• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

N-ONE ステアリングじゃない所にオーディオコントローラーを付けてみた

N-ONE ステアリングじゃない所にオーディオコントローラーを付けてみたディスプレイオーディオ装着車両に擬態するため、純正のオーディオ操作パネルを取り付けてみました。


ナビ本体に存在しない機能を割り当てる事ができたので、今までより使い勝手良いかも。

一方で、ボタンの刻印と割り当てた機能が異なるのがチョイと残念。
操作していくうちに慣れるしかないですね。




ステアリングコントローラーを購入しようか悩んでましたが、手探りで操作できるボタンを取り付けできたので、要らなくなりましたよ。




ナビの機種やメーカーによって、登録できるボタンの種類や数が違ってくると思います。
いま使ってるナビ、KENWOOD MDV-Z700は12個登録可能。

操作パネルのボタンも12個なので、丁度ピッタリです。




小物入れが無くなったのが、ちょっと残念。
変わりに何処かポケット付けちゃいましょうかね。
Posted at 2016/09/25 17:13:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年09月18日 イイね!

N-ONE インタークーラーの圧力損失低減加工

N-ONE インタークーラーの圧力損失低減加工N-ONEさんのインタークーラーを効率アップしてみました。



ターボ車の純正インタークーラー加工と言えば、5mmのアルミパイプを使った圧力損失低減加工が定番ですよね。


冷却効率そのままに、抵抗を減らして


N-ONEも例にもれず、5mmのパイプがピッタリフィットします。



1本の長さは5cmくらい。12本使います。


5mmのアルミパイプは、ニッパー、ペンチ、ラジオペンチなどで簡単にカットできます。
両端は潰しておいた方が抜け防止になるので、両端のカット面がなるべく平行になるよう気を付けるくらいで、あとはサクサクと作れます。




大変なのは、インタークーラー本体の分解と再組立てですね。
本体がアルミとはいえ、爪の部分は結構硬いです。
雑に扱うと簡単に折れてしまうので、力強く、かつ、繊細な作業が求められます。



一通り組みあがったら、ゴミ取りを兼ね、開口部から漏れが発生していないか水を流してチェック。
ここで漏れてなければ大丈夫でしょう。

水洗いのままだと内部にカルキが残ったりするので、最後にブレーキクリーナー流しまくりで最終洗浄。
ブレーキクリーナーなら内部に残ってもすぐに揮発するので、水洗いのまま乾燥させるよりは良いと思います。




という事で、今日は作った所まで。

どうせならN-ONEさんに組み付けたかったのですが、雨降りでボンネット開けられませぬ~~~。





ちなみに加工したのは、ヤフオクで入手した中古インタークーラーです。
Posted at 2016/09/18 21:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年09月06日 イイね!

N-ONE 見ちゃったからには撮らないと

N-ONE 見ちゃったからには撮らないと普段は燃費計を表示してて、走行距離のキリ番とか気にせず通過していたんですが・・・


オイル交換の時期を見ようとODOメーターに切り替えたら、何と見事なゾロ目でした。




気にしてないと言っても、見ちゃった以上は撮りたくなるでしょう。


という事で1枚。





だから何だ!って話でもあるんですけどね。
Posted at 2016/09/06 15:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年08月27日 イイね!

N-ONE トノボード試作中

N-ONE トノボード試作中こんなん作ってみました。



N-ONEさんのトランクは、積んでる荷物が外からまる見え

今までは、大きなブランケットをリアシート背面からトランクに垂らし、買い物した荷物をブランケットの下に隠すようにしていましたが、これだとチョット手間なんですよね。

荷物を隠す事自体はそれほど手間じゃないんですけど、ブランケットが部分的に外れて落ち掛けてると、だらしなく見えちゃいます。




なので、前々からトノボード欲しかったんですけど、N-ONEが世に出て4年弱、何処からも発売される気配無く・・・

だったら作ってシマエ!と。





ダンボールでおおまかに型取りして、プラダンで切り出してみました。

折りを入れる事で強度を出しつつ、リアウィンドウや熱線用の配線に干渉しないよう逃がしてます。





という事で、これは試作版。

プラダンを型にして、強度のあるモノを制作中です。


これだけでもシッカリしてるし、プラダン特有の切り口が気にならなければ、充分使い物になるんですけどね。
Posted at 2016/08/27 10:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年08月15日 イイね!

N-ONE 5万km突破記念に消臭剤を放り込んでみた件

N-ONE 5万km突破記念に消臭剤を放り込んでみた件ドクターデオ シリーズを使ってみて、最近はコレ1択になるほど個人的に気に入ってしまいました。




という事で、今回はスチーム 浸透タイプ D219を使用します。



これ、本当にサッパリしますよ。
車の中の汚れが落ちるわけではありませんが、臭いに限って言えば、1,000km未満の低走行車に乗ったような無臭っぷり。


施工前も気になる臭いはありませんでしたが、施工してみると違うモンだなぁ~と実感。

この手のモノは臭いが強くなる前にやった方が徹底駆除できるので、早めにやっておいて良かったと思います。




なお、パーツレビューにも書きましたけど、使い方を間違えないよう注意が必要です。

従来のスチームタイプはエアコンつけて10分放置というのが定番でしたが、コレはエンジン切って6時間以上放置するタイプなので、短時間でドア開けると意味が無いです。


今回使用した浸透タイプは、エアコン内部より車内全体の生地類に消臭効果があるタイプになります。

ドクターデオ シリーズの中に、エアコンONで10分放置するタイプもあります。
こっちは車内消臭というよりエアコン内部の消臭が目的ですね。

購入・施工の際は目的をしっかり考えてからにしましょう。
Posted at 2016/08/15 06:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「WR-Vのデッドスペースにサブウーファー設置しました。まだ仮設ですけど結構良い感じ。使い勝手に一切影響しない場所に設置できたので、満足度は高いです。」
何シテル?   10/08 15:57
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation