• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@G-VTのブログ一覧

2021年12月19日 イイね!

ハセガワ製BNR32[中・後期型]のプラモデル買いました。

ハセガワ製BNR32[中・後期型]のプラモデル買いました。ハセガワより発売となった
BNR32の「中・後期型」ネタの前に

今週は土曜も出勤で
日曜しか休みが無いので
バタバタして大して出来ないけど
年賀状の準備も済んだし
部屋掃除少しずつ始めようかなと

今の住まいへ引っ越してきてから,オーディオ周りの接続
何もしていないまま,もう10年以上経ちますが
ようやく配電盤の準備も出来たので,ホコリもついてきていますし
大掃除ついでに接続していこうかな・・・と・・・。

ただ,先日とうとうダメになったブラウン管を処分し
暫くテレビが無いままで過ごしてきたものの
LD/DVD類も復活させるとなるとそうもいかなくなってきます。
色々考えて,PCモニターと同じ位置にもう1個
テレビでなくリモコン付きの液晶モニター買い足して設置しようと。
リモコン付きで,アーム設置許容サイズの関係で24インチ以下で検索すると
一番安いのはWQHDパネル。でも将来性考慮したら他のモニターと
同じにしておいた方が良いかなとフルHDにするとナゼか高くて,
今度はお値段的な問題が。(先月使い過ぎたので節約したい)
なぁ~んて色々考えていた今日この頃。

んで,昨晩,仕事から帰ってきて,部屋の電気のちらつきがあって
予備の蛍光灯あるので付け替えようと,カバー開けたら
カバーに不思議な破片が・・・(?_?)
蛍光灯(直管タイプ)を付ける樹脂部分が劣化でボロボロになって
外れてしまっている。瞬着で付くかと思ったけど,余計ボロボロと砕けてく
まるでバイオ樹脂の様にボロボロと・・・。
直付けタイプの照明器具なので,今日になって不動産屋に連絡
アパート備え付けなのか前の住民の物なのか確認して,
自分で交換しても大丈夫という事で,直ぐに対応できると思ったものの,
それはそれで,また余計な出費が・・・

最近の照明器具って,LEDだけなの?というくらい蛍光灯のが出てこない。
と,価格帯のバラつきはレギュレーターの都合でしょう。
と,いう事は4~5千円で済ませられないというか
予想以上に値段高いのばかりでテレビどころではない。
ひゃぁ~参りました・・・orz

設置の都合で直付けタイプやめて,お昼頃食料品買いに行くついでに
ホームセンター行ってローゼットだけ買ってきました。
とりあえず,物置きと化した和室のライトを移設。
すると,なんということでしょう。
物が良く見えるではありませんか。あ,明るい・・・
もしかしたら,プラモやる時に付けていた手元のディスクライト
要らなくなるかもしれないと思う程に・・・。

なので,購入予定の照明器具は明るくて色合いの正確性が高いとうたっている
物を買う事にしました。送料考慮してライトとモニターとケーブル類と
ついでに消耗品のプリンターのインクをまとめてポチッとな
何かの時の為にポイント結構貯めておいたですが,
きっと今がその何かの時なのでしょう。結局,モニターも買っちゃいました。

しかーし,その照明器具(直付けだった為)であ~でもないこ~でもない
なんてやっていた物だから,結局予定していた掃除類
なぁ~にも出来ずに今週のお休みも終了。です。

はい,すでに結構長くなりましたが,プラモのネタに戻ります。
「2021年9月8日」のブログにも書いたのと同じ内容ですが,
従来製品の前期型との違いはヘッドライトリフレクター形状の違いを
再現した別のパーツが入っています。クリアパーツは共通っぽい。
実車ではソケットがH3からH1に変更になったのでしたっけ?
正直言って私は,プロジェクター部分のサイズが一回り大きくなっていたの
知らなかったのですが,良く知られている部分なのでしょうか?
最初のマイナーチェンジでオーディオ周りのパネルが変更になっているのは
知っていましたが,ここはプラモでは色を変えるだけで再現できるとして
やはり,ヘッドライトの違いを別パーツで再現してくれるなら
リヤのマッドガードも形状変更しているので再現してほしかったです。
こちらも前期しようと共通のようで。ここが1番気になっていたので
開封して真っ先にココがどうなったいるのか確認しちゃいました。

このドアミラーパーツの左側に写っているC1・C2のパーツです。
中期型となる物と後期型となる物2つ作る予定なので,出来るだけ差異なく
プラ板付けて再現できるか,いや,単に面倒で厄介だなぁ~と思っています。

でも,見方変えると,
もし中後期用にちゃんと再現したパーツが入っていたとして
ここはボディーカラーと半艶消しブラックの塗り分けが発生するので
あえて再現しなかったとも考えられなくもない。

ちなみにこの部品,最初に発売されたNISMO仕様ではガンメタ塗装指示ですが
その後発売された前期仕様と,今回発売された中後期仕様では
セミグロスブラックでの塗装指示になっています。
私の持っている少ない資料では,実際の状態は確認できませんでした。
ネットでも,初期型はガンメタばかりですし,
そもそもNISMOはガンメタのみの設定。
ただ,たまたま見かけた前期型のマッドガードは黒でした。
まぁ,ガンメタで作った物はそれほど目立たないしよくわからないので
作り終えてしまった物は説明書通りでもいっか。

落ち着いたらS2000の方再開しますが,
R32も数台作るつもりで,内装塗装初めていますので
来年はそのあたりを進めていく予定です。

なので,ハセガワさん,是非ともR32シリーズでまだ出ていない
アレ①とアレ②,ラインナップに加えて下さいネ。
アレ①はグループAの共石スカイラインのパーツ使えば出来ますが
アレ②はやはりホイールがないと作れないので,是非お願い致します。

Posted at 2021/12/19 19:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2021年11月10日 イイね!

KATO踊り子E257帰還

KATO踊り子E257帰還メーカーへ送っていた
E257系「踊り子」号の
9両と5両のセット両方が
今日,戻ってきました。

交換用に届いたパンタグラフも
状態の悪いのがあったので,
メーカーから一度現物を見たい。と,
いう事で渋々送っていました。

何か言ってきたり,
期間がかかる様な連絡でもあれば
対応に対するクレームを言おうかとも思っていましたけど

メーカーには月曜日届いて,水曜日に手元に戻ってきたので,
対応はとても早く行って頂けたようです。

肝心の交換後の状態ですが,
厳しい事を言えば,先に買ったE261系よりも緩いと思います。
ですが,最初の水平を維持できない程へニャへニャではないし,
今,出回っている物は,おそらくどれも同じような
状態でしょうから,想定の範囲内という事で,
「ま,いっか。」と言ったところです。

どうしても気になるなら数年後に別ロットが出回ったら
試しに買ってみて確認すれば良いでしょう。

とりあえず,極端に緩いパンタグラフが出回っているという認識は
してもらえたのではないでしょうか。

ただ,最初から,いきなりメーカー問い合わせしていたら,
ココまでスムーズに進まなかったかもしれません。
(※あくまで推測の話です。)

対応が早かったのも,何も言ってこなかったのも
恐らく購入店が前もってメーカーへ連絡等をして下さったからでしょう。
以前から対応のが良いので普段から利用している店舗ですが,
益々,信頼できる店舗だなぁと思いました。
Posted at 2021/11/10 22:23:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2021年11月07日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「AP2」編 その5

1/24 プラモデル 作成日記「AP2」編 その5ブレーキキャリパー
「X-31」→「X-32(LP-63)」で塗装し,
足回りの組み立てをして,車高の確認です。

案の定,予想より下がって
しまいましたが,
まぁいいやぁ

高さは良いとして,
フロントのキャンバーがズレているようなので
こちらを直していきます。



Φ0.3㎜の真鍮で補強した部分のピンを一度切断し
0.4㎜(ピンの半径の半分)くらいずらしてピン立て直しました。

また,改造キットに入っていたホイールは
そのままでは付かないようなので,ピンの径縮小と,
はみ出ないようオフセット内側に入るように加工しました。
Posted at 2021/11/07 17:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2021年10月03日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「AP2」編 その3

1/24 プラモデル 作成日記「AP2」編 その3鉄道写真撮りに行こうと思って
昨晩は早めに就寝しましたが,
嫌な夢を見て,不吉な予感に予定変更

外出せずプラモデル進めましょ。

シャシーの塗り分けも終わったので
各パーツ塗装していく前に
車高下げる為の加工をしていきます。

あまり深く考えずに,
ブレーキローターの部品を
シャシーに付ける為の部品を
シャシーに取り付ける位置を加工する方法にしてみます。
この方法の他に周辺に干渉の問題等が起きないような
加工方法が思いつかなかったのでこれ一択ですが。

まずは取説最初に出てくる<リア>から

画像 左が加工中の「A13」,右が加工前の「A14」です。
アームに差し込むピンの長さを変えます。

画像下側の1本の方は,差し込まれる部分を1mm延長するよう削り込みます。
1.3㎜程度の長さを2.3㎜程度にしました。
※組んだ後問題が無ければ,ピン部分が長いと折れそうなので,
カットして短くする予定です。

画像上側の2本の方は,差し込む部分を一旦カットし,Φ1.2㎜のドリルで
貫通穴を開け,Φ1.2㎜のプラ棒(エバグリーンNo.221)を差し込み,
こちらも長さ1.3㎜程度から2.5㎜程度に差し込む部分を延長するように,
作り直します。
延長した所にスペーサーとしてにΦ1.2㎜の穴を開けた
1mm厚のプラ板を差し込みます。

これで,アームに付けた時に1mm位置がずれると思います。


続いて厄介なフロント側

ステアリングラック?が付く側の方は,長さが1.5㎜を3㎜程に延長します。
リア同様に,差し込む部分を一旦カットし,Φ1.6㎜のドリルで貫通穴を開け,
Φ1.6㎜のプラ棒(エバグリーンNo.222)を差し込みます。
差し込む部分はΦ1.5㎜なので,少し削って「C23」に入るよう削ります。
プラ棒とドリルの歯,共にΦ1.5㎜があれば,この削る作業必要ないのですが,
手持ちがΦ1.6㎜だったので,このようになりました。
最後に厚み1.5㎜のプラ板でスペーサーを作って接着します。

問題は反対側。
リアと同様の削り込んで差し込み部分の径の部分を長くする方法にすると
とても弱くなりそうなのと,根本的に無理そうなので,
差し込む部分が付いている土台となっている所を一度切り離します
0.5㎜厚エッチングソーで極力薄く削りましたが,
この0.5㎜が最終的にどう影響するかは分かりませんが
とりあえずこの厚みは考慮せず,1.5㎜位置をずらして接着します。
接着する前に,「C24」が付く位置が奥になるので,
干渉しないように逃がしを作っておきます。
単純に接着だけでは直ぐに取れてしまうかもしれないので
Φ0.3㎜の真鍮線を2ヶ所通して瞬着で固定しています。
ずらす量を1.5㎜幅のマスキングテープで位置をマークして接着したのですが
2㎜くらいズレてしまったような気がします。
最後組んでみないとどうなるかは分かりませんが,
「A11」「A12」以外は加工無しで出来る様にする方法にしているので
最終的な段階で,万が一失敗した場合でも
「A11」と「A12」だけパーツ注文して付け替えれば復旧できるでしょう。
Posted at 2021/10/03 16:22:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2021年09月20日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「AP2」編 その2

1/24 プラモデル 作成日記「AP2」編 その2シャシー側から塗装しています。
先のR32同様,
①セミグロスブラック部分
②エンジン他のフラットシルバー
③シャシー本体部分
の順で塗装してみたいと思います。



シャシー本体はボディーカラーの指示がありますが,
ボディーを何色にしようかずっと悩んでいまして
・イメージカラー(でしたっけ?)カタログ内の写真にもある「シルバー」
・人気色の「ホワイト」
・タイプS専用色の「明るい青」
のどれにしようか・・・。
これ決めないと先に進めない。

そして,S2000下回りの画像探してみたところ,
新車状態の下回りは見付けられませんでしたが,
汚れもあるでしょうけど,ボディー色というよりグレーなのかな?と・・・。
と,いう事で,③はグレーにしてみました。
手持ちの中で適度な濃さでクレオスの「C306」にしました。
やや青味があるグレーです。

Posted at 2021/09/20 15:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

「(´~`)モグモグ」
何シテル?   04/05 23:58
いらっしゃいませ「HIRO@G-VT」です。 @以降は時々変えています。 「HIRO@マルなな」(丸目インテDB7から)         ↓ 「HI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2代目の所有車ですが、初めて自分で買った車です。 中古車で、買った当初からホイールと排気 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
親が所有していたものを譲り受けた、 免許取得後最初に所有した車です。 色々アフターパーツ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
中古で購入時から傷みの酷かった外装から手を加え, 修復兼チューニングといった感じでいじっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation