• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2014年12月26日 イイね!

お世話になってる方の車がオートサロンに展示されるらしい

この記事は、東京オートサロン展示について書いています。


日頃から仕事に妥協の無い人で、それ故に安心して任せられる、私のカーライフの中で最も信頼しているショップさん。

仕事に限らず行動力も行動範囲も凄まじいので、認知度がどんどん上がっちゃって、次のお願い事はいつ頼めるんだろ~・・・なんて、忙しそうな姿を伺いつつ様子を見ておりますが。


今度は御自身の車をオートサロン展示ですか。
全国レベルで有名になられると、益々多忙になって頼み辛くなりそうなので、ほどほどにお願いします。(笑)





私が所有している車(過去所有の車も含む)は、全て彼の手が入ってます。
そして、私の求める憧れのスタイルの1つが、彼の作る車だったりします。



オートサロンに入場された際には、是非ともドリ天ブースを訪れてみて下さい。

私がどっぷりハマってる理由、判って頂けるんじゃないかと思います。
Posted at 2014/12/26 23:35:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年12月26日 イイね!

カーオーディオの動きを変えてみようかと

録音された音楽を繰り返し聴くだけなら問題無いんですが。



ラジオやTVなど、1回しか放送されない番組を聴いてて、内容がキリ悪くてエンジン切れないって事ありません?

番組の最後までとは言わずとも、せめてCMに入るまで、この特集が終わるまで!

でも、駐車場でいつまでもエンジン掛けとくのは近所迷惑だしガソリン勿体無いし。。。




鍵を捻ってエンジン掛ける従来の仕様の車であれば、エンジンだけ切ってACCにしておけば問題無いんですけど、最近増えてきたプッシュスタート式の車の場合、エンジン切ると同時にカーオーディオ電源も切れちゃうんですよね。


※N-ONEの場合、Pレンジ以外でエンジン切るとACC電源だけONのままになってそのまま使える(30分後タイマーで自動OFF)なんて機能が付いてますけど、日頃からPレンジ以外でエンジン切る事に慣れてしまうってのも危険な気がします。





だったら、ACCだけ別の条件で電源OFFするよう組み替えれば良いんじゃないかな~と。





聞いた話だと、外車にはエンジンOFF後もオーディオが動き続けて、ドアを開けるとオーディオがOFFになるって仕様があるとか。

これって実は凄く便利なんじゃぁ?




勿論、車内で休憩しようとエンジンだけ切って寝ちゃうとバッテリーが上がる危険性がありますので、一定条件(30分とか電圧11V以下とか)でOFFになる保護回路は必要ですけどね。




ここ数ヶ月、コレをどうやってシンプルに作り上げるかで悶々としてます。

他にもやりたい事あるし、仕事に追われて休みが少ないので、なかなか作成には至れておりませんが。。。



そのうち形にしたい作品の1つだったりします。
というか、誰か安価に作ってという願いでもあったりする。1500円まででナニトゾ!!
Posted at 2014/12/26 07:43:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年10月22日 イイね!

これはお得なのかもしれん???

これはお得なのかもしれん???100均で見つけた、デコレーションLEDライト。


白LEDが10個に、単三×2本の電池ボックス、スイッチ付き。



100円で白LEDが10個手に入るだけでなく、小細工用の電池ボックスまで!!
なんて考えちゃうのは、激貧DIYの性ってやつでしょうか。


勿論、LEDは点滅タイプではありません。常時点灯タイプ。
更に、このLEDは先端が平らなので、何処かに埋め込む時に突出せずツラ合わせできます。




ドリンクホルダーなどに間接照明を付けたかったので、まさに願ったり適ったりな素材。




この時期(ハロウィン前~クリスマスの頃)しか販売されていないようなので、部品取り用に大量購入したくなります。
Posted at 2014/10/22 05:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年10月18日 イイね!

家電用リモコンの修理

家電用リモコンの修理国内メーカーのTVやレコーダー類なら市販の汎用リモコンで代用できますが、海外モノのマルチコンポのリモコンは壊れてしまうと代替品が入手できないんですよね。


そんなリモコンが電池の液モレにより故障してしまいまして、全く操作できない状態。
お店のBGMに使ってるコンポなので操作できないと不便だと相談を受け、預かってきました。


当初は腐食部分を処理して元に戻すだけだと思っていたんですが、使われてた端子の質が悪かったのか、いくら磨いても腐食による接触不良が改善せず、そのうち-側のバネが根元からポロリ・・・

こりゃぁ、部品交換しないとダメですねぇ。




端子部分だけを探すのは結構面倒なので、電池ボックスごと新調する事に。
安価な電池ボックスは蓋がないタイプが殆ど。しかも配線接続用に端子部分が剥き出し。
流石にコレは見栄えも安全面も宜しく無いって事で、100均商品を流用します。

単三電池2本で携帯電話を充電する商品が電池ボックスとして見栄え良かったので、これをリモコンの背面に接着。
配線して組立てて完成。


接着ついでに底面の高さを合わせ、縦置きできるようにしちゃいました。
どうせ厚みを増すなら、利便性も向上させないとね。





ところで、赤外線タイプのリモコンの簡単な動作確認方法ってご存知ですか?
真っ暗な部屋で、リモコンの発光部分を携帯カメラ越しに覗いてみて下さい。
リモコンのボタンを押すと、先端の赤外線LEDが極僅かに光っているのが見て取れます。

カメラに赤外線フィルターが内蔵されているので、真っ暗でも本当に極僅かしか見えません。
私は部屋の照明を真っ暗にした上で、布団を被って確認しました。



これで動作確認もOK。
本体側に不具合が無いなら、マルチコンポを買い換える必要は無いでしょう。
どんなモノでも、直せるモノは直して大切に使わないとですよね。
Posted at 2014/10/18 21:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年10月17日 イイね!

ステカSX-8のオーバーホール

ステカSX-8のオーバーホール使い始めて10年以上経つカッティングプロッター、ステカSX-8をメンテナンスしてみました。


SX-8は数年前に販売を終了しているモデルで、Windows Vista 以降は未対応のままサポート打ち切られてますけど、後継機のSV-8のドライバを用いる事でWin7 x64で使用しています。




・・・が、流石に古い機械なので、溜まったホコリで動きが悪くなっており、最近は幅一杯に切ろうとするとカット失敗が頻発してました。

無理に使うと益々ダメージを与えてしまうので使用を控えてましたけど、それじゃ持ってる意味が無いだろってんで、思い切って整備開始。



SV-8セルフメンテナンスのページを参考に必要な箇所を分解。
ほぼ同等の形状をしていても、メンテナンスを考えて設計されてるSV-8と違って分解がとても手間だったので、一部の部品を加工してメンテナンスし易いように改造。

ついでにホコリが入り難くなるよう手を加え、稼動部分のホコリを取ってシリコンスプレーを塗布。



きちんと整備すれば長持ちしますねコイツ。
プリンタと違って塗料が目詰まりする事もありませんしね。




ついでに接続も見直し。
USB-パラレル変換ケーブルを使ってますが、SX-8の電源を切ったままPCに繋ぐとプリンタドライバーがエラーを起こし、次に使う時にドライバ登録からやり直す必要があるので、無線LANルーターのUSBポートに接続してみたり。
これならネットワーク機器として認識されるので、SX-8の電源が切れててもプリンタドライバがエラーにならずに済みます。


という事で、何だかんだやってくと、Win7でも不便を感じずに使える環境になりますね。
10年以上前のハードウェアが現役で使えると、当時頑張って買った甲斐があったなぁ、なんてシミジミ思います。
Posted at 2014/10/17 21:06:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation