• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2015年08月23日 イイね!

N-ONE チェケラッ!

N-ONE チェケラッ!今回もまた点いてしまったYO!

エラーコードはP0299♪

過給圧不足は定番だZE!





てな感じで、5月末の点灯から約3ヶ月、またまた点灯しちゃいました。



帰宅早々に消してしまいましたが。






上り坂で低中速から大きく踏み込むと点灯しますね。

同じような乗り方で3ヶ月間点灯しなかったって事は、本当にギリのギリギリで閾値を超えちゃうんですね。



近々ディーラーでECUアップデートを計画。
もっとも、ディーラーがそれらの情報を把握しているかは不明。
とりあえず様子見、なんて話になる可能性も無きにしもあらず?




アップデートでバックヤードスペシャルのリミッターカットが元に戻ってしまうので、次はアレに手を出します。
Posted at 2015/08/23 07:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2015年08月16日 イイね!

N-ONE K&Nエアクリーナー洗浄

前回洗浄したのはいつだったか・・・


確か2月くらいにやったような気がするけど、別の事だったかもしれない。

となると、前回洗浄したのはいつよ?という話。




判らなくてスッキリしなくてモヤモヤしてるくらいなら、洗ってしまえK&N。



という事で、久しぶりに・・・改めてK&N公式動画を見て手順確認して、洗浄開始。



洗浄液を吹き掛け、15分ほど放置してからゆっくり水洗い。

洗浄液が少ないんですかね?
あらかた白くなるけど、部分的に赤い色が残ってます。
ま、9割以上が白くなれば良いか~~~と、水洗いの後に桶に沈め、水の上に浮く油分を流して良しとしました。



炎天下で2時間ほど乾燥させて、フィルターオイルを塗布。
これもまた、前回より簡単に色が付いた気がする。
オイルを噴き付け過ぎると良くないって事なので、全体的に軽めに。


枠に付着したオイルを拭き取って、エアクリBOXに取付。
そこで全体へ染み込むまで放置です。





純正エアクリを1万km使った状態よりは汚れてないように見えましたが、綺麗にすると気分良いですよね。

綺麗にしてベストコンディションを出してやるのもチューニングの1つ。
たまにはこういう「維持り」も必要ですよね。
Posted at 2015/08/16 10:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2015年08月10日 イイね!

N-ONE 風切り音防止モール

N-ONE 風切り音防止モールグレイスさんが納車されてからというもの、時間があるとグレイスさんばかり触っていますが、N-ONEさんだってチマチマやってますのさ。



という事で、リアハッチとボディの隙間を埋めるモールを貼ってみました。



この部分のモール、高級車に限らず、ある程度のクラスの車になると標準装備されているんですよね。
残念ながらN-ONEさんは省かれちゃってますので、取り付けてみました。




使用したのは、ヤフオクで見つけた特殊形状のゴムモール。

「ヘ_」みたいな形をしていて、こういう場所(車に限らず、蝶番で稼動する部分の隙間)に使う為に作られたんだろうなぁ、といった感じ。



で、実際に貼ってみた感想ですが・・・

正直、判りません。

走行中に気にしてないせいもあるんでしょうけど、極端な変化は無いようです。




ま、見た目は重要って事で、デメリットも無いので貼ったままにしておきます。
少なくとも雨水の浸入はある程度防いでくれると思うので、拭き上げとか楽になるでしょうからね。
Posted at 2015/08/10 07:08:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2015年07月23日 イイね!

N-ONE カットオフパーツ開発中・・・

先日書いた加速時のエアコンカットオフ機能。



今時のECU制御された車において、ドライバーの意思を検出できるのはペダル操作の部分だけになりますので、今回はアクセルペダルの挙動を検出してカットオフする回路を作ろうと思います。


スロットル開度や吸気圧、加速Gなんかも動作条件として使えますけど、どうしたってアクセル操作にワンテンポ遅れてしまいますので、ドライバーがより快適に感じられるようレスポンスを最優先。



「加速したい」っていうドライバーの意思をペダルの踏み込み量から推察する事で、カットオフする時間も調整できるというワケ。

 ・チョイ踏み増しならカットオフ無し。

 ・軽く踏み込まれたら1~10秒カットオフ。

 ・思いっきり奥まで踏み込んでたら30秒くらいカットオフ。

 ・カットオフ中にペダルが戻されたらカットオフ終了。

みたいな制御にしておけば、瞬間的な加速レスポンスを得つつエアコンが不快にならずに済む。と。




ベタ踏み30秒はやり過ぎかな。
30秒もアクセル踏みっぱな条件って、それこそ道交法違反の全力疾走でもしない限り、まず無いだろうし。
サーキットだって、いくらN-ONEでも通過に30秒掛かるストレートって無いよね。(笑)
せいぜい15秒で充分か?
Posted at 2015/07/23 07:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2015年07月06日 イイね!

N-ONE 流行りモノには福がある

N-ONE 流行りモノには福があるそんな話を何処かで聞いたわけでなく、このブログ書くにあたって思い付いただけなので皆さん騙されないように。




という事で、最近みんカラでも頻繁に見かけるようになり、Amazonでもカー用品の「この商品を買った人は~」的な関連商品紹介にも表示される機会が多くなってきたので、試しに購入してみました。



ドアストッパーカバーってヤツを!





商品に中華ロゴが入ってて~なんて事はどうでも良い。
これが「無限」とか「J’s」とかなら皆さんこぞって「ロゴ入りでカッコイイ!」とか言うんでしょうから、これだけシッカリした作りの商品(コピー品ではない)にロゴが入ってるなら、このメーカーを認めようじゃありませんか。



え~~~・・・っと・・・・・・

ゴメン読めない。アルファベットはどっちが上で何て書いてある?JUNE?でも、漢字ロゴと上下逆に書くって事は無いよね?
読めないモノは仕方無いので気にしないって事で。


他の皆さんの手元に届いたモノの品質は分かりませんけど、私の手元に届いたヤツはどれも綺麗(歪みとか傷とかバリとか一切無し)で、とても高品質に感じました。

なので、メーカー名とかホームページが分かればリンク貼りたい所ですが、ちょいと残念ね。





取り付け。
フロントは簡単にパチッと納まりました。こんな簡単なら1台分1~2分で取り付けできちゃいますね。

リアは自分で貼った静音パッキンと干渉したので、カバー側を軽くカット。


これで完成です。







満足度・・・・・・見た目的には、有っても無くても。どうせ数週間で存在を忘れると思います。

性能面では、ドアストッパーの稼動部分に砂埃が溜まり難くなる点がプラスですかね。
これでドアストッパー部が長持ちしてくれると有り難いぞ!と。
Posted at 2015/07/06 23:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「TanToの年次点検でバッテリー健康度0%というトンデモ結果を頂きました。いつ止まってもおかしくない状態だそうな。とりあえず、家にある中古バッテリーと交換しましょう。」
何シテル?   11/14 17:02
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation