• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@G-VTのブログ一覧

2024年01月09日 イイね!

AXIAガンメタバージョンのキット化は想定外ですよっ

ハセガワのキットで作る
R32のグループAシリーズは
「1992年,第6戦(筑波)」仕様で,
統一しようかな?と思っているのですが,

今作っている市販車の方でガンメタ塗装するので
同色のAXIAも一緒に塗装しようという事で,
次はコレにしようかなと・・・。

ハセガワからキット化されているAXIAは
1991年仕様のシルバーベースのもの。

ベースはこちらを使ってガンメタで塗装して
ヘッドライトは共石スカイラインから拝借して,
デザインが違うあのカラフルな柄は,丁度,フジミから
1992年後半仕様となるガンメタベースのが
再販されるようですので,このデカール使って作ればいいや。
と,いう事で予約注文していました・・・

しかーしっ!
今日,ハセガワから3月発売予定品が発表されたの見まして・・・

おぅっ?
1992年後半(ガンメタベース)仕様,発売されるじゃん。

おーーーーい。

フジミ用のデカールがハセガワに合うかという不安要素と
グリル付近のデカール無さそうなのでどうしようかな?
という問題が解決されるのではないかと思ったり思わなかったり。

ハセガワのAXIA(パート2)を買って,こっちのキットのデカール使うとして。
ボディーは今作り始めたパート1のキットをそのまま進めていって
どうせ,シビックと市販車の方先にやるので,その途中で発売時期になるから
作業的な意味での待たされるという事はないので全然問題無し。

それより,フジミの方がキャンセル出来ないのがなぁ~。
発売当初の2~3倍してるしぃ勿体ない。
https://twitter.com/hasegawa_model/status/1744554585916850665/photo/1
Posted at 2024/01/09 21:26:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2024年01月08日 イイね!

2024年プラモはじめ

2024年プラモはじめ年明けてからも暫く体調微妙で
気力もいまいちだったのもありますが,
徐々に身体慣らしながらプラモデル始めました。

まず,中断していたシビックは
部品が届いたので,洗浄・ガス抜き
プライマー,サフ吹きの下地処理しましたが,
絵も地味ですし,ほぼ時間置く作業なので,
R32シリーズの方をメインでアップします。

製作開始当初は4台くらいの予定だったのですが,
ボディー不良の2台分のやり直しやら,
部品接着後に仕様間違いに気付き,その分のをまた1台作り直したり
(コレは何か別のに使うとして,中断してとりあえず箱に戻します。)

一般車の他,グループA車両も1台,使用する塗料が一緒なので,
同じ色で塗る物を1度にやろうと思って新規で追加して,

気が付けば,いったい何台下地処理してから先進むつもりなんだろ?
ってくらい,足踏み状態で,そろそろ塗装工程入りたい・・・。
とりあえず,只今,9台分のボディーを塗装前工程やっております。

塗装前の状態,コレだけ数があると訳が分からななくなってきてますが,
シビックの方進めながら,こちらも出来る範囲でやっております。

こだわりもほどほどにしないと,今年も完成台数2~3台にしかならなそうなので
気負い過ぎず軽く行こうと思います。
Posted at 2024/01/08 17:05:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2023年12月03日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その23

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その23ボディーパーツ取付け修正メインです。

窓の汚れと擦り傷?が目立つので
ハセガワのセラミックコンパウンドで
磨こうとしたら直ぐに外れてしまい,
どのみち付け直すなら。と,
最初の断面の黒塗りしていないのも塗り,
接着が甘く外れた部分も同時に接着し直し。


マフラーの位置調整。

マフラー出口の位置が削った範囲内では調整しきれなかったのと
若干ズレていたのもあり,どうしようか迷いましたが,
パイプの部分をドライヤーで温めて曲げて調整する事にしました。


ホイールの位置調整。

トレッド方向はスペーサーで合わせていましたが,
ホイールアーチのセンターとタイヤのセンターがズレていたのと
車高もバラバラになっていたので,
アーム等を温めて変形させたり接着し直したり,
プラ板貼って接地時のサス部品が上がらないように防いだり

※タイヤハウス上部に貼った白い四角い部分

等々,出来る範囲で調整しました。
本来は塗装前にやるものなのでしょうけど,
ノウハウが無く,組み立て時になりました。

テールランプの塗装&クリアレジンパーツの黄ばみ対策。

インナー部分は形状に合わせて黒とメッキシルバー塗装してますが,
キット内のマスキングでは位置が合わないので使わず,
自分でカットした物で塗り分けします。

裏からガイアノーツ「No041 クリアーレッド」で塗装。
マスキングを剥がして,
表裏両面をクレオス「GX112 UVカット クリアー光沢」
ヘッドライトパーツも合わせて再度コーティング。


ついでにサイドマーカーは筆塗りでコーティング。

フロントバンパー内のメッシュの塗装

キット付属の中央と両サイドの3点パーツで
両サイドはキット内のを形に合わせてやや曲げて,
中央部分は両端の傾きがバンパーと合っておらず隙間が出来てしまうので,
ハセガワのモデリングメッシュ41菱形Lを使用しております。

ガイアノーツのプライマー吹き付け後
ガイアノーツ「No022 セミグロスブラック」で塗装。
Posted at 2023/12/03 22:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2023年11月19日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その22

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その22マフラーの接着は,
メインサイレンサーが
金属製の別パーツで
位置調整の為,ボディー組んでからと思っていて
一応,足回りの位置も見ていたのですけど,
アーム接着した後では
サブサイレンサーが
干渉して入らないという・・・
考えた結果,無理矢理やったのですが,
1ヶ所折れて,結局,
見えなくなる場所で切断して,
アームの前後からくぐらせて
接着する方法にしました。

まさかサブサイレンサーの径でシャシーの突起と
干渉する事までは考え向きませんでした。

メインサイレンサーが入る接着しろ部分は遊びが十分できる程削り
出口の位置が良い位置で固定出来る様にしました。


車内の組立て入る前に
ハイマウントストップランプは
形状に合わせてハセガワ製の
ミラーフィニッシュを貼り,
上からクリアーレッドを塗りました。


フロアには赤い布を貼りまして
車内部品をそれぞれ接着していきます。


ステアリングの「根元のカバー?」の部品は
どうやって付くの?
ダッシュボード側と上手く接着出来なくて
イラッときました(^^;)
Posted at 2023/11/19 20:00:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2023年11月05日 イイね!

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その21

1/24 プラモデル 作成日記「FD2 MUGEN RR」編 その21窓のパーツやっていきます。
キットの窓パーツは
このようになっております。

側面の窓バーツは一回り大きいサイズで,
単純に内側からベタッと貼ると
ボディーはレジンの厚み結構あるので
多分見た目悪いと思うのですよね。
(昔のNゲージキットで平面の透明プラ板貼付けで
見た目いまいちだなぁ~なんてなった思い出より)

と,いう事で,1枚ずつ枠にはめていこうと思います。
失敗しても作り直せるようにキットの出なく
手持ちのプラ板 透明 0.2mm厚 を使います。

紙に枠を書き写し,それを型にプラ板から切り出します。
形状が左右同じでない様で,1ヶ所ずつ形状に合わせながら。
切り出した断面の状態のせいか白い淵があるように見えたので
マッキーで断面塗って対策しました。

フロントもキット内のは形状合っていなくて加工になるので,プラ板から切り出しますが
リアはデフォッガー線のモールドがあるのでキットのを使います。
でも,リアは加工しなくてもピッタリの様でした。

側面前方の三角窓と,フロントとリアウインドウは
裏からガイアノーツ「No022 セミグロスブラック」で塗装。
Posted at 2023/11/05 22:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

「(´~`)モグモグ」
何シテル?   04/05 23:58
いらっしゃいませ「HIRO@G-VT」です。 @以降は時々変えています。 「HIRO@マルなな」(丸目インテDB7から)         ↓ 「HI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2代目の所有車ですが、初めて自分で買った車です。 中古車で、買った当初からホイールと排気 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
親が所有していたものを譲り受けた、 免許取得後最初に所有した車です。 色々アフターパーツ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
中古で購入時から傷みの酷かった外装から手を加え, 修復兼チューニングといった感じでいじっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation