• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@G-VTのブログ一覧

2025年03月02日 イイね!

KATO製の113系1000’番代塗色変更

KATO製の113系1000’番代塗色変更サクサクっと終わらせる予定だったのに
いちいち引っかかってました。

やっぱ塗装の粗が影響しているようで
インレタも付きが悪く,しかもちょっと触れただけで剥がれるほど。

妻面の手すりを表現した凸の位置が違うのがあり
インレタが平らに貼る事が出来ないし,
慎重に貼り終わったらUVカットの半つや消しクリアーでインレタ保護のコートしたものの,
併結相手のKATO製品と黄かん色の色合が違いっているようなので
さらに上から艶ありクリアーでコートして白みを減らしてみたり。

ライトのパーツはめ込んだら塗装が厚かったせいか塗膜が欠けて修正したり
窓淵も実車に合わせて塗装しましたが,こちらも妙に剥がれやすく
前面の窓パーツも”パチン”とはめる物なので取り付けた状態の頃は殆ど剥がれ
はめた状態でマスキングしてエアブラシで再塗装したり,
ジャンパ栓も取付時に塗装が剥がれ再塗装。

ようやくバラしたパーツ付け直して終わりと思ったら信号炎管部品1個紛失。
あと,KATO製の113系は2000番代は無線アンテナ付いてるのに
1000’番代のは付いていないのに気付き,TOMIX165系の
アンテナ余剰パーツ有ったのでそちらを付けて終了しました。

今回は前面強化表現無し,手すりの別パーツによる表現も無しでやったのに
2ヶ月かかってしまうとは思いませんでした。
どうせこんな時間かかるなら前面強化表現や手すり設置すればよかったなと思ってしまいました。
やり直したい気持ちもありますが,これで一旦終わりにします。
これで念願だった113系湘南色の1000’番代も持つことが出来ました。

参考車両は横コツS96編成の
前面強化独特の下部のデコボコがついていない編成
2000年の頃の中間車も1000番代の時のものです。

↑12号車Tc’ クハ111-1433

↑13号車M’ モハ112-1083

↑14号車M モハ113-1083

↑15号車Tc クハ111-1098

お次は車のプラモデルに戻りたいと思います。
Posted at 2025/03/02 17:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2025年01月13日 イイね!

'25オートサロン行くのやめて模型

'25オートサロン行くのやめて模型10日(金)用のAMから入場できる券は用意していたのですけど,
インフルエンザ等々流行で警報まで出ているニュース見て,
ビビッて行くのやめました。
R32EVが気になって数年ぶりに行ってみようと思って
ついでに写真撮ったり,各社カタログとかロゴ入りのアパレルとか
色々買い物もしてみようとしていたのですけどね。

元々10日は朝一から年一の胃カメラ検査で振休を割り当てていて,
多分直ぐ終わるのから日中ガッツリ開く予定でした。
オートサロン中止にしたけど折角の平日休みが勿体ないし
あと1ヶ月したら花粉症の薬をもらいに行く予定だった耳鼻科へ。
土曜日は混むし,胃カメラ検査の結果も言えますし。

耳鼻科まで行った足でついでに行きたい店もあったので
移動しやすい自転車で行ったのですけど,
そこへ向かうまで1時間半かからないくらいの距離なのに
かなり強い向かい風のおかげで2時間くらいかかり
何度電車&バスにしようか考えた事か・・・
結局1日中自転車こいでいた感じで帰宅が夜になってもう何もできず,
残りの土~月の3連休で,先週の続きをややっていきます。

4両なのでササっと済むと思いきや
面倒なマスキングに時間かかったものの
「緑」吹いた後の隙間からの滲み(はみ出し)箇所が結構多く
ホコリもやたら付くし,以前113系や165系塗装した時は
殆どはみ出さなかったのでスゲー腕が落ちた感でガックシ・・・。
表面滑らかにする為に,
エアーブラシのカップ掃除のうがいした状態の溶剤で重ね吹したので
多分これが染み出た原因ではないかと思うのと,
何故かマスキングのラインがデコボコしていてきれいに見えない。

仕方なく緑の方が乾いたら,もう一度マスキングして「黄かん色」再塗装。
と言っても修正箇所のみ軽くなので滲みにくいはず。
今度はマスキングのラインのデコボコも発生せず。
原因が何だったのかはわかりませんけど,とりあえずこれで中間2両は終了。
この連休で出来たのはここまで。
3日間フルで113系の塗装のみで終わってしまいました。
次回は先頭車2両の前面の「緑」部分で色が乗ってない所があるので,
そこをマスキングするところから。
まだまだ続きます。
Posted at 2025/01/13 18:47:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2025年01月01日 イイね!

1/24 プラモデル MUGEN RR 完成

1/24 プラモデル MUGEN RR 完成あけましておめでとうございます。

作り始めてから2年経過しましたが,
ようやくFD2型のフルレジンキット
MUGEN RR 完成しまして,
ホームページも更新完了致しました。

PCぶっ壊した後,新しくしたPCで,
自作ナンバープレートのデータや作成
ホームページの転送設定等々
プラモと直接関係ないところも含めてもろもろやっていまして,
本日,初詣から帰宅してHP用の撮影していまして
プラモデルの完成は一応2024年ですが,
やっと公開できるようになりました。


こちらはHPに掲載したものと同じものです。

フルレジンキットならではの方法等
色々勉強になり早速それを生かした技を
カルソニックGT-R制作時から応用していますが,
大変だったのでフルレジンキットは当分遠慮したいなぁww

・STIの22B
・NISMOの400R
・TRDの3000GT
と,ワークス系アフターパーツメーカーが仕上げた特別な車両のコレクションに
・MUGENのRR
が増やせました。
後ほどこれらを集めて撮影したいと思っています。
ワークス系コンプリートカー集合撮影に向けて昨年から
NISMOの400Rが足回りの修正もしておりまして
それが終わってからになりますが,それと,
アルバムページの方も近日中にアップ予定です。

それでは
本年もよろしくお願いいたします。






Posted at 2025/01/01 20:12:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2024年12月31日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その25(final)

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その25(final)先週末から年末の連休で,
自宅内の汚れが気になっていた所を中心に
それなりに掃除も済みまして
後は,ゆっくりプラモです。

各種パーツとエンブレム類を車体に付けていきます。

リアウイングのMUGENエンブレムは

工ッチングパーツの窪んでる所にブラック塗装する為,
一旦セミグロスブラックを塗装しまして,
つまようじの横の部分で擦り,余計な塗料を削ります。

右のテールランプ下の「無限」エンブレムはメタルシールが
用意されていますが,銀のメッキの部分のみ。


でも,

実物は黒い土台があるので,このまま付けても
文字の中がボディーカラーになってしまうので,
工ッチングパーツの余白部分を文字の形に切り出して
これを土台にしようと思います。

これ以上ピント合わせられないので滲んでいるように見えますが,
メタルシールコピーして,文字の部分を工ッチングの余白に貼ります。

文字に合わせて削り形を作っていきます。
とても小さくて,どのみち殆どわからないでしょうから結構適当です。

切り出した土台となる工ッチングパーツを
メタルプライマー吹いて,ガイアノーツのセミグロスブラックを塗装。
これをボディーに貼り付け,上からメタルシールを貼ります。

リアのHマークもフロント同様にメタルシールを貼った後,
上からガイアノーツさんのUVジェルクリア付けて紫外線当てます。
バンパー下中央部のバックフォグもジェルクリア付けましたが,
ここはクリアのプラバンの方が良かったかもしれません。

RRのロゴはメタルシールを貼り
手抜きでマッキーで色を塗りましたが,はみ出すし色合い違うしで
初めからエナメル塗料でやればよ良かったです。
横着して罰当たりました(;´д`)トホホ

ドアミラーやドアノブ等,ピンを立てておいたものは
取り付けた後エポ接着剤でピンを固定。
グリル部分は形状合わせていたつもりでしたが,
かなり期間開いていたので忘れている部分もあり
接着時パーツ間の遊びが調整しきれず微妙にズレてしまっているのと,
ドアミラーは思ったより合いが悪かったので
隙間出来ちゃいましたが,パッと見は気にならない。
それよりも早い段階で付けていた,プラバン切り出しの窓の
傷や汚れの方が気になります。
もう,大変なので作り直す気ないので,終わりにします。

それでは,皆様よいお年をお迎えください。
Posted at 2024/12/31 22:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2024年12月08日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その24

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その24ちょーっと?色々ありました。
すみませんm(_ _)m

色々のうちの1つ
配線やらかしまして
使用中のPCの
マザーボードと電源と
Cドラ壊しました。( ̄_ ̄|||)

電源はコンデンサー等々の寿命も考慮して新しいの別途買い直し,
マザーボードは同一製品をヤフオクで買って起動して,
BIOS画面にてCドラも認識してない様子で
以上の3点ダメにしたのは判明した訳ですが,

プラモの進行状況等々のメモ書きを
ディスクトップ画面上に置いていたので
Cドラ終了と共に・・・という事でございます。

正直スランプのようになっていたのもありまして
このRRだけでなく,全てのプラモデル関連一切触れていなかったので,
PC問題だけでは無かったのですけど。

とりあえず,最後のブログの内容が
Fグリルのカーボンデカール貼り挫折したところまで。
画像は別の場所に保存してあるので思い出しながら。

悪戦苦闘の上,なんとかカーボンデカールを貼り終え
付属したあったエンブレム台座?の赤のデカールを貼り

1週間乾燥。

乾燥後,ガイアノーツさんのUVカットのクリアー光沢を吹き
また,1週間乾燥。

Hマークのメタルシールを貼り

ガイアノーツさんのUVジェルクリア付けて紫外線当てます。


エッチングパーツのエンブレム(なんかちょっと小さい気もします。)
付けて,エナメル塗料の赤と黒チョンチョンと塗って

グリルの完成です。
Posted at 2024/12/08 21:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

「(´~`)モグモグ」
何シテル?   04/05 23:58
いらっしゃいませ「HIRO@G-VT」です。 @以降は時々変えています。 「HIRO@マルなな」(丸目インテDB7から)         ↓ 「HI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2代目の所有車ですが、初めて自分で買った車です。 中古車で、買った当初からホイールと排気 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
親が所有していたものを譲り受けた、 免許取得後最初に所有した車です。 色々アフターパーツ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
中古で購入時から傷みの酷かった外装から手を加え, 修復兼チューニングといった感じでいじっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation