますが、
中古カメラはありませんでした。

ところが今回、狙っていた中古デジカメが出品され、
発送元もamazon.co.jpとなっていたため、
変な出品者(失礼!)にババつかまされることもなかろ、
と思ってポチったところ、さすがアマゾン、すぐ着きました。

いそいそと開封してみると、なんか違和感がある。
確かに、オーダーしたニコンD200で、機種はこれで間違いない。
しかし、なんか付属品少なくないか?
出品写真では充電器やバッテリー、ストラップに取説、きっと使わないCD-R、
いろいろ出ているが、なにが違うって、ボディが塗装剝げだらけでぼろぼろ・・・
バッテリーは付いていたので動作することは分かったけれど、
どうしたもんかこれ。
騙されたかな、泣き寝入りするかあ、と注文履歴を見ると
おや、返品ボタンがあるじゃあないですか。

返品は簡単にできます、みたいなことが書いてあるし、
よし、返品してみよう。
後は梱包して郵便局で宛名シール印字して発送して終わりっ!
さすがアマゾン、らくちんで親切・・・ってちょっと待てや。

そもそもな、違うの送ってこなければ返品なんかしなくていいんだよ。
郵便屋さんや宅急便屋さんの労力考えろや。
もっと品物の管理をしっかりやれ。
返品?いいぜOK!!ってお金返してくれりゃ万々歳。
こういう安易な考えがいろいろ手間かけることになってんじゃないのかね。
と小一時間・・・

いや、便利なんだけどアマゾン。
最初からボロ送ってくるなら、写真はイメージです、とか記載しといてよ。
やっぱりシリアルナンバー表示してないのは手を出してはいけないね。
いぜんは某オクでは情報が洩れるので出しません、というのも多かったけど、
悪評が流れたからなのか、最近は案外出てますからね。
気に入らん?じゃあ返品したらいいよ、みたいな安直な対応する前に
そもそもしっかりしてちょうだいよ。
人をだますようなことはしてはいけないよ。

結局、某オクでD200買っちゃいましたけど、そろそろおなか一杯かな。
さ、これからは使うとしよう。

Posted at 2024/05/24 17:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月24日 イイね!

いま一つ・・・?

何も考えず、とりあえずオートでデジカメ練習中です、こんにちは。

しかし、なんか眠たいですね、色味とか。
グレー(ガンメタ)な色のなせる業か。
はたまた機材によるものか。

昭和のレンズを平成のボディで令和に使う(笑)というのもオツなもんですが。

今回の機材は、ニコンD2H+Aiニッコール25-50mmF4という
これまたロートルな組み合わせ。

ニコンの「ニッコール千夜一夜物語」によると、このレンズ、1979年発売だそうで
昭和54年ですよ、45年前。
ニコンはマウントが同じだから、Aiレンズであれば
制約はあるけど最新デジカメに付けて撮影できてしまうのがすごいところ。

しかし、このぐらいの時期のデジカメでは、
フイルムカメラ並みにいろいろ技巧に凝らないと、絵面があまり良くないですねえ。
弘法は筆を選ばずと言いますから、機械のせいにしてはいけないのですが、
やはり、絵心はないなあ・・・。


Posted at 2024/05/24 12:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月20日 イイね!

ついに施工(ルーフデカール再々修理)

新車時加工で2年しか持たなかったMINIの純正ルーフデカールですが、
3年目にしてひび割れ剥がれ、塗装自体に傷みを及ぼすなど
塗装面にイタズラする状況になっておりまして、
車検の一年後に同じものを再施工してもらったのが昨年の3月。
さてそれがわずか1年でボロボロ状態になっております。
※写真撮らないといけませんなあ
さすがにみっともないのと塗装に悪いのと両方で何とかせねばと書いて数カ月、
ついに工場入りが決まりました。

そもそも、デカールが傷んだ理由としては、
・きっつい紫外線と酸性雨にさらされる青空駐車による経年劣化
・デカールとの相性を無視したメンテナンス
 フクピカはよくないかもしれんし、キーパーコーティングもあかんかもしれん。
・上記を踏まえたそもそもの放置プレイ
これらに尽きると思われます。
当たり前ですが、デカールは塗装ほど耐久性は無いってことです。

ウチの仕様は、愛車紹介にもあるとおり、黒とグレーのモノトーン。
このグレーが退色してカーキ色になってしまうほど、いまの日本の天候はヤバい。
しかし、材質が違うのか、黒の部分は健在なんですよねえ。

さて、塗装膜までやられてしまった現在、もうデカールはやりません。
そう、塗りです。塗ってもらいます。
これを機会にクーパーっぽいけど単色塗りするかなあ、と考えましたが、
MINIを買うきっかけとなった息子1号に言わせると、
この仕様がいいなあ・・・お金かかるやんか。

単色塗りであれば、ぎゃーっと剥離して屋根だけ出るようにマスキング、
つるっと塗ってもらえばOK、ぐらいにエンジニアの苦労なんてどこへやら、
極めて安易に考えていましたが、デカールを再現するだぁ、
コストかかるやんか・・・
しかも、ジュリアもカングーも運転できない息子2号が
バイトの足として使うMINI、塗装で預けるとなると時間がかかるので
代車が欲しい。
ディーラー仕事にしてもらったらどうかと、MINIディーラーに聞くと
屋根1枚単色塗りでも40万円以上・・・あかんな。

いやさあ、40万円って高くないですか?
それこそ昔はクルマ1台全塗装30万円ぐらいじゃなかったかなあ。
もう怖くてユニオンジャック描いてくれなんて言えませんわな。
そこで某ディーラーに泣きついてみたんですが、
そんなことなら、知り合いのショップ(工場)を紹介するわ、
代車もあるらしいから直接行ってみなはれ、と、
昨日やっと相談に行き、来月早々に施工してもらうこととなりました。

さて、エンジニアの見立てによると、
・傷んでいるのはデカールとその下、およびほんの少しの周辺塗装のみ
・仕様で屋根の上だけで側面およびスポイラーまで回り込ませないのであれば
 傷んでないペッパーホワイト部分はわざわざ塗り重ねる必要はなく、
 デカール部分だけ剥離してブラックとガンメタ(!)で塗装する
・保護も兼ねてクリア層重ねましょうかね
そういうことになりました。
ガンメタ・・・グレーで考えていたのですが、
ちょっとラメ入った方がカッコいいそうで。
そういえば、じゅりあさんもガンメタといえばガンメタですわ。

それから、でもねえ屋根がきれいになるとこれ傷んできているのが目立つよ、
塗りたいなあ、お金いらないから塗らせてよ、と
ボンネットストライプもセットできれいにしてくれることに。
ありがたや。
剥がれたりしてないからいいかって思っていたボンネットストライプ、
確かに黒い部分がちょっと虹色に変色したりしているので
きれいになるんだったらそれに越したことはないですけど、ありがたい話です。

また、たまたま預ける先が滋賀ということで、
滋賀のショップさんに装着のご相談をしていたパーツ類も、
ショップ同士お知り合いとのことで施工中に取付依頼してもらえそうな感じです。
出費はかさみますが1回の施工で何とかなりそうで、
ここへきて、MINIが一気にグレードアップしそうです。
Posted at 2024/05/20 16:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月10日 イイね!

スタッドレスをノーマルタイヤに

G.W中に実施したことのひとつとして、タイヤ戻しがありました。
ここ2~3日、こちら関西では少し涼しくなっているものの、
G.W前から急激に気温が上がっていたこともあり、
早くタイや戻したかったんですが今頃になってしまっております。

スタッドレスで温度の高い路面を走りまわるのが良くないのは百も承知ですが、
なんせ雪の降らない我が地方、使わんままに経たっていくスタッドレスを
少しでも使用期間を長くして摩耗させようという魂胆なのですが、
ここ数年、気温上昇が早いためそうも言ってられない状況ですね。

スタッドレス化による燃費の悪化ってあるのでしょうか、
その点についてほとんど気にならないので、
あとは季節的マッチングの悪さが安全面でよろしくないわけですが、
例年いつもこれぐらいの時期にはノーマルタイヤに戻しています。
来年はもう少し早めた方がよさそうですね。
交換後はタイヤとホイールを水洗いし、乾燥させて袋に入れて屋根下保管です。

もう1台、今週末はMINIのタイヤ戻しをルノーにお願いしています。
ホイールは装着したままですので脱着のみの工程ですが、
MINIディーラーでは約6千円、行きつけのエネオスで4400円、
ルノーが3000円と、すげーな日産。
思わずMINIもやって、と頼んでしまいました。

タイヤ交換ぐらい自分でやれや、と我ながらツッコミどころではあるのですが、
インテグラ、プレリュード、オデッセイあたりの頃は自分でやってたんですよ。
油圧のパンタジャッキも買ってね、毎年2回、春冬と。
ところが、この愛用の油圧ジャッキ、
ジャッキアップ中にクルマとの接合面の樹脂が割れて目の前でクルマが落ちた。

ジャッキアップ中でタイヤはずす前でしたので事なきを得ましたが、
すさまじい樹脂のくだける音と、目の前でわずか数センチでしたが落ちたのは、
なかなかのものでして、それで怖くなったわけではないけれど、
なんかこうめんどくさくなりまして、それ以来ディーラー持ち込みしています。

実際のところ、このジャッキの頭部に木っ端でものせて滑らないようにし、
ジャッキアップすることは可能ですが、まあもういいかなと。
どのみち、半年保管してあるタイヤですから空気量もあてになりませんし、
ディーラーであれば空気圧チェックもしてもらえますから。

そうそう、自分でやらなくなったのは、このトラブルと相前後して、
最寄りの出光GSが閉店してしまったことも理由のひとつです。
距離にして直線300mでしたので、
少々空気圧がおかしくても走っていってたのですが、
今は行きつけのエネオスまで1.5kmぐらいはありますので、
ちょっと嫌ですのでね。

ホンダの頃は、確かホンダのホイールナットの締め付け規定トルクは
10~12キロだったかなあ、当時のベルノのメカの方が、
「これぐらいだったら体で覚えられるからトルクレンチいらないよ、
ディーラーの工具貸してあげるから覚えて帰りなさい」と教えてくれましてね、
いまだに大体の感触は残っています。
良い時代でしたね。
Posted at 2024/05/10 15:18:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「12ヶ月点検です。 http://cvw.jp/b/785325/48292371/
何シテル?   03/03 15:46
フイルムによる写真趣味を続けるのが今後さらに困難になっていくことが予想される今日この頃、会社イベントでの撮影を機にデジカメを導入しました。といっても、流行りのミ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3ヶ月でまたバッテリーあがり 漏電か!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 01:15:59
KOSHI GTAルックボディキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 00:19:23

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア あわわっちゅ・じゅりあさん (アルファロメオ ジュリア)
愛らしいアバルトから一転、おてんばイタリア娘がイタリアンレディへと大変身しました。クリス ...
ルノー カングー かんぐうちゃん (ルノー カングー)
ゆるキャラ脱力系、しかし実力は侮れないぞ!フランスでは郵便局に制式採用されるなど、これで ...
ミニ MINI ウチのコ (ミニ MINI)
主力戦闘機とするならJCWのクラブマンがイチオシなんですが、タウンユースメインではワンで ...
アバルト 695 (ハッチバック) ウチのやかましいコ (アバルト 695 (ハッチバック))
コロナに負けず海を渡ってやってきました。 小排気量ですがターボ付き、159と数値的には ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation