• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2017年01月21日 イイね!

簡易1DINケース(ホーム用)

簡易1DINケース(ホーム用)部屋で使おうと思って入手した1DINオーディオユニットですが、剥き出しのままというのは流石に使い勝手が悪いです。

本体上部と側面には放熱用の穴が複数空いてますし、何より背面には配線が出てます。

うっかり床に置こうものなら床が傷になるし、配線も固定していなければショートする可能性があります。


そこで、簡易的なケースを作ってみました。




今回は、あくまでホーム用に転用する際の話です。車に取り付ける話ではありませんので、あらかじめご了承下さい。






カーオーディオのユニット(ヘッドユニット)は、主にDIN規格のサイズで作られてます。

DIN規格は、主に1DIN、2DINが流通していて、2DINは1DINを2つ重ねたモノ。
つまり、1DINを知ってれば、2DINだろうがレアな3DINだろうが、サイズは判断できます。


1DINは、幅180 mm × 高さ50 mm。奥行きは規格化されていません。
(米国仕様は若干異なります)



という事で、正面から見て幅180 mm × 高さ50 mmの開口部を持ち、奥行きに適度(目安として200mm以上)な入れ物があれば理想。


・・・ですが、安価に入手できそうなモノで探すと、簡単に見付からないんですよね。





そこで、100均で売っているB5の引出し外枠に手を加え、1DINケースに仕上げてみました。





今回収めるのは、HONDA純正オプションのオーディオユニット。
表面パネル部分がDIN規格より全体的に大きいので、B5引出し外枠の手前を少しカットして逃がしています。


自動車メーカー純正オーディオを除けば、DIN規格より大きな表面パネルを持つユニットは殆どありませんので、加工は不要だと思います。





B5引出し外枠は横幅200mmくらいありますので、ウレタンスポンジのテープで両端の隙間を埋めています。

あとは、オーディオユニットを両面テープで貼り付けて、上段に蓋を置けば完成。
今回は上の空間を活用できるよう、同じ外枠を重ねました。
持ち運びの際にバラけると面倒なので、小さなネジで固定しておきます。
(写真だと見えませんが)





まだ製作途中ですが、オーディオユニット後方の空間にAC100V→DC12VのACアダプタ(あるいは電源ユニット)を置き、スピーカー線は背面にターミナルで出せば使い勝手が良さそうです。


写真のオーディオユニットは裏面にもAUX(RCA)入力を追加してあるので、PCのオーディオアンプにでも使おうかと思っています。
USB-DACと繋いで使うのもアリですね。

ACC線のON/OFFで電源制御できますので、PCの電源で連動させるも良し。
別途スイッチ付けておけば手動でも電源ONできるので、ホームオーディオ用のアンプより扱いは楽かもしれません。
Posted at 2017/01/22 00:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年11月30日 イイね!

Lubuntsu 16.04 LTS に手を出してみた(PC)

数年前に流行ったNetbook(ATOM N270 1.6GHz)が未だ手元にあって、たま~に思い出しては色々なLinuxディストリビューションをインストールして遊んでます。


Windowsに比べて軽いと言われるLinuxですが、Netbookだと流石に厳しいですね。
今まで色々試してきましたが、やっぱりモッサリ感がぬぐえない。

WinXP(アンチウィルスソフト無し)だと凄く軽く動くので、NETから切り離してスタンドアローンで使おうか、なんて思う事もあるんですけど、アプリケーションをインストールしようとすると、やっぱりNETが無いと不便。。。
アンチウィルスソフト無しのXPにLANケーブル繋ぐの、凄く怖いですよね。



WinXP並みに軽く感じるLinuxは無いかな~と各種試してみたところ。。。
ubuntsu系の軽量Linuxで、Lubuntsuなるモノがある事を知る。



ubuntsuにLXDEというデスクトップ(GUI画面)を組み合わせ、機能はシンプル、動作は軽量(早い)という理想的な環境。

勿論、シンプル=機能が少なく、他のデスクトップと比較して出来ない事も多いって事なんですが・・・



Linuxで何やるって、作業場での調べものにネットサーフィンと、BGMがてらのYoutubeとか動画再生くらいにしか使わないもんでね。

メインPCで使ってるGoogle Chromeとブックマークやアドオンを共有できるChromiumが使えて、動画再生(画面描画)がスムーズなら、デスクトップの機能はそれほど求めてないんですよ。



多機能より、サクサクが一番!!





という感じで、しばらくはコレ使ってみようと思います。


16.04のLTSなら2019年までサポートされるので、たまに電源入れて使うには丁度イイ。
常に最新バージョンを追いかけるのも楽しいですが、数年単位で同じ環境を続けて使えるってのは有り難いモノです。
Posted at 2016/11/30 23:10:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年10月15日 イイね!

工具は改造する為にある。自作プラグソケット(一般ロングソケット加工)

工具は改造する為にある。自作プラグソケット(一般ロングソケット加工)点火プラグ用のソケットって、使った事あります?


外見は普通のソケットと殆ど違いありませんけど、中を覗くとゴムキャップが挿入されていて、挿し込んだ点火プラグを掴めるような作りになっています。

この作りが重要で、深い穴の奥にある点火プラグを外した時に拾い上げたり、取付ける時に穴の中に落とさないよう保護する役割があります。


でも、ゴムキャップって劣化し易いんですよね。

何度か使ってると緩くなったり、付着した油分で抜け易くなったりと、使い込んでいく程、扱いが慎重になります。
まぁ、そうなったら買い替え時かなぁ、とも思うわけですが。





そこで、ゴムキャップのように劣化しないソケットを自作してみました。
作り方は簡単で、市販のロングソケットに強力マグネットを接着しただけ。

マグネットは100均で売ってた6mmのもの。
ソケットの中心に開いてる穴に嵌め込んで、瞬間接着剤で固めました。




点火プラグはそれほどトルク掛けないので、ソケット本体はノーブランドの安物でも大丈夫。
今回はホームセンターで見かけた400円の14mmソケットを使いました。
(交換する点火プラグが14mmサイズの為)

400円+100均マグネット(+接着剤)、約500円で自作できました。





点火プラグをソケットに挿し込むと、最後の方で吸い込まれるように磁石に引っ張られます。
ゴムキャップと違って、吸い込み感がとっても気持ち良い。

軽く引っ張ると、シュポン!って感じで抜けます。



ソケット外側への磁力の漏れは殆ど無く、他の工具が磁化されたり、磁気カード類に悪影響を与える事は無さそうです。




想像の遥か上をいく工具が完成しちゃいました。
Posted at 2016/10/15 09:10:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年09月22日 イイね!

ドラレコのメモリーカード

ドラレコを装着する車が増えてきてますが、皆さん、メモリーカードの確認はされてますか?


毎月とは言わずとも、半年に1回くらいはチェックされる事をお奨めします。

できればPCで、お持ちでなければAndroid端末で、ファイル管理アプリを使って確認しましょう。





1.最新のデータが記録されているか

ドライブレコーダーの設定が間違っていると、メモリーカードが一杯になった時点で録画が停止する事があります。
これだと肝心な時に役立ちませんので、最初のうちは頻繁(給油ごと)にチェックしておくと良いです。





2.最新のデータが再生できるか

メモリーカードの一部が破損すると、録画時間がまばらになったり、時間が飛び飛びになってたり、再生してもブロックノイズだらけや映像が固まってるように見えるなど、動作不良が見て取れます。
あるいは、メモリーカードとして認識できない事もあります。

ドライブレコーダーの故障の可能性もありますが、いずれにせよ正常に使えないと役立たずですので、たまには様子を見ておいた方が手堅いですね。




3.消去禁止データで溢れていないか

ドライブレコーダーが振動を感知すると、自動で上書きされないようにデータ保存されます。
路面のわだち等、事故とは関係無い振動でも保存される事がありますので、放っておくと消去禁止データでメモリーカードが一杯になってたり・・・
事故の瞬間のデータは削除できませんが、それ以外のデータは不要だと思いますので、これも半年に1回くらい削除しておくと良いでしょう。

大容量メモリーカードが使えればデータ溢れも気にせず済みますが、安価なドライブレコーダーは保存データの圧縮率が低く、短時間で巨大なファイルとなってしまう事があります。
付属のメモリーカードだと2時間くらいしか記録できないモノもあり、消去禁止データで溢れ易いと思います。




4.見る事で気付く事もある

自分で運転してると、気付かず危険運転している事があります。
これを数週間~数か月後に動画として見ると、第三者の目で確認できます。
ブレーキの踏込みが遅いとか、交差点の先を見ないで右左折してるとか、横断しようとしてる歩行者を見落として突っ込んでるとか、信号無視してるとか。

ハンドル握ってる時は安全だと思ってても、別の目線で見るととても危険な行動だと気付けます。
知ってる道だし、自分自身の運転なので、免許更新の安全運転ビデオより全然役立ちますよ。
何より無料だしね。





一通りチェックしたら、またドライブレコーダーで活躍してもらいましょう。
メモリーカードは消耗品なので、ドライブレコーダーのエラー表示(エラー音)は放置しないで見てあげて下さいね。
Posted at 2016/09/22 11:06:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年09月20日 イイね!

OBD2関連機器の危険性について

特定商品のデメリットな部分の話を書くと、色々と問題になったり荒れる事が多いので、普段は個人の感想の域に留めて書いてますが・・・



ここの所、色々とよろしく無い情報が各方面から聞えてくるので、ちょろっと触りの話だけ。




OBD2に接続する機器、レーダー探知機をはじめ色々と流通していますよね。

みなさんも色々と接続されてると思います。

それが車両トラブルの原因となり得るリスクを気にされないまま。




あるんですよ、当然ですが、リスクが。






そもそも、OBD2って何の為に装備されてるかご存知ですか?

車両の故障原因の検査や、ECUのアップデート(不具合改善)、各種設定の変更を行うため。
一言で言えば、車両整備の為に標準化された信号の集まりです。



で、それが何をしてるかって言うと。

ECUと通信してるんです。

あ、それくらいはご存知ですよね。



イメージで言うと、株式会社ECUに、お客さんとして電話で問い合わせしてます。

ECUは、相手がお客さんなので、出来る限り親切丁寧に対応してくれます。





・・・が、そこが問題なんです。

ECUの社員さんは電話応対に追われ、本来やるべきエンジン制御の仕事に手が回らなくなります。

仕事の少ないアイドリング時や、一定負荷での定速走行中は余裕があっても、エンジン始動や発進時、加減速や登攀など、負荷の変化が激しい時は本当に忙しくなります。


余裕があれば素早く繊細な制御が出来るECUも、手一杯な時は雑な仕事になります。

あるいは、電話に出れない(ECUからの応答がエラーになる)って事もありますね。



ECUにとってみれば、OBD2との通信は車両整備を意味しますので、エンジンを繊細に制御するより有りのままの現状を診断機に伝えた方が正しい整備が行えます。
勿論、不具合の出るような制御にならないよう、何とか踏ん張りますが・・・

限界を超えると、エンジンが不調になります。
エンストしそうになったり、加速がモタついたり。




ECUも、エンジン制御に足りる社員数(内部CPUスペック)しか備えていません。
電話応対用に若干の増員はあっても、朝から晩まで電話が鳴り続ける事は想定してないんです。
そこまで想定してたら人件費(無駄な部品コスト)が上がっちゃいます。







車が不調で修理に出した時、OBD2機器を外されたり、繋がないように言われた事のある人もそれなりに居ると思います。

OBD2を使う事で必ずしも不具合が生じるといった話ではありませんが、メカニックの人が理不尽な事を言ってる訳じゃないって事は理解しておきましょう。


車が原因不明の不調を起こした時、まずはOBD2機器を外して様子を見るのも良いですね。



ついでに言っておくと、OBD2分岐ケーブルは、そんな忙しいECUの受付電話番号を2つ3つと増やすようなもの。
益々電話応対に追われてしまいますので・・・どうなるか判りますよね。









あと、OBD2関連機器の中には、マナーの悪い機器も数多くあります。
営業時間前(エンジン始動前)から無理な高速通信で大量のデータを要求する。
ECUからしてみれば、クレーマー対応に追われる状況ですね。

多く出回るレー探の中にも、マナーの悪い機器がありますので、くれぐれもご注意を。




車もECUも性能はバラバラ。OBD2製品の要求頻度もバラバラ。

不具合の出ない車種もあれば、不具合の出る車種もある。
マイナーチェンジや安全装備などのオプション追加でECUが忙しくなってると不具合になる車種もある。
ハイブリッドだの自動ブレーキだの、制御する機能が増えれば増えるほどECUは忙しくなりますので、不具合が出易くなる傾向にありますね。








他の人は使えているのに、自分の車だけエラーが出るのはおかしい?
いえいえ、決して不思議な事じゃありません。
皆さんの車は限界ギリギリで何とか動いていて、貴方の車は限界を超えてしまっている、ただそれだけの事。




不調を感じたら、外して様子を見る。
我々素人も、これだけ理解しておけば、OBD2製品と正しく向き合えると思います。
Posted at 2016/09/20 12:34:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation